JP4838065B2 - Mounting device for attaching a plate-like body to a column - Google Patents
Mounting device for attaching a plate-like body to a column Download PDFInfo
- Publication number
- JP4838065B2 JP4838065B2 JP2006185422A JP2006185422A JP4838065B2 JP 4838065 B2 JP4838065 B2 JP 4838065B2 JP 2006185422 A JP2006185422 A JP 2006185422A JP 2006185422 A JP2006185422 A JP 2006185422A JP 4838065 B2 JP4838065 B2 JP 4838065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- column
- plate member
- flange
- bolt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Description
本発明は、支柱に板状体を取り付ける取付装置に関する。 The present invention relates to an attachment device for attaching a plate-like body to a support column.
道路、線路、立体駐車場等から発せられる騒音の低減のため、吸音機能又は遮音機能を有する板状体が用いられている。 A plate-like body having a sound absorbing function or a sound insulating function is used for reducing noise emitted from roads, tracks, multistory parking lots, and the like.
前記板状体は、互いに間隔を置いて配置された一対の支柱間に配置され、これらに支持される。各支柱は、H形鋼のような、対向する一対のフランジ及び両フランジに連なるウェブを有する形鋼からなる。前記板状体はその各側部において、各支柱の両フランジ間に受け入れられ、固定手段により各支柱に固定されている。 The plate-like body is disposed between and supported by a pair of struts that are spaced apart from each other. Each strut is made of a section steel having a pair of opposing flanges and a web connected to both flanges, such as an H-section steel. The plate-like body is received between both flanges of each column at each side portion thereof, and is fixed to each column by a fixing means.
従来、前記固定手段として、前記板状体の側部に螺合されたボルトが用いられている。前記ボルトはこれを回すことにより前記支柱の一方のフランジを反力支持体として前記板状体の側部を他方のフランジに押し付ける(特許文献1参照)。
ところで、従来においては、前記板状体をその各側部が各支柱の両フランジ間に受け入れられ、これらと比較的長い範囲で重なり合うように配置するため、前記板状体を両支柱の上方から両支柱間に吊り下ろしていた。 By the way, in the prior art, the plate-like body is disposed between the flanges of each column so that each side portion is received between the flanges of each column and overlaps with each other in a relatively long range. It was hung between both supports.
しかし、前記板状体の吊り上げ及び吊り下ろしには多大の時間と労力とを要するという問題があった。また、前記板状体を吊り上げるための空間を両支柱の上方に確保できなければ前記板状体を両支柱間に配置することができないという問題があった。 However, there is a problem that it takes a lot of time and labor to lift and suspend the plate-like body. Further, there is a problem that the plate-like body cannot be disposed between the two columns unless a space for lifting the plate-like body can be secured above the two columns.
本発明の目的は、前記板状体を両支柱の上方から吊り下ろすことなく両支柱間に配置することを可能にする取付装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide an attachment device that makes it possible to arrange the plate-like body between both struts without hanging from above the both struts.
本発明に係る取付装置は、上下方向に伸びる、対向する一対のフランジ及び両フランジに連なるウェブを有する支柱に該支柱の両フランジ間に受け入れられた側部を有する板状体を取り付ける取付装置であって、前記板状体に固定可能な少なくとも1つの板部材であって固定されたときに前記板状体の側部から前記支柱のウェブに向けて延びる伸長部と、該伸長部から前記支柱の一方のフランジに向けて延びかつ該一方のフランジに接する延長部とを有し、一方の面が前記板状体の前記側部に接する少なくとも1つの板部材と、該板部材を介して前記板状体を前記支柱に固定する固定手段とを含む。
An attachment device according to the present invention is an attachment device for attaching a plate-like body having a side portion received between both flanges of a column to a column having a pair of opposing flanges extending in the vertical direction and a web connected to both flanges. there are, said plate-like body extending portion from the side Ru extend toward the web of the posts when secured to at least one plate member fixable to the plate-like body, from said該伸length portion An extension portion extending toward one flange of the column and in contact with the one flange, at least one plate member having one surface in contact with the side portion of the plate-like body, and the plate member Fixing means for fixing the plate-like body to the support column.
前記固定手段は、前記支柱の他方のフランジと前記板部材との間に配置され前記他方のフランジを反力支持体として前記板状体の側部を前記一方のフランジに押し付ける押圧手段である。前記押圧手段は、前記板部材の他方の面に固定されたナットと、軸部が該ナットに螺合され、前記支柱への前記板状体の取付け時に頭部が前記他方のフランジに向けられるボルトとからなる。
It said fixing means, pressing means for pressing the sides of the plate-like member on the one hand of a flange of the other side of the flange is disposed between the flange and the plate member of the other side of the strut as a reaction force support It is. Said pressing means, said plate and a nut fixed to the other surface of the member, the shaft portion is screwed into the nut, the head upon attachment of the plate-like member to the struts toward the other side of the flange It is made up of bolts.
前記板部材は、該板部材に設けられ前記支柱のウェブに垂直な方向に細長い平面形状を有する長穴であるボルト穴を貫通するボルトと、該ボルトに螺合されたナットとにより前記板状体に固定されている。 The plate member is formed by a bolt that penetrates a bolt hole that is a long hole having a planar shape elongated in a direction perpendicular to the web of the support column, and a nut screwed to the bolt. It is fixed to the body .
本発明によれば、前記板状体は一対の支柱間にその両側部がそれぞれ両支柱の両フランジ間に受け入れられた状態で配置され、前記板状体の各側部が該板状体に固定された前記板部材を介して前記固定手段により各支柱の両フランジに固定される。このとき、各板部材は前記板状体の側部と一体をなしかつ各支柱のウエブに向けて伸びる。 According to the present invention, the plate-like body is disposed between a pair of struts with both sides thereof being received between both flanges of both struts, and each side portion of the plate-like body is disposed on the plate-like body. It is fixed to both flanges of each column by the fixing means via the fixed plate member. At this time, each plate member is integrated with the side portion of the plate-like body and extends toward the web of each column.
本発明にあっては、前記板部材が前記板状体に固定可能であり、固定前と固定後とで前記板状体の幅寸法を実質的に異なるものとすること、すなわち固定前は小さい幅寸法を有するものとし、また固定後は大きい幅寸法を有するものとすることができる。 In the present invention, the plate member can be fixed to the plate-like body, and the width dimension of the plate-like body is substantially different before and after fixing, that is, before fixing is small. It may have a width dimension and may have a large width dimension after fixing.
前記板部材が固定されていない小さい幅寸法の状態にある前記板状体は、これを両支柱間に配置するとき、最初に前記板状体の一方の側部を一方の支柱の両フランジ間に導き、さらにこれをウエブに向けて推し進めた後、今度は他方の側部を他方の支柱の両フランジ間に導くことができる。このため、両支柱間への板状体の配置を、従来における両支柱の上方位置からの板状体の吊り下げ作業によらないで行うことができる。 When the plate-like body in a state of a small width dimension in which the plate member is not fixed is disposed between both pillars, one side of the plate-like body is first placed between both flanges of one pillar. And then propel it toward the web, the other side can now be guided between the flanges of the other strut. For this reason, the plate-like body can be disposed between the two support columns without depending on the conventional suspension work of the plate-like body from the upper position of the two support columns.
また、両支柱間への前記板状体の配置の後、該板状体に前記板部材を固定して前記板状体の幅寸法を実質的に増大させると、各支柱の両フランジに対する前記板状体の各側部の重なり長さすなわちラップ長が増大する。その結果、各支柱の両フランジ間からの前記板状体の抜け出しが確実に防止される。 In addition, when the plate member is fixed to the plate-like body and the width dimension of the plate-like body is substantially increased after the plate-like body is arranged between the two pillars, The overlapping length of each side part of the plate-like body, that is, the wrap length is increased. As a result, the plate-like body can be reliably prevented from coming out from between both flanges of each column.
さらに、前記板状体を各支柱に固定する前記固定手段を前記押圧手段からなるものとすることにより、例えば、前記板状体を各支柱に固定するためのボルトが配されるボルト穴を各支柱に形成する必要がなく、また、前記固定手段を各支柱の両フランジが規定する空間外に突出させることなく前記板状体を各支柱に固定することができる。このため、各支柱にボルト穴を形成するための時間と労力とを要しない。また、より経済的に前記板状体を各支柱に固定することができる。さらに、前記固定手段を各支柱の両フランジ間の空間外に突出させないため、通行人が衣服を引っ掛けるという危険性が生じにくく、また外観上も好ましい。 Furthermore, the fixing means for fixing the plate-like body to each column is composed of the pressing means, so that, for example, each bolt hole in which a bolt for fixing the plate-like body to each column is arranged. The plate-like body can be fixed to each of the columns without having to be formed on the column, and without causing the fixing means to protrude outside the space defined by both flanges of each column. For this reason, time and labor for forming a bolt hole in each support are not required. In addition, the plate-like body can be fixed to each column more economically. Furthermore, since the fixing means does not protrude outside the space between the two flanges of each column, there is little risk that passers-by will catch clothes, which is also preferable in terms of appearance.
前記固定手段が前記押圧手段からなるものである場合、前記板部材を、各支柱の一方のフランジに接する前記延長部を備えるものとすることにより、前記板状体に固定された前記板部材を前記押圧手段により前記支柱の一方のフランジに押し付けることができる。これにより、各支柱の両フランジ間からの前記板状体の抜け出し防止をより確実なものにすることができる。 When the fixing means is composed of the pressing means, the plate member fixed to the plate-like body by providing the plate member with the extension portion in contact with one flange of each column. It can be pressed against one flange of the column by the pressing means. Thereby, it is possible to more reliably prevent the plate-like body from coming out from between both flanges of each column.
また、前記板状体に前記板部材を固定するための前記ボルトが配される前記ボルト穴を、各支柱のウェブに垂直な方向に細長い平面形状を有する長穴からなるものとすることにより、前記板部材を前記板状体に対して各支柱のウェブに垂直な方向に移動させることができる。これにより、前記板部材の位置を前記板状体に対して調整することができ、前記板状体の実質的な幅寸法を両支柱の間隔に応じて調整することができる。 Further, the bolt hole in which the bolt for fixing the plate member to the plate-like body is arranged is a long hole having an elongated planar shape in a direction perpendicular to the web of each column, The plate member can be moved in a direction perpendicular to the web of each column with respect to the plate-like body. Thereby, the position of the said plate member can be adjusted with respect to the said plate-shaped object, and the substantial width dimension of the said plate-shaped object can be adjusted according to the space | interval of both support | pillars.
図1、2に示すように、互いに間隔を置いて配置された一対の支柱10、12間に板状体14が配置され、該板状体は取付装置16により各支柱10、12に固定されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a plate-
各支柱10、12はH形鋼からなる。一方の支柱10は、上下方向に伸びる、対向する一対のフランジ18、20及び両フランジに連なるウェブ22を有し、他方の支柱12は、上下方向に伸びる、対向する一対のフランジ24、26及び両フランジに連なるウェブ28を有する。板状体14はその各側部30、32において各支柱10、12の両フランジ間に受け入れられている。
Each support |
図3に示すように、板状体14は、吸音材料から成る前面板34と、該前面板との間に空気層36を形成する背面板38と、前面板34及び背面板38を連結する側面板40とを有する。前面板34は、板状体14の側部32において支柱12の一方のフランジ24に接している。側面板40は、背面板38と接する端部42を有し、該端部には、ナット44が溶接にて固定され、また、該ナットと相対するボルト穴46が設けられている。背面板38には、ボルト穴46と相対するボルト穴48が設けられている。
As shown in FIG. 3, the plate-
取付装置16は、板状体14に固定可能な板部材50と、該板部材を介して板状体14を支柱12に固定する固定手段52とを含む。
The
板部材50にはボルト穴54が設けられている。板部材50は、ボルト穴54、ボルト穴48及びボルト穴46を貫通するボルト56をナット44に螺合することにより板状体14に固定される。板部材50のボルト穴54は、支柱12のウェブ28に垂直な方向に細長い平面形状を有する長穴からなる。これにより、板部材50を板状体14に対して支柱12のウェブ28に垂直な方向に移動させることができ、板部材50の位置を板状体14に対して調整することができる。
Bolt holes 54 are provided in the
板状体14に板部材50が固定されている図示の状態において、板部材50は、板状体14の背面板38と相対する本体58と、該本体から延びる伸長部60であって板状体14の側部32から支柱12のウェブ28に向けて延びる伸長部60とを有する。板部材50の本体58は板状体14の背面板38に接しており、板部材50の伸長部60は板状体14の背面板38から支柱12のウェブ28に向けて突出している。板部材50のボルト穴54は本体58に設けられており、板部材50は本体58で板状体14に固定されている。板部材50は、さらに、その伸長部60から延びかつ支柱12の一方のフランジ24に接する延長部62を有するものとすることができる。
In the illustrated state in which the
固定手段52は、板部材50と支柱12の他方のフランジ26との間に配置され他方のフランジ26を反力支持体として板状体14の側部32を板部材50を介して一方のフランジ24に押し付ける押圧手段からなる。前記押圧手段は、上下方向に互いに間隔を置いて配置された複数のボルト64(図1参照)と、各ボルトに螺合されたナット66とからなる。各ボルト64は板部材50から支柱12の他方のフランジ26に向けて伸びる。ナット66は板部材50の本体58又は伸長部60に溶接にて固定されており、各ボルト64の頭部68は支柱12の他方のフランジ26へ向けられている。
The
ボルト64は、これを回転させることにより、ボルト64がナット66から突出する長さを変化させることができる。ボルト64は、これをその頭部68が支柱12の他方のフランジ26に接するまで突出させることにより、板状体14に固定された板部材50を介して板状体14の側部32を支柱12の一方のフランジ24に押し付けることができる。これにより板状体14を支柱12に固定することができる。このとき、ボルト64は支柱12の他方のフランジ26から反力を受ける。また、ボルト64を緩めることにより、板状体14の支柱12への固定を解除することができる。ボルト64には、該ボルトの弛み防止のためのナット70をナット66と隣接させて螺合することができる。
The length by which the
板状体14を支柱12に固定する固定手段52を前記押圧手段からなるものとすることにより、例えば、板状体14を支柱12に固定するためのボルトが配されるボルト穴を支柱12に形成する必要がなく、また、固定手段52を支柱12の両フランジ24、26が規定する空間外に突出させることなく板状体14を支柱12に固定することができる。このため、支柱12にボルト穴を形成するための時間と労力とを要しない。また、より経済的に板状体14を支柱12に固定することができる。さらに、固定手段52を支柱12の両フランジ24、26間の空間外に突出させないため、通行人が衣服を引っ掛けるという危険性が生じにくく、また外観上も好ましい。
The fixing means 52 for fixing the plate-
板状体14に板部材50を固定する前と後とで板状体14の幅寸法を実質的に変更することができる。すなわち、板状体14に板部材50を固定する前の板状体14は小さな幅寸法を有し、固定後の板状体14は大きな幅寸法を有する。
The width dimension of the plate-
板部材50が固定されていない板状体14は、これを両支柱10、12間に配置するとき、最初に板状体14の一方の側部30を一方の支柱10の両フランジ18、20間に導き、さらにこれをウエブ22に向けて推し進めた後、今度は他方の側部32を他方の支柱12の両フランジ24、26間に導くことができる。このため、両支柱10、12間への板状体14の配置を、従来における両支柱の上方位置からの板状体の吊り下げ作業によらないで行うことができる。
When the plate-
また、両支柱10、12間への板状体14の配置の後、該板状体に板部材50を固定して板状体14の幅寸法を実質的に増大させることにより、各支柱10、12の両フランジに対する板状体14の各側部30、32の重なり長さすなわちラップ長を増大させることができる。これにより、板状体14が、地震、風等により外力を受け、各支柱10、12の両フランジに対して板状体14の幅方向に相対移動した場合においても、各支柱10、12の両フランジ間からの板状体14の抜け出しを確実に防止することができる。
In addition, after the plate-
さらに、板部材50がその延長部62で支柱12の一方のフランジ24に接していることから、板状体14に固定された板部材50を固定手段52により支柱12の一方のフランジ24に押し付けることができる。これにより、各支柱10、12の両フランジ間からの板状体14の抜け出し防止をより確実なものにすることができる。
Further, since the
また、板部材50の位置は板状体14に対して調整可能であることから、板状体14の実質的な幅寸法を両支柱10、12の間隔に応じて調整することができる。
In addition, since the position of the
各支柱10、12は、H形鋼からなる図示の例に代え、溝形鋼、鋼板等からなるものでもよい。
Each support |
板状体14は、これを上下に2以上に分割したものからなるものでもよい。
The plate-
板部材50は、板状体14の背面板38に固定された本体58と、該本体から支柱12のウェブ28に向けて延びる伸長部60とを有する図示の例に代え、板状体14の側面板40に固定された本体と、該本体から支柱12のウェブ28に向けて延びる伸長部とからなるもののような他の形状を有するものであってもよい。
The
固定手段52は、前記押圧手段からなる図示の例に代え、板部材50の伸長部60と支柱12の一方のフランジ24とを貫通するボルト及びこれに螺合され両フランジ24、26間の外部において一方のフランジ24に接するナットからなるものとすることができる。
The fixing means 52 is replaced with the bolt which penetrates the extending
また、図示の例では、板状体14はその各側部において1枚の板部材50を介して固定手段52により各支柱10、12に固定されているが、これに代えて、板状体14をその各側部において、上下方向に間隔を置いて配置された2以上の板部材を介して固定手段52により各支柱10、12に固定することもできる。この場合、固定手段52は、各板部材に配置された前記ボルトと、該ボルトに螺合され、各板部材に固定された前記ナットとからなるものとすることができる。
Further, in the illustrated example, the plate-
10、12 支柱
14 板状体
16 取付装置
18、20、24、26 フランジ
22、28 ウェブ
30、32 側部
44 板状体と板部材とを結合するためのナット
50 板部材
52 固定手段
54 板部材のボルト穴
56 板状体と板部材とを結合するためのボルト
60 伸長部
62 延長部
64 固定手段のボルト
66 固定手段のナット
DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006185422A JP4838065B2 (en) | 2006-07-05 | 2006-07-05 | Mounting device for attaching a plate-like body to a column |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006185422A JP4838065B2 (en) | 2006-07-05 | 2006-07-05 | Mounting device for attaching a plate-like body to a column |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008013991A JP2008013991A (en) | 2008-01-24 |
JP4838065B2 true JP4838065B2 (en) | 2011-12-14 |
Family
ID=39071273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006185422A Expired - Fee Related JP4838065B2 (en) | 2006-07-05 | 2006-07-05 | Mounting device for attaching a plate-like body to a column |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4838065B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101120501B1 (en) * | 2008-11-21 | 2012-02-29 | 주식회사 삼보기술단 | A Sound Proofing Wall For Absorbing External Force |
JP6215584B2 (en) * | 2013-06-07 | 2017-10-18 | 積水樹脂株式会社 | Fence member support structure |
WO2015104681A2 (en) * | 2014-01-10 | 2015-07-16 | Cir Ambiente S.P.A. | Panel, in particular of transparent material and barrier in particular including such panel. |
JP2016079791A (en) * | 2014-10-09 | 2016-05-16 | Jfe建材株式会社 | Soundproof panel, and method for assembling the soundproof panel |
JP6549171B2 (en) * | 2016-11-24 | 2019-07-24 | アスゲッティ株式会社 | Sound insulation wall and restoration method of sound insulation wall |
KR101919089B1 (en) | 2018-06-01 | 2018-11-15 | 박연우 | Mounting means of roadside soundproof wall |
JP6846843B1 (en) * | 2020-03-25 | 2021-03-24 | 株式会社ビーエステクノ | Sound insulation board fixture |
JP6876346B1 (en) * | 2020-03-25 | 2021-05-26 | 株式会社ビーエステクノ | Fixed structure of sound insulation board |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52138650A (en) * | 1976-05-15 | 1977-11-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Channel setter |
JPH0617407A (en) * | 1992-02-28 | 1994-01-25 | Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd | Sound insulating panel for soundproof wall, and soundproof wall |
JP2000257027A (en) * | 1999-03-05 | 2000-09-19 | Sekisui Jushi Co Ltd | Wall structural body |
JP2002275836A (en) * | 2001-03-16 | 2002-09-25 | Unipres Corp | Plate end fixing device |
JP2003129430A (en) * | 2001-10-29 | 2003-05-08 | Unipres Corp | Plate end fixing bracket |
JP4099019B2 (en) * | 2002-08-30 | 2008-06-11 | 小田急電鉄株式会社 | Sound barrier |
-
2006
- 2006-07-05 JP JP2006185422A patent/JP4838065B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008013991A (en) | 2008-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4838065B2 (en) | Mounting device for attaching a plate-like body to a column | |
KR101896278B1 (en) | Light weight type truss sound absorption tunnel | |
KR101958722B1 (en) | A soundproof pannel fixing device of a tunnel soundproof wall using H-beam | |
KR101383833B1 (en) | A soundproofed pannel assembly | |
JP2015045162A (en) | Guard fence | |
JP4669955B2 (en) | Anchor frame | |
JP4247300B1 (en) | Corner protection materials such as concrete pillars and corner protection material burying equipment. | |
JP2014224415A (en) | Reinforcement body for wooden building | |
JP6215584B2 (en) | Fence member support structure | |
JP5089261B2 (en) | Sound insulation panel mounting method and mounting structure | |
KR100721666B1 (en) | Construction method of wood structure with play prevention structure due to shrinkage of wood | |
KR102673768B1 (en) | Fixing and supporting device of soundproof panel for easy maintenance | |
JP5328056B2 (en) | Solar panel module mount | |
JPH0627409B2 (en) | Veranda support structure | |
JP2005090169A (en) | Device for preventing fall of sound insulation panel and sound insulation panel having it | |
JP3555715B2 (en) | Exterior wall panel support structure | |
JP5295609B2 (en) | Damping device mounting structure | |
JP6709412B2 (en) | Building units and unit buildings that connect them | |
JP4894435B2 (en) | Column beam frame | |
WO2013012012A1 (en) | Wooden framework building | |
JP2006233623A (en) | Base structure of steel pipe column | |
JP2006132183A (en) | Damper | |
JP3686246B2 (en) | Fastening device including washer | |
JP2007077601A (en) | Installation structure of vibration control panel | |
JP3303091B2 (en) | Simple installation method of tide panels |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110929 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4838065 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |