JP4836259B2 - Substrate automatic dividing method and automatic dividing apparatus - Google Patents
Substrate automatic dividing method and automatic dividing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4836259B2 JP4836259B2 JP2006325467A JP2006325467A JP4836259B2 JP 4836259 B2 JP4836259 B2 JP 4836259B2 JP 2006325467 A JP2006325467 A JP 2006325467A JP 2006325467 A JP2006325467 A JP 2006325467A JP 4836259 B2 JP4836259 B2 JP 4836259B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- sheet
- small
- strip
- substrate body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 354
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 74
- 239000003221 ear drop Substances 0.000 claims description 21
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 15
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 11
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 claims description 4
- 239000006196 drop Substances 0.000 claims description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 10
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 108010036050 human cationic antimicrobial protein 57 Proteins 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002362 mulch Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
Description
本発明は、割り溝、又は割り孔を介して複数の小基板が縦横に連続する基板本体を、短冊に分割した後に、小基板に自動的に分割する方法、装置に関する。 The present invention relates to a method and an apparatus for automatically dividing a substrate main body, in which a plurality of small substrates are arranged vertically and horizontally through dividing grooves or dividing holes, into small strips.
割り溝等を介して複数の基板が連続する基板を、分割する装置として、割り溝を境に折るだけの応力をかける上下一対の上位挟持ローラと下位挟持ローラと、一対の挟むローラ間に基板を送り込むべく循環する上位搬送ベルトと下位搬送ベルトを具備し、上位挟持ローラが所定の内気圧を以って筒状に保形されたチューブからなるものが知られている(特許文献1)。
これはベルトコンベヤによって基板を搬送しながら上位挟持ローラと下位挟持ローラの間を通過する際に、隣り合う基板の間を割り溝箇所で搬送方向に直交する向きに割るものである。 This is to divide between adjacent substrates in the direction perpendicular to the conveying direction at the dividing groove portions when passing between the upper and lower clamping rollers while conveying the substrates by the belt conveyor.
ところで、基板には、全体として矩形で、小基板が割り溝等を介して縦横に連続して矩形の基板本体を形成し、基板本体の外側を割り溝等を介して四片の耳板で囲むものが存在する。小基板の具体例としては、チップ部品を搭載する基板が挙げられる。このような基板から小基板を得るには、耳板を最初に落として基板本体とし、その後、基板本体を短冊、小基板に順次分割する工程を経ることが要求される。最終製品に至る一連の工程のうち、基板本体を短冊、小基板に順次分割する各工程には、上述した分割装置を利用することができる。 By the way, the substrate has a rectangular shape as a whole, and a small substrate continuously forms a rectangular substrate body vertically and horizontally through a split groove and the like, and the outer side of the substrate body is formed by four pieces of earplates through the groove and the like. There is something to enclose. As a specific example of the small substrate, a substrate on which a chip component is mounted can be cited. In order to obtain a small substrate from such a substrate, it is required that the ear plate is first dropped to form a substrate body, and then the substrate body is sequentially divided into strips and small substrates. Of the series of processes leading to the final product, the above-described dividing apparatus can be used for each process of sequentially dividing the substrate body into strips and small substrates.
ところが、分割装置は搬送方向に隣り合う基板を分割できるが、搬送方向に直交する方向に隣り合う基板を分割できない。それ故、搬送方向に隣り合う短冊同士や小基板同士を分割することはできても、搬送方向に直交する方向に隣り合う短冊同士や小基板同士を分割することはできなかった。そして、基板本体を短冊にする際の分割方向と、短冊を小基板にする際の分割方向は、直交しているので、一つの分割装置では基板本体を短冊にするか、短冊を小基板にするかしかできない。ゆえに、最初の分割装置で基板本体を短冊にした後、短冊を回収し、その後、回収した短冊を次の分割装置に投入して小基板にする工程を経ねばならず、作業効率が悪く、作業ラインを自動化しにくい。 However, the dividing apparatus can divide the substrates adjacent in the transport direction, but cannot divide the substrates adjacent in the direction orthogonal to the transport direction. Therefore, even though the strips and small substrates adjacent in the transport direction can be divided, the strips and small substrates adjacent in the direction orthogonal to the transport direction cannot be split. Since the dividing direction when making the substrate body into a strip is orthogonal to the dividing direction when making the strip into a small substrate, the substrate body is made into a strip with one dividing device, or the strip is made into a small substrate. I can only do it. Therefore, after making the substrate body into a strip with the first dividing device, the strip must be collected, and then the recovered strip must be put into the next dividing device to make a small substrate, resulting in poor work efficiency. It is difficult to automate work lines.
また、上述した分割装置に基板本体を通す前には、耳板を除去せねばならない。というのも、耳板は、前後二片と、左右二片では、分割する向き(割り溝の方向)が180度異なっており、耳板付きのまま基板本体を分割装置に通すと、基板本体と搬送方向に隣り合う耳板は割り溝に沿って体裁よく割れるが、基板本体と搬送方向に直交する方向に隣り合う耳板は基板本体の両側を遮る形態となって、基板本体が短冊に割れるのを邪魔するからである。従って、耳板を除去するには、上述した分割装置以外の専用の装置が必要であり、その専用の装置をどのようにして自動化ラインに組み込むかも問題となる。 In addition, the ear plate must be removed before the substrate body is passed through the above-described dividing apparatus. The reason for this is that the ear plate is divided by 180 degrees in the direction of splitting (the direction of the split groove) between the front and rear two pieces and the left and right two pieces. The earboard adjacent in the transport direction can be cracked nicely along the split groove, but the earboard adjacent in the direction orthogonal to the substrate main body and the transport direction is configured to block both sides of the substrate main body, It is because it disturbs breaking. Therefore, in order to remove the ear plate, a dedicated device other than the above-described dividing device is required, and how to incorporate the dedicated device into the automated line becomes a problem.
本発明は上記実情を考慮して創作されたもので、その解決課題は、基板本体を小基板にするまでの作業ラインを自動化できる基板の自動分割方法、及び装置を提供することにある。 The present invention was created in view of the above circumstances, and a problem to be solved by the invention is to provide an automatic substrate dividing method and apparatus capable of automating a work line until the substrate body is made into a small substrate.
また、請求項5の発明の解決課題は、耳板付きの基板を、小基板にするまでを自動化することのできる基板の自動分割装置を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide an automatic substrate dividing apparatus capable of automating the process of making a substrate with an ear plate into a small substrate.
そこで本発明者は、ベルトコンベヤを用いた従来の分割装置を二台、直交する方向に配置すれば、最初の分割装置で基板本体を短冊にし、次の分割装置で短冊を小基板に分割できると考えた。しかしながら、最初の分割装置の下流側で短冊を回収して、再度、次の分割装置に短冊を向きを合わせて投入するのは、作業効率が悪い。というのも、基板本体を分割装置に通すと、分割装置の下流では短冊が整然と並列し、分割前の基板本体の形態を維持しており、この形態を利用して、そのまま次の分割装置に投入することができれば、作業効率が格段に向上するからである。 Therefore, the present inventor can divide the substrate body into strips with the first dividing device and the strips into small substrates with the next dividing device by arranging two conventional dividing devices using a belt conveyor in the orthogonal direction. I thought. However, it is not efficient to collect the strip on the downstream side of the first dividing device and to put the strip into the next dividing device with the orientation turned again. This is because when the substrate main body is passed through the dividing device, the strips are arranged in an orderly manner downstream of the dividing device, maintaining the form of the substrate body before dividing, and this form can be used as it is to the next dividing device. This is because if it can be input, work efficiency will be greatly improved.
そこで問題となるのが、従来の分割装置がベルトコンベヤを用いている点であって、搬送方向の直交する二台のベルトコンベヤに、整然と並列した短冊をその形態を維持したままいかにして移し変えるかである。ベルト上で短冊を押し込む等して移動させれば、ベルトとの摩擦によって分割前の基板本体の形態を維持できない。 Therefore, the problem is that the conventional dividing apparatus uses a belt conveyor, and how to move the strips in orderly parallel to the two belt conveyors perpendicular to the conveying direction. It is to change. If the strip is moved on the belt by pushing it or the like, the form of the substrate body before division cannot be maintained due to friction with the belt.
そこで本発明は以下の解決手段を採用することにより、この問題を解消した。請求項1の発明の解決手段は、短冊形成工程、小基板形成工程、小基板回収工程、シート回収工程の順番からなる一連の作業工程を平面視して矩形の作業ラインに組んで、シートを循環可能に形成すると共に、矩形の作業ラインの隅角部には、シートを中継する第一〜第四受け渡し工程をそれぞれ設け、第一受け渡し工程では、シート回収工程からシートを受け取って短冊形成工程に搬送するまでの途中に、シートに基板本体を載せる基板本体搬送工程を設け、短冊形成工程では、第一受け渡し工程から搬送された基板本体をシートに載せたまま搬送し、搬送中に一次分割用ベルトコンベヤで基板本体に加圧して、パーティングラインに沿って基板本体を短冊ごとに分割しつつ、短冊が隣り合わせに整列して分割前の基板本体の矩形を維持し、短冊をシートに載せたまま一次分割用ベルトコンベヤからその延長方向の第二受け渡し工程に搬送し、第二受け渡し工程では、第二ローラコンベヤ上に搬送されたシートを、それまでの搬送方向とは直交する方向に押し込むことによって、小基板形成工程に短冊をシートに載せたまま搬送し、小基板形成工程では、短冊をシートに載せたまま搬送し、搬送中に二次分割用ベルトコンベヤで短冊に加圧して、パーティングラインに沿って短冊を小基板ごとに分割しつつ、小基板が縦横に整列して分割前の基板本体の矩形を維持し、小基板をシートに載せたまま二次分割用ベルトコンベヤからその延長方向の第三受け渡し工程に搬送し、第三受け渡し工程では、第三ローラコンベヤ上に搬送されたシートを、それまでの搬送方向とは直交する方向に押し込むことによって、小基板回収工程に小基板をシートに載せたまま搬送し、小基板回収工程では、小基板をシートに載せたまま三次コンベヤで搬送すると共にシートを残しながら小基板を作業ライン外に排出して回収し、第四受け渡し工程では、残ったシートをシート回収工程へ搬送し、シート回収工程では、シートを四次コンベヤで第一受け渡し工程に搬送することを特徴とする基板の自動分割方法である。
Therefore, the present invention solves this problem by adopting the following solutions. The solution of the invention of
小基板の排出の仕方及び排出方向、並びに基板本体搬送工程での基板本体の受入れ先は、問わないが、全ての作業工程に要するスペースをコンパクトにするには、請求項2の発明の解決手段のように、小基板回収工程では、小基板を排出するために、ブラシによる小基板の掃き出し方向を小基板回収工程の作業ラインの下流側の延長方向とし、短冊形成工程の作業ラインの上流側の延長方向に、基板本体搬送工程での基板本体の受入れ先を、設けてあることが望ましい。
The method of discharging the small substrate, the discharge direction, and the receiving destination of the substrate main body in the substrate main body transporting process are not limited. However, in order to make the space required for all the work processes compact, the solution of the invention of
また、請求項3の発明の解決手段は、短冊形成装置、小基板形成装置、小基板回収装置、シート回収装置の順番に各種装置からなる作業ラインを平面視して矩形に形成して、シートを循環可能に設け、矩形の作業ラインの隅角部には、シートを中継する第一〜第四受け渡し装置をそれぞれ設け、第一受け渡し装置は、シート回収装置からシートを受け取ると共に、短冊形成装置の上流側の延長方向に備える基板本体搬送装置からシートに基板本体を載せるまで待機し、その後、基板本体を載せたシートを短冊形成装置に搬送し、短冊形成装置は、一次分割用ベルトコンベヤであって、第一受け渡し装置から搬送された基板本体をシートに載せて搬送し、搬送中に一次分割用ベルトコンベヤでシートに載った基板本体に加圧して、パーティングラインに沿って基板本体を短冊ごとに分割しつつ、短冊が隣り合わせに整列して分割前の基板本体の矩形を維持し、短冊をシートに載せたまま一次分割用ベルトコンベヤからその延長方向の第二受け渡し装置に搬送し、第二受け渡し装置は、短冊を載せたシートの搬送方向に回転方向を合わせた第二ローラコンベヤを有し、隣り合うローラ間に、短冊が載ったシートを押し出すピンを小基板形成装置に向かって往復動可能に設け、小基板形成装置は、二次分割用ベルトコンベヤであって、短冊をシートに載せたまま搬送し、搬送中に二次分割用ベルトコンベヤで短冊に加圧して、パーティングラインに沿って短冊を小基板ごとに分割しつつ、小基板が縦横に整列して分割前の基板本体の矩形を維持し、小基板をシートに載せたまま二次分割用ベルトコンベヤからその延長方向の第三受け渡し装置に搬送し、第三受け渡し装置は、小基板を載せたシートの搬送方向に回転方向を合わせた第三ローラコンベヤを有し、隣り合うローラ間に、小基板が載ったシートを押し出すピンを小基板回収装置に向かって往復動可能に設け、小基板回収装置は、ベルトコンベヤからなる三次コンベヤの下流端部の上方には排出装置を備え、排出装置は、小基板を掃きだしてシートのみを残すブラシを、往復動可能に備え、第四受け渡し装置は、小基板回収装置の下流端部で残ったシートをシート回収装置に搬送し、シート回収装置はベルトコンベヤからなる四次コンベヤである基板の自動分割装置である。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a sheet forming apparatus comprising: a sheet forming device, a small substrate forming device, a small substrate collecting device, and a sheet collecting device in order of a work line including various devices formed in a rectangular shape in plan view. The first to fourth transfer devices for relaying the sheets are provided at the corners of the rectangular work line, respectively, and the first transfer device receives the sheets from the sheet recovery device and also forms the strip forming device. From the substrate body conveying device provided in the extension direction on the upstream side of the substrate, and waits until the substrate body is placed on the sheet, and then conveys the sheet on which the substrate body is placed to the strip forming device. The strip forming device is a belt conveyor for primary division. The substrate body transported from the first delivery device is placed on the sheet and transported, and the substrate body placed on the sheet is pressurized by the primary dividing belt conveyor during transportation, and the parting Dividing the substrate body into strips along the in-line, the strips are aligned side by side to maintain the rectangular shape of the substrate body before separation, and the strips are placed on the sheet from the primary dividing belt conveyor in the extending direction. The second delivery device has a second roller conveyor that is aligned with the direction of conveyance of the sheet on which the strip is placed, and a pin for pushing out the sheet on which the strip is placed between adjacent rollers. The small substrate forming device is a belt conveyor for secondary division, which is transported while being placed on a sheet, and is stripped by the belt conveyor for secondary division during conveyance. While the strip is divided into small substrates along the parting line, the small substrates are aligned vertically and horizontally to maintain the rectangular shape of the substrate body before the division, and the small substrate is placed on the sheet while being placed on the sheet. For division The third transfer device has a third roller conveyor whose rotational direction is aligned with the transfer direction of the sheet on which the small substrate is placed, between the adjacent rollers. A pin for extruding the sheet on which the substrate is placed is provided so as to be able to reciprocate toward the small substrate collection device. The small substrate collection device includes a discharge device above the downstream end of the tertiary conveyor formed of a belt conveyor. A brush that sweeps out the small substrate and leaves only the sheet is reciprocally movable, the fourth transfer device conveys the sheet remaining at the downstream end of the small substrate collection device to the sheet collection device, and the sheet collection device is a belt It is an automatic substrate splitting device which is a quaternary conveyor composed of conveyors.
さらに、請求項4の発明の解決手段は、排出装置はブラシによる小基板の掃き出し方向を、下流側の延長方向に形成し、第一受け渡し装置は、シートの搬送方向に回転方向を合わせた第一ローラコンベヤを有し、隣り合うローラ間に、シートを押し出すピンを短冊形成装置に向かって往復動可能に設け、短冊形成装置の上流側の延長方向には、第一ローラコンベヤの隣りに配置する第二待機ステージと、第二待機ステージから基板本体を受け取って第一ローラコンベヤ上のシートに基板本体を載せる基板本体搬送装置を有することを特徴とする。 Further, according to a fourth aspect of the present invention, the discharging device forms the sweeping direction of the small substrate by the brush in the extension direction on the downstream side, and the first delivery device has the first rotating device whose rotational direction is aligned with the sheet conveying direction. It has a one-roller conveyor, and a pin that pushes out sheets between adjacent rollers is provided so as to be able to reciprocate toward the strip forming apparatus, and is arranged next to the first roller conveyor in the extension direction on the upstream side of the strip forming apparatus. And a substrate body transfer device for receiving the substrate body from the second standby stage and placing the substrate body on a sheet on the first roller conveyor.
以上は、基板本体を分割対象に用いるものであるが、矩形の基板本体の周囲を四片の耳板で囲むと共に、耳板と基板本体の間をもパーティングラインとする形態の基板を分割対象に用いる基板の自動分割装置として、装置全体をコンパクトにするには、請求項5の発明の解決手段ように、第一受け渡し装置からシート回収装置までの一連の作業装置を本処理装置とし、本処理装置のほかに、予備処理装置を設け、予備処理装置は、カセットに積み重ねられた基板を上から取り出して、耳板を基板本体から落とす耳落とし装置を有し、耳落とし装置から基板本体搬送装置に基板本体を搬送し、耳落とし装置を、短冊形成装置の上流側の延長方向と小基板回収装置の下流側の延長方向との範囲内に形成してあることが望ましい。
The above is to use the substrate body as the object to be divided, but the rectangular substrate body is surrounded by four pieces of ear plates and the substrate is divided between the ear plate and the substrate body. In order to make the whole apparatus compact as an automatic substrate dividing apparatus used for the object, a series of work devices from the first delivery device to the sheet collecting device are used as the processing device, as in the solution of the invention of
請求項1、3の発明は、シートに載せたまま基板本体を短冊に、短冊を小基板にそれぞれ分割することにより、基板本体の分割前の矩形を維持しながら分割して搬送でき、しかもそのシートを押す手法を採用しているので、シート上の短冊に触れることなく、小基板に分割する工程や装置に移動させることができる優れたものである。また、平面視して矩形の作業ラインに組んで、シートを循環可能に形成すると共に、矩形の作業ラインの隅角部には、シートを中継する第一〜第四受け渡し工程や装置をそれぞれ設けてあるので、シートの受け渡しを容易に行えると共に、作業効率が向上する。なお、シートを残しながらシート上の小基板を作業ライン外に排出して回収する巧みな手法を用いている。 According to the first and third aspects of the present invention, the substrate body is divided into strips and the strips are divided into small substrates while being placed on the sheet, so that the substrate body can be divided and conveyed while maintaining the rectangle before the division. Since the method of pushing the sheet is adopted, the sheet can be moved to a process or an apparatus for dividing into small substrates without touching a strip on the sheet. In addition, the sheet is formed in a rectangular work line in plan view so that the sheet can be circulated, and the first to fourth transfer processes and devices for relaying the sheet are provided at the corners of the rectangular work line, respectively. Therefore, the sheet can be easily transferred and the work efficiency can be improved. A skillful technique is used to discharge and collect the small substrate on the sheet outside the work line while leaving the sheet.
請求項2、4の発明は、矩形の作業ラインのうち一辺の外側に、小基板の回収先や基板本体の受入れ先が集中しているので、全作業工程を行う装置をコンパクトにすることができる。
In the inventions of
請求項5の発明は、基板本体の周囲を耳板で囲む形態の基板を分割対象とするが、この場合でも、矩形の作業ラインのうち一辺の外側に耳落とし装置を、小基板の回収先や基板本体の受入れ先と同様に集中しているので、装置全体をコンパクトにすることができる。
According to the invention of
基板1は図2に示すように、矩形の平板(アルミナ基板)であって、その表面に割り溝2を縦横に形成すると共に、割り溝2に沿って間隔をあけて割り孔Hをあけ、割り溝2及び割り孔Hの形成箇所を基板1のパーティングラインL(分割基準線)とする。符号3は電極からなる金属皮膜である。パーティングラインLによって区画された基板1は、最終製品となる矩形の小基板4が縦横に連続して大きな矩形の基板本体5を構成すると共に、基板本体5の周囲四辺を細長い帯板状の耳板6で覆う形態となっている。全部で四片からなる耳板6は、前後二片が基板本体5の左右に突出する長さで、左右二片が基板本体5の前後長に一致する長さである。基板1は、耳板6を割って基板本体5のみとし、図3に示すように基板本体5を例えば縦のパーティングラインLに沿って割って小基板4が一列に連続する短冊Tとし、その後に、図4に示すように分割前の基板本体5で言えば横のパーティングラインLに沿って、短冊Tを割って小基板4とし、その小基板4が最終製品となるものである。
As shown in FIG. 2, the
基板の自動分割装置は図1に示すように、基板1から耳板6を除去して基板本体5にするための予備処理装置7と、基板本体5を最終的に小基板4にするための本処理装置8に分けられ、本処理装置8からなる一連の作業ライン9を矩形に循環可能に形成すると共に、本処理装置8での小基板4の回収箱10と、予備処理装置7を、矩形の作業ライン9の一辺の外側(隣り側)に集中したものでる。
As shown in FIG. 1, the automatic substrate dividing apparatus removes the
予備処理装置7は、基板1を積み重ねるカセット11と、カセット11内の基板1を上昇させる昇降装置12と、カセット11内の基板1のうち一番上のものを取り出して第一待機ステージ13に移動させると共に第一待機ステージ13の基板1を第二待機ステージ14に移動させると共に第二待機ステージ14の基板本体5を本処理装置8に移動させる基板搬送装置15と、基板搬送装置15で第一待機ステージ13に移動させた基板1を他の検査エリア16との間で往復動させる検査装置17と、第二待機ステージ14に移動させた基板1を耳落としエリア18との間で往復動させると共に耳板6を除去する耳落とし装置19とからなる。
The pretreatment device 7 takes out a cassette 11 for stacking the
カセット11は、有底筒状である。また、昇降装置12は、カセット11の内部に基板1を載せる内板20を備え、カセット11の底部に抜穴をあけ、抜穴を貫通するロッド21で内板20を昇降可能に支持し、常に一番上の基板1を基準高さにあわせるために、基板1を取るごとにその厚み分だけ内板20を上昇させる。また、カセット11の側方には、検査装置17の第一待機ステージ13、耳落とし装置19の第二待機ステージ14、本処理装置8の矩形の作業ライン9の隅角部を順次配置してある。
The cassette 11 has a bottomed cylindrical shape. The elevating
基板搬送装置15は、基板1を吸着して持ち上げるのに適した本数を1セットとする吸引ノズル(符号省略)が3セット左右に間隔をあけて配置され、3セットの吸引ノズルが一緒に、原点から下降、吸引による基板1の吸着、上昇、横移動、下降、吸引の解除による基板1の載せ置き、からなる基板移動工程を行うと共に、基板移動工程後に上昇、原点への横移動からなる復帰工程を繰り返し行うものである。3セットの吸引ノズルのうち、第二待機ステージ14の基板本体5を本処理装置8に移動させる装置が、基板本体搬送装置22となる。
In the substrate transfer device 15, three sets of suction nozzles (reference numerals omitted) that are suitable for adsorbing and lifting the
検査装置17は第一待機ステージ13を、小基板4の回収箱10の設置方向に有する検査エリア16に対して往復動可能に設けると共に、往動して停止中の第一待機ステージ13の上に載った基板1を検査して、例えば、外観不良がないか、表裏が正しく載せられているか等を、目視或いはカメラによる自動判別装置で検査し、不良等の場合は予備処理装置7及び本処理装置8を停止させ、良好な場合は、第一待機ステージ13を複動して元の位置に戻す。
The inspection device 17 is provided with the first standby stage 13 so as to be able to reciprocate with respect to the
耳落とし装置19も、第二待機ステージ14を小基板4の回収箱10の設置方向に有する耳落としエリア18に対して往復動可能に設けると共に、往動して停止中の第二待機ステージ14の上に載った基板1から耳板6を割って、第二待機ステージ14を復動して元の位置に戻す。なお、第一、第二待機ステージ13,14の往復動は、同時に行う。
The ear drop device 19 is also provided so as to be able to reciprocate with respect to the
耳落とし装置19は図5又は図6に示すように、第二待機ステージ14を、基板1の基板本体5を載せると共に耳板6のみを食み出す大きさの水平なテーブルとし、テーブルにあけた吸引穴23からエアを吸引して吸引穴23内を負圧とすることによって基板1を固定する。第二待機ステージ14の周囲四辺上方には耳板6を傾けて割る爪24を昇降可能にそれぞれ設ける。
As shown in FIG. 5 or FIG. 6, the ear drop device 19 is configured so that the
図2に示すように分割前の基板1を視ると、前後二片の短い方の耳板6は、その左右端を長い方の耳板6に連続している形態である。パーティングラインLに沿って四片の耳板6を体裁よく割るには、その割る順番を、最初に長い方(左右)の耳板6、次に短い方(前後)の耳板6とする。仮に、順番を逆にすると、割り残しができるおそれがある。体裁よく割る順番を達成するために、図示しないが、四つの爪24を全体として矩形枠に組むだけでなく、長い方の耳板6を分割する爪24を、短い方の耳板6を分割する爪24よりも低く固定する。
When the
爪24は図6に示すように水平な棒状のブロックであって、その内面側(テーブル面側)を楔形とする。爪24の昇降手順は、まず、図6(1)に示すように第二待機ステージ14に基板1を載せ、吸引装置(図示省略)によって吸引穴23内を負圧にして基板1をその耳板6が第二待機ステージ14から食み出す状態で保持する。次に、図6(2)に示すように爪24を下降して爪24で左右の耳板6を押し込み、パーティングラインLを境にして基板本体5から耳板6を割る。図6(3)に示すように割れた耳板6はそのまま落下し、爪24をさらに下降すると、図示しないが前後の耳板6が爪24によって割られ、落下し、第二待機ステージ14上には基板本体5のみが残る。
As shown in FIG. 6, the
上述した予備処理装置7で行う自動的な処理工程を総括すれば、まず基板搬送装置15によってカセット11から基板1を取り出して第一待機ステージ13に載せる(基板第一搬送工程)。次に、検査装置17によって、基板1が乗ったまま第一待機ステージ13を検査エリア16に移動して基板1が正常か否か判別し異常な場合は装置全体を停止すると共に正常な場合は元のエリアに第一待機ステージ13を移動する(検査工程)。その後、基板搬送装置15によって第一待機ステージ13の基板1を第二待機ステージ14に移動する(基板第二搬送工程)。続いて、耳落とし装置19によって第二待機ステージ14を基板1が乗ったまま耳落としエリア18に移動し、基板1から耳板6を落として基板本体5とし、基板本体5が乗った第二待機ステージ14を元のエリアに戻す(耳落とし工程)。ここで、基板第一搬送工程から耳落とし工程までの全工程を、一つの耳割り工程として捉えることも可能である。同様に、基板第一搬送工程から耳落とし工程までの全工程を行う装置を、一つの耳落とし装置として捉えることも可能である。最後に、基板搬送装置15によって第二待機ステージ14上の基板本体5を本処理装置8に移動する(基板本体搬送工程)。なお、基板本体搬送工程は、本処理装置8で行う最初の工程の一部でもある。
To summarize the automatic processing steps performed by the preliminary processing apparatus 7 described above, the
本処理装置8は図1に示すように、分割対象が基板本体5であって、基板本体5を短冊Tに分割する短冊形成装置25、短冊Tを小基板4に分割する小基板形成装置26、小基板4を回収する小基板回収装置27、シート28を回収するシート回収装置29を平面視矩形に組んで作業ライン9を構築し、シート28を水平に且つ循環可能に作業ライン9を形成してある。また、矩形に組んだ作業ライン9の隅角部には、作業ライン9の上流側から下流側にシート28を中継する第一〜第四受け渡し装置30,31,32,33を設けてある。第一〜第四受け渡し装置30,31,32,33は、正に矩形の作業ライン9の隅角部を構築することもあるし、矩形の作業ライン9の隅角部の上方に重なり合う形態で構築することもある。なお、シート28は、柔軟な導電性を有する材料を用い、最終製品となる小基板4の静電気を除去する。
As shown in FIG. 1, the processing apparatus 8 is a
第一受け渡し装置30は、シート28の受入れ方向に回転方向を合わせた(間隔をあけて並列した)第一ローラコンベヤ34を有し、第一ローラコンベヤ34の隣り合うローラ間に、シート28を押し出す複数のピン35(押出部材)を、シート28の受入れ方向に間隔をあけて配置し、複数のピン35を短冊形成装置25に向かって往復動可能に設けてある。第一ローラコンベヤ34を構成するローラには少なくとも一つの原動ローラ36を設け、シート回収装置29から送られたシート28を原動ローラ36の回転によって第一ローラコンベヤ34の所定位置に移動して、短冊形成装置25に正確に送り出せるように位置決めする。ピン35を、短冊形成装置25に向かって往復動する時期は、第一ローラコンベヤ34上にシート28が送り込まれ、そのシート28上に前記した基板本体搬送装置22から基板本体5をシート28の上に載せられた後が、その時期となる。なお、ピン35の上部はローラよりも上方に突出し、基板本体5が載ったシート28に干渉する構造としてある。
The first delivery device 30 has a
短冊形成装置25は、図7、図8に示すように一次分割用ベルトコンベヤであって、搬送方向に直交する向きのパーティングラインLに沿って基板本体5を割って複数枚の短冊Tを形成するために、上位コンベヤ37と下位コンベヤ38を上下に対向して備え、上位コンベヤ37の上位ベルト39と下位コンベヤ38の下位ベルト40の間に基板本体5を挟んで搬送し、上位ベルト39と下位ベルト40の間で、基板本体5を挟む搬送部41に、基板本体5の搬送方向を局部的に変える複数の基板割りユニット42,43を上流側から下流側に向かって順次備えたものである。
The strip forming device 25 is a primary dividing belt conveyor as shown in FIGS. 7 and 8, and divides the
下位コンベヤ38は、基板本体5を全体的に見て水平に搬送することを目的として、複数の下搬送ローラ44に下位ベルト40を循環可能に巻きかけ、基板本体5を載せるために下位ベルト40の水平な搬送部41を上位ベルト39の搬送部41よりも上流側に延ばしてある。一方、上位コンベヤ37は、基板本体5を上位ベルト39で上から軽く押え付けることを目的として、複数の上搬送ローラ45に上位ベルト39を循環可能に巻きかけてある。また、上位コンベヤ37と下位コンベヤ38は、各々の駆動源たるモータの同期をとっていることにより、上位ベルト39と下位ベルト40が同速度で移動し、それ故、上位ベルト39と下位ベルト40で挟んだ基板本体5を投入直後の矩形形状のまま、短冊Tに割った後も、搬送できる。
The lower conveyor 38 wraps the lower belt 40 around the plurality of lower conveying
上流側の基板割りユニット42は、上位ローラ46と下位ローラ47の組み合わせからなるもので、上位ローラ46にエアチューブローラを、下位ローラ47に一般的な金属等からなるムクのローラを用い、エアチューブローラを、その下部が基板本体5を挟む上位ベルト39に干渉して凹む形態で回転可能に支持し、上位ベルト39と下位ベルト40との摩擦力によって上位ローラ46と下位ローラ47をそれぞれ回転させる。なお、図面では凹みを実寸比よりも強調して記載してある。そして、凹みによる干渉によって、シート28に載せたまま一緒に基板本体5の搬送方向を局部的に変え、隣り合う短冊T間のパーティングラインLに沿ってシート28を変形させながら屈曲して割ると共に、続いて下流側の基板割りユニット43に向かって搬送される際に、上位ベルト39と下位ベルト40に割った後の基板本体5が挟まれていることによって、屈曲角度が浅くなる方向に折り戻して割った後に隣り合う短冊Tを平らにする。
The upstream
下位ローラ47は、急角度に搬送方向を変更して基板本体5を短冊Tに割り易くするために、その大きさ(直径)をできるだけ小さく形成してある。この場合、直径が小さいのため、ベアリングで支持し難い。それ故、下位ローラ47の下側であって上流側と下流側には、下位ローラ47を載せる第一、第二支持ローラ48,49を図示しないベアリングを介して回転可能に支持し、搬送方向に移動不能に規制してある。
The lower roller 47 is formed to have a size (diameter) as small as possible in order to change the conveying direction to a steep angle so that the
上位ローラ46のエアチューブローラは、下位ローラ47に対して下流側に偏心して支持してある。エアチューブローラは図9に示すように、柔軟な筒状のチューブ50内に伸縮可能な中心軸51を、その両端部がチューブ50外に突出する状態に設け、チューブ50の両端部を気密状態に挟持する内外のクランプ52を、中心軸51の両端部に備え、エアを中心軸51の外部からその内部を経てチューブ50内に送り込むことによってチューブ50を膨らませつつ中心軸51を延長し且つクランプ52による挟持力を向上させるものである。
The air tube roller of the upper roller 46 is supported eccentrically on the downstream side with respect to the lower roller 47. As shown in FIG. 9, the air tube roller is provided with a center shaft 51 that can be expanded and contracted in a flexible cylindrical tube 50 so that both ends of the tube protrude outside the tube 50, and both ends of the tube 50 are airtight. Inner and
中心軸51は、シリンダ53内外にピストン54を出没可能に設けると共に、ピストン54よりも大径のピストンロッド55の先端部とシリンダ53の底部に大径の鍔部56を設けてある。鍔部56は、軸線延長方向に向かうにつれて小径となるテーパー形状であって、クランプ52の雄部となり、チューブ50の端部内周面に密接する。
The central shaft 51 is provided with a piston 54 in and out of the cylinder 53 so that the piston 54 can protrude and retract, and a large-diameter flange 56 is provided at the tip of the piston rod 55 having a larger diameter than the piston 54 and at the bottom of the cylinder 53. The flange portion 56 has a tapered shape having a smaller diameter in the axial extension direction, and is a male portion of the
クランプ52の雌部は、鍔部56を受け込むテーパー状の内壁面を備えるキャップ57であって、キャップ57の中心部からネジ58を鍔部56に捩じ込むことによって、チューブ50の端部を挟持する。ピストンロッド55の鍔部56に捩じ込むネジ58は、軸線に沿って空気注入孔59をあけてあり、ピストンロッド55には空気注入孔59に通じると共にチューブ50内に通じる連絡路60を縦横にあけてある。空気注入孔59からエアを注入することによってチューブ50が膨らみ、それに伴ってピストンロッド55とシリンダ53の各鍔部56が外向きに押し出されてピストン54がシリンダ53から抜け出る方向に移動し、チューブ50の外形を維持する。なお、棒状のピストン54は、その中間部を段差状に小径部61に形成してあり、シリンダ53の外側から捩じ込まれた係止ピン62の先を、シリンダ53の内壁面よりも小径部61に向かって突出することによって、中心軸51が伸縮可能な長さを規制してある。なお、チューブ50の内気圧は、基板本体5を短冊Tに分割するのに適当な圧に設定する。
The female portion of the
下流側の基板割りユニット43は、上流側の基板割りユニット42で基板本体5を万一、短冊Tごとに割れなかった場合に、確実に短冊Tごとに割るために設けてある。以上によって、矩形の基板本体5はパーティングラインLに沿って短冊Tごとに左右に分割されるが、基板本体5の一枚分の短冊Tが整然と並列して分割前の基板本体5の矩形を保持し、その短冊Tをシート28に載せたまま第二受け渡し装置31に送り出す。
The downstream
第二受け渡し装置31は、第一受け渡し装置30と同一構造であって、その受け渡し方向が異なるだけで、短冊形成装置25から送られた短冊Tをシート28に載せたまま、小基板形成装置26に送り出すものである。符号63は第二ローラコンベヤ、符号64はピンである。
The second delivery device 31 has the same structure as that of the first delivery device 30, and only the delivery direction is different, and the small
小基板形成装置26は、短冊形成装置25と同一構造からなる二次分割用ベルトコンベヤであり、搬送方向に延びる短冊Tを隣り合う小基板4ごとに分割するが、一枚分の基板本体5の小基板4が整然と縦横に並んで分割前の基板本体5の矩形を保持し、その小基板4をシート28に載せたまま第三受け渡し装置32に送り出す。
The small
第三受け渡し装置32は第一受け渡し装置30と同一構造であって、その受け渡し方向が異なるだけで、小基板形成装置26から送られた小基板4をシート28に載せたまま、小基板回収装置27に送り出すものである。符号65は第三ローラコンベヤ、符号66はピンである。
The third delivery device 32 has the same structure as that of the first delivery device 30, and only the delivery direction is different, and the small substrate collection device is provided with the small substrate 4 sent from the small
小基板回収装置27は、ベルトコンベヤからなる三次コンベヤの下流端部の上方には、小基板4の排出装置68を設けてある。排出装置68は、小基板4を掃きだしてシート28のみを残すブラシ67を、往復動可能に備えている。三次コンベヤはその下流端部の所定位置にシート28が達すると、一時停止し、その一次停止中にブラシ67を往復動させる。ブラシ67を往復動する手順としては、例えばブラシ67を基準位置からその先部がシート28に達する面まで下降し、ブラシ67の前進によって小基板4を、小基板搬送方向の延長方向に掃き出して回収箱10内に回収し、その後、ブラシ67を後退、上昇させて基準位置で停止するものが挙げられる。この停止中に、小基板4を掃きだして残ったシート28を、第四受け渡し装置33がシート回収装置29に移動させる。
The small substrate collection device 27 is provided with a small substrate 4 discharge device 68 above the downstream end of the tertiary conveyor formed of a belt conveyor. The discharging device 68 includes a brush 67 that sweeps out the small substrate 4 and leaves only the
第四受け渡し装置33は、小基板回収装置27の下流端部に残ったシート28をシート回収装置29に搬送するもので、予備処理装置7の基板本体搬送装置22と同様の構造であって、シート28を吸着するのに適切な本数からなる1セット分の吸引ノズルを、原点から下降、吸引によるシート28の吸着、上昇、横移動、吸引の解除(解除によってシート28が落下しシート回収装置29に搬送される)、横移動による原点への復帰からなるシート移動工程を行うものである。
The
シート回収装置29はベルトコンベヤからなる四次コンベヤであって、その上流端部に載せられたシート28を、下流に向かって送り、最終的に第一受け渡し装置30に送り出す。
The
上述した本処理装置8で行う処理工程を総括すれば、まず、シート回収装置29によってシート28を第一受け渡し装置30の第一ローラコンベヤ34に送り、第一ローラコンベヤ34の原動ローラ36が駆動してシート28を所定位置まで移動させて停止する(第一受け渡し工程の前半部)。停止中に、基板本体搬送装置22によって基板本体5を第二待機ステージ14から移動して、停止しているシート28に載せる(第一受け渡し工程中の基板本体搬送工程)。次に、第一受け渡し装置30によってピン35を往動させてシート28を短冊形成装置25の一次分割用ベルトコンベヤに送り出す(第一受け渡し工程の後半部)。続いて、短冊形成装置25の一次分割用ベルトコンベヤによって基板本体5をシート28に載せたまま搬送し、搬送中に基板本体5に加圧して、パーティングラインLに沿って基板本体5を短冊Tごとに分割しつつ、短冊Tが隣り合わせに整列して分割前の基板本体5の矩形を維持し、短冊Tをシート28に載せたまま一次分割用ベルトコンベヤからその延長方向の第二受け渡し装置31に搬送する(短冊形成工程)。
To summarize the processing steps performed by the processing apparatus 8 described above, first, the
続いて、第二受け渡し装置31によって、第二ローラコンベヤ63上に搬送されたシート28を、それまでの搬送方向とは直交する方向に押し込むことによって、小基板形成装置26に短冊Tをシート28に載せたまま搬送する(第二受け渡し工程)。その後、小基板形成装置26によって短冊Tをシート28に載せたまま搬送し、搬送中に二次分割用ベルトコンベヤで短冊Tに加圧して、パーティングラインLに沿って短冊Tを小基板4ごとに分割しつつ、小基板4が縦横に整列して分割前の基板本体5の矩形を維持し、小基板4をシート28に載せたまま二次分割用ベルトコンベヤからその延長方向の第三受け渡し装置32に搬送する(小基板形成工程)。続いて、第三受け渡し装置32によって、第三ローラコンベヤ65上に搬送されたシート28を、それまでの搬送方向とは直交する方向に押し込んで、小基板回収装置27に小基板4をシート28に載せたまま元の基板本体5の矩形を保持したまま搬送する(第三受け渡し工程)。その後、小基板回収装置27によって、小基板4をシート28に載せたまま三次コンベヤで搬送すると共にシート28上をブラシ67で掃いて小基板4を作業ライン9外の回収箱10に回収する(小基板回収工程)。残ったシート28を第四受け渡し装置33によってシート回収装置29に搬送する(第四受け渡し工程)。その後、シート回収装置29によってシート28を四次コンベヤで第一受け渡し装置30に搬送する(シート回収工程)。以上の第一受け渡し工程からシート回収工程までの各工程が自動的に繰り返し行われることによって、基板本体5が小基板4となって回収されると共に、シート28が循環する。
Subsequently, the
図10は小基板4の排出装置68の別例と第四受け渡し装置33の別例を示すものである。シート28を反転させて下流側に搬送しながら小基板を排出する排出装置68を、三次コンベヤの下流に設けると共に、小基板排出装置68の下流側に別例の第四受け渡し装置33を設け、第四受け渡し装置33の下方には小基板4の排出シュート69を設け、排出シュート69を排出装置68の下流側に向かって低くなる状態に傾斜してある。
FIG. 10 shows another example of the discharge device 68 for the small board 4 and another example of the
排出装置68は、三次コンベヤの下流に反転プレート70を、隣り合わせに且つほぼ同一高さで水平に支持すると共に、反転プレート70の下流端部をその下流側の支軸71に連結し、反転プレート70を支軸71を支点として動力によって約180度回転可能に設けてある。反転プレート70は、その上面に吸引孔72をあけ、エアを吸引して吸引孔72内を負圧にすることによって、その上面にシート28を吸着して固定し、反転時にもシート28をずれないように保持する。また、反転プレート70はその下流側の三方に小フェンス73を平面視コ字状に起立し、反転プレート70が水平から鉛直に起立する段階までに小基板4が落下しないように小フェンス73で受け止める。符号77は、シート用の位置決めストッパである。
The discharge device 68 supports the reversing
別例の第四受け渡し装置33は、シート28よりも細い複数本の紐ベルト74をプーリー75に掛けたコンベヤであって、プーリー75の回転軸76を、シート回収装置29の搬送方向に向かって間隔をあけて配置し、紐ベルト74同士の間及び回転軸76同士の間から小基板4を下方に落下させて排出シュート69に導きつつ、複数本の紐ベルト74上に載ったシート28を、四次コンベヤからなるシート回収装置29に搬送するものである。
Another example of the
本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、第一受け渡し装置30は、基板本体搬送装置22と同様の構造であっても良い。また、第四受け渡し装置33も、第一受け渡し装置30と同様の構造であっても良い。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, the first delivery device 30 may have the same structure as the substrate main body transfer device 22. Further, the
1基板、2割り溝、H割り孔、Lパーティングライン、T短冊、3電極、4小基板、
5基板本体、6耳板、7予備処理装置、8本処理装置、9作業ライン、10回収箱、
11カセット、12昇降装置、13第一待機ステージ、14第二待機ステージ、
15基板搬送装置、16検査エリア、17検査装置、18耳落としエリア、
19耳落とし装置、20内板、21ロッド、22基板本体搬送装置、23吸引穴、
24爪、25短冊形成装置、26小基板形成装置、27小基板回収装置、28シート、
29シート回収装置、30第一受け渡し装置、31第二受け渡し装置、
32第三受け渡し装置、33第四受け渡し装置、34第一ローラコンベヤ、35ピン、
36原動ローラ、37上位コンベヤ、38下位コンベヤ、39上位ベルト、
40下位ベルト、41搬送部、42基板割りユニット、43基板割りユニット、44下搬送ローラ、45上搬送ローラ、46上位ローラ、47下位ローラ、48第一支持ローラ、
49第二支持ローラ、50チューブ、51中心軸、52クランプ、53シリンダ、
54ピストン、55ピストンロッド、56鍔部、57キャップ、58ネジ、
59空気注入孔、60連絡路、61小径部、62係止ピン、63第二ローラコンベヤ、
64ピン、65第三ローラコンベヤ、66ピン、67ブラシ、68排出装置、
69排出シュート、70反転プレート、71支軸、72吸引孔、73小フェンス、
74紐ベルト、75プーリー、76回転軸、77位置決めストッパ
1 substrate, 2 split groove, H split hole, L parting line, T strip, 3 electrode, 4 small substrate,
5 substrate body, 6 ear plate, 7 pretreatment device, 8 processing device, 9 work line, 10 collection box,
11 cassettes, 12 lifting devices, 13 first standby stage, 14 second standby stage,
15 substrate transfer device, 16 inspection area, 17 inspection device, 18 ear drop area,
19 ear drop device, 20 inner plate, 21 rod, 22 substrate body transfer device, 23 suction holes,
24 claws, 25 strip forming device, 26 small substrate forming device, 27 small substrate collecting device, 28 sheets,
29 sheet collecting device, 30 first delivery device, 31 second delivery device,
32 3rd delivery device, 33 4th delivery device, 34 1st roller conveyor, 35 pins,
36 driving rollers, 37 upper conveyor, 38 lower conveyor, 39 upper belt,
40 lower belt, 41 conveying section, 42 substrate dividing unit, 43 substrate dividing unit, 44 lower conveying roller, 45 upper conveying roller, 46 upper roller, 47 lower roller, 48 first support roller,
49 second support roller, 50 tube, 51 central axis, 52 clamp, 53 cylinder,
54 pistons, 55 piston rods, 56 collars, 57 caps, 58 screws,
59 air injection hole, 60 communication path, 61 small diameter part, 62 locking pin, 63 second roller conveyor,
64 pin, 65 third roller conveyor, 66 pin, 67 brush, 68 discharge device,
69 discharge chute, 70 inversion plate, 71 spindle, 72 suction hole, 73 small fence,
74 string belt, 75 pulley, 76 rotating shaft, 77 positioning stopper
Claims (5)
短冊形成工程、小基板形成工程、小基板回収工程、シート回収工程の順番からなる一連の作業工程を平面視して矩形の作業ライン(9)に組んで、シート(28)を循環可能に形成すると共に、矩形の作業ライン(9)の隅角部には、シート(28)を中継する第一〜第四受け渡し工程をそれぞれ設け、
第一受け渡し工程では、シート回収工程からシート(28)を受け取って短冊形成工程に搬送するまでの途中に、シート(28)に基板本体(5)を載せる基板本体搬送工程を設け、
短冊形成工程では、第一受け渡し工程から搬送された基板本体(5)をシート(28)に載せたまま搬送し、搬送中に一次分割用ベルトコンベヤで基板本体(5)に加圧して、パーティングライン(L)に沿って基板本体(5)を短冊(T)ごとに分割しつつ、短冊(T)が隣り合わせに整列して分割前の基板本体(5)の矩形を維持し、短冊(T)をシート(28)に載せたまま一次分割用ベルトコンベヤからその延長方向の第二受け渡し工程に搬送し、
第二受け渡し工程では、第二ローラコンベヤ(63)上に搬送されたシート(28)を、それまでの搬送方向とは直交する方向に押し込むことによって、小基板形成工程に短冊Tをシート(28)に載せたまま搬送し、
小基板形成工程では、短冊(T)をシート(28)に載せたまま搬送し、搬送中に二次分割用ベルトコンベヤで短冊(T)に加圧して、パーティングライン(L)に沿って短冊(T)を小基板(4)ごとに分割しつつ、小基板(4)が縦横に整列して分割前の基板本体(5)の矩形を維持し、小基板(4)をシート(28)に載せたまま二次分割用ベルトコンベヤからその延長方向の第三受け渡し工程に搬送し、
第三受け渡し工程では、第三ローラコンベヤ(65)上に搬送されたシート(28)を、それまでの搬送方向とは直交する方向に押し込むことによって、小基板回収工程に小基板(4)をシート(28)に載せたまま搬送し、
小基板回収工程では、小基板(4)をシート(28)に載せたまま三次コンベヤで搬送すると共にシート(28)を残しながら小基板(4)を作業ライン(9)外に排出して回収し、
第四受け渡し工程では、残ったシート(28)をシート回収工程へ搬送し、
シート回収工程では、シート(28)を四次コンベヤで第一受け渡し工程に搬送することを特徴とする基板の自動分割方法。 A rectangular substrate body (5), which is continuous in the vertical and horizontal directions, is used as an object to be divided, and between the adjacent small substrates (4) is defined as a parting line (L) along the parting line (L). A split groove (2) or a through hole (H) is formed, and the substrate body (5) is sequentially divided into strips (T) in which the small substrates (4) are continuous in a row and small substrates (4). A method for automatically dividing a substrate comprising a work process,
Forming a series of work processes consisting of a strip forming process, a small substrate forming process, a small substrate collecting process, and a sheet collecting process in plan view, it is assembled into a rectangular work line (9), and the sheet (28) can be circulated. In addition, first to fourth delivery steps for relaying the sheet (28) are provided at the corners of the rectangular work line (9), respectively.
In the first delivery process, in the middle of receiving the sheet (28) from the sheet recovery process and transporting it to the strip forming process, a substrate body transporting process for placing the substrate body (5) on the sheet (28) is provided,
In the strip forming process, the substrate body (5) transported from the first delivery process is transported while being placed on the sheet (28), and the substrate body (5) is pressurized by the primary dividing belt conveyor during the transportation, While the substrate body (5) is divided into strips (T) along the line (L), the strips (T) are aligned side by side to maintain the rectangular shape of the substrate body (5) before the division ( T) is transported from the primary dividing belt conveyor to the second delivery step in the extending direction while being placed on the sheet (28),
In the second delivery step, the sheet (28) conveyed on the second roller conveyor (63) is pushed in a direction orthogonal to the conveying direction so far, whereby the strip T is formed in the small substrate forming step (28). )
In the small substrate forming process, the strip (T) is transported while being placed on the sheet (28), and the strip (T) is pressurized by the secondary conveyor belt conveyor during transport, along the parting line (L). While dividing the strip (T) into small substrates (4), the small substrates (4) are aligned vertically and horizontally to maintain the rectangular shape of the substrate body (5) before the division, and the small substrates (4) are separated from the sheets (28). ) And transport it to the third delivery process in the extension direction from the belt conveyor for secondary division,
In the third delivery process, the sheet (28) conveyed on the third roller conveyor (65) is pushed in a direction perpendicular to the conveying direction so far, so that the small substrate (4) is put into the small substrate collection process. Carry it on the sheet (28),
In the small substrate collection process, the small substrate (4) is transported by the tertiary conveyor while being placed on the sheet (28), and the small substrate (4) is discharged out of the work line (9) and collected while leaving the sheet (28). And
In the fourth delivery process, the remaining sheet (28) is conveyed to the sheet collection process,
In the sheet collecting step, the substrate (28) is conveyed to the first delivery step by a fourth conveyor, and the substrate is divided automatically.
短冊形成工程の作業ライン(9)の上流側の延長方向に、基板本体搬送工程での基板本体(5)の受入れ先を、設けてあることを特徴とする請求項1記載の基板の自動分割方法。 In the small substrate collection step, the sheet (28) is swept with the brush (67) to discharge the small substrate (4), and the direction in which the small substrate (4) is swept by the brush (67) is changed. The extension direction on the downstream side of the work line (9),
2. The automatic dividing of a substrate according to claim 1, wherein a receiving destination of the substrate main body (5) in the substrate main body transporting step is provided in an extending direction on the upstream side of the work line (9) in the strip forming step. Method.
短冊形成装置(25)、小基板形成装置(26)、小基板回収装置(27)、シート回収装置(29)の順番に各種装置からなる作業ライン(9)を平面視して矩形に形成して、シート(28)を循環可能に設け、矩形の作業ライン(9)の隅角部には、シート(28)を中継する第一〜第四受け渡し装置(30,31,32,33)をそれぞれ設け、
第一受け渡し装置(30)は、シート回収装置(29)からシート(28)を受け取ると共に、短冊形成装置(25)の上流側の延長方向に備える基板本体搬送装置(22)からシート(28)に基板本体(5)を載せるまで待機し、その後、基板本体(5)を載せたシート(28)を短冊形成装置に搬送し、
短冊形成装置(25)は、一次分割用ベルトコンベヤであって、第一受け渡し装置(30)から搬送された基板本体(5)をシート(28)に載せて搬送し、搬送中に一次分割用ベルトコンベヤでシート(28)に載った基板本体(5)に加圧して、パーティングライン(L)に沿って基板本体(5)を短冊(T)ごとに分割しつつ、短冊(T)が隣り合わせに整列して分割前の基板本体(5)の矩形を維持し、短冊(T)をシート(28)に載せたまま一次分割用ベルトコンベヤからその延長方向の第二受け渡し装置(31)に搬送し、
第二受け渡し装置(31)は、短冊(T)を載せたシート(28)の搬送方向に回転方向を合わせた第二ローラコンベヤ(63)を有し、隣り合うローラ間に、短冊(T)が載ったシート(28)を押し出すピン(64)を小基板形成装置(26)に向かって往復動可能に設け、
小基板形成装置(26)は、二次分割用ベルトコンベヤであって、短冊(T)をシート(28)に載せたまま搬送し、搬送中に二次分割用ベルトコンベヤで短冊(T)に加圧して、パーティングライン(L)に沿って短冊(T)を小基板(4)ごとに分割しつつ、小基板(4)が縦横に整列して分割前の基板本体(5)の矩形を維持し、小基板(4)をシート(28)に載せたまま二次分割用ベルトコンベヤからその延長方向の第三受け渡し装置(32)に搬送し、
第三受け渡し装置(32)は、小基板(4)を載せたシート(28)の搬送方向に回転方向を合わせた第三ローラコンベヤ(65)を有し、隣り合うローラ間に、小基板(4)が載ったシート(28)を押し出すピン(66)を小基板回収装置(27)に向かって往復動可能に設け、
小基板回収装置(27)は、ベルトコンベヤからなる三次コンベヤの下流端部の上方には排出装置(68)を備え、排出装置(68)は、小基板(4)を掃きだしてシート(28)のみを残すブラシ(67)を、往復動可能に備え、
第四受け渡し装置(33)は、小基板回収装置(27)の下流端部で残ったシート(28)をシート回収装置(29)に搬送し、
シート回収装置(29)はベルトコンベヤからなる四次コンベヤである基板の自動分割装置。 A rectangular substrate body (5) that is continuous vertically and horizontally is used as an object to be divided, and a space between adjacent small substrates (4) is defined as a parting line (L) along the parting line (L). Various devices for forming a split groove (2) or a through hole (H) penetrating and sequentially dividing the substrate body (5) into strips (T) in which the small substrates (4) are arranged in a row and small substrates (4). An automatic substrate splitting device comprising:
The work line (9) comprising various devices in the order of the strip forming device (25), the small substrate forming device (26), the small substrate collecting device (27), and the sheet collecting device (29) is formed into a rectangular shape in plan view. The sheet (28) is provided so as to be able to circulate, and first to fourth transfer devices (30, 31, 32, 33) for relaying the sheet (28) are provided at the corners of the rectangular work line (9). Each provided,
The first delivery device (30) receives the sheet (28) from the sheet collecting device (29), and also supplies the sheet (28) from the substrate body conveying device (22) provided in the extension direction on the upstream side of the strip forming device (25). To wait for the substrate body (5) to be placed thereon, and then transport the sheet (28) on which the substrate body (5) is placed to the strip forming device,
The strip forming device (25) is a belt conveyor for primary division, and carries the substrate body (5) conveyed from the first delivery device (30) on the sheet (28), and is used for primary division during conveyance. The substrate (5) placed on the sheet (28) is pressed by the belt conveyor, and the substrate (5) is divided into strips (T) along the parting line (L). Maintaining the rectangular shape of the substrate body (5) before division by aligning adjacently, the strip (T) is placed on the sheet (28) from the primary dividing belt conveyor to the second delivery device (31) in the extending direction. Transport,
The second delivery device (31) has a second roller conveyor (63) whose rotational direction is aligned with the conveying direction of the sheet (28) on which the strip (T) is placed, and between the adjacent rollers, the strip (T). A pin (64) that pushes out the sheet (28) on which is placed so as to reciprocate toward the small substrate forming device (26);
The small substrate forming device (26) is a belt conveyor for secondary division, and transports the strip (T) while being placed on the sheet (28), and the strip (T) is transported to the strip (T) while transporting. Applying pressure to divide the strip (T) along the parting line (L) for each small substrate (4), the small substrate (4) is aligned vertically and horizontally, and the rectangular shape of the substrate body (5) before division. And the small substrate (4) is transported from the secondary dividing belt conveyor to the third delivery device (32) in the extending direction while being placed on the sheet (28),
The third delivery device (32) has a third roller conveyor (65) whose rotational direction is aligned with the conveyance direction of the sheet (28) on which the small substrate (4) is placed, and between the adjacent rollers, the small substrate ( 4) A pin (66) for pushing out the sheet (28) on which the sheet is placed is provided so as to be able to reciprocate toward the small substrate recovery device (27);
The small substrate collection device (27) includes a discharge device (68) above the downstream end of the tertiary conveyor formed of a belt conveyor, and the discharge device (68) sweeps out the small substrate (4) to form a sheet (28). The brush (67) that leaves only the
The fourth delivery device (33) conveys the sheet (28) remaining at the downstream end of the small substrate collection device (27) to the sheet collection device (29),
The sheet collecting device (29) is a substrate automatic dividing device which is a quaternary conveyor comprising a belt conveyor.
第一受け渡し装置(30)は、シート(28)の搬送方向に回転方向を合わせた第一ローラコンベヤ(34)を有し、隣り合うローラ間に、シート(28)を押し出すピン(35)を短冊形成装置(25)に向かって往復動可能に設け、
短冊形成装置(25)の上流側の延長方向には、第一ローラコンベヤ(34)の隣りに配置する第二待機ステージ(14)と、第二待機ステージ(14)から基板本体(5)を受け取って第一ローラコンベヤ(34)上のシート(28)に基板本体(5)を載せる基板本体搬送装置(22)を有することを特徴とする請求項3記載の基板の自動分割装置。 The discharge device (68) forms the sweeping direction of the small substrate (4) by the brush (67) in the extending direction on the downstream side,
The first delivery device (30) has a first roller conveyor (34) whose rotational direction is aligned with the conveyance direction of the sheet (28), and a pin (35) for pushing out the sheet (28) between adjacent rollers. Provided so as to be able to reciprocate toward the strip forming device (25),
In the extension direction on the upstream side of the strip forming apparatus (25), the second standby stage (14) disposed adjacent to the first roller conveyor (34) and the substrate body (5) from the second standby stage (14) are moved. 4. The automatic substrate dividing apparatus according to claim 3, further comprising a substrate body transfer device (22) for receiving and placing the substrate body (5) on the sheet (28) on the first roller conveyor (34).
第一受け渡し装置(30)からシート回収装置(29)までの一連の作業装置を本処理装置(8)とし、本処理装置(8)のほかに、予備処理装置(7)を設け、
予備処理装置(7)は、カセット(11)に積み重ねられた基板(1)を上から取り出して、耳板(6)を基板本体(5)から落とす耳落とし装置(19)を有し、耳落とし装置(19)から基板本体搬送装置(22)に基板本体(5)を搬送し、耳落とし装置(19)を、短冊形成装置(25)の上流側の延長方向と小基板回収装置(27)の下流側の延長方向との範囲内に形成してあることを特徴とする請求項4記載の基板の自動分割装置。 A substrate (1) in which a rectangular substrate body (5) is surrounded by four pieces of ear plates (6), and a parting line (L) is formed between the ear plate (6) and the substrate body (5). ) Is an automatic board splitting device that uses as a target for splitting,
A series of work devices from the first delivery device (30) to the sheet collecting device (29) is the main processing device (8). In addition to the main processing device (8), a preliminary processing device (7) is provided.
The pretreatment device (7) has an ear drop device (19) for taking out the substrate (1) stacked on the cassette (11) from above and dropping the ear plate (6) from the substrate body (5). The substrate body (5) is transported from the drop device (19) to the substrate body transport device (22), and the ear drop device (19) is connected to the upstream direction of the strip forming device (25) and the small substrate recovery device (27). 5. The substrate automatic dividing apparatus according to claim 4, wherein the substrate is divided within a range extending in the downstream direction of the substrate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006325467A JP4836259B2 (en) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | Substrate automatic dividing method and automatic dividing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006325467A JP4836259B2 (en) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | Substrate automatic dividing method and automatic dividing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008140974A JP2008140974A (en) | 2008-06-19 |
JP4836259B2 true JP4836259B2 (en) | 2011-12-14 |
Family
ID=39602141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006325467A Expired - Fee Related JP4836259B2 (en) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | Substrate automatic dividing method and automatic dividing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4836259B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011004490A1 (en) * | 2009-07-10 | 2011-01-13 | トヨタ自動車株式会社 | Device for cleaving magnet and method for cleaving magnet |
DE102019210548A1 (en) * | 2019-07-17 | 2021-01-21 | Kadia Produktion Gmbh + Co. | Honing machine |
FR3119718B1 (en) * | 2021-06-28 | 2023-02-10 | Renault Sas | method of manufacturing an element with magnetic poles |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6023014A (en) * | 1983-07-18 | 1985-02-05 | ロ−ム株式会社 | Breaking device for substrate of electronic part |
JPS6144406U (en) * | 1984-08-27 | 1986-03-24 | 日本電気株式会社 | Roller conveyor pallet collection mechanism |
JPH0329128Y2 (en) * | 1985-11-21 | 1991-06-21 | ||
JPS62297093A (en) * | 1986-06-14 | 1987-12-24 | 株式会社 菊川鉄工所 | Scraper for multilayer substrate cutter |
JPH02212052A (en) * | 1989-02-13 | 1990-08-23 | Dairiki Tekkosho:Kk | Production line structure |
JPH0644081Y2 (en) * | 1989-05-18 | 1994-11-14 | ローム株式会社 | Breaker for bar-shaped substrate in electronic parts |
JPH0724683A (en) * | 1993-07-08 | 1995-01-27 | Toyota Motor Corp | Pallet carrying device |
JPH07283509A (en) * | 1994-02-21 | 1995-10-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Ceramic substrate dividing device |
JPH09136319A (en) * | 1995-11-15 | 1997-05-27 | Fujitsu Ten Ltd | Apparatus for dividing substrate |
JPH09294844A (en) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Heiwa Corp | Game panel effder for manufacturing game machine |
JP4436592B2 (en) * | 2001-06-28 | 2010-03-24 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Breaking device for brittle material substrate |
-
2006
- 2006-12-01 JP JP2006325467A patent/JP4836259B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008140974A (en) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR940003413B1 (en) | Separation, conveying device of stock plate from stock pile | |
KR20150089803A (en) | Electrode Notching Apparatus for Secondary Battery | |
KR101766511B1 (en) | Apparatus for automatically cutting material of window frame | |
KR20130073300A (en) | Electrode notching apparatus for secondary battery | |
KR200481991Y1 (en) | Cutting apparatus of panel | |
JP4836259B2 (en) | Substrate automatic dividing method and automatic dividing apparatus | |
WO2021103965A1 (en) | Synchronous pin detachment mechanism | |
JP3073477B2 (en) | Aluminum sheet forming machine | |
CN106848001A (en) | A kind of full-automatic inserting piece device | |
CN108080286B (en) | Detection apparatus suitable for automatic substandard product separation of sheet metal component | |
CN109201783B (en) | New energy purline shaping method | |
CN109201885B (en) | Purlin end punching and shaping device | |
JP2008229554A (en) | Processing method and apparatus for fluorescent lamp | |
CN112170240A (en) | LED lamp bead dispensing double-face detection, stamping rejection and stripping material receiving all-in-one machine | |
KR102072709B1 (en) | Paper assembly apparatus | |
JPH08187615A (en) | Device for cutting and collecting/stacking plate | |
JP5555219B2 (en) | Flat plate punching device | |
JP5079313B2 (en) | Device for removing residual debris from product sheets. | |
CN110588065A (en) | Edge scraping machine and edge scraping method | |
JP6676566B2 (en) | Intermittent sheet member supply device and sheet member deployment device | |
JP2008140971A (en) | Method and apparatus of splitting composite substrate having metal coating | |
CN118753901B (en) | Top film conveying system for film electrode and conveying method thereof | |
CN113828536B (en) | An automatic microscopic inspection system and microscopic inspection method for chip electrolytic capacitors | |
KR101600407B1 (en) | Automatic feeder for display glass cleaner | |
JP2011026041A (en) | Article stacking supply device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110926 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4836259 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |