JP4839687B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4839687B2 JP4839687B2 JP2005175599A JP2005175599A JP4839687B2 JP 4839687 B2 JP4839687 B2 JP 4839687B2 JP 2005175599 A JP2005175599 A JP 2005175599A JP 2005175599 A JP2005175599 A JP 2005175599A JP 4839687 B2 JP4839687 B2 JP 4839687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- emitting element
- light emitting
- chip
- increasing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
本実施形態は、図1に示すように、実装基板を兼ねたパッケージ1に、発光ダイオードからなる発光素子チップ2と、発光素子チップ2の出射面に光結合され発光素子チップ2からの光の取出量を増加させるとともに屈折を利用して配光を制御する光取出増大部材3とを収納した構成を有する。パッケージ1の一面には、発光素子チップ2を収納する収納凹所11が開口し、収納凹所11の開口面は波長変換部材4で覆われる。
y−(1.5L・sinρ)=(θ+ρ){x−(1.5L・cosρ)}
y−(1.5L・sinρ)=(θ−ρ){x−(1.5L・cosρ)}
点Q1,Q2についてはx座標が必要であるから、y=0とおけば、x1,x2は次式のように表される。
x1=(1.5L・cosρ)−(1.5L・sinρ)/(θ+ρ)
x2=(1.5L・cosρ)−(1.5L・sinρ)/(θ−ρ)
この条件では、角度ρと座標x1,x2との関係は、それぞれ表1、表2のようになる。
実施形態1では、光取出増大部材3の出射面3bを球面とした例を示したが、本実施形態は、図4に示すように、光取出増大部材3の出射面3bのうち発光素子チップ2の出射面の中心線に立てた法線方向において発光素子チップ2の出射面から規定の距離範囲内については、前記中心線に直交する断面が同直径の円形になるように形成してある。つまり、光取出増大部材3の一部を円柱状とし、残りの部分を球の一部としたものである。さらに言い換えると、半球をなす球面の一部を円筒で切り取った形状の出射面3bを有している。以下では、出射面3bのうち球面の一部である部分を主面3cと呼び、円柱状の部分を補助面3dと呼ぶ。
本実施形態は、図5に示すように、収納凹所11の底面にチップ収納凹所12を形成し、チップ収納凹所12に発光素子チップ2を配置したものである。チップ収納凹所12は、底面および開口面が発光素子チップ2の出射面と相似形状に形成される(図5(b)参照)。とくに、チップ収納凹所12の底面は発光素子チップ2の出射面と略等しいサイズに形成される。チップ収納凹所12は正方形状に開口する。また、チップ収納凹所12の開口面における最大寸法は、光取出増大部材3の入射面3aの直径よりは小さくしてある。したがって、発光素子チップ2は封止樹脂5とともにチップ収納凹所12に収納されるが、光取出増大部材3はチップ収納凹所12の開口を閉塞するように配置される。ここに、チップ収納凹所12の開口面の最大幅を2Lとするときに、光取出増大部材3の入射面3aの直径が3Lとなるように寸法関係が設定されている。したがって、本実施形態の発光素子チップ2は、実施形態1,2の発光素子チップ2よりは小型になる。
上述した各実施形態では、発光素子チップ2がフリップチップ実装される例を示したが、本実施形態は図7に示すように、実施形態3と同様にチップ収納凹所12を形成するとともに、チップ収納凹所12の底面にサファイア基板を固着したフェイスアップ実装を行い、ボンディングワイヤ13を用いて配線パターン(図示せず)に電気的に接続したものである。チップ収納凹所12の深さはボンディングワイヤ13がチップ収納凹所12の開口面から突出しないように設定される。発光素子チップ2から出射した光はチップ収納凹所12に充填された封止樹脂5を通して光取出増大部材3の入射面3aに導入される。つまり、チップ収納凹所12の開口面は実施形態1における発光素子チップ2の出射面と実質的に同様の機能を持つ。他の構成および動作は上述した他の実施形態と同様である。
上述した各実施形態では、1個の発光素子チップ2に1個の光取出増大部材3を対応付けていたが、本実施形態は、図8に示すように、1個の光取出増大部材3に対して複数個の発光素子チップ2を配列したものである。図示例では9個の発光素子チップ2を縦横に3列ずつ配置してある。ただし、実施形態1と寸法関係は同様であって、光取出増大部材3の入射面3aの直径を3Lとするとき、発光素子チップ2を配列する正方形の領域の対角線の長さは2Lになる。要するに、実施形態1における発光素子チップ2の出射面を9分割したことに相当する。なお、発光素子チップ2の個数は9個に限定されるものではなく、また発光素子チップ2を配置した領域が正方形ではなく他の形状になるようにしてもよい。他の構成および動作は上述した他の実施形態と同様である。
2 発光素子チップ
3 光取出増大部材
3a 入射面
3b 出射面
3c 主面
3d 補助面
12 チップ収納凹所
12a 反射面
Claims (3)
- 発光素子チップを収納するチップ収納凹所を有した実装基板と、発光素子チップの出射面と光結合され発光素子チップからの出射光が入射する入射面と入射面から入射した光を出射させる出射面とを有した光取出増大部材と、発光素子チップと光取出増大部材の一部とを封止する封止樹脂とを備え、光取出増大部材の材料は出射側の媒質よりも高屈折率であって、光取出増大部材の出射面上のすべての位置において、当該位置の法線を中心線とし臨界角を中心線と母線とのなす角度とする円錐内に発光素子チップの出射面およびチップ収納凹所の開口面が含まれるように、光取出増大部材の出射面の形状が設定され、さらに封止樹脂は光取出増大部材の屈折率以上の材料が選択され、チップ収納凹所の開口面は光取出増大部材の入射面に対向して光取出増大部材により閉塞され、チップ収納凹所の内側面は発光素子チップからの出射光を反射させて光取出増大部材の入射面に入射させるように底面から開口に向かって昇り傾斜する反射面を形成していることを特徴とする発光装置。
- 前記チップ収納凹所に形成した反射面は二次曲面であって、発光素子チップの側面付近に焦点が位置するように設定されていることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
- 前記チップ収納凹所は、底面が前記発光素子チップと相似形であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005175599A JP4839687B2 (ja) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005175599A JP4839687B2 (ja) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006351809A JP2006351809A (ja) | 2006-12-28 |
JP4839687B2 true JP4839687B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=37647336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005175599A Active JP4839687B2 (ja) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | 発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4839687B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108292695A (zh) * | 2015-09-03 | 2018-07-17 | 丸文株式会社 | 深紫外led及其制造方法 |
WO2022203452A1 (ko) * | 2021-03-25 | 2022-09-29 | 서울바이오시스 주식회사 | 발광 다이오드 패키지 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5167977B2 (ja) * | 2007-09-06 | 2013-03-21 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体装置 |
TWI360238B (en) | 2007-10-29 | 2012-03-11 | Epistar Corp | Photoelectric device |
JP2009176923A (ja) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Shogen Koden Kofun Yugenkoshi | 光電子素子 |
CN103199185B (zh) | 2008-05-30 | 2015-07-08 | 夏普株式会社 | 发光装置、面光源、液晶显示装置和制造发光装置的方法 |
JP2010147446A (ja) | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 発光装置 |
JP5689225B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2015-03-25 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
KR20130046434A (ko) * | 2010-07-26 | 2013-05-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 디바이스 및 조명 디바이스 |
JP6274240B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2018-02-07 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001077425A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-23 | Yoshinobu Suehiro | 発光素子 |
EP1536487A4 (en) * | 2002-05-28 | 2008-02-06 | Matsushita Electric Works Ltd | ELECTROLUMINESCENT ELEMENT, LIGHT EMITTING DEVICE AND SURFACE EMISSION LIGHTING DEVICE USING THE SAME |
US7009213B2 (en) * | 2003-07-31 | 2006-03-07 | Lumileds Lighting U.S., Llc | Light emitting devices with improved light extraction efficiency |
JP4192742B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2008-12-10 | 豊田合成株式会社 | 発光装置 |
JP4288481B2 (ja) * | 2003-10-02 | 2009-07-01 | シチズン電子株式会社 | 発光ダイオード |
-
2005
- 2005-06-15 JP JP2005175599A patent/JP4839687B2/ja active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108292695A (zh) * | 2015-09-03 | 2018-07-17 | 丸文株式会社 | 深紫外led及其制造方法 |
EP3346509A4 (en) * | 2015-09-03 | 2019-04-17 | Marubun Corporation | TIEFULTRAVIOLETT LED AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
CN108292695B (zh) * | 2015-09-03 | 2021-01-22 | 丸文株式会社 | 深紫外led及其制造方法 |
WO2022203452A1 (ko) * | 2021-03-25 | 2022-09-29 | 서울바이오시스 주식회사 | 발광 다이오드 패키지 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006351809A (ja) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI725121B (zh) | 光學透鏡及包括其的發光模組 | |
US9240533B2 (en) | Ultraviolet light emitting device | |
US10139077B2 (en) | Optical lens, light emitting module and light unit having the same | |
JP5150039B2 (ja) | 放射光の再循環により輝度を増大させる光学システムを有するled | |
JP5380052B2 (ja) | Led照明装置 | |
CN101379625B (zh) | 发光二极管设备及其制造和使用 | |
KR102538448B1 (ko) | 조명 모듈 | |
RU2728830C2 (ru) | Светоизлучающее устройство | |
US7897977B2 (en) | Semiconductor component emitting electromagnetic radiation and component housing | |
CN104380489B (zh) | 发光装置、照明装置以及显示装置用背光灯 | |
JP7077202B2 (ja) | 発光装置 | |
US10879440B2 (en) | Light emitting device including light emitting unit arranged in a tube | |
JP4839687B2 (ja) | 発光装置 | |
EP3783260A1 (en) | Light source module | |
KR20170096370A (ko) | 광학 렌즈, 발광 모듈 및 이를 구비한 라이트 유닛 | |
US10096753B2 (en) | Light emitting device | |
US10825971B2 (en) | Light-emitting device including a Distributed Bragg Reflector (DBR) film | |
KR102425317B1 (ko) | 광학 렌즈, 조명 모듈 및 이를 구비한 라이트 유닛 | |
US9054286B1 (en) | Light emitting diode module | |
JP2005197423A (ja) | Led光源 | |
US10884172B2 (en) | Light emitting device | |
KR102718458B1 (ko) | 광 조사 장치 | |
JP2007081063A (ja) | 発光装置 | |
JP2016018893A (ja) | 発光装置 | |
US9082938B2 (en) | Light emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080319 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101220 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110712 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110919 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4839687 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |