[go: up one dir, main page]

JP4833223B2 - 着色装置 - Google Patents

着色装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4833223B2
JP4833223B2 JP2007548896A JP2007548896A JP4833223B2 JP 4833223 B2 JP4833223 B2 JP 4833223B2 JP 2007548896 A JP2007548896 A JP 2007548896A JP 2007548896 A JP2007548896 A JP 2007548896A JP 4833223 B2 JP4833223 B2 JP 4833223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
marker pen
marker
connecting member
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007548896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008526542A5 (ja
JP2008526542A (ja
Inventor
ボルトン,テレンス,ウィリアム
Original Assignee
ラジャ マテリアルズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラジャ マテリアルズ リミテッド filed Critical ラジャ マテリアルズ リミテッド
Publication of JP2008526542A publication Critical patent/JP2008526542A/ja
Publication of JP2008526542A5 publication Critical patent/JP2008526542A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833223B2 publication Critical patent/JP4833223B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K8/00Pens with writing-points other than nibs or balls
    • B43K8/02Pens with writing-points other than nibs or balls with writing-points comprising fibres, felt, or similar porous or capillary material
    • B43K8/04Arrangements for feeding ink to writing-points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K11/00Filling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K27/00Multiple-point writing implements, e.g. multicolour; Combinations of writing implements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K27/00Multiple-point writing implements, e.g. multicolour; Combinations of writing implements
    • B43K27/08Combinations of pens

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Description

本発明は着色装置に関する。より特別には、本発明はマーカーペンで使用するための着色装置に関する。
通常、マーカーペンは、液体吸収芯を介して、(今後は、簡単にわかるように「染料」または「着色染料」と呼ばれる)着色染料を含む水性インクなどのインジケータ流体を含む内部チャンバに連結された繊維状のフェルト様の先端を有する管状ハウジングを含む。マーカーペンが使用されるとき、繊維状先端は、毛管現象によって、チャンバから先端に、芯を通って流れるインジケータ流体で補充される。そのようなペンは、よく知られており、とりわけ、テキストをマークし、紙または同様の材料上で着色効果をもたらすために使用される。
一般に、マーカーペンは単一の色をもたらすように専用に製造される。2つまたはそれ以上の色が必要な場合、通常、同じ数の個々のペンが必要になる。1つより多い先端を有するマーカーペンが提案され、これらの目的は、2つまたはそれ以上の並んだ着色された線をペンの一画で書き、または選択された色の単一の線を書くためである。そのようなマーカーペンは、WO 94/0997、WO 01/15912、US−A−5203638、US−A−3887287、UK−A−2277253に開示されている。マーカーペンはまた、単一のペンが違った幅の複数の線を書くことを可能にするために、より細い先端がより太い先端に重ねることができることが知られている。そのようなペンは、EP−A−630326、US−A−5813787およびUS−A−5651627に開示されている。出願人の以前の出願、PCT/GB2004/000859は、第1の色の液体または染料を含む流体吸収先端を含むケースを含むマーカーペンであって、ケースの内部が、マーカーペンがケースの開放端に挿入されたとき、同じマーカーペンを使用して、単一の線または一連のそのような複数の線に色の変化をもたらすために、マーカー先端に接触して、第2の色を与えることを可能にする第2の色の液体または染料を含む流体吸収先端を有するマーカーペンの少なくとも部分を受けるように構成されるマーカーペンを開示する。
本発明の1つの目的は、1つの線で、または連続した複数の線で、1つの色から他の色へ一様な安定した色の交換を一貫して生み出すようなマーカーペンを可能にすることができる別の装置を提供することである。
第1態様では、1つのマーカーペンから他のマーカーペンに液体または染料を運ぶための装置であって、装置が、第1マーカーペンの先端を含む端部と係合するような形状および大きさを有する一端と、第2マーカーペンの先端を含む端部と係合するような形状および大きさを有する他端とを有する管状連結部材であって、第1および第2部材ペンの複数の端部が、連結部材のそれぞれの端部の内部で係合するとき、複数のマーカーペン先端が、相互に間隔をあけて配置される、そのような長さである連結部材と、連結部材内の所定位置にある間、第1に、複数のペンの間の距離を短くし、複数のペン先端を接触させ、それによって、液体または染料にその間を通させ、第2に、複数のペンをその最初の複数の位置に戻し、複数のペン先端を、一方を他方との接触から解除させる複数のペンの間の相対移動を可能にするための手段とを含む装置が提供される。
液体は、水などの半透明の液体を含むことができ、染料は、複数の着色染料、複数の分散性顔料または複数の他の着色媒体を含む水性インジケータインクなどのを含むことができる。あるいは、着色染料は油性でよい。
複数のマーカーペン先端を、フェルトなどの繊維状材料から作ることができる。あるいは、1つまたはそれぞれの先端を比較的曲がらない材料から作ることができる。好ましい材料は、POREXの商標で市販されているものである。これは、紙、カードまたは同様の材料へのマーカーのように、表面に加えられたとき、形状を保持する多孔性の流体を保つ物質である。しかし、同様の物理的性質を有する他の材料を使うこともできる。
第2態様では、本発明は、第1の色の液体または染料を含む吸収先端を含むハウジングを有する第1マーカーペンと、第2の色の液体または染料を含む吸収先端を含むハウジングを有する第2マーカーペンであって、複数の第1および第2マーカーペンの複数のハウジングが、相互に間隔をあけて配置されるそれらの複数の吸収先端で、管状連結部材の対向する複数の端部に係合するような大きさおよび形状を有する第2マーカーペンと、連結部材内部の所定の位置にある間、複数のペンの間の相対移動を可能にし、それによって、複数の吸収先端が、連結部材内部で、互いに選択的に接触させ、複数の吸収先端を、そのような接触から解除させるための手段とを含む着色装置を提供する。
連結部材が、好ましくは、各開放端で、吸収先端を受けるような大きさを有し、そして、受けられたマーカーペンの末端部の複数の外壁と接触する、キャップの複数の内壁で、マーカーペンの末端部を結合するキャップと、複数のマーカーペンが複数のキャップの内部に保持されるとき、複数の吸収先端がその中に突出する2つのキャップの間に配置された管状ハウジングとをもち、連結部材の全長が、複数の吸収先端が最初はハウジングの限界内で互いから間隔を置いて配置されるが、可能化手段の動作を通して、互いに接触して選択的に配置されるようである。
1つの実施形態では、各キャップが、キャップの長手方向軸に垂直な、または傾斜した平面内に位置する周辺部スロットで分離された2つのキャップ区画部を含み、キャップ区画部が、キャップの側壁内に形成された開口のマージン内に、かつそこから間隔を置いて配置された少なくとも1つの脚によって結合され、開口がキャップの長手方向軸にほぼ平行に、または傾斜して位置する平面内に位置し、配置が、結合するキャップ区画部に対する1つのキャップ区画部の運動がキャップの高さを低くする効果があり、それによって、そのキャップの内部に保持されたマーカーペンがハウジング中に、周辺部スロットの深さにほぼ等しい距離だけ、突出することを可能にするようである。
第3実施形態では、本発明は、着色装置の複数のマーカーペンを受けるためのほぼ円筒形の細長い開放型の連結部材であって、連結部材が、その複数の開放端の各々で、吸収先端を受けるような大きさを有しており、そして、マーカーペンの末端部を結合するキャップと、複数のマーカーペンが複数のキャップの内部に保持されるとき、使用時に、複数の吸収先端がその中に突出する、2つのキャップの間に配置された管状ハウジングとを含み、各キャップが、キャップの長手方向軸に垂直な、または傾斜した平面上に位置し、かつキャップの周辺部の主要部分の周りに延び、それによって複数のキャップ区画部が、スロットの限界内で、離間された、1つまたは複数の離散したキャップ片によって、一方を他方に結合される、スロットで分離された、2つのキャップ区画部を含み、配置が、その結合するキャップ区画部に対する1つのキャップ区画部の運動がキャップの高さを低くする効果があり、それによって、そのキャップの内部に保持されたマーカーペンがハウジング中に、周辺部スロットの深さにほぼ等しい距離だけ、突出することを可能にするようである連結部材を提供する。
キャップの複数の内壁は、可能化手段の動作の間、末端部とキャップとの間の相対回転を防止しまたは少なくとも抑制するために、受けられたマーカーペンの末端部のものを補完するように好ましくは形成される。したがって、キャップの複数の内壁は、マーカー末端部の複数の外壁上に形成された補完する複数の平坦部を含むことができる。あるいは、キャップの複数の内壁は、マーカー末端部の外壁の中または上に形成された、それぞれ複数の溝または複数のリブを補完する長手方向の複数の溝または複数のリブを含むことができる。
第4の実施形態では、本発明は、吸収先端がそこから突出するカラーを有する細長いほぼ管状のハウジングを有するマーカーペンであって、マーカーペンのカラーが、前の8つの節で開示された連結部材の複数のキャップ区画部の内部に見いだされる同様の表面を補完する、1つまたは複数の長手方向に延びる表面を含むマーカーペンを提供する。
次に、本発明は、添付の概略の図面に関連して、例のみとして説明されるであろう。
図1は、その複数の端部が管状連結部材2の開放端中に突出する2つのマーカーペン1を含む本発明による着色装置を示す。1つのそのようなマーカーペンが図2に示される。各マーカーペン1は、液体吸収芯(図示せず)を介して、着色された染料(今後は、簡単にわかるように染料または着色染料と呼ばれる)を含む水性インクなどのインジケータ流体を含む内部チャンバ(図示せず)に連結された、繊維状のフェルト様の吸収先端5が、そこから突出するカラー4を有する細長いほぼ管状のハウジング3を含む。図2に示すように、カラー4は、カラーの長さ方向に延びる複数の平坦な面6で形成される。
複数のマーカーペン先端5を、フェルトなどの繊維状材料から作ることができる。あるいは、1つまたはそれぞれの先端を比較的曲がらない材料から作ることができる。好ましい材料は、POREXの商標で市販されているものである。これは、紙、カードまたは同様の材料へのマーカーのように、表面に加えられたとき、形状を保持する多孔性の流体を保つ物質である。しかし、同様の物理的性質を有する他の材料を使うこともできる。
取り外し可能なキャップ7は、ペンが使用されないとき、吸収先端5を密封するために提供される。
図3および4からわかるように、連結部材2は管状ハウジング9で分離される複数の端部キャップ8を有する開放型の管状部材を含む。端部キャップ8の内部形状および寸法は、マーカーペン1のカラー4の形状および寸法を補完する。したがって、使用時に、各カラー4が、それぞれの端部キャップ8の内部に、相対的に滑り嵌めで嵌合することを可能にするために、連結部材2の各キャップ8の内部寸法は、カラー4の外部寸法より少し大きい。
図3からわかるように、各キャップ8は、周辺部スロット14によって分離され、かつキャップの円周上でほぼ等間隔に配置された4つの長手方向に突出する脚15(各キャップに対して、1つだけが示される)によって共に結合された、それぞれ外部および内部区画、11および12を含む。図示されたように、各スロット14は、キャップの長手方向軸にほぼ垂直な平面に位置する。しかし、この平面は、キャップ長手方向軸に対して傾斜してもよい。図示されたような複数の脚は、キャップ長手方向軸に対し、ほぼ平行に延びるが、それに対して傾斜してもよい。また、各脚の形状は図示されたものと違ってもよい。各脚15は、長さ方向に延びる開口16の内部に配置される。複数のスロット14、複数の開口16および複数の脚15の複数の寸法は、各スロット14の対向する複数のエッジが、互いに向かって移動し、他方のキャップ区画部に対する一方のキャップ区画部の回転の時に、当接することを可能とするように選択される。他方のキャップ区画部に対する一方のキャップ区画部の回転は、スロット14、開口16および比較的薄い脚15が存在することによって可能になる。
図4からより明らかにわかるように、複数のキャップ8および管状ハウジング9の組み合わせは、管状ケース10の内部に配置される。各キャップ8は、複数の平らな長手方向に延びる内部表面17(図5参照)で形成された内部管状側壁と、環状フロア15とを有する。複数のマーカーペン1は、それらの複数のカラー4および複数の吸収先端5が連結部材2の複数のキャップ8の内部に配置された状態で、図4に示される。そのように配置されたとき、各カラーの平らな表面6はそれぞれのキャップ8内の平らな表面17に当接し、それと係合する。この相互の係合は、複数のマーカーペン1と連結部材2との間の相対的な回転を防止する。各キャップの外部リム21は、複数のペンが連結部材を貫入できる程度を制御するために、各マーカー1の端部面19と係合する当接表面として作用する。図4からわかるように、格納された位置では、複数のペン先端5は管状ハウジング9の中に延びるが、比較的小さい距離だけ間隔を置いて配置される。各ペンの先端保持スリーブ22は、ペン先端で、管状ハウジングのそれぞれの開放端の中に突出する。
複数の先端を移動させて互いに接触させるために、1つまたは両方のマーカー1を限定された範囲で、手で、回転させ、または捩り、それによって、一方または各々のキャップ区画部12に対して一方または各々のキャップ区画部11の回転をさせ、それによって、一方または各々のキャップの実効高さを低くさせて、複数の先端が、一方が他方に接触することを可能にする。数秒後、マーカーまたは複数のマーカーが解除されて、キャップ区画部が元の複数の位置に戻り、複数のマーカー先端を接触から離れるように移動する。
複数の先端の間の説明された限定移動を、説明されたのとは別の実施形態によって達成することもできる。したがって、スロット14、複数の脚15および複数の開口16を、複数のキャップ8の代わりに、管状ハウジング9の壁の内部に配置することができる。また、1つまたは各キャップを、ハウジング9の長手方向軸にほぼ平行な方向のハウジングに対する1つまたは各キャップの限定された相対移動が可能であるように、管状ハウジングに連結することができる。したがって、複数のキャップをハウジング9と一体であることはできないが、ハウジングに向かって、またそれから離れる滑り運動は可能である。この配置では、必要な相対移動を、複数のキャップ内に保持された1つまたは両方のマーカーペンの端部に指の圧力を加えることによって、達成することができる。ばねを、指の圧力が取り除かれたとき、複数のキャップを複数の最初の位置に戻すために、各キャップ8の複数の当接端部とハウジング9との間に提供することができる。
説明された装置の使用では、図6に示すように、異なる複数の着色剤を含むマーカーペン1は、複数のキャップ8の複数の開放端の中に挿入される。上で説明したように、この位置では、各マーカーペン1の複数の先端は、管状ハウジング9の中に突出するが、一方は他方から間隔を置いて配置される。それから、1つまたは両方のキャップを回転させて、複数の先端の一方を他方に数秒間接触させ、それから、複数の先端を解除して引き離す。通常、接触時間は、約5秒である。
複数の先端の間のこの接触は、一方の先端から他方の先端への着色染色の移動を可能にする。この移動を助けるために、連結部材が、一方のマーカーペンが他方のマーカーペンより高い状態で保持されることが好ましい。連結部材2は、複数の先端の間で染料を流すために作用し、装置の外部への着色染料の漏れを防止する。複数のマーカーの先端の間で必要な接触を達成するために、1つまたは両方のマーカーペンを物理的に回転させ、または捩る必要は、着色剤の移動が比較的短いが制御された時間内にだけで行われることを保証する。また、複数のスロット4、複数の脚15および複数の開口16の寸法の注意深い選択によって、複数の先端の間の接触圧力を最小に抑えることができる。
説明された装置の使用によって、効率的で安定した色の変化が行われる。与えられた流体を有するマーカーペンが連結部材から取り外されると、それを、最初は、第1の色(他のマーカーペンから与えられた色)を示し、それが、第2の色(そのペンの元の色)を示すように次第に、安定して変化する単一の線または一連の複数の線を書くために使用することができる。線または複数の線の長さが進行するにつれて、これらの2つの極端の間の線は、色において次第に変化する。当然、複数の色の変化を、単に適切に元の、ならびに与えられた複数の色を選ぶことによって、行なうことができる。したがって、与えられた色は、例えば水でもよい。この配置では、書かれる線は、最初は透明であるが、線が進行するにつれて、次第に色が付いてくる線を本質的に含む。
前述のことは、本発明によるマーカーペンの単に例示であり、説明された本発明の本当の範囲から逸脱することなしに、それに様々な修正を容易に加えることができることが理解されるであろう。
本発明による組み立てられた着色装置の側面図である。 図1に示された装置の部分を形成するマーカーペンの側面図である。 図1に示された着色装置の部分を形成する連結部材の側面図である。 図2に示された連結部材を通して取られた長手方向断面図である。 図示された連結部材の拡大された尺度の端面図である。 組み立てられようとする、図示された連結部材およびマーカーペンを示す斜視図である。

Claims (9)

  1. 第1マーカーペンから第2マーカーペンに液体または染料が含まれた液体を運ぶための装置であって、
    第1マーカーペンの先端を含む端部と係合するような形状および大きさを有する一端と、第2マーカーペンの先端を含む端部と係合するような形状および大きさを有する他端とを有する管状連結部材を含み、
    前記管状連結部材が、その各端部において、前記先端を受けるような大きさを有し2つのマーカーペンの端部を結合するキャップと、前記管状連結部材を使用時に、2つのマーカーペンが前記キャップ内に保持されると、前記先端がその内部に突出する、2つのキャップの間に配置される管状ハウジングとを含み、
    各キャップが、前記キャップの長手方向軸に対して垂直または傾斜した平面内に位置し、前記キャップの周辺部の主要部分の周りに延びるスロットによって分離された2つのキャップ区画部を含み、前記2つのキャップ区画部が、前記スロット内に配置された1つまたは複数の別個のキャップ片である脚によって、相互に結合され、
    前記キャップ区画部と前記脚の配置により、1つのキャップ区画部に対して、前記1つのキャップ区画部と前記脚によって結合されたもう1つのキャップ区画部を動かすことにより、前記キャップの高さを低くすることができる装置。
  2. 前記液体が半透明な液体を含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記染料が、着色染料または分散性顔料である、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記マーカーペンの先端が繊維性材料から形成される、請求項1から3のいずれか1つに記載の装置。
  5. マーカーペンの先端が、曲がらない材料から形成される、請求項1から3のいずれか1つに記載の装置。
  6. 着色装置の複数のマーカーペンを受けるための円筒形で、細長い開放端型の連結部材であって、前記連結部材は、その複数の開放端の各々で、吸収先端を受ける、そして、マーカーペンの末端部を結合するような大きさを有するキャップと、前記連結部材を使用時に、2つのマーカーペンが前記キャップ内にそれぞれ保持されると、前記吸収先端がその内部に突出する、2つのキャップの間に配置された管状ハウジングとを含み、各キャップが、前記キャップの長手方向軸に対して垂直または傾斜した平面上に位置し、そして、前記キャップの周辺部の主要部分の周りに延びるスロットによって分離された2つのキャップ区画部を含み、これによって前記2つのキャップ区画部が、前記スロット内に配置された、1つまたは複数の別個のキャップ片である脚によって、相互に結合され、前記キャップ区画部と前記脚の配置により、1つのキャップ区画部に対して、前記1つのキャップ区画部と前記脚によって結合されたもう1つのキャップ区画部を動かすことにより、前記キャップの高さを低くすることができることを特徴とする連結部材。
  7. 前記キャップの複数の内壁が、受け入れられたマーカーペンの前記末端部の形状を補完して、前記末端部と前記キャップとの間の相対回転を防止しまたは少なくとも抑制するような形状を有している、請求項に記載の連結部材。
  8. 前記キャップの複数の内壁が、マーカーペンの前記末端部の複数の外壁上に形成された坦部を補完する複数の平坦部を含む、請求項に記載の連結部材。
  9. 前記キャップの複数の内壁が、マーカーペンの前記末端部の複数の外壁の中または上に形成された複数のリブまたは溝をそれぞれ補完する長手方向の複数の溝またはリブを含む、請求項に記載の連結部材。
JP2007548896A 2004-12-30 2005-12-29 着色装置 Expired - Fee Related JP4833223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0428442.8 2004-12-30
GB0428442A GB2421680A (en) 2004-12-30 2004-12-30 Apparatus for transferring colour between marker pens
PCT/GB2005/005094 WO2006070193A2 (en) 2004-12-30 2005-12-29 Colouring apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008526542A JP2008526542A (ja) 2008-07-24
JP2008526542A5 JP2008526542A5 (ja) 2009-02-05
JP4833223B2 true JP4833223B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=34130983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548896A Expired - Fee Related JP4833223B2 (ja) 2004-12-30 2005-12-29 着色装置

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7975730B2 (ja)
EP (1) EP1833682B1 (ja)
JP (1) JP4833223B2 (ja)
KR (1) KR20070108862A (ja)
CN (1) CN100589990C (ja)
AT (1) ATE555918T1 (ja)
AU (1) AU2005321089B2 (ja)
BR (1) BRPI0519611A2 (ja)
CA (1) CA2593981C (ja)
GB (1) GB2421680A (ja)
HK (1) HK1112442A1 (ja)
NZ (1) NZ556640A (ja)
RU (1) RU2381909C2 (ja)
UA (1) UA91997C2 (ja)
WO (1) WO2006070193A2 (ja)
ZA (1) ZA200706990B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD568933S1 (en) * 2006-06-03 2008-05-13 Beifa Group Co., Ltd. Highlighter
USD669122S1 (en) * 2010-12-16 2012-10-16 Beifa Group Co., Ltd. Marker
CA2834221C (en) 2011-04-29 2015-12-22 Colgate-Palmolive Company Oral care implement having visual indicator of depletion of a fluid
ES2596239T3 (es) * 2013-01-21 2017-01-05 Faber- Castell Ag Aplicador
JP1536674S (ja) * 2015-03-27 2015-11-02
USD803939S1 (en) * 2016-02-26 2017-11-28 Seulgi Lee Ballpoint pen
GB2555424A (en) * 2016-10-26 2018-05-02 Guys And St Thomas Nhs Found Trust Marker assembly for use in clinical marking
CN109533670A (zh) * 2018-12-28 2019-03-29 北京文海阳工贸有限责任公司 一种液体存储与输出装置及笔

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131626A (ja) * 1974-07-10 1976-03-17 Inventio Ag
JPS5915588A (ja) * 1982-04-22 1984-01-26 キユスタ−・ウント・コンパニ−・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ロ−プ又はストランドにら旋状の巻き条を形成する方法
JP2004009382A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Mitsubishi Pencil Co Ltd ペン型塗布具のカートリッジ
JP2004338374A (ja) * 2003-01-29 2004-12-02 Schwan Stabilo Schwanhaeusser Gmbh & Co 補充機能付密閉キャップ

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3020578A (en) * 1960-12-12 1962-02-13 Speedry Chemical Products Inc Combination ink well and felt nib pen
NL133704C (ja) * 1961-06-23
US3221360A (en) * 1963-03-11 1965-12-07 Blaisdell Pencil Company Marking device construction
FR1354522A (fr) * 1963-09-26 1964-03-06 Embout interchangeable pour appareil traceur à humection
US3195169A (en) * 1963-11-06 1965-07-20 Chadboarn Charles Henry Marking implement and holder therefor
US3345674A (en) * 1964-10-02 1967-10-10 Sanford Res Company Marking device
US3480371A (en) * 1968-05-07 1969-11-25 Dymo Industries Inc Marking apparatus including marking pen and ink-dispensing receptacle
GB1350320A (en) * 1972-05-16 1974-04-18 Noguchi C Marking pens
US3887287A (en) 1974-02-28 1975-06-03 Jr Dale M Rosh Multi-color marking implement
JPS5131626U (ja) * 1974-08-29 1976-03-08
JPS5915588U (ja) * 1982-07-22 1984-01-30 三菱鉛筆株式会社 両頭筆記具
DE3332466C2 (de) * 1983-09-08 1985-07-25 Esselte Pendaflex Corp., Garden City, N.Y. Tintentopf für Filzschreiber zur Beschriftung von Plakaten o.dgl.
JPH053343Y2 (ja) * 1986-01-09 1993-01-27
GB2243340A (en) * 1990-04-10 1991-10-30 Vinod Hashmatrai Melwani Multi-colour writing or drawing instrument
IT220564Z2 (it) * 1990-07-20 1993-10-04 Giodi Spa Penna o strumento di scrittura simile doppio.
US5328284A (en) * 1990-09-01 1994-07-12 Schwan-Stabilo Schwanhaeusser Gmbh & Co. Refilling container for refilling a writing, painting or drawing implement
US5203638A (en) 1991-11-29 1993-04-20 Redmond Jr Robert F Writing instrument for alternately writing in fluorescent transparent and nontransparent ink
GB9205398D0 (en) 1992-03-11 1992-04-22 Esselte Letraset Ltd Nib units for pens
DE9207098U1 (de) * 1992-05-26 1993-12-23 Honasco Kunststofftechnik GmbH & Co. KG, 67065 Ludwigshafen Vorrichtung zum Nachfüllen von Schreibgeräten
EP0649282B1 (en) 1992-07-03 1998-09-30 NEWMAN, Paul Bernard David A quality control and grading system for meat
GB2277253B (en) * 1993-04-20 1996-07-31 Wu Hsien Jung Marking pens
DE4323458B4 (de) * 1993-07-13 2006-01-05 Dataprint R. Kaufmann Kg (Gmbh & Co.) Vorrichtung zum Füllen von Schreib-, Zeichen-, Druck- oder Malgeräten
DE4326174A1 (de) * 1993-08-04 1995-02-09 Esselte Meto Int Gmbh Filzschreiber zur Plakatbeschriftung
GB9318844D0 (en) 1993-09-10 1993-10-27 Esselte Letraset Ltd Nibb units for pens
JPH10129190A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Akira Sakurai 筆記用具
WO2001015912A1 (fr) 1999-08-31 2001-03-08 Metac Sangyo Co., Ltd Marqueur multicolore
US6503015B1 (en) * 2001-08-30 2003-01-07 Jakks Pacific, Inc. Marker pen
FR2842760B1 (fr) * 2002-07-26 2004-10-22 Conte Article d'ecriture capillaire a restitution amelioree
WO2004078488A2 (en) * 2003-03-05 2004-09-16 Terence William Bolton Colouring apparatus with marker pen
AU2005240408B2 (en) * 2004-05-11 2009-10-01 Laja Materials Limited Colouring apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131626A (ja) * 1974-07-10 1976-03-17 Inventio Ag
JPS5915588A (ja) * 1982-04-22 1984-01-26 キユスタ−・ウント・コンパニ−・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング ロ−プ又はストランドにら旋状の巻き条を形成する方法
JP2004009382A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Mitsubishi Pencil Co Ltd ペン型塗布具のカートリッジ
JP2004338374A (ja) * 2003-01-29 2004-12-02 Schwan Stabilo Schwanhaeusser Gmbh & Co 補充機能付密閉キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
UA91997C2 (ru) 2010-09-27
CN100589990C (zh) 2010-02-17
EP1833682A2 (en) 2007-09-19
AU2005321089B2 (en) 2011-08-11
WO2006070193A2 (en) 2006-07-06
US7975730B2 (en) 2011-07-12
CA2593981C (en) 2010-04-20
GB2421680A (en) 2006-07-05
ZA200706990B (en) 2008-11-26
EP1833682B1 (en) 2012-05-02
RU2381909C2 (ru) 2010-02-20
HK1112442A1 (en) 2008-09-05
CN101142092A (zh) 2008-03-12
KR20070108862A (ko) 2007-11-13
BRPI0519611A2 (pt) 2009-02-25
ATE555918T1 (de) 2012-05-15
CA2593981A1 (en) 2006-07-06
NZ556640A (en) 2009-12-24
GB0428442D0 (en) 2005-02-02
JP2008526542A (ja) 2008-07-24
RU2007129003A (ru) 2009-02-10
US20070189838A1 (en) 2007-08-16
WO2006070193A3 (en) 2007-01-18
AU2005321089A1 (en) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7237970B2 (en) Marker pens
JP4833223B2 (ja) 着色装置
JP2004520205A5 (ja)
US7726896B2 (en) Colouring apparatus
JP4929163B2 (ja) 着色装置
MX2007008030A (en) Colouring apparatus
JP2001270287A (ja) カートリッジ式多色マーカー
TWM308859U (en) Colouring apparatus
WO2004078488A2 (en) Colouring apparatus with marker pen
TH32553B (th) ปากกาเขียนเครื่องหมาย

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees