JP4832164B2 - Image processing apparatus, application execution method, and application execution program - Google Patents
Image processing apparatus, application execution method, and application execution program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4832164B2 JP4832164B2 JP2006148862A JP2006148862A JP4832164B2 JP 4832164 B2 JP4832164 B2 JP 4832164B2 JP 2006148862 A JP2006148862 A JP 2006148862A JP 2006148862 A JP2006148862 A JP 2006148862A JP 4832164 B2 JP4832164 B2 JP 4832164B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- job flow
- flow
- component
- job
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 411
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 78
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 32
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 24
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 17
- 238000005206 flow analysis Methods 0.000 description 66
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 47
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 34
- 230000006870 function Effects 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 230000004044 response Effects 0.000 description 18
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 10
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 7
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Description
本発明は、画像処理装置、アプリケーション実行方法及びアプリケーション実行プログラムに関する。 The present invention relates to an image processing apparatus, an application execution method, and an application execution program.
近年におけるプリンタ、コピー機、スキャナ、ファクシミリ、又はこれらの機能を一台の筐体で実現する複合機等の画像形成装置では、メモリ等の制限は厳しいものの、汎用的なコンピュータと同様にCPUを備え、各機能はアプリケーションの制御によって実現されるようになっている。 In recent years, image forming apparatuses such as printers, copiers, scanners, facsimiles, or multifunction peripherals that realize these functions in a single housing have severe restrictions on memory and the like. Each function is realized by application control.
例えば、特許文献1に記載された画像形成装置では、各アプリケーションから共通的に利用される機能をプラットフォームとして備えており、当該プラットフォームのAPIを利用してアプリケーションを実装することができる。かかる画像形成装置によれば、共通的に利用される機能がプラットフォームとして備えられていることにより、アプリケーションごとに重複した機能の実装が回避され、アプリケーション全体の開発効率を向上させることができる。
For example, the image forming apparatus described in
しかしながら、一般的に、共通的に利用されるAPIを備えたプラットフォームについては、当該プラットフォームによって提供される機能又はインタフェースの粒度が適切に設計されていないとアプリケーションの開発効率の向上が期待以上に図れない場合がある。 In general, however, for platforms with commonly used APIs, application development efficiency can be improved more than expected if the granularity of the functions or interfaces provided by the platform is not properly designed. There may not be.
例えば、当該粒度が小さ過ぎると、単純なサービスを提供するアプリケーションであるにもかかわらず、多くのAPIの呼び出しが必要とされ、そのソースコードは複雑なものとなってしまう。 For example, if the granularity is too small, many API calls are required even though the application provides a simple service, and the source code becomes complicated.
一方、当該粒度が大き過ぎると、或るインタフェースによって提供されている機能の一部について変更を加えたサービスを提供するアプリケーションを実装したい場合、当該プラットフォーム内を修正しなければならず、開発工数の増加を招いてしまいかねない。特に、プラットフォーム内における各モジュールの依存関係が強い場合は、プラットフォームに新規機能を追加するだけでなく、既存部分の修正も必要とされる場合があり、事態はより複雑となる。 On the other hand, if the granularity is too large, if you want to implement an application that provides a service that changes some of the functions provided by a certain interface, you must modify the platform, and the development man-hours It can lead to an increase. In particular, when the dependence of each module in the platform is strong, not only a new function is added to the platform but also a modification of an existing part may be required, and the situation becomes more complicated.
また、既存のアプリケーションによって提供されているサービスの一部(例えば、画像の入力処理)を変更したアプリケーションを実装したい場合、当該一部以外の部分については既存のアプリケーションを呼び出すといったようなことは出来ない。したがって、改めてソースコードを記述して新たなアプリケーションを実装しなければならない。
以上のような背景から、本出願人は、画像形成装置において実行される各アプリケーションを、データの入力処理、データの加工処理、データの出力処理の組み合わせによって構成されるものと考え、その考えに基づいた新たなフレームワークの構築を検討している。例えば、コピーを実行するコピーアプリは、スキャナによる画像データの入力処理、集約等の加工処理、及びプロッタによる出力処理等によって構成されるものと考えることができる。また、クライアントPCからの印刷要求を処理するプリンタアプリは、ネットワークを介した印刷データの入力処理(受信処理)、印刷データのレンダリング等の加工処理、プロッタによる出力処理等によって構成されるものと考えることができる。アプリケーションの構成要素をこのように分類し、かかる構成要素(以下「処理部品」という。)を単位として機能の追加又は削除等を可能とすれば、アプリケーション単位で機能の追加又は削除等が可能な場合にくらべて、開発効率を向上させることができると共に、ユーザに対して、柔軟なサービスを提供することができる。 In view of the above background, the present applicant considers that each application executed in the image forming apparatus is configured by a combination of data input processing, data processing processing, and data output processing, We are considering the construction of a new framework based on this. For example, a copy application that executes copying can be considered to be configured by image data input processing by a scanner, processing processing such as aggregation, output processing by a plotter, and the like. Further, a printer application that processes a print request from a client PC is considered to be configured by print data input processing (reception processing) via a network, processing processing such as print data rendering, output processing by a plotter, and the like. be able to. If application components are classified in this way, and functions can be added or deleted in units of such components (hereinafter referred to as “processing parts”), functions can be added or deleted in units of applications. Compared to the case, the development efficiency can be improved, and a flexible service can be provided to the user.
すなわち、開発効率の向上という点については、スキャナアプリとコピーアプリとでは、プロッタによる出力処理を実行する処理部品を共通に用いることができる。また、スキャナアプリとFAXアプリとでは、スキャナによる画像データの入力処理を実行する処理部品を共通に用いることができる。また、ユーザに対するサービスの柔軟性という点については、画像形成装置の利用時に、入力処理、加工処理、出力処理を実行させる処理部品をユーザに選択させることにより、ユーザの任意に応じてバリエーションに富んだサービスを提供することができる。 In other words, regarding the improvement of development efficiency, the scanner application and the copy application can use a processing component that executes output processing by the plotter in common. Further, the scanner application and the FAX application can commonly use processing components for executing image data input processing by the scanner. In terms of the flexibility of service to the user, there are many variations depending on the user's discretion by allowing the user to select processing components for executing input processing, processing processing, and output processing when using the image forming apparatus. Can provide services.
しかし、画像形成装置の利用時にユーザに処理部品を一つずつ選択させるといったインタフェースは、柔軟性がある反面、一つの完結したアプリケーション(例えば、コピーアプリケーション等)を実行するために、入力が要求されるステップが増加し、操作性が悪化してしまう可能性が考えられる。 However, an interface that allows the user to select processing components one by one when using the image forming apparatus is flexible, but input is required to execute one complete application (for example, a copy application). There is a possibility that the number of steps increases and the operability deteriorates.
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、処理部品の組み合わせによってアプリケーションを実現するにあたり、適切な操作性を提供することのできる画像処理装置、アプリケーション実行方法及びアプリケーション実行プログラムの提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and provides an image processing apparatus, an application execution method, and an application execution program that can provide appropriate operability in realizing an application by combining processing components. For the purpose of provision.
そこで上記課題を解決するため、本発明は、画像情報の入力処理、加工処理、又は出力処理を実行し、その組み合わせによって前記画像情報に関するアプリケーションを実現する処理部品と、前記処理部品の組み合わせを保存する保存手段と、保存されている前記組み合わせの実行の可否を判定する解析手段と、前記解析手段による判定に基づいて、実行可能な前記組み合わせが識別可能なように前記組み合わせの一覧を表示装置に表示させる表示制御手段とを有し、それぞれの前記処理部品は、当該処理部品について利用の可否を示す情報を前記解析手段に通知し、前記解析手段は、前記処理部品からの通知に基づいて前記組み合わせの実行の可否を判定することを特徴とする。 Therefore, in order to solve the above-described problem, the present invention executes image information input processing, processing processing, or output processing, and saves a combination of a processing component that realizes an application related to the image information by a combination thereof and the processing component. A list of combinations to be displayed on the display device so that the executable combinations can be identified based on the determination by the analysis means. Display control means for displaying, each processing component notifies the analysis means of information indicating availability of the processing component, the analysis means based on the notification from the processing component It is characterized by determining whether the combination can be executed.
また、本発明は、前記解析手段は、利用不可能な前記処理部品を含む前記組み合わせを実行不可能であると判定することを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that the analysis unit determines that the combination including the unusable processing component is not executable.
また、本発明は、前記表示制御手段は、前記処理部品単位で利用の可否を表示させることを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that the display control means displays availability of use in units of processing parts.
また、本発明は、前記解析手段は、前記一覧において選択された前記組み合わせの実行制御を行うことを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that the analysis means performs execution control of the combination selected in the list.
また、本発明は、前記処理部品は、前記利用の可否を示す情報と共に当該処理部品の機能を実行するプログラムを動的に呼び出すためのプログラム識別情報を通知し、前記解析手段は、前記一覧において選択された前記組み合わせを構成する前記処理部品に係る前記プログラム識別情報に基づいて、当該処理部品の機能を実行するプログラムを呼び出すことを特徴とする。 Further, according to the present invention, the processing component notifies program identification information for dynamically calling a program for executing a function of the processing component together with information indicating whether the use is possible, and the analysis means A program for executing a function of the processing component is called based on the program identification information related to the processing component constituting the selected combination.
このような画像処理装置では、処理部品の組み合わせによってアプリケーションを実現するにあたり、適切な操作性を提供することができる。 In such an image processing apparatus, it is possible to provide appropriate operability when an application is realized by a combination of processing components.
本発明によれば、処理部品の組み合わせによってアプリケーションを実現するにあたり、適切な操作性を提供することのできる画像処理装置、アプリケーション実行方法及びアプリケーション実行プログラムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an image processing apparatus, an application execution method, and an application execution program that can provide appropriate operability when an application is realized by a combination of processing components.
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態における画像処理システムの構成例を示す図である。図1において、画像処理システム1は、画像形成装置10a及び10b等、一台以上の画像形成装置(以下、総称する場合「画像形成装置10」という。)と、管理サーバ20と、クライアントPC30a及び30b等、一台以上のクライアントPC(以下、総称する場合「クライアントPC30」という。)と等を構成要素としている。各構成要素は、LAN(Local Area Network)等のネットワークによって接続されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an image processing system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, an
画像形成装置10は、コピー機、プリンタ又は複合機等の画像形成装置であり、画像処理装置又は画像処理装置を含む機器の一例である。画像形成装置10は、その出荷後にJava(登録商標)言語又はC言語等によって開発されたアプリケーションの追加又は削除等が可能である。本実施の形態でアプリケーションとは、画像形成装置10が、ユーザに対して提供する一つのまとまった単位(要求が入力されて最終的な出力が得られるまで)のサービスを提供するソフトウェアをいう。かかる意味において、厳密には、画像形成装置10は、アプリケーションを構成する機能単位での追加又は削除等が可能である。本発明者は、画像形成装置のアプリケーションは、データの入力処理、加工処理、及び出力処理等によって構成されるものと考える。アプリケーションの構成要素をこのように分類し、かかる構成要素(以下「処理部品」という。)を単位として機能の追加又は削除等を可能とすれば、アプリケーション単位で機能の追加又は削除等が可能な場合にくらべて、開発効率を向上させることができるとともに、ユーザに対して、柔軟なサービスを提供することができる。なお、本実施の形態において、入力処理を実行する処理部品を特に入力部品という。また、加工処理を実行する処理部品を特に加工部品という。また、出力処理を実行する処理部品を特に出力部品という。
The
管理サーバ20は、一台以上の画像形成装置10を統合的に管理するための機能が実装された汎用的なコンピュータである。クライアントPC30は、画像形成装置10又は管理サーバ20に対する操作手段(ユーザインタフェース)を提供するための汎用的なコンピュータである。
The
図2は、本発明の実施の形態における画像処理システムの機能構成例を示す図である。なお、図2においては、便宜上、本実施の形態の説明に必要な構成要素のみが示されている。図2において、画像形成装置10は、ハードウェアとして、操作パネル11、HDD(Hard Disk Drive)12、プロッタ13、画像情報加工装置14、及びスキャナ15等を有する。また、ソフトウェアによって構成される機能として、通信部101、操作パネル制御部102、フロー登録部103、フロー解析処理部104、フロー記憶部105、HDD制御部106、プロッタ制御部107、画像情報加工装置制御部108、及びスキャナ制御部109等より構成される。
FIG. 2 is a diagram illustrating a functional configuration example of the image processing system according to the embodiment of the present invention. In FIG. 2, for the sake of convenience, only the components necessary for the description of the present embodiment are shown. 2, the
通信部101は、ネットワークを介した通信を制御する。操作パネル制御部102は、操作パネル11を介した情報の入出力制御を行う。フロー登録部103は、ユーザにジョブフローを登録させるための処理を制御する。ここで、ジョブフローとは、アプリケーションにおける処理の流れを制御するための情報をいい、処理部品の組み合わせとその実行順を示す情報等によって構成される。すなわち、本実施の形態における画像形成装置10は、予め、処理部品の組み合わせ等をジョブフローとして登録することが可能であり、画像形成装置10のユーザは、その利用時にはジョブフローを選択することでサービスの提供を受けることができる。フロー記憶部105は、フロー登録部103が登録させたジョブフローを所定の形式でHDD12に記録し、管理する。フロー解析処理部104は、ユーザによって実行が指示されたジョブフローの実行制御等を行う。フロー解析処理部104は、また、フロー登録部103がジョブフローを登録させる際に必要となる、画像形成装置10において利用可能な処理部品の一覧の提供等を行う。
The
HDD制御部106、プロッタ制御部107、画像情報加工装置制御部108,及びスキャナ制御部109等は、処理部品に相当する。HDD制御部106は、HDD12へのデータ登録(出力)や、HDD12からのデータの読み込み(入力)を行う処理部品である。プロッタ制御部107は、画像データをプロッタ13に出力させる処理部品である。画像情報加工装置制御部108は、画像変換(加工)を画像情報加工装置14に実行させる処理部品である。スキャナ制御部109は、スキャナ15に原稿を読み取らせ、画像データを入力するための処理部品である。すなわち、本実施の形態において、ジョブフローは、HDD制御部106、プロッタ制御部107、画像情報加工装置制御部108、又はスキャナ制御部109等によって提供される機能の組み合わせによって構成される。なお、上述したように、画像形成装置10は、処理部品単位で追加又は削除等が可能である。したがって、図中に示される以外の処理部品を運用に応じて適宜開発し、インストールすることが可能である。
The
一方、管理サーバ20は、ソフトウェアによって構成される機能として通信部201及びフロー登録部202等を有する。これらは、画像形成装置10における通信部101又はフロー登録部103と同様の機能を実現する。
On the other hand, the
また、クライアントPC30は、ソフトウェアによって構成される機能として通信部301及びリモートUI302等を有する。通信部301は、ネットワークを介した通信を制御する。リモートUI302は、ネットワークを介して画像形成装置10又は管理サーバ20等を操作するためのユーザインタフェースを提供する。リモートUI302は、本実施の形態では汎用的なWebブラウザが相当する。但し、専用のアプリケーションによってリモートUI302を構成してもよい。
Further, the
以下、画像処理システム1の処理手順について説明する。まず、ジョブフローの登録時において実行される処理手順について説明する。図3及び図4は、一台の画像形成装置に対するジョブフローの登録処理の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
Hereinafter, the processing procedure of the
クライアントPC30において、ユーザが、リモートUI302に特定の画像形成装置10(例えば、画像形成装置10a)のジョブフロー生成画面の表示を指示すると、リモートUI302は、ジョブフロー生成画面の取得を通信部301に要求する(S101)。ここで、ジョブフロー生成画面とは、処理部品を組み合わせることによりジョブフローを生成し、登録するための画面をいう。また、ユーザによるジョブフロー生成画面の表示指示は、例えば画像形成装置10によって提供されるホームページ等において入力され、その際に、ジョブフローの登録先の画像形成装置10が選択される。ここでは、画像形成装置10aが選択されたこととする。通信部301は、画像形成装置10aの通信部101にジョブフロー生成画面の送信を要求する(S102)。
In the
通信部101は、クライアントPC30からの要求に応じ、フロー登録部103を呼び出し、ジョブフロー生成画面の生成を要求する(S103)。フロー登録部103は、ジョブフロー生成画面の生成に必要な情報として、画像形成装置10aにおいて利用可能な処理部品の一覧を、フロー解析処理部104に要求する(S104)。すなわち、各画像形成装置10には、当該画像形成装置10において利用可能な処理部品の一覧(処理部品一覧)が、例えばHDD12に保存されている。したがって、フロー解析処理部104は、保存されている処理部品一覧を取得し、フロー登録部103に返却する(S105)。なお、処理部品一覧は、処理部品の追加又は削除(インストール又はアンインストール)に応じて更新される。フロー登録部103は、ジョブフロー生成画面を表示させるHTMLデータを、処理部品一覧を用いて生成し(S106)、処理部品一覧が表示内容として含まれているHTMLデータを通信部101に出力する(S107)。
In response to a request from the
当該HTMLデータは、通信部101によってクライアントPC30に送信され、クライアントPC30の通信部301によって受信される(S108)。通信部301が、受信したHTMLデータをリモートUI302に出力すると(S109)、リモートUI302は、当該HTMLデータに基づいてジョブフロー生成画面をクライアントPC30の表示装置に表示させる(S110)。
The HTML data is transmitted to the
図5は、ジョブフロー生成画面の表示例を示す図である。図5において、(A)は、ジョブフロー生成画面510の初期状態(表示直後の状態)を示し、(B)は、ユーザによってジョブフローが生成(又は定義)された状態を示す。
FIG. 5 is a diagram illustrating a display example of a job flow generation screen. 5A shows an initial state (a state immediately after display) of the job
ジョブフロー生成画面510は主に、ジョブフロー生成領域501と処理部品一覧領域502とより構成されている。処理部品一覧領域502は、画像形成装置10aにおいて利用可能な処理部品のアイコン又はボタン等の一覧が表示される領域である。ジョブフロー生成領域501は、処理部品一覧領域502において表示されている処理部品のアイコン(処理部品アイコン)を用いて一つのジョブフローを生成させるための領域である。図中(B)に示されるように、ジョブフローの生成は、処理部品一覧領域502における処理部品アイコンをドラッグ・アンド・ドロップにより処理の実行順に接続することにより行われる。例えば、コピーを実行させるためのジョブフローは、スキャナ入力を実行する処理部品(スキャナ入力部品)、画像変換を実行するための処理部品(画像変換部品)、及びプロッタ出力を実行するための処理部品(プロッタ出力部品)等を接続することで定義される。また、ジョブフロー生成領域501に配置された処理部品アイコンをダブルクリックすると、当該処理部品アイコンの実行条件を設定させるための画面が表示され、当該画面において当該処理部品の実行条件(例えば、スキャナ入力部品であれば、解像度、用紙サイズ等)を設定することができる。なお、本実施の形態において、リモートUI302は、Webブラウザであるため、厳密にはその表示画面の遷移の際はWebサーバ(本実施の形態では、画像形成装置10a)との通信が行われるが、便宜上、当該通信の発生については省略して説明する。
The job
なお、一つのジョブフローにおいて、入力部品、加工部品、及び出力部品はそれぞれ複数利用することができる。例えば、スキャンされた画像と、画像形成装置10のHDD12に保存されている画像とを合成して、印刷すると共にFAX送信するといったような場合、少なくとも二つの入力部品と二つの出力部品とが選択される。
In one job flow, a plurality of input parts, processed parts, and output parts can be used. For example, when a scanned image and an image stored in the
ジョブフロー生成画面510においてジョブフローの生成が完了し、OKボタン503がクリックされると、リモートUI302は、ジョブフローの名前(ジョブフロー名)を入力させるための画面を表示させる。当該画面においてジョブフロー名が入力されると、リモートUI302は、ジョブフローの登録要求を通信部301に対して出力する(図4:S121)。ジョブフローの登録要求には、ジョブフロー生成画面510等において設定された情報、すなわち、ジョブフロー名、ジョブフローを構成する処理部品の識別情報、処理部品の実行順、及び各処理部品の実行条件等を内容とする情報(以下「ジョブフロー情報」という。)が含まれている。ジョブフローの登録要求は、通信部301によって画像形成装置10aに送信され、画像形成装置10aの通信部101によって受信される(S122)。
When the job flow generation is completed on the job
通信部101は、ジョブフローの登録要求に応じ、フロー登録部103を呼び出し、ジョブフローの登録を指示する(S123)。フロー登録部103は、フロー記憶部105に対し、ジョブフロー情報の保存を要求する(S124)。フロー記憶部105は、HDD制御部106を介して、HDD12に所定の形式でジョブフロー情報を保存し(S125、S126)、ジョブフロー情報の保存を完了した旨をフロー登録部103に通知する。(S127)。
In response to the job flow registration request, the
図6は、ジョブフロー情報の保存形式の例を概念的に示す図である。図6に示されるジョブフロー情報1040は、ジョブフローごとにジョブフロー名、フロー作成者、及びフロー登録日等(表1041参照)と、ジョブフローを構成する処理部品およびその実行情報(実行順及び実行条件)(表1042参照)と等を含むように保存される。なお、図中では、「コピー+FAXフロー」については、処理部品がスキャナ(入力部品)、プロッタ(出力部品)、ファクス(出力部品)等より構成される旨が示されている。すなわち、「コピー+FAXフロー」は、スキャナで読み込んだ画像を、プロッタで出力すると共に、FAX送信するといったアプリケーションを実現するジョブフローである。なお、ジョブフロー名は、ユーザに入力させるのではなく、例えば、ジョブフローを構成する処理部品の機能等に基づいて自動的に作成されるようにしてもよい。
FIG. 6 is a diagram conceptually illustrating an example of a storage format of job flow information. The job flow
ジョブフローの登録完了通知は、ジョブフロー登録部103及び通信部101を介してクライアントPC30に送信され(S128、S129)、クライアントPC30の通信部301を介してリモートUI302に通知される(S130)。リモートUI302は、ジョブフローの登録が完了した旨を表示させる(S131)。なお、ここで、ユーザに確認させるため、登録されたジョブフローの内容を表示させてもよい。
The job flow registration completion notification is transmitted to the
次に、複数台の画像形成装置10に対して一度にジョブフローを登録する例について説明する。図7及び図8は、複数の画像形成装置に対するジョブフローの一括登録処理の処理手順を説明するためのシーケンス図である。なお、図7及び図8において、画像形成装置10a及び10bの構成要素を区別するために、画像形成装置10aの構成要素には「a」を、画像形成装置10bの構成要素には「b」を参照番号の後に付加している。
Next, an example in which a job flow is registered at once for a plurality of
クライアントPC30において、ユーザが、リモートUI302に複数の画像形成装置10(ここでは、画像形成装置10a及び10bとする)に対するジョブフロー生成画面の表示を指示すると(すなわち、ジョブフローの登録先として画像形成装置10a及び10bが選択されると)、リモートUI302は、ジョブフロー生成画面の取得を通信部301に要求する(S151)。当該ジョブフロー生成画面の取得要求には、画像形成装置10a及び10bを登録先とすることが示されている。通信部301は、画像形成装置10aの通信部101aにジョブフロー生成画面の送信を要求する(S152)。通信部101aは、クライアントPC30からの要求に応じ、フロー登録部103を呼び出し、画像形成装置10a及び10bに対するジョブフロー生成画面の生成を要求する(S153)。ジョブフローの登録先が、画像形成装置10a及び10bであることは、ジョブフロー生成画面の生成要求によってフロー登録部103aに伝達される。
In the
フロー登録部103aは、ジョブフロー生成画面の生成要求に基づいて、登録先に含まれている全ての画像形成装置10の処理部品一覧を収集する。まず、フロー解析処理部104aより、画像形成装置10aにおいて利用可能な処理部品の一覧を取得する(S154、S155)。続いて、フロー登録部103aは、通信部101aに対して、画像形成装置10bにおいて利用可能な処理部品の一覧の取得を要求する(S156)。通信部101aは、画像形成装置10bに対し処理部品の一覧を要求する(S157)。画像形成装置10bの通信部101bは、当該要求に応じ、フロー解析部104bより画像形成装置10bにおける処理部品一覧を取得し(S158、S159)、当該処理部品一覧を返信する(S160)。
The
画像形成装置10aの通信部101aは、画像形成装置10bの処理部品一覧を受信すると、フロー登録部103aに出力する(S161)。フロー登録部103aは、画像形成装置10aの処理部品一覧と、画像形成装置10bの処理部品一覧との論理和を求め、論理和によって得られた処理部品一覧を用いてジョブフロー生成画面を表示させるHTMLデータを生成し(S162)、当該処理部品一覧が表示内容として含まれているHTMLデータを通信部101aに出力する(S163)。以降ステップS163〜S166までは、図3におけるステップS107〜S110までと同様である。したがって、ステップS166において表示されるジョブフロー生成画面510の処理部品一覧には、2台の画像形成装置10の処理部品一覧の論理和による一覧が表示される。なお、ジョブフロー生成画面510の操作方法は、図5において説明した通りである。よって、ユーザは、論理和による処理部品一覧から利用する処理部品を選択しジョブフローを生成する。
Upon receiving the processing component list of the image forming apparatus 10b, the
ジョブフロー生成画面510においてジョブフローの生成が完了し、OKボタン503がクリックされ、更に、ジョブフロー名が入力されると、リモートUI302は、ジョブフローの一括登録要求を通信部301を介して画像形成装置10aに送信する(図8:S171)。図8において、ジョブフローの一括登録要求には、ジョブフロー情報の他にジョブフローの登録先の画像形成装置10の識別情報(ホスト名又はIPアドレス等)が含まれている。したがって、ここでは、画像形成装置10a及び10bの識別情報が含まれている。なお、図8では通信部301は表示されていないが、これは便宜的なものである。
When the job flow generation on the job
画像形成装置10aの通信部101aは、ジョブフローの一括登録要求に応じ、フロー登録部103aを呼び出し、ジョブフローの一括登録を指示する(S172)。フロー登録部103aは、フロー記憶部105aに対し、ジョブフロー情報の保存を要求する(S173)。フロー記憶部105aは、HDD制御部106aを介して、HDD12に所定の形式でジョブフロー情報を保存し(S174、S175)、ジョブフロー情報の保存を完了した旨をフロー登録部103aに通知する。(S176)。続いて、フロー登録部103aは、ジョブフローの一括登録要求において、登録先に画像形成装置10bが含まれていることに基づいて、画像形成装置10bへのジョブフローの登録を通信部101aに要求する(S177)。
In response to the job flow batch registration request, the
通信部101aは、画像形成装置10bに対しジョブフローの登録を要求する(S178)。ジョブフローの登録要求は、画像形成装置10bの通信部101bによって受信され、図4のステップS123〜S128と同様の手順で、画像形成装置10bにジョブフロー情報が登録される(S179〜S184)。なお、画像形成装置10bには、画像形成装置10aと同一のジョブフロー情報が登録される。通信部101bは、画像形成装置10bにおいてジョブフロー情報の登録が完了したことを画像形成装置10aの通信部101aに通知する(S185)。当該通知は、フロー登録部102aに伝えられる(S186)。フロー登録部102aは、ジョブフローの一括登録要求において登録先に含まれている全ての画像形成装置10へのジョブフローの登録が完了したことを確認すると、ジョブフローの登録完了通知を通信部101aを介してクライアントPC30に送信する(S187、S189)。クライアントPC30のリモートUI302は、ジョブフローの登録が完了した旨を表示させる(S190)。
The
このように、ジョブフロー生成画面510における一度の操作で、複数の画像形成装置10にジョブフローを登録することができる。したがって、個々にジョブフローを登録する場合に比べ、作業効率を向上させることができる。なお、図7及び図8では、画像形成装置10aがクライアントPC30に対する窓口としての役割を果たしていたが、当該窓口は、管理サーバ20が行ってもよい。すなわち、管理サーバ20がクライアントPC30よりジョブフローの一括登録の要求を受け付け、登録先に指定されている各画像形成装置10に対して、ジョブフロー情報の登録を要求するといった具合である。この場合、管理サーバ20における通信部201、フロー登録部202は、図8における通信部101a、フロー登録部103aと同様の処理を実行する。但し、管理サーバ20自身にはジョブフローは登録されないため、管理サーバ20に対するジョブフローの登録処理は実行されない。
As described above, job flows can be registered in a plurality of
また、図3〜図8においては、リモートUI302を介してジョブフローの登録操作が行われる例を示したが、画像形成装置10の操作パネル11を介してジョブフローの登録操作が行われてもよい。この場合、操作パネル11が表示装置として機能し、ジョブフロー生成画面の表示等が行われる。
3 to 8 show an example in which the job flow registration operation is performed via the
次に、登録されたジョブフローを実行する際の処理手順について説明する。図9は、ジョブフローの実行処理の第一の処理手順を説明するためのシーケンス図である。 Next, a processing procedure when executing a registered job flow will be described. FIG. 9 is a sequence diagram for explaining a first processing procedure of job flow execution processing.
画像形成装置10に電源が投入されると、各処理部品は、自らが利用可能であることをフロー解析処理部104に通知する。例えば、スキャナ制御部109は、スキャナ15の状態をチェックし、異常が無ければスキャナ制御部109(スキャナ15からの入力機能)が利用可能であることをフロー解析処理部104に通知する(S201)。プロッタ制御部107は、プロッタ13の状態をチェックし、異常が無ければプロッタ制御部107(プロッタ13への出力機能)が利用可能であることをフロー解析処理部104に通知する(S202)。画像情報加工装置制御部108は、画像情報加工装置14の状態をチェックし、異常が無ければ画像情報加工装置制御部108(画像情報の加工機能)が利用可能であることをフロー解析処理部104に通知する(S203)。HDD制御部106は、HDD12の状態をチェックし、異常が無ければHDD制御部16(HDD12に対する入出力機能)が利用可能であることをフロー解析処理部104に通知する(S204)。なお、他の処理部品がインストールされた場合、当該他の処理部品からも利用可能の通知が行われる。
When the
また、フロー記憶部105は、電源の投入に応じ、HDD12に保存されているジョブフロー情報を読み出し、当該ジョブフロー情報を操作パネル制御部102に出力する(S205)。操作パネル制御部102は、当該ジョブフロー情報に基づいて、画像形成装置10に登録されているジョブフロー(ジョブフロー名)の一覧画面(ジョブフロー一覧画面)を操作パネル11に表示させる。(S206)。但し、ジョブフロー一覧画面は、ネットワークを介して画像形成装置10と接続するPC等の外部機器の表示装置に表示させてもよい。
The
ユーザが、操作パネル11に表示されたジョブフロー一覧画面の中から所望のジョブフローを選択すると、操作パネル制御部102は、選択されたジョブフローの識別情報(例えば、ジョブフロー名)を通知することにより、当該ジョブフロー(以下「カレントジョブフロー」という。)の実行をフロー解析処理部104に指示する(S208)。ここでは、スキャナ13によって画像データを入力し、当該画像データを集約加工し、集約加工された画像データをプロッタ13に出力すると共に、HDD12に蓄積保存するといったジョブフローがカレントジョブフローとして選択されたものとする。
When the user selects a desired job flow from the job flow list screen displayed on the operation panel 11, the operation
フロー解析処理部104は、操作パネル制御部102より通知されたジョブフロー名に基づいてカレントジョブフローのジョブフロー情報を取得し、当該ジョブフロー情報等に基づいて以降の処理を動的に制御する。フロー解析処理部104は、まず、カレントジョブフローを構成する処理部品を判断し、当該各処理部品に対して処理の実行を指示する。具体的には、図9においては、スキャナ入力部品としてのスキャナ制御部109と、集約加工部品としての画像情報加工装置制御部108と、プロッタ出力部品としてのプロッタ制御部107と、HDD出力部品としてのHDD制御部106に対して、並列的に実行指示が行われる(S209〜S212)。
The flow
各処理部品に対し並列的に実行指示が行われるのは、本実施の形態では各処理部品間の同期はそれぞれの処理部品を接続するパイプによってとられるからである。ここで、パイプとは、各処理部品間のデータの伝達手段を抽象的に表現した概念であり、その実体は各種のメモリによって実現される。フロー解析部104は、各処理部品に対し処理の実行指示の際に入力側のパイプと出力側のパイプとを指定する。各処理部品は、入力側のパイプにデータが入力されるのを待機し、入力側のパイプにデータが入力されると当該データに対して処理を実行し、出力側のパイプに処理結果としてのデータを出力する。ここで、一つ前の処理を実行する処理部品の出力側のパイプと、次の処理を実行する入力側のパイプとは一致する。したがって、或る処理部品が、出力側のパイプに処理結果としてのデータを出力すれば、次の処理部品は当該処理部品にとっての入力側のパイプへのデータの入力を検知し、処理を開始するというわけである。但し、入力部品として機能する処理部品は、パイプからの入力ではなく、当該処理部品が対応するデバイス(スキャナ15又はネットワーク等)からデータの入力を受け付ける。また、出力部品として機能する処理部品は、パイプへの出力ではなく、当該処理部品が対応するデバイス(HDD12又はプロッタ13等)にデータを出力する。なお、本発明の実施にあたり、必ずしもパイプによって同期をとる必要はなく、フロー解析部104が処理部品間の処理の同期を制御するようにしてもよい。この場合、フロー解析部104は、或る処理部品の処理の終了に応じ、次の処理部品に対して処理の実行指示を行うといった制御を行えばよい。
The reason why execution instructions are issued in parallel to the respective processing components is that, in the present embodiment, synchronization between the respective processing components is taken by pipes connecting the respective processing components. Here, the pipe is a concept that abstractly represents a means for transmitting data between the processing components, and the entity is realized by various memories. The
フロー解析処理部104からの実行指示に応じ、まず、入力部品(スキャナ入力部品)であるスキャナ制御部109は、スキャナ15からの画像データの読み取りを実行する(S213)。スキャナ制御部109は、読みとられた画像データを画像情報加工装置制御部108との間のパイプ(以下、「パイプA」という。)に出力すると共に(S214)、処理の完了をフロー解析処理部104に通知する(S215)。
In response to an execution instruction from the flow
画像情報加工装置制御部108は、パイプAへの画像データの入力を検知すると当該画像データの加工処理(ここでは、集約処理)を実行する(S216)。加工処理が完了すると、画像情報加工装置制御部108は、プロッタ制御部107との間のパイプ(以下、「パイプB」という。)と、HDD制御部106と間のパイプ(以下、「パイプC」という。)とに加工データを出力すると共に(S217、S218)、処理の完了をフロー解析処理部104に通知する(S219)。
When the image information processing
続いて、プロッタ制御部107及びHDD制御部106は、並列的に処理を実行する。プロッタ制御部107は、パイプBへの加工データの入力を検知すると、当該加工データをプロッタ13に出力(印刷)させる(S220)。また、HDD制御部106は、パイプCへの加工データの入力を検知すると、当該加工データをHDD12に出力(保存)する(S221)。プロッタ制御部107及びHDD制御部106は、それぞれの処理が完了すると、その完了をフロー解析処理部104に通知する(S219)。
Subsequently, the
フロー解析処理部104は、処理の実行指示を行った全ての処理部品から処理の完了通知を受け取ると、操作パネル制御部102に対してジョブフローの完了を通知する(S224)。操作パネル制御部102は、当該通知に応じて、例えば処理の完了を通知するメッセージを操作パネル11に表示させる。
When the flow
このように、本実施の形態における画像形成装置10によれば、予め登録されたジョブフローに従って処理を実行させることができる。
As described above, according to the
ところで、画像形成装置10は、処理部品単位でインストール又はアンインストールが可能である。したがって、ジョブフローの登録時に存在した処理部品が、当該ジョブフローの実行時には存在しない場合が有り得る。当該ジョブフローの登録後に、処理部品がアンインストールされてしまう可能性が有るからである。また、図7及び図8において説明したようなジョブフローの登録処理では、複数の画像形成装置10より収集された処理部品の一覧に基づいてジョブフローが生成され、そのように生成された同一のジョブフローが各画像形成装置10に登録される。したがって、それぞれの画像形成装置10にインストールされている処理部品が異なる場合、インストールされていない処理部品を利用するジョブフローが画像形成装置10に登録される可能性がある。また、デバイスの異常等によって、インストールはされていても利用できない処理部品が存在する可能性もある。
By the way, the
そこで、かかる事態(利用できない処理部品を含むジョブフローが登録されている事態)の発生を考慮したジョブフローの実行処理を図10において説明する。図10は、ジョブフローの実行処理の第二の処理手順を説明するためのシーケンス図である。 Therefore, job flow execution processing considering the occurrence of such a situation (a situation where a job flow including an unusable processing component is registered) will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a sequence diagram for explaining a second processing procedure of job flow execution processing.
ステップS301〜S304までは、図9のステップS201〜S204までと同様であるため、ここでの説明は省略する。 Steps S301 to S304 are the same as steps S201 to S204 in FIG. 9, and a description thereof will be omitted here.
ステップS305において、フロー記憶部105は、電源の投入に応じHDD12に保存されているジョブフロー情報を読み出し、当該ジョブフロー情報をフロー解析処理部104に出力する(S305)。フロー解析処理部104は、ジョブフロー情報等に基づいて、登録されている各ジョブフローの実行の可否を判断する(S306)。図11は、ジョブフローの実行可否の判断方法を説明するための図である。図11において(A)は、ジョブフローが実行可能であると判断される場合を示し、(B)は、ジョブフローが実行不可能であると判断される場合を示す。
In step S305, the
(A)又は(B)において、表1042a及び表1042bは、図6の表1042に相当する。すなわち、表1042a及び表1042bは、ジョブフロー情報の一部を構成する情報であり、ジョブフローを構成する処理部品及びその実行順を示す情報である。また、処理部品情報1050は、各処理部品からの利用可否の通知に基づいて、フロー解析処理部104によって生成される情報であり、利用可能通知があった処理部品ごとに当該処理部品が実装されているプログラムのプログラム名との関連付けが定義されている。ここで、プログラム名は、当該プログラムを動的に呼び出すために必要とされる識別名であり、例えば、プログラムの保存位置を示すアドレス情報であってもよい。当該プログラム名は、利用可能通知の際に各処理部品よりフロー解析処理部104に通知される。処理部品情報1050を動的に作成することで、フロー解析処理部104は、インストールされている処理部品を事前に知らなくても、その実行時に画像形形成装置10がとのような機能(処理部品)を保有しており、どのプログラムがどの機能を実行できるのかを実行時に知ることができる。
In (A) or (B), the table 1042a and the table 1042b correspond to the table 1042 in FIG. In other words, the table 1042a and the table 1042b are information constituting a part of the job flow information, and are information indicating processing components constituting the job flow and their execution order. Further, the
フロー解析処理部104は、これらの情報を用いて各ジョブフローの実行の可否を判断する。例えば、(A)の場合、ジョブフローを構成する処理部品は、スキャナ入力部品とプロッタ出力部品である。したがって、フロー解析処理部104は、処理部品情報1050において、スキャナ入力部品とプロッタ出力部品とのエントリを検索する。図11においては、処理部品情報1050に両処理部品のエントリが存在するため、フロー解析処理部104は、当該ジョブフローは実行可能であると判断する。
The flow
一方、(B)の場合、ジョブフローを構成する処理部品は、スキャナ入力部品とメール送信部品である。しかし、処理部品情報1050には、メール送信部品のエントリは存在しない。この場合、少なくとも一部の処理(メール送信)が実行できないため、ジョブフロー解析処理部104は、当該ジョブフローは実行不可能であると判断する。
On the other hand, in the case of (B), the processing components constituting the job flow are a scanner input component and a mail transmission component. However, the
各ジョブフローの実行の可否の判断を完了すると、フロー解析処理部104は、各ジョブフローについて実行の可否と共に、ジョブフロー情報を操作パネル制御部102に通知する(S307、S308)。
When the determination of whether or not each job flow can be executed is completed, the flow
操作パネル制御部102は、フロー解析処理部104より通知される情報に基づいて、ジョブフロー一覧画面を操作パネル11に表示させる。(S309)。図12は、ジョブフロー一覧画面の表示例を示す図である。
The operation
図12に示されるように、ジョブフロー一覧画面111には実行可能なジョブフローと実行不可能なジョブフローとが区別されて表示されている。したがって、ユーザは、実行可能なジョブフローと実行不可能なジョブフローとを容易に識別することができる。
As shown in FIG. 12, on the job
ジョブフロー一覧画面111において、各ジョブフローは、選択可能なボタンによって表示されている。いずれかのジョブフローが選択され、詳細ボタン1113が押下されると、操作パネル制御部102は、選択されたジョブフローの詳細画面(ジョブフロー詳細画面)を操作パネル11に表示させる。図13は、ジョブフロー詳細画面の表示例を示す図である。
On the job
図13において、(A)は、実行可能なジョブフローのジョブフロー詳細画面112を示す。ジョブフロー詳細画面112では、当該ジョブフローの処理の流れが処理部品単位で表示される。(A)では、図9及び図10において説明されるジョブフローの処理の流れが表示されている。すなわち、スキャナ入力が行われ、集約加工が行われ、その後に、プロッタ出力とHDD蓄積とが並列的に実行される旨が表示されている。
In FIG. 13, (A) shows a job
一方、(B)は、実行不可能なジョブフローのジョブフロー詳細画面112を示す。実行不可能な場合も、ジョブフローの処理の流れが処理部品単位で表示される。但し、実行不可能の原因となった処理部品が識別可能なように(例えば、グレーアウトされて)表示される。(B)では、メール送信がグレーアウトされて表示されている。したがって、ユーザは、当該ジョブフローが実行不可能である理由を容易に確認することができる。
On the other hand, (B) shows a job
なお、図12のジョブフロー一覧画面111において、実行可能なジョブフローのみを表示させるようにしてもよい。
Note that only executable job flows may be displayed on the job
ジョブフロー一覧画面111において、実行可能なジョブフローが選択され、実行ボタン1112が押下されると、操作パネル制御部102は、選択されたジョブフローの識別情報(例えば、ジョブフロー名)を通知することにより、当該ジョブフローの実行をフロー解析処理部104に指示する(S310)。ステップS311以降は、図9におけるステップS209以降と同様であるのでここでの説明は省略する。なお、ステップS311〜S314においてフロー解析処理部104は、図11に示される処理部品情報1050に基づいて、各処理部品に対応するプログラムを動的に呼び出す。この点は、図9においても同様である。処理部品が対応するプログラムが、実行時に動的に呼び出されることにより、処理部品の追加による機能拡張に対して柔軟に対応することができる。
When an executable job flow is selected on the job
次に、ジョブフローの他のバリエーションの処理手順について説明する。まず、図14に示されるようなジョブフロー(以下「ジョブフローA」という。)の処理手順について説明する。図14は、ジョブフローAの詳細画面の表示例を示す図である。 Next, a processing procedure of another variation of the job flow will be described. First, a processing procedure of a job flow (hereinafter referred to as “job flow A”) as shown in FIG. 14 will be described. FIG. 14 is a diagram illustrating a display example of a detailed screen of the job flow A.
図14に示されるように、ジョブフローAは、スキャナより画像データを入力し、その画像データに対して集約加工を施し、加工データをプロッタ出力した後にHDD12に蓄積するといったものである。すなわち、ジョブフローAは、プロッタ出力とHDD蓄積とが直列的に順次実行される点が、図10において説明したジョブフローと異なる。
As shown in FIG. 14, the job flow A is such that image data is input from the scanner, the image data is subjected to aggregation processing, the processing data is output to a plotter, and then stored in the
図15は、ジョブフローAの実行処理の処理手順を説明するためのシーケンス図である。図15中、図10と同一ステップ(S301〜S310)については同一ステップ番号を付し、その説明は省略する。 FIG. 15 is a sequence diagram for explaining a processing procedure of execution processing of job flow A. In FIG. 15, the same steps (S301 to S310) as those in FIG.
操作パネル制御部102よりカレントジョブフロー(ジョブフローA)の実行指示を受けると、フロー解析処理部104は、ジョブフローAを構成する各処理部品に対して処理の実行指示を並列的に出力する(S411〜S413)。但し、HDD制御部106に対してはこのタイミングでは実行指示は行わない。すなわち、フロー解析処理部104はカレントジョブフローが出力部品を複数含んでおり、当該出力部品が直列的に実行される場合は、このタイミングでは出力部品内で一番目の処理部品に対してのみ実行指示を出力する。したがって、ここでは、スキャナ制御部109、画像情報加工装置制御部108及びプロッタ制御部107に対して実行指示が出力される。
When the execution instruction of the current job flow (job flow A) is received from the operation
フロー解析処理部104からの実行指示に応じ、まず、入力部品(スキャナ入力部品)であるスキャナ制御部109は、スキャナ15からの画像データの読み取りを実行する(S414)。スキャナ制御部109は、読みとられた画像データを画像情報加工装置制御部108との間のパイプAに出力すると共に(S415)、処理の完了をフロー解析処理部104に通知する(S416)。
In response to the execution instruction from the flow
画像情報加工装置制御部108は、パイプAへの画像データの入力を検知すると当該画像データの加工処理(ここでは、集約処理)を実行する(S417)。加工処理が完了すると、画像情報加工装置制御部108は、プロッタ制御部107との間のパイプBと、HDD制御部106と間のパイプCとに加工データを出力すると共に(S418、S419)、処理の完了をフロー解析処理部104に通知する(S420)。
When the image information processing
プロッタ制御部107は、パイプBへの加工データの入力を検知すると、当該加工データをプロッタ13に出力(印刷)させると共に(S421)、処理の完了をフロー解析処理部104に通知する(S422)。一方、パイプCに加工データが入力されても、HDD制御部106は処理を開始しない。HDD制御部106にはフロー解析処理部104より実行指示が入力されておらず、HDD制御部106はパイプCに対する加工データの入力を待ち合わせていないからである。
When the
プロッタ制御部107からの完了通知に応じ、フロー解析処理部104は、出力部品として二番目の処理部品であるHDD制御部106に対して実行指示を行う(S423)。HDD制御部106は、当該実行指示に応じパイプCへの加工データの入力を検知し、当該加工データをHDD12に出力(保存)する(S424)。HDD12への出力が完了すると、HDD制御部106は、処理の完了をフロー解析処理部104に通知する(S425)。
In response to the completion notification from the
フロー解析処理部104は、処理の実行指示を行った全ての処理部品から処理の完了通知を受け取ると、操作パネル制御部102に対してジョブフローの完了を通知する(S426)。操作パネル制御部102は、当該通知に応じて、例えば処理の完了を通知するメッセージを操作パネル11に表示させる。
When the flow
このように、本実施の形態における画像形成装置10は、出力部品が直列的に順次実行されるジョブフローの実行も制御することができる。したがって、ジョブフローについて多様な設定が可能となり、利便性を向上させることができる。
As described above, the
次に、図16に示されるようなジョブフロー(以下「ジョブフローB」という。)の処理手順について説明する。図16は、ジョブフローBの詳細画面の表示例を示す図である。図16のジョブフロー詳細画面112において、三角記号は、ユーザからの入力(例えば、スタートボタンの押下)の待ち合わせを意味する。したがって、ジョブフローBは、スキャナより画像データを入力し、その画像データに対して集約加工を施し、ユーザからの入力を待ち合わせた後、その加工データのプロッタ出力処理とHDD蓄積処理とを並列的に実行するといったものである。すなわち、ジョブフローBは、画像データの加工後に、ユーザによる入力(例えば、スタートボタンの押下等)を待ち合わせる点が、図10において説明したジョブフローと異なる。
Next, a processing procedure of a job flow (hereinafter referred to as “job flow B”) as shown in FIG. 16 will be described. FIG. 16 is a diagram illustrating a display example of a detailed screen of the job flow B. In the job
図17は、ジョブフローBの実行処理の処理手順を説明するためのシーケンス図である。図17中、図10と同一ステップ(S301〜S310)については同一ステップ番号を付し、その説明は省略する。 FIG. 17 is a sequence diagram for explaining a processing procedure of job flow B execution processing. In FIG. 17, the same steps (S301 to S310) as those in FIG. 10 are denoted by the same step numbers, and the description thereof is omitted.
操作パネル制御部102よりカレントジョブフロー(ジョブフローB)の実行指示を受けると、フロー解析処理部104は、ジョブフローBを構成する各処理部品に対して処理の実行指示を並列的に出力する(S511、S512)。但し、プロッタ制御部107及びHDD制御部106に対してはこのタイミングでは実行指示は行わない。すなわち、フロー解析処理部104は、カレントジョブフローがユーザ入力の待ち合わせを含む場合は、当該待ち合わせ後に実行される処理部品についてはこのタイミングでは実行指示を行わない。したがって、ここでは、スキャナ制御部109及び画像情報加工装置制御部108に対して実行指示が出力される。
When the execution instruction of the current job flow (job flow B) is received from the operation
フロー解析処理部104からの実行指示に応じ、まず、入力部品(スキャナ入力部品)であるスキャナ制御部109は、スキャナ15からの画像データの読み取りを実行する(S513)。スキャナ制御部109は、読みとられた画像データを画像情報加工装置制御部108との間のパイプAに出力すると共に(S514)、処理の完了をフロー解析処理部104に通知する(S515)。
In response to an execution instruction from the flow
画像情報加工装置制御部108は、パイプAへの画像データの入力を検知すると当該画像データの加工処理(ここでは、集約処理)を実行する(S516)。加工処理が完了すると、画像情報加工装置制御部108は、処理の完了をフロー解析処理部104に通知すると共に(S517)、プロッタ制御部107との間のパイプBと、HDD制御部106と間のパイプCとに加工データを出力する(S518、S519)。なお、パイプB又はパイプCに加工データが入力されても、フロー解析処理部104より実行指示が入力されていないため、プロッタ制御部107及びHDD制御部106は処理を開始しない。
When the image information processing
画像情報加工装置制御部106からの完了通知を受けると、フロー解析処理部104は、操作パネル制御部102に対してユーザからの入力を要求することにより、ユーザからの入力を待ち合わせる(S520)。操作パネル制御部102は、例えば、「処理を継続しますか?」等のメッセージを表示させ、ユーザに対して入力を促進する。スタートボタンが押下される等、ユーザによって処理の継続が指示されると、操作パネル制御部102は、フロー解析処理部104に対してジョブフローの継続を指示する(S521)。
When the completion notification is received from the image information processing
ジョブフローの継続指示に応じ、フロー解析処理部104は、ユーザ入力の待ち合わせ後に実行する処理部品に対して実行指示を行う。ここでは、プロッタ制御部107とHDD制御部106とに対して並列的に実行指示が行われる(S522、S523)。ステップS524以降(プロッタ出力処理及びHDD蓄積処理)は、図10におけるステップS322以降と同様であるのでここでの説明は省略する。
In response to the job flow continuation instruction, the flow
このように、本実施の形態における画像形成装置10は、ユーザの入力を待ち合わせるようなジョブフローの実行も制御することができる。したがって、処理部品の実行タイミングをユーザの任意に応じて変更させることができ、利便性を向上させることができる。
As described above, the
なお、図17のジョブフローBでは、ユーザ入力について簡便化して説明したが、現実的なユーザの入力の待ち合わせは、例えば、図18に示されるジョブフロー(以下「ジョブフローC」という。)の場合に考えられる。図18は、ジョブフローCの詳細画面の表示例を示す図である。 In the job flow B of FIG. 17, the user input has been described in a simplified manner. However, for example, actual user input waiting is the job flow illustrated in FIG. 18 (hereinafter referred to as “job flow C”). Conceivable in case. FIG. 18 is a diagram illustrating a display example of a detailed screen of the job flow C.
図18に示されるように、ジョブフローCは、スキャナより読み取られた画像データとPCより転送されるデータとを合成し、合成されたデータを操作部(操作パネル11)にプレビュー表示させる。ユーザは、所望の出力結果が得られる場合は、処理の継続を指示する。当該指示に応じて、プロッタ出力処理とHDD蓄積処理とが実行される。所望の出力結果が得られない場合、ユーザは、画像の加工条件を変更する。この場合、改めて画像の合成処理が行われ、プレビュー表示が実行される。 As shown in FIG. 18, the job flow C combines the image data read by the scanner and the data transferred from the PC, and causes the operation unit (operation panel 11) to display a preview of the combined data. When a desired output result is obtained, the user instructs to continue the process. In response to the instruction, plotter output processing and HDD storage processing are executed. When a desired output result cannot be obtained, the user changes the image processing conditions. In this case, image composition processing is performed again, and preview display is executed.
次に、図19に示されるようなジョブフロー(以下「ジョブフローD」という。)の処理手順について説明する。図19は、ジョブフローDの詳細画面の表示例を示す図である。図19のジョブフロー詳細画面112において、円記号は、円内に記された時間の待機を意味する。したがって、ジョブフローDは、スキャナより画像データを入力し、その画像データに対して集約加工を施し、30秒間待機した後、その加工データのプロッタ出力処理とHDD蓄積処理とを並列的に実行するといったものである。すなわち、ジョブフローDは、画像データの加工の後に所定時間待機する点が、図10において説明したジョブフローと異なる。
Next, a processing procedure of a job flow (hereinafter referred to as “job flow D”) as shown in FIG. 19 will be described. FIG. 19 is a diagram illustrating a display example of a detailed screen of the job flow D. In the job
図20は、ジョブフローDの実行処理の処理手順を説明するためのシーケンス図である。図20中、図10と同一ステップ(S301〜S310)については同一ステップ番号を付し、その説明は省略する。 FIG. 20 is a sequence diagram for explaining the processing procedure of the execution processing of job flow D. 20, the same steps (S301 to S310) as those in FIG. 10 are denoted by the same step numbers, and the description thereof is omitted.
操作パネル制御部102よりカレントジョブフロー(ジョブフローD)の実行指示を受けると、フロー解析処理部104は、ジョブフローDを構成する各処理部品に対して処理の実行指示を並列的に出力する(S611、S612)。但し、プロッタ制御部107及びHDD制御部106に対してはこのタイミングでは実行指示は行わない。すなわち、フロー解析処理部104は、カレントジョブフローが待機時間を含む場合は、当該待機後に実行される処理部品についてはこのタイミングでは実行指示を行わない。したがって、ここでは、スキャナ制御部109及び画像情報加工装置制御部108に対して実行指示が出力される。
When the execution instruction of the current job flow (job flow D) is received from the operation
フロー解析処理部104からの実行指示に応じ、まず、入力部品(スキャナ入力部品)であるスキャナ制御部109は、スキャナ15からの画像データの読み取りを実行する(S613)。スキャナ制御部109は、読みとられた画像データを画像情報加工装置制御部108との間のパイプAに出力すると共に(S614)、処理の完了をフロー解析処理部104に通知する(S615)。
In response to an execution instruction from the flow
画像情報加工装置制御部108は、パイプAへの画像データの入力を検知すると当該画像データの加工処理(ここでは、集約処理)を実行する(S616)。加工処理が完了すると、画像情報加工装置制御部108は、処理の完了をフロー解析処理部104に通知すると共に(S617)、プロッタ制御部107との間のパイプBと、HDD制御部106と間のパイプCとに加工データを出力する(S618、S619)。なお、パイプB又はパイプCに加工データが入力されても、フロー解析処理部104より実行指示が入力されていないため、プロッタ制御部107及びHDD制御部106は処理を開始しない。
When the image information processing
画像情報加工装置制御部106からの完了通知を受けると、フロー解析処理部104は、待機時間分のタイマーのカウントを開始する(S620)。タイマーのカウントが終了すると(すなわち、待機時間の経過を検知すると)、フロー解析処理部104は、待機後に実行する処理部品に対して実行指示を行う。ここでは、プロッタ制御部107とHDD制御部106とに対して並列的に実行指示が行われる(S622、S623)。ステップS624以降(プロッタ出力処理及びHDD蓄積処理)は、図10におけるステップS322以降と同様であるのでここでの説明は省略する。
Upon receiving the completion notification from the image information processing
このように、本実施の形態における画像形成装置10は、途中で待機時間を含むようなジョブフローの実行も制御することができる。したがって、待機時間を指定することにより処理部品の実行タイミングを調節することができ、利便性を向上させることができる。なお、待機時間は、入力部品と加工部品との間や、出力部品を直列的に実行する場合には、当該出力部品間の間に設定してもよい。また、待機時間ではなく、時刻の指定(例えば、FAXの送信時刻等の指定)によって実行タイミングを調節してもよい。
As described above, the
上述したように、本実施の形態における画像形成装置10によれば、処理部品の組み合わせ及びその実行順を示す制御情報を予めジョブフローとして名前を付加して登録しておくことができる。また、登録されているジョブフローに従って動的に処理制御を行うことができる。したがって、ユーザは、ジョブフローの名前を呼び出すだけで(又は選択するだけで)、ジョブフローによって実現されるアプリケーションを実行することができる。
As described above, according to the
また、画像形成装置10は、動的な処理制御が可能な構成を有することにより、処理部品の追加又は削除等に対して柔軟に対応することができ、処理部品の追加又は処理部品の新たな組み合わせ等によって容易に、すなわち、既存部分に対するソースコードの修正等を比較的少なく抑えつつ機能拡張を行うことができる。
Further, since the
なお、本実施の形態において、フロー記憶部105は、保存手段の一例である。また、フロー解析処理部104は、解析手段の一例である。また、操作パネル制御部102は、表示制御手段の一例である。
In the present embodiment, the
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 As mentioned above, although the Example of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to the specific embodiment which concerns, In the range of the summary of this invention described in the claim, various deformation | transformation * It can be changed.
1 画像処理システム
10、10a、10b 画像形成装置
11 操作パネル
12 HDD(Hard Disk Drive)
13 プロッタ
14 画像情報加工装置
15 スキャナ
20 管理サーバ
30、30a、30b クライアントPC
40 ネットワーク
101 通信部
102 操作パネル制御部(表示制御手段の一例)
103 フロー登録部
104 フロー解析処理部(解析手段の一例)
105 フロー記憶部(保存手段の一例)
106 HDD制御部
107 プロッタ制御部
108 画像情報加工装置制御部
109 スキャナ制御部
111 ジョブフロー一覧画面
112 ジョブフロー詳細画面
201 通信部
202 フロー登録部
301 通信部
302 リモートUI
DESCRIPTION OF
13
40
103
105 Flow storage (an example of storage means)
106
Claims (13)
前記処理部品の組み合わせと実行順を示す情報であるジョブフローを生成するジョブフロー生成手段と、
前記ジョブフローを保存する保存手段と、
保存されている前記ジョブフローの実行の可否を判定する解析手段と、
前記解析手段による判定に基づいて、実行可能な前記ジョブフローの一覧を表示装置に表示させる表示制御手段とを有し、
それぞれの前記処理部品は、当該処理部品について利用が可能であることを示す情報を前記解析手段に通知し、
前記解析手段は、前記保存手段に保存された前記ジョブフローについて、前記ジョブフローの実行の際、前記処理部品から通知された情報を参照し、当該ジョブフローの実行の可否を判定することを特徴とする画像処理装置。 Input processing that is processing that constitutes one application relating to image information, processing processing that reads and processes the input processing results that have accumulated the results of the input processing, or output that reads and outputs processing results that have accumulated the results of the processing processing A processing component that executes each process;
Job flow generation means for generating a job flow that is information indicating the combination of the processing components and the execution order;
Storage means for storing the job flow;
Analyzing means for determining whether or not to execute the stored job flow;
Display control means for displaying a list of executable job flows on a display device based on the determination by the analysis means;
Each of the processing components notifies the analysis means of information indicating that the processing component can be used,
The analysis unit refers to the information notified from the processing component when executing the job flow for the job flow stored in the storage unit, and determines whether the job flow can be executed. An image processing apparatus.
前記解析手段は、前記一覧において選択された前記ジョブフローを構成する前記処理部品に係る前記プログラム識別情報に基づいて、当該処理部品の機能を実行するプログラムを呼び出すことを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。 The processing component notifies program identification information for dynamically calling a program that executes the function of the processing component together with information indicating that the use is possible,
5. The analysis means calls a program for executing a function of the processing component based on the program identification information related to the processing component constituting the job flow selected in the list. Image processing apparatus.
前記ジョブフローを保存する保存手順と、
前記ジョブフローの実行の際、それぞれの前記処理部品より通知される、当該処理部品について利用が可能であることを示す情報を参照して、前記保存手順により保存された前記ジョブフローの実行の可否を判定する解析手順と、
前記解析手順における判定に基づいて、実行可能な前記ジョブフローの一覧を表示装置に表示させる表示制御手順とを有することを特徴とするアプリケーション実行方法。 Input processing that is processing that constitutes one application relating to image information, processing processing that reads and processes the input processing results that have accumulated the results of the input processing, or output that reads and outputs processing results that have accumulated the results of the processing processing A job flow generation procedure for generating a job flow which is information indicating a combination and an execution order of processing components for executing the processes;
A storage procedure for storing the job flow;
During execution of the job flow, notified from each of the processing components, whether by referring to the information indicating that it is possible to use for the process components, execution of the job flow that is stored by the storage procedure An analysis procedure for determining
A display control procedure for displaying a list of executable job flows on a display device based on the determination in the analysis procedure.
前記実行制御手順は、前記一覧において選択された前記ジョブフローを構成する前記処理部品に係る前記プログラム識別情報に基づいて、当該処理部品の機能を実行するプログラムを呼び出すことを特徴とする請求項10記載のアプリケーション実行方法。 The processing component notifies program identification information for dynamically calling a program that executes the function of the processing component together with information indicating that the use is possible,
11. The execution control procedure calls a program for executing a function of a processing component based on the program identification information related to the processing component constituting the job flow selected in the list. The application execution method described.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006148862A JP4832164B2 (en) | 2006-05-29 | 2006-05-29 | Image processing apparatus, application execution method, and application execution program |
EP07108140A EP1863268A1 (en) | 2006-05-29 | 2007-05-14 | Combining image processing components using visual programming |
US11/802,479 US8031980B2 (en) | 2006-05-29 | 2007-05-23 | Image processing apparatus and information processing system |
CN2007101046708A CN101083701B (en) | 2006-05-29 | 2007-05-28 | Image processing apparatus and information processing system |
US13/067,837 US8315429B2 (en) | 2006-05-29 | 2011-06-29 | Image processing apparatus and information processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006148862A JP4832164B2 (en) | 2006-05-29 | 2006-05-29 | Image processing apparatus, application execution method, and application execution program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007318685A JP2007318685A (en) | 2007-12-06 |
JP4832164B2 true JP4832164B2 (en) | 2011-12-07 |
Family
ID=38852100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006148862A Expired - Fee Related JP4832164B2 (en) | 2006-05-29 | 2006-05-29 | Image processing apparatus, application execution method, and application execution program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4832164B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009171074A (en) * | 2008-01-14 | 2009-07-30 | Brother Ind Ltd | Image processing apparatus, image processing system, and image processing program |
JP5017143B2 (en) * | 2008-02-22 | 2012-09-05 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, data processing method, program, and storage medium |
JP2012213144A (en) * | 2011-03-18 | 2012-11-01 | Ricoh Co Ltd | Information processor, information processing system, device cooperation method and program |
JP6197735B2 (en) * | 2013-05-10 | 2017-09-20 | 株式会社リコー | Service providing system and service providing method |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4868785A (en) * | 1987-01-27 | 1989-09-19 | Tektronix, Inc. | Block diagram editor system and method for controlling electronic instruments |
US5386568A (en) * | 1992-12-01 | 1995-01-31 | Yamaha Corporation | Apparatus and method for linking software modules |
JPH07295917A (en) * | 1994-04-20 | 1995-11-10 | Canon Inc | Combined equipment and the combination function selection method for the combined equipment |
JPH10143374A (en) * | 1996-11-13 | 1998-05-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Program transfer method, and parts mounting machine |
JP3791091B2 (en) * | 1997-02-10 | 2006-06-28 | 富士ゼロックス株式会社 | System controller for image forming apparatus |
JPH11122417A (en) * | 1997-10-16 | 1999-04-30 | Canon Inc | Picture formation system and information processor in the system and method for controlling the same |
AU2468899A (en) * | 1998-01-26 | 1999-08-23 | Unif/X Inc. | A transaction execution system interface and enterprise system architecture thereof |
US7120876B2 (en) * | 1999-08-19 | 2006-10-10 | National Instruments Corporation | System and method for programmatically generating a graphical program in response to user input |
US6624908B1 (en) * | 1999-10-01 | 2003-09-23 | Global Graphics Software Limited | Method for arranging a prepress workflow |
JP3566159B2 (en) * | 1999-12-08 | 2004-09-15 | シャープ株式会社 | Function display method |
JP3679349B2 (en) * | 2000-07-05 | 2005-08-03 | 株式会社リコー | Image forming apparatus, image forming method, image forming program, and application program |
JP2002064665A (en) * | 2000-08-17 | 2002-02-28 | Canon Inc | Multifunction device and its control method and memory medium |
JP2003008796A (en) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Ricoh Co Ltd | Information processor |
JP2003091393A (en) * | 2001-09-19 | 2003-03-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Printing system and method thereof |
JP4416410B2 (en) * | 2003-01-16 | 2010-02-17 | キヤノン株式会社 | Image processing device |
JP3867013B2 (en) * | 2002-05-17 | 2007-01-10 | 東芝テック株式会社 | Programming support program |
JP2004102613A (en) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Canon Inc | Print control device and print control method |
JP3942528B2 (en) * | 2002-11-08 | 2007-07-11 | 株式会社リコー | Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium |
JP2004209745A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Sharp Corp | Method of forming image, image forming apparatus, computer program, and recording medium |
JP2004234337A (en) * | 2003-01-30 | 2004-08-19 | Konica Minolta Holdings Inc | Image forming system |
JP4581404B2 (en) * | 2004-01-06 | 2010-11-17 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing apparatus and information processing program |
JP2005196623A (en) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Noritsu Koki Co Ltd | Image processing system and terminal processor |
JP4476642B2 (en) * | 2004-02-19 | 2010-06-09 | 株式会社沖データ | Image forming apparatus and image forming method |
JP4252475B2 (en) * | 2004-03-05 | 2009-04-08 | 京セラミタ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2005275476A (en) * | 2004-03-22 | 2005-10-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Management device, service processor, service processing system, management program, and service processing program |
JP3870200B2 (en) * | 2004-04-12 | 2007-01-17 | キヤノン株式会社 | Job management apparatus, management method, and computer-readable storage medium |
JP2006031436A (en) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus and program rewriting method |
JP4515190B2 (en) * | 2004-08-03 | 2010-07-28 | 株式会社リコー | Image processing system |
JP2006059274A (en) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Canon Inc | Image forming apparatus, and control method, program and storage medium therefor |
JP2006115447A (en) * | 2004-09-15 | 2006-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image signal processing device |
JP2006094400A (en) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processor and image processing method |
JP2006110861A (en) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Canon Inc | Image forming apparatus, method of forming image, and program therefor |
JP3807431B2 (en) * | 2004-10-18 | 2006-08-09 | セイコーエプソン株式会社 | Computer |
JP4497543B2 (en) * | 2004-12-15 | 2010-07-07 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image forming system |
JP2006246294A (en) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processing apparatus |
JP2007043499A (en) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Ricoh Co Ltd | Image data processor, image processor, image forming apparatus, and image data processing method |
JP4979220B2 (en) * | 2005-10-12 | 2012-07-18 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus and control method thereof |
JP2007248524A (en) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Ricoh Co Ltd | Image processor and function execution order control method |
JP2007295371A (en) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Ricoh Co Ltd | Image forming device and computer program |
JP2007304685A (en) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Hitachi Ltd | Software component search system and program |
JP4669813B2 (en) * | 2006-05-12 | 2011-04-13 | Necフィールディング株式会社 | Information processing apparatus, work procedure information providing method, and program |
JP2007318686A (en) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Ricoh Co Ltd | Information processing system, electronic apparatus, information processing method, and image processing program |
JP4861876B2 (en) * | 2006-05-29 | 2012-01-25 | 株式会社リコー | Image processing apparatus, information processing system, application registration method, and application registration program |
-
2006
- 2006-05-29 JP JP2006148862A patent/JP4832164B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007318685A (en) | 2007-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8031980B2 (en) | Image processing apparatus and information processing system | |
JP4766667B2 (en) | Display control apparatus, control method therefor, and program | |
JP4861876B2 (en) | Image processing apparatus, information processing system, application registration method, and application registration program | |
JP4861883B2 (en) | Image forming apparatus and application execution method | |
JP5199761B2 (en) | Information processing apparatus, image input apparatus, document distribution system, and control method therefor | |
JP5293288B2 (en) | Image forming apparatus, information processing apparatus, information processing method, and program | |
US10075597B2 (en) | Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor | |
JP2011101142A (en) | Image forming apparatus | |
KR101359862B1 (en) | Information processing apparatus and method of controlling same | |
JP2005322971A (en) | Information processing system, and information processing method and program used for information processing system | |
US10893165B2 (en) | Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium | |
JP6031275B2 (en) | Image processing apparatus, control method therefor, and program | |
JP4832164B2 (en) | Image processing apparatus, application execution method, and application execution program | |
JP2007318686A (en) | Information processing system, electronic apparatus, information processing method, and image processing program | |
JP5284322B2 (en) | Display control apparatus, control method therefor, and program | |
JP2008211747A (en) | Image processing apparatus, server apparatus, task processing method, storage medium, and program | |
JP5316077B2 (en) | Image processing system, image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and image processing program | |
JP4861099B2 (en) | Image forming apparatus, image processing method, and program | |
JP2007053556A (en) | Composite machine | |
JP2004288055A (en) | Service processing system, service processing method and service processing program | |
JP2010122827A (en) | Parameter operation device, parameter operation method and program | |
JP2011061543A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP5442081B2 (en) | Display control apparatus, control method therefor, and program | |
JP2010124238A (en) | Image forming apparatus, transmission destination determination method, and program | |
JP2006088381A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4832164 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |