JP4837522B2 - 表示装置の駆動回路 - Google Patents
表示装置の駆動回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4837522B2 JP4837522B2 JP2006284436A JP2006284436A JP4837522B2 JP 4837522 B2 JP4837522 B2 JP 4837522B2 JP 2006284436 A JP2006284436 A JP 2006284436A JP 2006284436 A JP2006284436 A JP 2006284436A JP 4837522 B2 JP4837522 B2 JP 4837522B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- vdd
- signal
- voltage
- reset
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/24—Resetting means
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3696—Generation of voltages supplied to electrode drivers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/22—Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
この小型の液晶表示モジュールに使用される駆動回路(ドライバ)では、内部に電源回路を有する。また、電源回路は、外部から入力されるVCCの電圧から、VDDの内部ロジック用電圧を生成している。
一般に、携帯電話機、あるいは、デジタルカメラ用の液晶表示モジュールに使用される駆動回路において、特に、昇圧回路を有する電源回路を内蔵する場合などでは、電源投入時に、内部初期化のためのパワーオンリセット信号(以下、単に、リセット信号という。)の入力が必要である。
このリセット信号は、インタフェース用電圧であるVCCの電圧で動作するブロックと、内部ロジック用電圧であるVDDの電圧で動作するブロック双方に必要である。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、電源投入時に、内部でパワーオンリセット信号を生成可能な表示装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
(1)表示パネルと、前記表示パネルの各画素を駆動する駆動回路とを備え、前記駆動回路には、VCCの電圧が入力される表示装置であって、前記駆動回路は、電源投入時にリセット信号を生成するパワーオンリセット回路を有し、前記パワーオンリセット回路は、前記VCCの電圧と、前記パワーオンリセット回路内部のダイオード電圧とを比較して、前記リセット信号を生成する。
(2)(1)において、前記駆動回路は、前記VCCの電圧から、前記VCCの電圧よりも低電圧のVDD(VDD<VCC)の電圧を生成するVDD生成回路と、VDDリセット信号を生成するVDDリセット信号生成回路を有し、前記VDDリセット信号生成回路は、前記リセット信号の入力により、前記VDD生成回路が動作した後、前記VDD生成回路から出力されるVDDの電圧を遅延させて、前記VDDリセット信号を生成する。
(4)(3)において、前記制御回路から出力される前記停止信号と、前記第2遅延信号とが入力され、前記停止信号を通過を制御する論理回路を有し、前記論理回路は、前記電源投入時から、前記制御回路が前記セット信号に基づき前記停止信号を出力するまでの間、前記第2遅延信号に基づき、前記制御回路から出力される前記停止信号の通過を阻止し、前記VDD生成回路の動作を停止させる信号を出力する。
(6)(5)において、前記駆動回路に入力される切り替え信号により、前記電源投入時に、前記制御信号生成回路で生成される前記停止セット信号、あるいは、前記VDDリセット信号生成回路で生成される前記VDDリセット信号のいずれか一方の信号を選択可能である。
(7)(1)ないし(6)の何れかにおいて、前記表示装置は、液晶表示装置であり、前記表示パネルは、液晶表示パネルである。
本発明によれば、電源投入時に、内部でパワーオンリセット信号を生成可能な表示装置を提供することが可能となる。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の実施例の液晶表示モジュールの概略構成を示すブロック図であり、同図において、100はコントローラ回路、120は電源回路、130はソースドライバ、140はゲートドライバ、150はメモリ回路、PNLは液晶表示パネル、DLは映像線(ソース線またはドレイン線)、GLは走査線(またはゲート線)、TFTは薄膜トランジスタ、PXは画素電極、CTは対向電極(共通電極、または、コモン電極ともいう)、LCは液晶容量、Caddは保持容量、SUB1は第1のガラス基板、DRVは駆動回路、FPCはフレキシブル配線基板である。
液晶表示パネル(PNL)には、複数の走査線(GL)と、映像線(DL)とが各々並列して設けられる。走査線(GL)と映像線(DL)との交差する部分に対応して、サブピクセルが設けられる。
複数のサブピクセルはマトリックス状に配置され、各サブピクセルには、画素電極(PX)と薄膜トランジスタ(TFT)が設けられる。図1では、液晶表示パネル(PNL)のサブピクセル数は、240×320×3である。
各画素電極(PX)に対向するように、対向電極(CT)が設けられる。そのため、各画素電極(PX)と対向電極(CT)との間には液晶容量(LC)と、保持容量(Cadd)が形成される。
なお、本発明は、液晶表示パネルの内部構造とは関係がないので、液晶表示パネルの内部構造の詳細な説明は省略する。さらに、本発明は、どのような構造の液晶表示パネルであっても適用可能である。例えば、縦電界方式の場合、対向電極(CT)は第2のガラス基板に形成される。横電界方式の場合、対向電極(CT)は、第1のガラス基板(SUB1)に形成される。
駆動回路(DRV)は、コントローラ回路100と、液晶表示パネル(PNL)の映像線(DL)を駆動するソースドライバ130と、液晶表示パネル(PNL)の走査線(GL)を駆動するゲートドライバ140と、液晶表示パネル(PNL)に画像を表示するために必要な電源電圧などを生成する電源回路120と、メモリ回路150とを有する。
なお、図1では、駆動回路(DRV)は、1個の半導体チップで構成される場合を図示しているが、駆動回路(DRV)を、例えば、半導体層に低温ポリシリコンを使用する薄膜トランジスタを用いて、第1のガラス基板(SUB1)上に直接形成するようにしてもよい。
同様に、駆動回路(DRV)の一部の回路を分割し、駆動回路(DRV)を複数個の半導体チップで構成してもよく、駆動回路(DRV)の一部の回路を、例えば、半導体層に低温ポリシリコンを使用する薄膜トランジスタを用いて、第1のガラス基板(SUB1)上に直接形成するようにしてもよい。
さらに、駆動回路(DRV)あるいは駆動回路(DRV)の一部の回路を、第1のガラス基板(SUB1)上に搭載する代わりに、フレキシブル配線基板上に形成するようにしてもよい。
図1において、SIは、システムインターフェースのことであり、MCU等から各種コントロール信号および画像データが入力される系である。
DIは、表示データインターフェース(RGBインターフェース)のことであり、外部のグラフィックコントローラで形成された画像データと、データ取り込み用のクロックが連続的に入力される系(外部データ)である。
この表示データインターフェース(DI)では、従来のパーソナルコンピュータに使用されるドレインドライバと同様に取り込み用クロックに合わせて画像データを順次取り込む。
コントローラ回路100は、システムインターフェース(SI)、および表示データインターフェース(DI)から受け取った画像データを、ソースドライバ130、RAM150に送り表示を制御する。
図2は、図1に示す電源回路120における、リセット信号の生成に係わる回路構成を説明するためのブロック図である。
図2において、12aはパワーオンリセット信号生成回路、12bはディープスタンバイセット信号(本発明の停止セット信号)を生成する制御信号生成回路、12cはディープスタンバイ信号(本願発明の停止信号)を生成するディープスタンバイ信号生成回路、12dはVDD生成回路、12eはVDDリセット信号生成回路である。
ここで、VDD生成回路(12d)は、内部レギュレータ回路により、外部から入力されるVCCの電圧から、ロジック回路用の電源電圧(VDD)を生成する。
図3において、120aは電圧検出回路であり、VCCの電圧がある値を超えたときに、Highレベルの検出信号(PONRESN)を出力する。
図4に、図3に示す電圧検出回路(120a)の回路構成を示す。
図4に示す電圧検出回路(120a)は、PM1とPM2のp型MOSトランジスタから成るカレントミラー回路と、抵抗Rと、ベース・コレクタ間にダイオード接続のPNPトランジスタ(TN2)が接続されたPNPトランジスタ(TN1)で構成される。
本実施例の液晶表示モジュールでは、電源投入時に、図6(a)に示すように、VCCの電圧が立ち上がる。図4に示す電圧検出回路(120a)では、VCCの電圧が、内部のダイオード電圧(PNPトランジスタ(TN1)のベース・エミッタ間電圧、および、PNPトランジスタ(TN2)のベース・エミッタ間電圧)を超えたとき(図6の(1)の時点)に、図6(b)に示すHighレベルの検出信号(PONRESN)を出力する。
2個のインバータ回路を通った検出信号(PONRESN)と、TRES端子に入力される外部からの信号(ここでは、VCC固定の信号)とをアンド回路(AND1)に入力し、その出力をリセット信号(RESET_N)とする。なお、TRES端子に、外部からのリセット信号を入力することにより、リセット信号が入力されるシステムにも適用可能である。
本実施例では、以下の2つの方法により、VDDの電圧で動作するブロックにVDDリセット信号を入力する。初めに、第1の手法について説明する。
本実施例の液晶表示モジュールでは、その動作モードとして、VDD生成回路(12d)の動作を停止させる「ディープスタンバイ」モードが存在する。そして、「ディープスタンバイ」モードから復帰する場合(即ち、VDD生成回路(12d)を起動する場合)には、信号が入力されるため、オートシーケンス機能により、VDDの電圧で動作するブロックにVDDリセット信号が入力される。
そこで、本実施例では、第1の方法として、電源投入時に、制御信号生成回路(12b)において、リセット信号(RESET_N)からディープスタンバイセット信号(DSTB_P)を生成することにより、VDD生成回路(12d)の動作を停止する「ディープスタンバイ」モードとする。
ノア回路(NOR)の出力と、SLSTB端子に入力される外部からの信号(ここでは、GND固定の信号)とをアンド回路(AND2)に入力し、さらに、アンド回路(AND2)の出力と、REGEST端子に入力されるレジスト出力とをオア回路(OR1)に入力し、そのオア回路(OR1)の出力を、図6(e)に示すディープスタンバイセット信号(DSTB_P)とする。
このディープスタンバイセット信号(DSTB_P)は、ディープスタンバイ信号生成回路(12c)に入力され、ディープスタンバイ信号生成回路(12c)は、ディープスタンバイセット信号(DSTB_P)に基づき、図6の(F)に示す信号(VDDSTOP)を生成する。これにより、図6(2)の時点で、VDD生成回路(12d)が「ディープスタンバイ」モードとなる。
そのため、図5に示すように、ディープスタンバイ信号生成回路(12c)で生成される信号(VDDSTOP)と、信号(PONRESDLN)の反転信号とをオア回路(OR2)に入力し、このオア回路(OR2)の出力を、VDD生成回路(12d)に入力するディープスタンバイ信号(VDDSTOP_P)とする。
図6(d)に示すように、信号(PONRESDLN)は、電源投入時から、図6の(3)の時点まで、Lowレベルであるので、信号(PONRESDLN)の反転信号は、電源投入時から図6の(3)の時点まで、Highレベルとなる。
これにより、図6の(G)に示すように、電源投入時から、「ディープスタンバイ」モードになるまで、ディープスタンバイ信号(VDDSTOP_P)がLowレベルとなることはないので、VDD生成回路(12d)が動作することが無くなる。
これ以降は、オートシーケンス機能により、「ディープスタンバイ」モードの解除を行い、自動的に、VDDの電圧で動作するブロックにVDDリセット信号が入力される。
顧客によっては、電源投入後、即、VDDの電圧を立ち上がるモード(以下、「リジュームスタンバイ」モードという)が要求される場合がある。この「リジュームスタンバイ」モードでは、「ディープスタンバイ」モードとはならないため、VDDリセット信号(VDDRESET)を生成する必要がある。
この場合、VDDの電圧は、VDD生成回路(12d)の内部のレギュレータ回路で生成され、立ち上がるため、立上り時間は一定である。
そのため、VDDリセット信号生成回路(12e)において、VDDの立ち上がり電圧を、CR回路により遅延(ディレイ)させた信号に基づき、リセット信号(VDDRESET)を生成する。
図7は、図2に示すVDDリセット信号生成回路(12e)の回路構成を示す回路図である。
VDD生成回路(12d)は、図8の(b)に示すように、リセット信号(RESET_N)が入力された時点(図8(5)の時点)から動作する。なお、図8の(a)は、VCCの電圧の立ち上がり状態を模式的に示している。
これにより、図8の(f)に示すように、VDDの電圧が立ち上がるが、このVDDの電圧を、図8の(g)に示すように、CR回路(SCR)により遅延(ディレイ)させる。遅延後のVDDの電圧が、インバータ回路列(INR)の閾値電圧を超える(図8(6)の時点)と、インバータ回路列(INR)の出力信号はHighレベルとなる。
なお、本実施例において、SLSTB端子に入力される外部からの信号が、VCCの電圧である場合には、アンド回路(AND2)の出力がLowレベルとなるので、ディープスタンバイセット信号(DSTB_P)が生成されない。
したがって、本実施例では、電源投入後に、「ディープスタンバイ」モード(VDD生成回路(12d)停止)にするか、「リジュームスタンバイ」モード(VDD生成回路(12d)起動)とするかを、SLSTB端子に入力する信号により切り替えることが可能となる。
なお、前述までの説明では、本発明を液晶表示モジュールに適用した実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、電源回路を内蔵するその他の表示装置にも適用可能であることは言うまでもない。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
12b 制御信号生成回路
12c ディープスタンバイ信号生成回路
12d VDD生成回路
12e VDDリセット信号生成回路
100 コントローラ回路
120 電源回路
120a 電圧検出回路
130 ソースドライバ
140 ゲートドライバ
150 メモリ回路
PNL 液晶表示パネル
DL 映像線(ソース線またはドレイン線)
GL 走査線(またはゲート線)
TFT 薄膜トランジスタ
PX 画素電極
CT 対向電極
LC 液晶容量
Cadd 保持容量
SUB1 第1のガラス基板
DRV 駆動回路
FPC フレキシブル配線基板
PM1、PM2 p型MOSトランジスタ
TN1,TN2 PNPトランジスタ
INR インバータ列
AND1,AND2 アンド回路
NOR ノア回路
OR1〜OR3 オア回路
R 抵抗
SCR RC回路
Claims (6)
- VCCの電圧が入力される表示装置の駆動回路であって、
電源投入時に、VCCの電圧で動作する内部回路をリセットするためのリセット信号を生成するパワーオンリセット回路と、
前記VCCの電圧から、前記VCCの電圧よりも低電圧のVDD(VDD <VCC)の電圧を生成するVDD生成回路と、
VDDの電圧で動作する内部回路をリセットするためのVDDリセット信号を生成するVDDリセット信号生成回路を有し、
前記パワーオンリセット回路は、前記VCCの電圧と、前記パワーオンリセット回路内部のダイオード電圧とを比較して、前記VCCの電圧が前記ダイオード電圧を越えたときに、前記リセット信号を生成し、
前記VDDリセット信号生成回路は、前記リセット信号の入力により、前記VDD生成回路が動作した後、前記VDD生成回路から出力されるVDDの電圧を遅延させて、前記VDDリセット信号を生成することを特徴とする表示装置の駆動回路。 - VCCの電圧が入力される表示装置の駆動回路であって、
電源投入時に、VCCの電圧で動作する内部回路をリセットするためのリセット信号を生成するパワーオンリセット回路と、
前記VCCの電圧から、前記VCCの電圧よりも低電圧のVDD(VDD <VCC)の電圧を生成するVDD生成回路と、
停止セット信号の入力により、前記VDD生成回路の動作を停止させる停止信号を生成し、前記VDD生成回路に入力する制御回路と、
前記電源投入時に、前記制御回路に前記停止セット信号を入力する制御信号生成回路を有し、
前記パワーオンリセット回路は、前記VCCの電圧と、前記パワーオンリセット回路内部のダイオード電圧とを比較して、前記VCCの電圧が前記ダイオード電圧を越えたときに、前記リセット信号を生成し、
前記制御信号生成回路は、前記リセット信号を遅延させた第1遅延信号と、前記第1遅延信号を遅延させた第2遅延信号とに基づき、前記停止セット信号を生成することを特徴とする表示装置の駆動回路。 - 前記制御回路から出力される前記停止信号と、前記第2遅延信号とが入力され、前記停止信号の通過を制御する論理回路を有し、
前記論理回路は、前記電源投入時から、前記制御回路が前記停止セット信号に基づき前記停止信号を出力するまでの間、前記第2遅延信号に基づき、前記制御回路から出力される前記停止信号の通過を阻止し、前記VDD生成回路の動作を停止させる信号を出力することを特徴とする請求項2に記載の表示装置の駆動回路。 - VDDの電圧で動作する内部回路をリセットするためのVDDリセット信号を生成するVDDリセット信号生成回路を有し、
前記VDDリセット信号生成回路は、前記リセット信号の入力により、前記VDD生成回路が動作した後、前記VDD生成回路から出力されるVDDの電圧を遅延させて、前記VDDリセット信号を生成することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の表示装置の駆動回路。 - 外部から入力される切り替え信号により、前記電源投入時に、前記制御信号生成回路で生成される前記停止セット信号、あるいは、前記VDDリセット信号生成回路で生成される前記VDDリセット信号のいずれか一方の信号を選択可能であることを特徴とする請求項4に記載の表示装置の駆動回路。
- 前記表示装置の駆動回路は、半導体チップで構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の表示装置の駆動回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006284436A JP4837522B2 (ja) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | 表示装置の駆動回路 |
US11/976,040 US20080122830A1 (en) | 2006-10-19 | 2007-10-19 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006284436A JP4837522B2 (ja) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | 表示装置の駆動回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008102297A JP2008102297A (ja) | 2008-05-01 |
JP4837522B2 true JP4837522B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=39436673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006284436A Active JP4837522B2 (ja) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | 表示装置の駆動回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080122830A1 (ja) |
JP (1) | JP4837522B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5047662B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2012-10-10 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 表示装置 |
US20090213102A1 (en) * | 2008-02-25 | 2009-08-27 | Himax Display, Inc. | Booting method and shutting down method for image display device |
KR101111529B1 (ko) * | 2010-01-29 | 2012-02-15 | 주식회사 실리콘웍스 | 액정표시장치의 소스 드라이버 회로 |
WO2012033012A1 (ja) * | 2010-09-09 | 2012-03-15 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
TWI423239B (zh) * | 2010-09-14 | 2014-01-11 | Orise Technology Co Ltd | 減少靜態記憶體待機功率消耗的積體電路 |
KR20150088598A (ko) * | 2014-01-24 | 2015-08-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 데이터 구동부, 이를 구비하는 표시 장치 및 이를 이용하는 표시 패널의 구동 방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5118057B1 (ja) * | 1970-03-27 | 1976-06-07 | ||
JPH0415620A (ja) * | 1990-05-09 | 1992-01-21 | Tokyo Electric Co Ltd | 液晶表示器用電源の制御装置 |
JP2903371B2 (ja) * | 1994-07-21 | 1999-06-07 | 小島プレス工業株式会社 | 同期システム |
JP2002333872A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-11-22 | Ricoh Co Ltd | Lcd電源制御方法とその制御回路及びこの制御回路を有する画像形成装置 |
JP3854905B2 (ja) * | 2002-07-30 | 2006-12-06 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
JP4290627B2 (ja) * | 2004-10-04 | 2009-07-08 | シャープ株式会社 | 表示素子駆動装置及びその表示素子駆動装置を備えた表示装置並びに表示素子駆動方法 |
-
2006
- 2006-10-19 JP JP2006284436A patent/JP4837522B2/ja active Active
-
2007
- 2007-10-19 US US11/976,040 patent/US20080122830A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080122830A1 (en) | 2008-05-29 |
JP2008102297A (ja) | 2008-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4837522B2 (ja) | 表示装置の駆動回路 | |
US20190066597A1 (en) | Goa unit and driving method thereof, goa circuit, display device | |
US7825919B2 (en) | Source voltage removal detection circuit and display device including the same | |
JP2004103226A (ja) | シフトレジスタ及び該シフトレジスタを備えた液晶表示装置 | |
JP5863636B2 (ja) | 電気泳動表示装置 | |
US11605360B2 (en) | Circuit and method for preventing screen flickering, drive circuit for display panel, and display apparatus | |
JP3873003B2 (ja) | 液晶表示装置及びtft基板 | |
JP2007233202A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4837519B2 (ja) | 表示装置の駆動回路 | |
KR20090127675A (ko) | 구동 장치, 이를 포함하는 액정표시장치 및 이의 구동방법 | |
JP4781962B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2012073306A (ja) | 表示装置 | |
CN105427826B (zh) | 一种goa驱动电路及其驱动方法、显示装置 | |
JP5047662B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2002351408A (ja) | 表示装置およびその制御方法 | |
JP4837525B2 (ja) | 表示装置 | |
US10714511B2 (en) | Pull-down circuit of gate driving unit and display device | |
KR100421486B1 (ko) | 게이트 하이전압 발생장치 | |
TWM523947U (zh) | 高解析顯示器及其驅動晶片 | |
JPH11220380A (ja) | レベルシフト回路 | |
KR101876657B1 (ko) | 게이트 사이드 팬아웃 영역 회로구조 | |
JP2006323068A (ja) | 表示装置 | |
KR101119523B1 (ko) | 액정표시장치용 여기전압 차단회로 | |
US7916132B2 (en) | Systems for displaying images and related methods | |
JP2004233446A (ja) | 電気光学パネルの駆動方法及び駆動回路、これを用いた電気光学パネル、並びに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081027 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110218 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4837522 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |