JP4839593B2 - Elevator door equipment - Google Patents
Elevator door equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4839593B2 JP4839593B2 JP2004292805A JP2004292805A JP4839593B2 JP 4839593 B2 JP4839593 B2 JP 4839593B2 JP 2004292805 A JP2004292805 A JP 2004292805A JP 2004292805 A JP2004292805 A JP 2004292805A JP 4839593 B2 JP4839593 B2 JP 4839593B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- cam
- vane
- car door
- car
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Description
この発明は、エレベータのかごドアと乗場ドアとの係合装置に関するものである。 The present invention relates to an engagement device between an elevator car door and a landing door.
建物の高層化に伴ない、より多くの乗客をより短時間に階間を移動させることが要求されている。このためにはエレベータを高速化するだけでなくドア開閉時間の短縮も重要な課題である。 As the number of buildings rises, it is required to move more passengers between floors in a shorter time. For this purpose, not only speeding up the elevator but also shortening the door opening and closing time is an important issue.
エレベータのドアはかごドア(カードアと呼ばれることもある。以下同様)と乗場ドア(ハッチドアと呼ばれることもある。以下同様)から構成されており、かごドアと乗場ドアは各々の係合装置により係合されて開閉する。ドア全閉時には上記双方の係合装置は互いに接触しないように所定の間隔を保って配置される。
また乗場ドア係合装置は乗場ドアのロック装置を解錠する距離を移動した後、かごドア係合装置のベーン(係合板とも呼ばれる。以下同様)と係合関係となる。
従ってかごドアと乗場ドアが完全に係合関係となるまでに、かごドアのみ移動する時間があり、乗場ドアと係合する時の振動・騒音を抑制しつつこの時間を短縮することが、ドア開閉時間を短縮する上で重要となる。
The elevator door is composed of a car door (sometimes referred to as a car door; the same applies hereinafter) and a landing door (also referred to as a hatch door; the same applies hereinafter). The car door and the landing door are engaged by respective engaging devices. It opens and closes. When the door is fully closed, the both engaging devices are arranged at a predetermined interval so as not to contact each other.
The landing door engaging device is engaged with a vane (also referred to as an engaging plate, hereinafter the same) of the car door engaging device after moving a distance for unlocking the landing door locking device.
Therefore, there is time to move only the car door until the car door and the landing door are completely engaged, and it is possible to reduce this time while suppressing vibration and noise when engaging with the landing door. This is important for shortening the opening and closing time.
これに関する技術としてかごドア駆動リンクに連結されたカムの曲面部の曲率を大きくすることによりベーンの移動速度を上げる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 As a technique related to this, a technique has been proposed in which the moving speed of the vane is increased by increasing the curvature of the curved surface portion of the cam connected to the car door drive link (see, for example, Patent Document 1).
また、かご係合装置に平行リンクを用いて、係合までのかごドアの移動距離を短くする技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。 Moreover, the technique which shortens the moving distance of the car door until engagement using a parallel link for a car engaging apparatus is proposed (for example, refer patent document 2).
上記の前者の方法では、ベーンの移動速度が上がるので、係合する迄の時間は短縮されるが、一対のベーンの内、片側のベーンのみを移動させるので、かごドアと乗場ドアとが完全に係合するまでのかごドアの移動距離が長くなる。従ってドア開閉時間を十分に短縮できない欠点があった。 In the former method, since the moving speed of the vanes is increased, the time until the engagement is shortened. However, since only one of the pair of vanes is moved, the car door and the landing door are completely connected. The moving distance of the car door until it is engaged with the is increased. Therefore, there is a drawback that the door opening and closing time cannot be shortened sufficiently.
また、上記の後者の方法では、係合迄の時間は短縮されるが、かごに設けたカムとベーンに設けたガイドローラによりベーンを駆動するので、ベーンを駆動する力が直接ドアに作用する。このため、ベーンを早く動かすと、ドアに大きな力が急激に作用するので、振動・騒音の原因となり好ましくなかった。また従来は、かごドアと乗場ドアとが係合するまでのかごドアのみが移動する間、かごの速度は係合時の振動・騒音の発生を抑制すべく、その移動速度は低い一定速度で制御されていた。従ってドア開閉時間を十分に短縮できなかった。 In the latter method, the time until the engagement is shortened, but the vane is driven by the cam provided on the car and the guide roller provided on the vane, so that the force for driving the vane directly acts on the door. . For this reason, if the vane is moved quickly, a large force acts abruptly on the door, which is undesirable because it causes vibration and noise. Conventionally, while only the car door is moved until the car door and the landing door are engaged, the speed of the car is kept constant at a low constant speed so as to suppress the generation of vibration and noise during the engagement. It was controlled. Therefore, the door opening / closing time could not be shortened sufficiently.
この発明は上記の問題点を解消するもので、かごドアと乗場ドアの係合時の振動・騒音の発生を抑制し、ドアの開閉時間を短縮するエレベータドア装置を得ることを目的とするものである。 An object of the present invention is to solve the above problems, and to provide an elevator door device that suppresses the generation of vibration and noise when a car door and a landing door are engaged, and shortens the opening and closing time of the door. It is.
この発明のエレベータドア装置は、中点が回転可能にかごドアに支持された一対のリンクと共に平行四辺形を構成する一対のベーンを備えたかごドア係合装置に於いて、かごドアの開閉に伴なって屈伸するリンクに連動するカムと、前記カムに設けられ、前記カムの回転軸を基準に近い側と遠い側の2つの円弧状の長辺と、前記2つの長辺に挟まれ、所定の幅が設けられた溝を有するカム溝と、ベーンに設けたカムフォロアーにより一対のベーンの間隔を小さくする方向または大きくする方向に付勢しながら変化させるとき、前記カムフォロアが前記2つの円弧状の長辺のいずれか一方に圧接しながら移動するようにしたものである。 The elevator door device according to the present invention is a car door engaging device having a pair of vanes that form a parallelogram together with a pair of links that are rotatably supported by a car door at a midpoint. A cam interlocking with the link that bends and stretches along with, the cam is provided between the two arc-shaped long sides near and far from the rotation axis of the cam, and the two long sides, When the cam follower is changed while being energized in a direction of decreasing or increasing the distance between the pair of vanes by a cam groove having a groove having a predetermined width and a cam follower provided in the vane, the cam follower is changed to the two circles. It moves while being pressed against either one of the arc-shaped long sides .
この発明は、ベーンに設けたカムフォロアをカムに圧接することにより、動作中のベーンの振動が低減されるので、振動による発生音も少なく、安定に戸開時間を短縮することができる。 According to the present invention, the cam follower provided on the vane is pressed against the cam, so that the vibration of the vane during operation is reduced. Therefore, the sound generated by the vibration is small and the door opening time can be shortened stably.
以下、この発明の各実施の形態を図に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1にエレベータ中央開きドア装置を示す。各々左右に開くかごドア1a、1bはドアハンガ3a、3bに取付けられたハンガローラ4a、4bによってガイドレール2に案内される。ドア駆動プーリ5はモータで駆動され、ドア駆動プーリ5の対称位置に設けられたアイドラプーリ6との間に無端状に架設されたベルト7が巻掛られる。ドアハンガ3aにはベルト7を把持する把持部材8aが取付られてベルト7の下部を把持し、ドアハンガ3bにはベルト7の上部を把持する把持部材8bが設けられている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 shows an elevator central opening door device. The
次にかごドア1aに取付られた係合装置10について説明する。当該係合装置10は、かごドア1aの動作方向に連動するため、かごドア1aに固定されたかごドア係合装置取付板11、ベーン12、13、それらをつなぐリンク14、15、及びベーン12、13を駆動するカム機構20から構成される。前記カム機構20はカム21及び回転軸22からなり、ドア1aと繋がった前記回転軸22によって回転自在に軸支持されている。前記カム21にはカム溝23が形成されており、かごドア係合装置取付板11に固定された回転軸22位置で軸支持されている。また、前記カムは、当該カムに取付られたリンク28とかごドア装置支持枠9に軸支持されたリンク29とからなる2連リンクに回転可能に接続されている。
Next, the
図2は図1に示したエレベータ中央開きドア装置のドア全閉時状態でのかごドア及び乗場ドアの係合装置を示す図である。
乗場ドア係合装置30は、一対のベーン12、13の間に配置された直径が等しい2種類のローラ、すなわち可動ローラ31及び固定ローラ32、及び図示しない乗場の錠を開閉するラッチ33から構成されている。前記固定ローラ32は、乗場ドアに軸支持され、前記可動ローラ31はラッチ33に駆動力を与える。また、ラッチ33は、乗場ドアが全閉した時にドアが開かないようにロックする。
FIG. 2 is a view showing an engagement device for a car door and a landing door when the elevator central opening door device shown in FIG. 1 is fully closed.
The landing door
この乗場ドア係合装置30を把持する一対の平行リンクからなるベーン12、13は、同じく一対の平行リンク14、15と共に平行四辺形状に構成されるべく、各々12a、13a位置でリンク14に軸支持され、12b、13b位置でリンク15に軸支持されている。リンク14、15は各々の形状中心位置35、36でかごドア係合装置取付板11に固定された軸により回転自在に軸支持されている。
The
また、前記カム機構20のカム21には、このカムに形成されたカム溝23に案内されるカムフォロア34が接触している。カムフォロア34はベーン12上の位置12cで軸支持されるローラであって、ドアの開閉に伴いカム21が回転軸22の周りを回転するとカム溝の形状に案内されて移動し、一対のベーン12、13の間隔を変化させる。
A
次に図2〜図5を用いて動作を説明する。
図2はドア全閉時のかご及び乗場ドア係合装置を示す。かご走行中は双方のドア係合装置が干渉しないように、乗場ドアとかごドアとの係合部、すなわち、かごドアに取り付けられたベーン12、13と乗場ドアに取り付けられた可動ローラローラ31、及び固定ローラ32においては、戸開指令前、ベーン12は可動ローラ31と所定の距離G1だけ隔てて配置され、ベーン13は固定ローラ32と所定の距離G2だけ隔てて配置されている。そして、戸開指令により、かごドアが戸開方向に距離G1だけ移動すると、ベーン12と可動ローラ31が接触する。
Next, the operation will be described with reference to FIGS.
FIG. 2 shows the car and the landing door engaging device when the door is fully closed. Engagement parts between the landing door and the car door, that is, the
その後、さらに、ベーン12は可動ローラ31を移動させつつ、固定ローラ32と接触する。この状態を図3に示す。このとき、戸開指令からのベーン12の全移動距離は図2中に示した距離G3である。ベーン12が可動ローラ31と接触する状態から固定ローラ32と接触する状態までかごドアが移動する間に、可動ローラ31が変位するのに伴ないラッチ33が解錠方向(図3で左回り)に回動し、乗場ドアのロックが外され、乗場ドアは戸開可能状態となる。図3の状態から、かごドアは乗場ドアと共に戸開する。
Thereafter, the
さらに戸開が進むとベーン12、13が互いに接近するように変位し、図3の2個のローラすなわち、可動ローラ31、及び固定ローラ32とベーン13との距離G4も無くなり、図4に示す完全係合の状態となる。
When the door is further opened, the
図5は、かごドアの係合装置であるベーン12の速度(実線)、乗場ドアの速度(破線)、及びかごドアの速度(一点鎖線)の時間特性を示したものである。図において、時間0よりかごドアが戸開方向に移動を開始し、かごドアに連動するベーン12がカム機構20によって駆動された後、時間T1で乗場ドア係合装置30と係合(乗場ドア係合装置を把持)する。そして、時間T1以降、かごドアの速度変化(加速から一定速度そして減速)に対応する形で、乗場ドアが戸開開始し、時間Tmaxで乗場ドアが戸開完了する。この際、戸開時にかごドアが図2に示す距離G3だけ移動するまでは乗場ドアは停止している。なお、表示の都合で、時間T1後で上記3者の速度がV1より大きくなった時点から時間Tmaxまでの区間においては、わずかではあるが3者の速度に差があるように表示したが、実際には3者の速度の値は、上記の区間においては差がなく一致している。
FIG. 5 shows the time characteristics of the speed of the vane 12 (solid line), the speed of the landing door (dashed line), and the speed of the car door (dashed line), which is the car door engaging device. In the figure, starts to move the car door in the door open direction than the time 0, after the
一般的に、この間のかごドア速度を大きくするとベーン12が固定ローラ32に接触する時の衝撃が大きくなるので、かごドアの速度は通常低い一定速度で移動するように制御されている。
Generally, if the car door speed is increased during this period, the impact when the
本発明は、図5に示したように、戸開直後にベーン12を加速してその速度を大きくし、その後、ベーン12が固定ローラ32に接触する前の時間帯で上記ベーンを減速することにより、該ベーンが前記固定ローラに接触する時の速度を低下させて、接触時の衝撃力を緩和するものである。上述のようにすることで係合前のベーン速度を速くできるため、係合するまでの距離が従来と同じである場合には、従来より短時間にかごドアを移動できるので、その戸開時間を短縮することができる。
なお、本実施の形態では、ベーン12をリンクとカムで駆動したが、回転軸22に同軸に回転モータを設置し、カム21の回転を、かごドアの移動開始時刻と同期させると共に、ベーン12の移動速度をかごドアの移動速度より加速して該速度を大きくし、ベーン12が固定ローラ32に接触する直前で減速するようにモータで駆動しても良い。
As shown in FIG. 5, the present invention accelerates the
In this embodiment, the
実施の形態2.
次に実施の形態2について、図1、図2を用いて説明する。前述の如く平行リンクを構成する一対のベーン12、13はカム21の溝23の形状にもとづいて駆動される。カム21は、かごドア1aに取付板11を介して回転軸22で軸支持されていると共に、一端をかごドア装置支持枠9に軸支持されたリンク29と接合点で回転自由に繋がったリンク28に支持されている。ドア駆動プーリ5が回転すると、かごドア1a、1bが、ベルト7によって駆動力を得て、戸開方向に移動を開始する。このとき、カム21の回転軸22とリンク29のかごドア装置支持枠9の支持点との距離が縮まるため、リンク28とリンク29の接合点は上昇を開始し、その上昇に合わせてカム21が回転軸22を中心として回転する。そしてカム21の回転に合わせてベーン12に接合されたカムフォロア34が、カム溝23に沿って移動し、ベーン12が駆動される。
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. As described above, the pair of
このカム溝23の曲面形状の曲率を大きくするとカム21の回転角度は小さくてもベーン12、13の移動量は大きくすることができる。さらにリンク28、29の配置あるいは長さを変更することによりドア全閉付近に於いて、かごドアが動く距離に対してカムの回転角度を大きくするように設計することも可能である。
If the curvature of the curved shape of the
従ってカム溝23の形状あるいはリンク28、29の長さを変えることにより、戸開時、かごドアのみが、従来の係合に要したかごドアの移動距離に比べて小さな距離で、ベーン12が乗場ドアに係合する可動ローラ31を変位させ、乗場ドアのロックが外れ、ベーン12を乗場ドアに係合する固定ローラ32に到達させることが可能となる。この時、かごドアの戸開開始直後では、ベーン12を戸開方向に速く動かし、乗場ドアに係合する固定ローラ32に衝突する直前では、ベーン12を低速で動くようにカム溝の形状及びリンク28、29を設計することが可能である。
Therefore, by changing the shape of the
また、ベーン12、13は平行リンク構成となっているので、ベーン13はベーン12と同じ距離だけ変位する。従って図3に示した距離G4を生じないようにすることが可能である。即ちベーン12を素早く動かし、ベーン12が乗場ドアに係合する固定ローラ32に接触すると同時に係合を完了させることが可能である。これにより乗場ドアの戸開時、かごドアと乗場ドアの完全係合までの時間を短縮することが可能となる。
Since the
さらにベーン12、13は、カムフォロワ34よりベーン12、13の重心付近で駆動されるため、駆動力によるベーンの振動や騒音が発生し難い。従って、係合時の振動・騒音を低く抑えることができる。
Further, since the
実施の形態3.
本発明の実施の形態3について、図2、図6を基に説明する。カムフォロア34はカム溝23に沿って移動する際、可能な限りカム溝の面と接触して動作する部分を減らすため、図6に示すように、カムフォロアとカム溝間に間隙を形成して配置されている。このため、乗場ドアとかごドアとが係合するまでに、ベーン12、13に外乱が加えられると、カムフォロアがカム溝の中で振動を起こす可能性が大きい。
Embodiment 3 FIG.
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. When the
これを解消する目的で、ベーン12との間隔を大きくする方向、あるいはベーン13との間隔を大きくする方向へカムフォロア34に付勢することにより、カム溝23のどちらか片側、即ち回転軸22を基準にして近い側の円弧状長辺(図6の23a側)あるいは遠い側の円弧状長辺(図6の23b側)のどちらか一方の側に、カムフォロア34を安定に沿わせつつ移動することができる。
In order to eliminate this, by energizing the
この時、付勢する手段には圧縮ばねと錘がある。付勢する手段に圧縮ばねを用いた場合には、ベーン12と13の間に圧縮ばねを設置することにより、ベーン12と13との間隔が小さくなる方向に付勢されるため、カムフォロア34が図6に示すカム溝23aに圧接され、振動することなく安定に沿わせることができる。
At this time, the biasing means includes a compression spring and a weight. When a compression spring is used as the means for biasing, the compression spring is installed between the
また、付勢する手段に錘を用いた場合には、例えば、ベーン12に錘を取付けることにより、重力の影響で平行リンク14及び15には錘の取り付いたベーンの側に、すなわち、平行リンク14及び15を右回りに回転する方向に、回動する力が発生し、その結果、ベーン12と13の間隔が大きくなる。その結果、ベーン12に取り付けたカムフォロワ34は、カム溝23bに常に圧接され、振動することはない。
Further, when a weight is used as the biasing means, for example, by attaching a weight to the
1a、1b かごドア、2 ガイドレール、3a、3b ドアハンガ、4a、4b ハンガローラ、5 ドア駆動プーリ、6 アイドラプーリ、7 ベルト、8a、8b 把持部材、9 かごドア装置支持枠、10 係合装置、11 かごドア係合装置取付板、12、13 ベーン、14、15 平行リンク、20 カム機構、21 カム、22 回転軸、23 カム溝、28、29 リンク、30 乗場ドア係合装置、31 可動ローラ、32 固定ローラ、33 ラッチ、34 カムフォロア。
1a, 1b car door, 2 guide rail, 3a, 3b door hanger, 4a, 4b hanger roller, 5 door drive pulley, 6 idler pulley, 7 belt, 8a, 8b gripping member, 9 car door device support frame, 10 engagement device, 11 Car door engaging device mounting plate, 12, 13 vane, 14, 15 parallel link, 20 cam mechanism, 21 cam, 22 rotating shaft, 23 cam groove, 28, 29 link, 30 landing door engaging device, 31 movable roller , 32 Fixed roller, 33 Latch, 34 Cam follower.
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004292805A JP4839593B2 (en) | 2004-10-05 | 2004-10-05 | Elevator door equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004292805A JP4839593B2 (en) | 2004-10-05 | 2004-10-05 | Elevator door equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006103882A JP2006103882A (en) | 2006-04-20 |
JP4839593B2 true JP4839593B2 (en) | 2011-12-21 |
Family
ID=36374035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004292805A Expired - Fee Related JP4839593B2 (en) | 2004-10-05 | 2004-10-05 | Elevator door equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4839593B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11332346B2 (en) | 2018-10-12 | 2022-05-17 | Otis Elevator Company | Elevator landing door unlocking system |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011063384A (en) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator door engaging device |
JP5484479B2 (en) | 2009-10-09 | 2014-05-07 | 三菱電機株式会社 | Elevator door engagement device |
WO2012127607A1 (en) | 2011-03-22 | 2012-09-27 | 三菱電機株式会社 | Elevator door control device |
CN105800433B (en) | 2015-01-21 | 2018-07-06 | 三菱电机株式会社 | The door gear of elevator |
WO2019171857A1 (en) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | 三菱電機株式会社 | Engagement device for elevator door and elevator door device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5723579A (en) * | 1980-07-15 | 1982-02-06 | Tokyo Shibaura Electric Co | Controller for elevator door |
JP3406059B2 (en) * | 1994-05-19 | 2003-05-12 | クマリフト株式会社 | Door magnet linkage |
KR100286356B1 (en) * | 1998-12-15 | 2001-05-02 | 장병우 | Engagement device of elevator door |
JP2001253671A (en) * | 2000-03-09 | 2001-09-18 | Toshiba Corp | Interlocking device for elevator door |
US6508332B2 (en) * | 2000-11-15 | 2003-01-21 | Fujitec America, Inc. | Elevator car door locking and unlocking mechanism |
-
2004
- 2004-10-05 JP JP2004292805A patent/JP4839593B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11332346B2 (en) | 2018-10-12 | 2022-05-17 | Otis Elevator Company | Elevator landing door unlocking system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006103882A (en) | 2006-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101302922B1 (en) | Door hanging apparatus and door apparatus provided with the same | |
KR20000038410A (en) | Elevator clutch device | |
JP2008063015A (en) | Door opening prevention device of elevator | |
JP2011148635A (en) | Door device for elevator | |
JP2800674B2 (en) | Elevator door device and adjustment method thereof | |
JP4839593B2 (en) | Elevator door equipment | |
JPH11512372A (en) | Automatic elevator door openers and door couplers | |
JP5887176B2 (en) | Platform door equipment | |
KR100286356B1 (en) | Engagement device of elevator door | |
JP2008063018A (en) | Door device of elevator | |
CN112638813B (en) | Elevator car door device | |
JP6751534B1 (en) | Car door engagement device for opening and closing elevator doors | |
JPWO2019008623A1 (en) | Elevator car door system | |
JP7004064B2 (en) | Door lock device for top-opening doors | |
JP6556028B2 (en) | Elevator door equipment | |
JP2012218897A (en) | Elevator | |
JP6862605B2 (en) | Elevator door engagement device and elevator door device | |
JP2013189294A (en) | Door device of elevator | |
JP6880317B2 (en) | Elevator car door device | |
JPH06144752A (en) | Double sliding door device of elevator | |
JP2025024841A (en) | Elevator door engagement device | |
JP6068855B2 (en) | Glide slide door device | |
JPH09272681A (en) | Door device for elevator | |
JPH02270793A (en) | Elevator door device | |
JP2009269679A (en) | Door device of elevator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110919 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |