JP4830968B2 - PRINT SYSTEM, PRINT CONTROL DEVICE, PRINT SYSTEM CONTROL METHOD, DRIVER PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM - Google Patents
PRINT SYSTEM, PRINT CONTROL DEVICE, PRINT SYSTEM CONTROL METHOD, DRIVER PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM Download PDFInfo
- Publication number
- JP4830968B2 JP4830968B2 JP2007130307A JP2007130307A JP4830968B2 JP 4830968 B2 JP4830968 B2 JP 4830968B2 JP 2007130307 A JP2007130307 A JP 2007130307A JP 2007130307 A JP2007130307 A JP 2007130307A JP 4830968 B2 JP4830968 B2 JP 4830968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print data
- model
- printing
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
可搬性を有する記録媒体を介して、印刷装置に印刷用データを供給する印刷システム、印刷制御装置、印刷システムの制御方法、ドライバプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体に関する。 The present invention relates to a printing system that supplies printing data to a printing apparatus via a portable recording medium, a printing control apparatus, a printing system control method, a driver program, and a recording medium that records the program.
従来、パーソナルコンピュータなどのホスト装置およびプリンタの双方に着脱可能な記録媒体を用いて、ホスト装置からプリンタに印刷データを供給するようにした印刷システムが知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。このような印刷システムでは、ホスト装置のプリンタドライバが生成した印刷データを、ホスト装置に装着された記録媒体に記録し、ユーザがホスト装置から記録媒体を抜き出してプリンタに装着することにより、プリンタは記録媒体から印刷データを読み出して、印刷を行うようになっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a printing system is known in which print data is supplied from a host device to a printer using a recording medium that can be attached to and detached from both the host device such as a personal computer and the printer (for example, Patent Documents 1 to 3). reference). In such a printing system, the print data generated by the printer driver of the host device is recorded on a recording medium attached to the host device, and the user removes the recording medium from the host device and attaches it to the printer. Printing is performed by reading print data from a recording medium.
しかしながら、新機種のプリンタおよび旧機種のプリンタが混在したシステムにおいては、新機種のプリンタに対応するドライバによって作られた印刷データを記録した記録媒体が、旧機種のプリンタに装着される状況も想定される。この場合、旧機種のプリンタが記録媒体に記録された印刷データを正しく処理することができない可能性がある。例えば、新機種のプリンタ用の描画コマンド群が旧機種のプリンタ用の描画コマンド群に比べて、描画コマンドの種類やコマンド内のパラメータなどについて追加または変更があり、描画コマンドに関する仕様が異なる場合、旧機種のプリンタでは、新機種のプリンタ用の描画コマンドで記述された印刷データの少なくとも一部について、解釈することができない。このため、記録媒体を介して供給された印刷データをプリンタが処理できないことや、印刷できたとしても印刷内容の一部を正確に再現できないことがあるという課題があった。 However, in a system in which a new model printer and an old model printer are mixed, it is assumed that a recording medium that records print data created by a driver corresponding to the new model printer is mounted on the old model printer. Is done. In this case, there is a possibility that the old model printer cannot correctly process the print data recorded on the recording medium. For example, if the drawing command group for the new model printer has additional or changed drawing command types and parameters in the command compared to the drawing command group for the old model printer, and the specifications for the drawing command are different, The old model printer cannot interpret at least a part of the print data described by the drawing command for the new model printer. For this reason, there are problems that the printer cannot process the print data supplied via the recording medium, and that even if the print data can be printed, a part of the print content may not be accurately reproduced.
また、特に複数機種のプリンタを含むシステムにおいては、記録媒体を介してプリンタに印刷データを供給する際に、印刷データを生成したプリンタドライバの対応機種とプリンタの機種との対応をユーザが考慮する必要があるので、ユーザにとって不便になってしまうという課題もある。 In particular, in a system including a plurality of types of printers, when supplying print data to a printer via a recording medium, the user considers the correspondence between the printer driver compatible model that generated the print data and the printer model. Since this is necessary, there is a problem that it is inconvenient for the user.
本発明は、上述の課題の少なくとも1つを解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least one of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]着脱可能な可搬性を有する記録媒体を介して、印刷装置に印刷データを供給するためのドライバプログラムであって、コンピュータを、前記印刷装置の機種に関わらずに解釈可能であることが保証された所定のコマンド群を用いて前記印刷対象のページを記述することにより、第1の印刷データを生成する第1の印刷データ生成手段、前記印刷装置の機種ごとのコマンド拡張に対応する機種依存のコマンド群を用いて印刷対象を記述することにより、第2の印刷データを生成する第2の印刷データ生成手段、前記記録媒体に、前記第1の印刷データもしくは前記第2の印刷データを記録する印刷データ記録手段、として機能させることを特徴とするドライバプログラム。
Application Example 1 A driver program for supplying print data to a printing device via a removable recording medium having portability, and can interpret a computer regardless of the type of the printing device The first print data generating means for generating the first print data by describing the page to be printed using a predetermined command group guaranteed to be compatible with the command expansion for each model of the printing apparatus A second print data generating means for generating second print data by describing a print target using a model-dependent command group, and the first print data or the second print on the recording medium. A driver program that functions as print data recording means for recording data.
この構成によれば、前記印刷装置の機種に関わらずに解釈可能であることが保証された所定のコマンド群を用いて前記印刷対象のページを記述した第1の印刷データか、前記印刷装置の機種ごとのコマンド拡張に対応する機種依存のコマンド群を用いて印刷対象を記述した第2の印刷データが記録媒体に記録されるので、ユーザが記録媒体を介して印刷装置に印刷データを供給する際、印刷データの対応機種と印刷装置の機種との対応を考慮する必要をなくすことも可能であるし、コマンド拡張された、機種ごとの機能を活かした印刷を行うことも可能である。
According to this configuration, the first print data describing the page to be printed using a predetermined command group guaranteed to be interpretable regardless of the model of the printing apparatus, or the printing apparatus Since the second print data describing the print target using a model-dependent command group corresponding to the command extension for each model is recorded on the recording medium, the user supplies the print data to the printing apparatus via the recording medium. At this time, it is possible to eliminate the need to consider the correspondence between the model corresponding to the print data and the model of the printing apparatus, and it is also possible to perform printing by taking advantage of the function of each model with command expansion.
[適用例2]上記ドライバプログラムにおいて、コンピュータを、第1の印刷モードと、第2の印刷モードとのうちからいずれかの印刷モードを選択せしめる印刷モード選択手段としてさらに機能させ、前記第1の印刷モードが選択された場合、前記第1の印刷データ生成手段が前記第1の印刷データを生成して、前記印刷データ記録手段は、前記記録媒体に前記第1の印刷データを記録し、前記第2の印刷モードが選択された場合、前記第2の印刷データ生成手段が前記第2の印刷データを生成して、前記印刷データ記録手段は、前記記録媒体に前記第2の印刷データを記録することを特徴とするドライバプログラム。
Application Example 2 In the above driver program, the computer is further caused to function as print mode selection means for selecting one of the first print mode and the second print mode, and the first print mode is selected. When the print mode is selected, the first print data generation unit generates the first print data, the print data recording unit records the first print data on the recording medium, and When the second print mode is selected, the second print data generating unit generates the second print data, and the print data recording unit records the second print data on the recording medium. A driver program characterized by:
[適用例3] 上記ドライバプログラムにおいて、前記印刷モード選択手段は、前記第1の印刷モードもしくは第2の印刷モードをユーザーに選択せしめるための画面を表示するようコンピュータを機能させることを特徴とするドライバプログラム。
Application Example 3 In the driver program, the print mode selection unit causes the computer to display a screen for allowing the user to select the first print mode or the second print mode. Driver program.
[適用例4] 可搬性を有する記録媒体を介して印刷装置に印刷データを供給する印刷制御装置であって、前記記録媒体が着脱可能に装着される装着部と、前記印刷装置の機種に関わらずに解釈可能であることが保証された所定のコマンド群を用いて印刷対象を記述することにより、第1の印刷データを生成する第1の印刷データ生成手段と、前記印刷装置の機種ごとのコマンド拡張に対応する機種依存のコマンド群を用いて印刷対象を記述することにより、第2の印刷データを生成する第2の印刷データ生成手段と、前記装着部に装着された記録媒体に、前記第1の印刷データもしくは前記第2の印刷データを記録する印刷データ記録手段と、を備えることを特徴とする印刷制御装置。
Application Example 4 A print control apparatus that supplies print data to a printing apparatus via a portable recording medium, the mounting section to which the recording medium is detachably mounted, and the type of the printing apparatus A first print data generation unit that generates first print data by describing a print target using a predetermined command group that is guaranteed to be interpretable, and for each model of the printing apparatus. By describing a print target using a model-dependent command group corresponding to command extension, a second print data generating unit that generates second print data, and a recording medium mounted on the mounting unit, A print control apparatus comprising: print data recording means for recording the first print data or the second print data.
[適用例5] 上記の印刷制御装置において、第1の印刷モードと、第2の印刷モードとのうちからいずれかの印刷モードを選択する印刷モード選択手段をさらに備え、前記第1の印刷モードが選択された場合、前記第1の印刷データ生成手段が前記第1の印刷データを生成して、前記印刷データ記録手段は、前記装着部に装着された記録媒体に前記第1の印刷データを記録し、前記第2の印刷モードが選択された場合、前記第2の印刷データ生成手段が前記第2の印刷データを生成して、前記印刷データ記録手段は、前記装着部に装着された記録媒体に前記第2の印刷データを記録することを特徴とする印刷制御装置。
Application Example 5 In the above-described print control apparatus, the print control apparatus further includes a print mode selection unit that selects any one of a first print mode and a second print mode, and the first print mode Is selected, the first print data generation unit generates the first print data, and the print data recording unit stores the first print data on the recording medium mounted on the mounting unit. And when the second print mode is selected, the second print data generating unit generates the second print data, and the print data recording unit is connected to the mounting unit. A print control apparatus for recording the second print data on a medium.
[適用例6] 前記印刷モード選択手段は、前記第1の印刷モードと第2の印刷モードを並べた画面を表示することでユーザーにいずれかを選択せしめるよう構成されている印刷制御装置。
Application Example 6 The print control apparatus, wherein the print mode selection unit is configured to allow a user to select one by displaying a screen in which the first print mode and the second print mode are arranged.
[適用例7] 印刷データに含まれるコマンドを解釈して、解釈結果に従って印刷を行う複数の印刷装置と、可搬性を有する記録媒体を介して前記印刷装置に前記印刷データを供給する印刷制御装置とを備える印刷システムであって、前記複数の印刷装置には複数機種の印刷装置が含まれ、前記印刷制御装置は、前記記録媒体が着脱可能に装着される装着部と、前記印刷装置の機種に関わらずに解釈可能であることが保証された所定のコマンド群を用いて印刷対象を記述することにより、第1の印刷データを生成する第1の印刷データ生成手段と、前記印刷装置の機種ごとのコマンド拡張に対応する機種依存のコマンド群を用いて印刷対象を記述することにより、第2の印刷データを生成する第2の印刷データ生成手段と、前記装着部に装着された記録媒体に、前記第1の印刷データもしくは前記第2の印刷データを記録する印刷データ記録手段と、を備え、前記印刷装置は前記第1の印刷データが記録された記憶媒体が装着された場合は、必ずそのコマンド群を解釈可能であることを特徴とする印刷システム。
Application Example 7 A plurality of printing apparatuses that interpret a command included in print data and perform printing according to the interpretation result, and a print control apparatus that supplies the print data to the printing apparatus via a portable recording medium The plurality of printing apparatuses include a plurality of types of printing apparatuses, the printing control apparatus includes a mounting unit to which the recording medium is detachably mounted, and a model of the printing apparatus A first print data generating means for generating first print data by describing a print target using a predetermined command group guaranteed to be interpretable regardless of the model of the printing apparatus A second print data generation unit that generates second print data by describing a print target using a model-dependent command group corresponding to each command extension, and is mounted on the mounting unit. When the recording apparatus includes a print data recording unit that records the first print data or the second print data, and the printing apparatus is loaded with a storage medium on which the first print data is recorded Is a printing system that can always interpret the command group.
[適用例8] 可搬性を有する記録媒体を介して印刷装置に印刷データを供給する印刷制御方法であって、前記印刷装置の機種に関わらずに解釈可能であることが保証された所定のコマンド群を用いて印刷対象を記述することにより、第1の印刷データを生成するか、もしくは前記印刷装置の機種ごとのコマンド拡張に対応する機種依存のコマンド群を用いて印刷対象を記述することにより、第2の印刷データを生成する印刷データ生成ステップと、装着部に装着された記録媒体に、生成された前記第1の印刷データもしくは前記第2の印刷データを記録する印刷データ記録ステップと、を備える印刷制御方法。
Application Example 8 A print control method for supplying print data to a printing apparatus via a portable recording medium, and a predetermined command guaranteed to be interpreted regardless of the model of the printing apparatus By generating the first print data by describing the print target using a group, or by describing the print target using a model-dependent command group corresponding to the command extension for each model of the printing apparatus A print data generation step for generating second print data; a print data recording step for recording the generated first print data or the second print data on a recording medium attached to the attachment unit; A printing control method comprising:
以下、本発明に係る実施の形態の一実施例について図面を参照して説明する。 Hereinafter, an example of an embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施例に係るシステムの概略構成を示した図である。図1に示すように、印刷システムPSは、ホストコンピュータ(印刷制御装置)HCと、複数のプリンタ(印刷装置)Pとを備えている。なお、複数のプリンタPの各々をプリンタP1,P2,…,Pnということとする。プリンタPnは、ホストコンピュータHCとケーブル接続され、ケーブルを介した通信によりホストコンピュータHCから印刷データを授受するようになっている。一方、プリンタP1,P2,…は、ケーブルなどによりホストコンピュータHCと物理的には接続されておらず、後述するようにホストコンピュータHCおよび各プリンタP1,P2,…の双方に装着可能な記録媒体を介して印刷データを授受するようになっている。 FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the printing system PS includes a host computer (printing control device) HC and a plurality of printers (printing devices) P. Note that each of the plurality of printers P is referred to as a printer P1, P2,. The printer Pn is cable-connected to the host computer HC, and exchanges print data from the host computer HC by communication via the cable. On the other hand, the printers P1, P2,... Are not physically connected to the host computer HC by cables or the like, and can be mounted on both the host computer HC and the printers P1, P2,. The print data is exchanged via the.
ここで、プリンタP1,P2,…,Pnには複数機種のプリンタが含まれており、本実施例では、少なくとも、プリンタP1が機種A、プリンタP2が機種Bであるものとする。機種Aは機種Bより新しい型の機種であり、プリンタP1を新機種のプリンタ、プリンタP2を旧機種のプリンタともいう。 Here, the printers P1, P2,..., Pn include a plurality of types of printers. In this embodiment, at least the printer P1 is the model A and the printer P2 is the model B. The model A is a newer model than the model B, and the printer P1 is also referred to as a new model printer and the printer P2 is also referred to as an old model printer.
次に、ホストコンピュータHCの構成について説明する。ホストコンピュータHCは、例えば、汎用のパーソナルコンピュータである。図1に示すように、ホストコンピュータHCは、CPU10と、ROM20と、RAM30と、ハードディスク(以下、「HD」という)40と、ビデオインターフェイス(以下、「ビデオI/F」という)50と、USBインターフェイス(以下、「USBI/F」という)60と、ディスクドライブ70とを備えている。
Next, the configuration of the host computer HC will be described. The host computer HC is, for example, a general-purpose personal computer. As shown in FIG. 1, the host computer HC includes a
ビデオI/F50には液晶ディスプレイ55が接続されている。CPU10は、ビデオI/F50を介して画像信号を出力することにより、液晶ディスプレイ55による画面表示を制御する。USBI/F60は、USB機器とデータ通信を行うためのインターフェイス部分であり、各種のUSB(Universal Serial Bus)機器が着脱可能に装着されるUSBポートを有している。特に、本実施例では、USBI/F60のUSBポートには、データを読み書き可能な半導体メモリ(以下、「USBメモリ65」という)が着脱可能に装着される。また、プリンタPnは、ケーブルを介してUSBI/F60に接続されている。
A
HD40には、オペレーションシステムのプログラム、ドライバプログラム、および後述するUSBメモリプリント設定ユーティリティのプログラムが予め記録されている。HD40に記録されたドライバプログラムやユーティリティプログラムは、プログラムを記録したCD−ROM75からディスクドライブ70が読み出したものである。もっとも、ドライバプログラムやユーティリティプログラムを記録した記録媒体としては、CD−ROMに限られることなく、フレキシブルディスクやCD−ROM、DVD−ROMなどの光ディスク、光磁気ディスク、メモリカードなど、コンピュータ読み取り可能な種々の媒体であってもよい。また、ホストコンピュータHCが、電気通信回線を介してサーバからドライバプログラムやユーティリティプログラムをダウンロードすることにより、HD40にプログラムを記録していてもよい。
In the
次に、ホストコンピュータHCのソフトウェア構成について説明する。図2に示すように、ホストコンピュータHCは、オペレーションシステム100と、USBメモリプリント設定ユーティリティ200と、アプリケーション300と、プリンタドライバ400とを有している。
Next, the software configuration of the host computer HC will be described. As shown in FIG. 2, the host computer HC includes an
オペレーションシステム100は、入出力制御、タスク管理、ハードウェア資源の管理などを司る基本ソフトウェアである。特に、オペレーションシステム100は、ホストコンピュータHC外部にデータを出力するための出力ポートのポート管理を行う。
The
USBメモリプリント設定ユーティリティ200は、USBメモリ65に印刷データを出力するための出力ポートを設定するソフトウェアであり、オペレーションシステム100の管理の下、CPU10が、HD40に記録されたユーティリティプログラムを読み出して実行することにより機能する。具体的には、USBメモリプリント設定ユーティリティ200は、USBメモリ65が装着されたUSBI/F60のポートをオペレーションシステム100に印刷データの出力ポートとして認識させることにより、USBメモリ65を印刷データの出力機器として登録する処理を行う。
The USB memory
図3は、USBメモリプリンタのプロパティ画面の一例を示した図である。プロパティ画面PRGのポート表示欄S1に示すように、USBメモリ65が装着されたポートはUSBメモリポートとして認識される。そして、このUSBメモリポートに装着されたUSBメモリ65は、仮想的な「USBメモリプリンタ」としてオペレーションシステム100に認識される。これにより、プリンタドライバ400は、USBメモリプリンタ(実際にはUSBメモリ65)に対して印刷データを出力することが可能になる。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the property screen of the USB memory printer. As shown in the port display field S1 of the property screen PRG, the port to which the
アプリケーション300は、オペレーションシステム100の管理の下、文字データ、図形データなどの印刷対象のデータを生成する。アプリケーション300は、例えば、ワードプロセッサや図形ツールなどであり、キーボードなどへのユーザ操作に応じて文字データや図形データを生成する。生成した印刷対象のデータはプリンタドライバ400に出力される。
The
プリンタドライバ400は、プリンタPを制御するためのソフトウェアであり、オペレーションシステム100の管理の下、CPU10が、HD40に記録されたドライバプログラムを読み出して実行することにより機能する。このプリンタドライバ400は、図2に示すように、印刷モード設定部410と、印刷データ生成部420と、印刷データ出力部(印刷データ記録手段)430とを有する。
The
印刷モード設定部410は、アドバンスドモード(第2の印刷モード)とジェネリックモード(第1の印刷モード)の2つの印刷モードのうちからいずれかのモードを選択して設定する処理を行う。印刷モードの選択は、図4に例として示す印刷設定画面PSGを液晶ディスプレイ55に表示させることにより行う。印刷設定画面PSGには、アドバンスドモードまたはジェネリックモードを選択をするためのUSBメモリプリント設定欄S2が設けられており、ユーザは、キーボードやマウスを操作することによりUSBメモリプリント設定欄S2から印刷モードを選択することができる。印刷モードが選択されると、印刷モード設定部410は、ユーザに選択された印刷モードに設定を変更する。
The print
ここで、アドバンスドモードおよびジェネリックモードについて説明する。アドバンスドモードとは、印刷対象の印刷ページを、機種ごとのコマンド拡張に対応する機種依存のプリンタ言語で定義されたコマンド群を用いて印刷データを記述する印刷モードである。例えば、新機種のプリンタP1に対応するプリンタ言語が、旧機種のプリンタP2に対応するプリンタ言語に比べて新たな描画コマンドが追加されたり、描画コマンドのパラメータ指定方法が変更されたりして、コマンド拡張されていた場合、新機種のプリンタP1用のプリンタドライバは、コマンド拡張された新しい仕様のプリンタ言語を用いて印刷データを記述する。このとき、新機種のプリンタP1は、印刷データに従ってプリンタの持つ印刷機能を活かした高機能な印刷を行うことができる。 Here, the advanced mode and the generic mode will be described. The advanced mode is a print mode in which print data is described using a command group defined in a model-dependent printer language corresponding to a command extension for each model for a print page to be printed. For example, a new drawing command is added to the printer language corresponding to the new model printer P1 compared to the printer language corresponding to the old model printer P2, or the parameter designation method of the drawing command is changed. If the printer driver is extended, the printer driver for the new printer P1 describes the print data using the printer language of the new specification with the extended command. At this time, the new printer P1 can perform high-performance printing utilizing the printing function of the printer according to the print data.
しかしながら、コマンド拡張があった場合、新機種のプリンタP1に対応するプリンタ言語で記述された印刷データには、旧機種のプリンタP2では正しく解釈できない部分が含まれることになる。このため、新機種のプリンタP1に対応するプリンタ言語で記述された印刷データは、旧機種のプリンタP2では解釈できなかったり、印刷ページの一部を正確に再現して印刷できなかったりする可能性がある。すなわち、アドバンスドモードでは、解釈できるか否かが機種に依存した印刷データ(以下、「機種別フォーマットの印刷データ(第2の印刷データ)」という)が生成される。 However, when there is a command extension, the print data described in the printer language corresponding to the new model printer P1 includes a portion that cannot be correctly interpreted by the old model printer P2. For this reason, there is a possibility that the print data described in the printer language corresponding to the new model printer P1 cannot be interpreted by the old model printer P2, or a part of the print page cannot be accurately reproduced and printed. There is. That is, in the advanced mode, print data (hereinafter referred to as “print data in a model-specific format (second print data)”) depending on the model whether it can be interpreted is generated.
一方、ジェネリックモードとは、印刷対象の印刷ページを、プリンタ言語に定義されたコマンドのうち、プリンタPの機種に関わらず機種共通に解釈可能であることが保証された所定のコマンド群を用いて印刷データを記述する印刷モードである。ジェネリックモードでは、機種依存性のあるコマンドを用いることなく、機種共通に解釈可能なコマンド群を用いるので、プリンタの対応機種について汎用性を有した印刷データ(以下、「互換フォーマットの印刷データ(第1の印刷データ)」という)が生成される。ジェネリックモードで生成された印刷データは、プリンタPの機種に関わらず機種共通に解釈可能であり、例えば、新機種のプリンタP1と旧機種のプリンタP2の双方で確実に解釈可能である。 On the other hand, the generic mode uses a predetermined command group that guarantees that a print page to be printed can be interpreted in common to all models regardless of the model of the printer P among the commands defined in the printer language. This is a print mode for describing print data. The generic mode uses a command group that can be interpreted by all models without using model-dependent commands, so print data with versatility (hereinafter referred to as “compatible format print data (No. 1 print data) ”) is generated. The print data generated in the generic mode can be interpreted in common regardless of the model of the printer P. For example, it can be reliably interpreted by both the new model printer P1 and the old model printer P2.
なお、印刷モードの選択方法としては、USBメモリプリント設定ユーティリティ200が図5に例として示すUSBメモリプリント設定ユーティリティ画面UGを液晶ディスプレイ55に表示させ、USBメモリプリント設定ユーティリティ画面UGの印刷モード設定欄S3から、ユーザが選択するようにしてもよい。この場合、印刷モード設定部410は、USBメモリプリント設定ユーティリティ200からユーザに選択されたモードの通知を受けて、通知された印刷モードに設定を変更する。
As a method for selecting the print mode, the USB memory
印刷データ生成部420は、アプリケーション300から受け取った印刷対象のデータより、設定された印刷モードに対応するフォーマットの印刷データを生成する。そのため、印刷データ生成部420は、機種依存のコマンド群を用いて記述することにより機種別フォーマットの印刷データを生成する機種別印刷データ生成部(第2の印刷データ生成手段)421と、機種共通に解釈可能なコマンド群を用いて記述することにより互換フォーマットの印刷データを生成する互換印刷データ生成部(第1の印刷データ生成手段)422とを有している。互換印刷データ生成部422と機種別印刷データ生成部421は印刷モードに応じて選択的に処理を行うように制御され、ジェネリックモードに設定されている場合には互換印刷データ生成部422が互換フォーマットの印刷データを生成し、アドバンスドモードに設定されている場合には機種別印刷データ生成部421が機種別フォーマットの印刷データを生成する。
The print
印刷データ出力部430は、出力先に指定されたプリンタに対して印刷データを出力する処理を行う。特に、USBメモリプリンタが出力先に指定されている場合、印刷データ出力部430は、USBメモリポートに印刷データを出力することにより、USBI/F60に装着されたUSBメモリ65に印刷データを記録させる処理を行う。
The print
ここで、USBメモリ65に記録される印刷データのファイル構成について説明する。図6に示すように、USBメモリ65のメモリ領域上には、USBメモリのルートディレクトリの下に、機種別フォルダ(第2のフォルダ)FKと汎用フォルダ(第1のフォルダ)FGとが作成される。機種別フォルダFKは、アドバンスドモードにおいて生成される機種別フォーマットの印刷データを格納するフォルダであり、フォルダの名称は、対応するプリンタの機種名に設定される。汎用フォルダFGは、ジェネリックモードにおいて生成される互換フォーマットの印刷データを格納するフォルダであり、フォルダの名称は、例えば「USBメモリプリントデータ」に設定される。図6の例では、機種別フォルダFKには、機種別フォーマットの印刷データファイル「ファイル1.EPN」、「ファイル2.EPN」、「ファイル3.EPN」が格納されている。汎用フォルダFGには、互換フォーマットの印刷データファイル「ファイルa.EPN」、「ファイルb.EPN」、「ファイルc.EPN」が格納されている。なお、これらのファイル名のうち「.EPN」の部分は、印刷データファイルであることを示す拡張子である。このように、USBメモリ65のメモリ領域においては、機種別フォーマットの印刷データと互換フォーマットの印刷データとがフォルダ別に管理される。
Here, the file structure of the print data recorded in the
次に、プリンタPの構成について説明する。図7は、プリンタPの構成を示した図である。図7に示すように、プリンタPは、USBメモリ65などのUSB機器を着脱可能なUSBI/F500と、プリンタPの動作を制御するコントローラ600と、印刷を行う印刷エンジン700と、液晶パネル800と、操作スイッチ900とを備えている。また、コントローラ600は、印刷データ選択部610と、印刷データ処理部620とを有している。
Next, the configuration of the printer P will be described. FIG. 7 is a diagram illustrating the configuration of the printer P. As shown in FIG. 7, the printer P includes a USB I /
印刷データ選択部610は、USBI/F500に装着されたUSBメモリ65に記録された印刷データのうちから、プリンタPに印刷させる印刷データをユーザに選択させる処理を行う。具体的には、USBメモリ65がUSBI/F500に装着されると、印刷データ選択部610は、USBメモリ65に記録された印刷データファイルを探索して、探索された複数の印刷データファイルを液晶パネル800に一覧表示させる。このとき、ユーザは、操作スイッチ900を操作することにより、所望の印刷データファイルを選択することができる。ファイルを選択した状態で、ユーザが操作スイッチ900を操作して印刷実行を指示すると、選択されたファイルの印刷データをUSBメモリ65から読み出して、印刷データ処理部620に出力する。
The print
印刷データ処理部620は、印刷データから印刷エンジン700が扱うことができる形式の画像データを生成する処理を行う。具体的には、印刷データに記述された描画コマンドを解釈してビットマップデータに変換する描画処理、CMYKデータに変換する色変換処理、ドットの有無に対応する画像データに変換するスクリーン処理などを行う。なお、この印刷データ処理部620は、当該プリンタPの機種に対応する機種別フォーマットの印刷データに記述されたコマンド、および互換フォーマットの印刷データに記述されたコマンドを解釈可能である。印刷データ処理部620は、生成された画像データを印刷エンジン700に出力する。印刷エンジン700は画像データを受け取ると、画像データに従って印刷用紙表面にドットを形成することにより印刷が行われる。
The print data processing unit 620 performs processing for generating image data in a format that can be handled by the
次に、印刷システムPSが行う処理の流れについてフローチャートに従って説明する。まず、図8のフローチャートに従って、ホストコンピュータHCが印刷データを生成する処理について説明する。 Next, the flow of processing performed by the printing system PS will be described with reference to a flowchart. First, the process of generating print data by the host computer HC will be described with reference to the flowchart of FIG.
ここで、アプリケーション300から印刷を指示する際には、図8の処理に先立ち、プリンタドライバ400は、図9に例として示す印刷画面PGを液晶ディスプレイ55に表示させる。印刷画面PGのプリンタ選択欄S4には、印刷データの出力先として登録された全てのプリンタが表示される。ユーザが、プリンタ選択欄S4から印刷データの出力先に所望するプリンタを選択して、印刷開始ボタンPSBを押下すると、図8の処理が開始される。
Here, when instructing printing from the
図8の処理を開始すると、ステップS100において、CPU10は、指示された出力先のポートがUSBメモリポートであるか否かを判断する。ここでは、印刷画面PGにおいてUSBメモリプリンタが選択されていれば、USBメモリポートが出力先ポートとなるので(ステップS100:Yes)、ステップS110に進む。USBメモリプリンタ以外のプリンタが選択されていれば、出力先がUSBメモリポートでないので(ステップS100:No)、ステップS120に進む。
When the processing of FIG. 8 is started, in step S100, the
ステップS110に処理が進むと、CPU10は、設定された印刷モードがアドバンスドモードであるか否かを判断する。アドバンスドモードであれば(ステップS110:Yes)、アプリケーション300から受け取った印刷対象のデータから機種別フォーマットの印刷データを生成する(ステップS120)。そして、印刷画面PGで指定された出力先プリンタの出力ポートに、生成した印刷データを出力する(ステップS130)。ここで、USBメモリプリンタが出力先に指定されている場合は、機種別フォーマットの印刷データをUSBメモリ65に出力して、USBメモリ65の機種別フォルダFKに格納する。
When the process proceeds to step S110, the
一方、アドバンスドモードでなければ(ステップS110:No)、CPU10は、アプリケーション300から受け取った印刷対象のデータから互換フォーマットの印刷データを生成する(ステップS140)。そして、印刷画面PGで指定された出力先のポートに、生成した印刷データを出力する(ステップS150)。ここでは、USBメモリプリンタが出力先に指定されているので、互換フォーマットの印刷データをUSBメモリポートに出力して、USBメモリ65の汎用フォルダFGに格納する。ステップS130またはステップS150において印刷データを出力すると、図8の処理を終了する。
On the other hand, if not in the advanced mode (step S110: No), the
なお、ステップS100,S110は、CPU10が印刷モード設定部410として行う処理に対応する。ステップS120は、CPU10が機種別印刷データ生成部421として行う処理に対応し、ステップS140は、CPU10が互換印刷データ生成部422として行う処理に対応する。ステップS130,S150は、CPU10が印刷データ出力部430として行う処理に対応する。
Steps S100 and S110 correspond to processing performed by the
次に、プリンタPが行う処理について、図10のフローチャートに従って説明する。 Next, processing performed by the printer P will be described with reference to the flowchart of FIG.
ユーザによって、印刷データを記録したUSBメモリ65がプリンタPのUSBI/F500に装着されると、図10の処理を開始する。処理を開始すると、印刷データ選択部610は、装着されたUSBメモリ65にアクセスして、印刷データのファイルを探索する(ステップS200)。
When the user inserts the
次に、印刷データ選択部610は、機種別フォルダFKの機種と、USBメモリ65が装着された当該プリンタPの機種が一致しているか否かを判断する(ステップS210)。ここでは、機種別フォルダFKのフォルダ名から機種名を取得して、取得した機種名とプリンタPの機種とを比較することにより判断する。機種が一致していれば(ステップS210:Yes)、印刷データ選択部610は、機種別フォルダFKに格納されたファイルを液晶パネル800に表示してから(ステップS220)、汎用フォルダFGに格納されたファイルを追加表示する(ステップS230)。これにより、例えば、USBメモリ65に記録されたファイルが図6に示したファイル構成をもつ場合、図11(a)に示すように、機種別フォルダFKに格納されたファイル1〜3に続けて、汎用フォルダFGに格納されたファイルa〜cを順番に並べたファイル選択画面FSGが液晶パネル800に表示される。ユーザは操作スイッチ900を操作することにより、印刷の対象とするファイルをファイル選択画面FSGから選択することができる。
Next, the print
一方、機種が一致していなければ(ステップS210:No)、ステップS230に進んで、印刷データ選択部610は、汎用フォルダFGに格納されたファイルを液晶パネル800に追加表示する。このとき、図11(b)に示すように、汎用フォルダFGに格納されたファイルa〜cを順番に並べたファイル選択画面FSGが液晶パネル800に表示される。
On the other hand, if the models do not match (step S210: No), the process proceeds to step S230, and the print
次に、印刷データ選択部610は、ファイルが選択されたか否かを判断する(ステップS240)。ファイルが選択されていなければ(ステップS240:No)、ステップS240に戻る。ファイルが選択されるまでステップS240の判断を繰り返すようにしてファイルの選択を待ち続ける。液晶パネル800に表示された図11(a)または(b)の画面に従ってユーザが操作スイッチ900を操作して、液晶パネル800に表示されたファイルのうちから印刷の対象とする所望のファイルが選択されると(ステップS240:Yes)、ステップS250に進む。
Next, the print
ステップS250に処理が進むと、印刷データ処理部620が、選択されたファイルの印刷データについて、描画コマンドの解釈、描画処理、色変換処理、スクリーン処理などの各種処理を行って、印刷エンジン700が扱うことができるデータ形式の画像データを生成する(ステップS250)。そして、生成した画像データを印刷エンジン700に出力して、印刷エンジン700に印刷を実行させる(ステップS260)。ステップS260において画像データを印刷エンジン700に出力すると、図10の処理を終了する。
When the process proceeds to step S250, the print data processing unit 620 performs various processes such as interpretation of a drawing command, drawing process, color conversion process, and screen process for the print data of the selected file, and the
以下、本実施例における効果を記載する。 Hereinafter, effects in the present embodiment will be described.
(1)ジェネリックモードでは、機種共通に解釈可能であることが保証された互換フォーマットの印刷データがUSBメモリ65に記録される。新機種のプリンタP1が用いるプリンタ言語が、旧機種のプリンタP2が用いるプリンタ言語に比べて、コマンド拡張された仕様であったとしても、互換フォーマットの印刷データであれば、新機種のプリンタP1および旧機種のプリンタP2の双方で適切に解釈して、印刷することができる。したがって、ジェネリックモードに設定しておけば、ユーザは、プリンタドライバの対応機種と、ユーザがUSBメモリ65を装着するようにして実際に印刷を行わせるプリンタPの機種との対応を考慮することなく、印刷システム内のどのプリンタPに対してもUSBメモリ65を介してデータを受け渡すことができる。このため、ユーザにとって利便性に優れたシステムを実現することができる。
(1) In the generic mode, print data in a compatible format that is guaranteed to be interpretable for all models is recorded in the
(2)アドバンスモードでは、プリンタの機種に依存する機種別フォーマットの印刷データをUSBメモリ65に記録するので、プリンタドライバ400の対応機種と、USBメモリ65を装着して印刷を行わせるプリンタPとの機種対応が一致している場合に、プリンタPは、機種別フォーマットの印刷データに従ってプリンタがもつ印刷機能を活かした高機能な印刷を行うことができる。
(2) In the advanced mode, the print data in the model-specific format depending on the printer model is recorded in the
(3)印刷設定画面PSG(図4参照)またはUSBメモリプリント設定ユーティリティ画面UG(図5参照)において、ジェネリックモードまたはアドバンスモードをユーザが選択して設定することにより、互換フォーマットの印刷データと機種別フォーマットの印刷データとのいずれのデータをUSBメモリ65に記録するかを状況に応じて適宜使い分けることができる。例えば、印刷させるプリンタの機種が予め分かっている場合などに、アドバンスモードに設定することによって、プリンタの機能を活かした高機能な印刷を行うことができる。また、印刷させるプリンタの機種が予め分からない場合などでは、ジェネリックモードに設定することによって、どの機種のプリンタにUSBメモリ65を装着したとしても確実に印刷できるようになる。
(3) On the print setting screen PSG (see FIG. 4) or USB memory print setting utility screen UG (see FIG. 5), the user selects and sets the generic mode or the advanced mode, so that the print data and the model in the compatible format Which data to be recorded in the
(4)互換フォーマットの印刷データと機種別フォーマットの印刷データは、異なるフォルダ名をもつ別々のフォルダに格納されるので、プリンタPは、印刷データが格納されたフォルダ名を参照することにより、互換フォーマットであるか機種別フォーマットであるかを容易に判別して処理することができる。 (4) Since the print data in the compatible format and the print data in the model-specific format are stored in different folders having different folder names, the printer P is compatible by referring to the folder name in which the print data is stored. It is possible to easily determine whether it is a format or a model-specific format for processing.
(5)USBメモリ65が装着されたプリンタPの機種に対応していない機種別フォーマットの印刷データファイルについては、USBメモリ65に記録されていてもファイル選択画面FSGに表示されないので(図11(b)参照)、ユーザに選択されることがない。したがって、プリンタ言語の仕様の相違などにより、プリンタが印刷できない、または正確に印刷できないような印刷データのファイルをユーザが選択してしまうことをなくすことができる。
(5) A print data file in a model-specific format that does not correspond to the model of the printer P to which the
以上、本発明に係る実施の形態の一実施例について説明したが、これに限られることなく様々な形態とすることもできる。以下、本実施例の変形例について説明する。 As mentioned above, although one Example of embodiment which concerns on this invention was described, it can also be set as a various form, without being restricted to this. Hereinafter, modifications of the present embodiment will be described.
(変形例1)上記実施例では、USBメモリ65を介して印刷データをプリンタPに供給するようにしたが、可搬性を有する記録媒体としてはこれに限られることなく、メモリカード、フレキシブルディスクなどの読み書き可能な記録媒体を介して印刷データを受け渡すようにしてもよい。
(Modification 1) In the above embodiment, print data is supplied to the printer P via the
(変形例2)上記実施例では、機種別フォーマットの印刷データと互換フォーマットの印刷データとのうち、印刷モードの設定に対応する一方のデータをUSBメモリ65に記録するようにしたが、機種別フォーマットの印刷データと互換フォーマットの印刷データとの双方のデータをUSBメモリ65に記録するようにしてもよい。
(Modification 2) In the above embodiment, one type of data corresponding to the print mode setting is recorded in the
(変形例3)上記実施例では、プリンタ言語のコマンド群が、プリンタの機種に応じて相違する場合について説明したが、プリンタ言語から機種依存の中間コードを生成する場合に適用してもよい。すなわち、ジェネリックモードでは、互換フォーマットの中間コードをUSBメモリ65に記録し、アドバンスドモードでは、機種別フォーマットの中間コードをUSBメモリ65に記録するようにしてもよい。
(Modification 3) In the above embodiment, the case where the printer language command group differs depending on the printer model has been described. However, the present invention may be applied to the case where a model-dependent intermediate code is generated from the printer language. That is, in the generic mode, the intermediate code in the compatible format may be recorded in the
(変形例4)印刷装置の例としては、プリンタに限られることなく、複写機やファックスなどが挙げられる。 (Modification 4) Examples of the printing apparatus are not limited to a printer, and include a copying machine and a fax machine.
10…CPU、20…ROM、30…RAM、40…ハードディスク、50…ビデオインターフェイス、55…液晶ディスプレイ、60…装着部としてのUSBインターフェイス、65…USBメモリ、70…ディスクドライブ、75…CD−ROM、100…オペレーションシステム、200…USBメモリプリント設定ユーティリティ、300…アプリケーション、400…プリンタドライバ、410…印刷モード設定部、420…印刷データ生成部、421…第2の印刷データ生成手段としての機種別印刷データ生成部、422…第1の印刷データ生成手段としての互換印刷データ生成部、430…印刷データ記録手段としての印刷データ出力部、500…USBインターフェイス、600…コントローラ、610…印刷データ選択部、620…印刷データ処理部、700…印刷エンジン、800…液晶パネル、900…操作スイッチ、PS…印刷システム、P…印刷装置としてのプリンタ、HC…印刷制御装置としてのホストコンピュータ、FK…第2のフォルダとしての機種別フォルダ、FG…第1のフォルダとしての汎用フォルダ。
10 ... CPU, 20 ... ROM, 30 ... RAM, 40 ... hard disk, 50 ... video interface, 55 ... liquid crystal display, 60 ... USB interface as mounting unit, 65 ... USB memory, 70 ... disk drive, 75 ... CD-ROM DESCRIPTION OF
Claims (8)
コンピュータを、
前記印刷装置の機種に関わらずに解釈可能であることが保証された所定のコマンド群を用いて前記印刷対象のページを記述することにより、第1の印刷データを生成する第1の印刷データ生成手段、
前記印刷装置の機種ごとのコマンド拡張に対応する機種依存のコマンド群を用いて印刷対象を記述することにより、第2の印刷データを生成する第2の印刷データ生成手段、
前記記録媒体に、前記第1の印刷データもしくは前記第2の印刷データを記録する印刷データ記録手段、
として機能させることを特徴とするドライバプログラム。 A driver program for supplying print data to a printing device via a removable recording medium having portability,
Computer
First print data generation for generating first print data by describing the page to be printed using a predetermined command group guaranteed to be interpretable regardless of the model of the printing apparatus means,
Second print data generation means for generating second print data by describing a print target using a model-dependent command group corresponding to command extension for each model of the printing apparatus;
Print data recording means for recording the first print data or the second print data on the recording medium;
A driver program characterized by functioning as
コンピュータを、
第1の印刷モードと、第2の印刷モードとのうちからいずれかの印刷モードを選択せしめる印刷モード選択手段としてさらに機能させ、
前記第1の印刷モードが選択された場合、前記第1の印刷データ生成手段が前記第1の印刷データを生成して、前記印刷データ記録手段は、前記記録媒体に前記第1の印刷データを記録し、
前記第2の印刷モードが選択された場合、前記第2の印刷データ生成手段が前記第2の印刷データを生成して、前記印刷データ記録手段は、前記記録媒体に前記第2の印刷データを記録することを特徴とするドライバプログラム。 The driver program according to claim 1,
Computer
Further functioning as a print mode selection means for selecting any one of the first print mode and the second print mode,
When the first print mode is selected, the first print data generation unit generates the first print data, and the print data recording unit stores the first print data on the recording medium. Record,
When the second print mode is selected, the second print data generation unit generates the second print data, and the print data recording unit stores the second print data on the recording medium. A driver program characterized by recording.
前記印刷モード選択手段は、前記第1の印刷モードもしくは第2の印刷モードをユーザーに選択せしめるための画面を表示するようコンピュータを機能させることを特徴とするドライバプログラム。 The driver program according to claim 2,
The driver program, wherein the print mode selection means causes a computer to display a screen for allowing a user to select the first print mode or the second print mode.
前記記録媒体が着脱可能に装着される装着部と、
前記印刷装置の機種に関わらずに解釈可能であることが保証された所定のコマンド群を用いて印刷対象を記述することにより、第1の印刷データを生成する第1の印刷データ生成手段と、
前記印刷装置の機種ごとのコマンド拡張に対応する機種依存のコマンド群を用いて印刷対象を記述することにより、第2の印刷データを生成する第2の印刷データ生成手段と、
前記装着部に装着された記録媒体に、前記第1の印刷データもしくは前記第2の印刷データを記録する印刷データ記録手段と、
を備えることを特徴とする印刷制御装置。 A print control device for supplying print data to a printing device via a portable recording medium,
A mounting portion on which the recording medium is detachably mounted;
First print data generating means for generating first print data by describing a print target using a predetermined command group guaranteed to be interpretable regardless of the model of the printing apparatus;
Second print data generation means for generating second print data by describing a print target using a model-dependent command group corresponding to command extension for each model of the printing apparatus;
Print data recording means for recording the first print data or the second print data on a recording medium attached to the attachment unit;
A printing control apparatus comprising:
第1の印刷モードと、第2の印刷モードとのうちからいずれかの印刷モードを選択する印刷モード選択手段をさらに備え、
前記第1の印刷モードが選択された場合、前記第1の印刷データ生成手段が前記第1の印刷データを生成して、前記印刷データ記録手段は、前記装着部に装着された記録媒体に前記第1の印刷データを記録し、
前記第2の印刷モードが選択された場合、前記第2の印刷データ生成手段が前記第2の印刷データを生成して、前記印刷データ記録手段は、前記装着部に装着された記録媒体に前記第2の印刷データを記録することを特徴とする印刷制御装置。 The print control apparatus according to claim 4.
Print mode selection means for selecting any one of the first print mode and the second print mode;
When the first print mode is selected, the first print data generation unit generates the first print data, and the print data recording unit stores the print data on the recording medium mounted on the mounting unit. Record the first print data;
When the second print mode is selected, the second print data generation unit generates the second print data, and the print data recording unit stores the print data on the recording medium mounted on the mounting unit. A print control apparatus for recording second print data.
前記印刷モード選択手段は、前記第1の印刷モードと第2の印刷モードを並べた画面を表示することでユーザーにいずれかを選択せしめるよう構成されている印刷制御装置。 The printing control apparatus according to claim 5,
The print control device is configured to allow the user to select one by displaying a screen in which the first print mode and the second print mode are arranged.
前記複数の印刷装置には複数機種の印刷装置が含まれ、
前記印刷制御装置は、
前記記録媒体が着脱可能に装着される装着部と、
前記印刷装置の機種に関わらずに解釈可能であることが保証された所定のコマンド群を用いて印刷対象を記述することにより、第1の印刷データを生成する第1の印刷データ生成手段と、
前記印刷装置の機種ごとのコマンド拡張に対応する機種依存のコマンド群を用いて印刷対象を記述することにより、第2の印刷データを生成する第2の印刷データ生成手段と、
前記装着部に装着された記録媒体に、前記第1の印刷データもしくは前記第2の印刷データを記録する印刷データ記録手段と、
を備え、前記印刷装置は前記第1の印刷データが記録された記憶媒体が装着された場合は、必ずそのコマンド群を解釈可能であることを特徴とする印刷システム。 A printing system comprising: a plurality of printing apparatuses that interpret commands included in print data and perform printing according to the interpretation results; and a print control apparatus that supplies the print data to the printing apparatus via a portable recording medium Because
The plurality of printing devices include a plurality of types of printing devices,
The print control device includes:
A mounting portion on which the recording medium is detachably mounted;
First print data generating means for generating first print data by describing a print target using a predetermined command group guaranteed to be interpretable regardless of the model of the printing apparatus;
Second print data generation means for generating second print data by describing a print target using a model-dependent command group corresponding to command extension for each model of the printing apparatus;
Print data recording means for recording the first print data or the second print data on a recording medium attached to the attachment unit;
The printing system is capable of interpreting a command group without fail when a storage medium on which the first print data is recorded is loaded.
前記印刷装置の機種に関わらずに解釈可能であることが保証された所定のコマンド群を用いて印刷対象を記述することにより、第1の印刷データを生成するか、もしくは前記印刷装置の機種ごとのコマンド拡張に対応する機種依存のコマンド群を用いて印刷対象を記述することにより、第2の印刷データを生成する印刷データ生成ステップと、
装着部に装着された記録媒体に、生成された前記第1の印刷データもしくは前記第2の印刷データを記録する印刷データ記録ステップと、
を備える印刷制御方法。 A print control method for supplying print data to a printing apparatus via a portable recording medium,
First print data is generated by describing a print target using a predetermined command group guaranteed to be interpretable regardless of the model of the printing apparatus, or for each model of the printing apparatus A print data generation step of generating second print data by describing a print target using a model-dependent command group corresponding to the command extension of
A print data recording step of recording the generated first print data or the second print data on a recording medium mounted on a mounting unit;
A printing control method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007130307A JP4830968B2 (en) | 2007-05-16 | 2007-05-16 | PRINT SYSTEM, PRINT CONTROL DEVICE, PRINT SYSTEM CONTROL METHOD, DRIVER PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007130307A JP4830968B2 (en) | 2007-05-16 | 2007-05-16 | PRINT SYSTEM, PRINT CONTROL DEVICE, PRINT SYSTEM CONTROL METHOD, DRIVER PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008287393A JP2008287393A (en) | 2008-11-27 |
JP4830968B2 true JP4830968B2 (en) | 2011-12-07 |
Family
ID=40147070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007130307A Expired - Fee Related JP4830968B2 (en) | 2007-05-16 | 2007-05-16 | PRINT SYSTEM, PRINT CONTROL DEVICE, PRINT SYSTEM CONTROL METHOD, DRIVER PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4830968B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4973760B2 (en) * | 2010-05-13 | 2012-07-11 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Document output system, document output apparatus, and control method of document output system |
JP5765096B2 (en) * | 2011-07-01 | 2015-08-19 | 株式会社リコー | Image processing apparatus and image processing method |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6219151B1 (en) * | 1998-08-24 | 2001-04-17 | Hitachi Koki Imaging Solutions, Inc. | Network printing system |
JP2002268832A (en) * | 2001-03-07 | 2002-09-20 | Ricoh Co Ltd | Information output system |
JP2004015818A (en) * | 2003-07-16 | 2004-01-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Off-line printing method, method for preparing output control data, and printing device |
JP2006023870A (en) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Canon Inc | Information processor and printing device and data processing method and computer-readable storage medium with program stored and program therefor |
JP2006259825A (en) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Kyocera Mita Corp | Print system and program |
JP4509965B2 (en) * | 2005-05-10 | 2010-07-21 | シャープ株式会社 | Job rendering method and job rendering system |
-
2007
- 2007-05-16 JP JP2007130307A patent/JP4830968B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008287393A (en) | 2008-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4059027B2 (en) | Printer and printer print condition setting method | |
US9696954B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method for executing print processing using hot folder | |
US8294935B2 (en) | Device to edit documents for printout and method thereof | |
KR101406749B1 (en) | Information processing apparatus and control method thereof | |
JP4082427B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, image processing apparatus, and image forming program | |
US8059289B2 (en) | Printing apparatus, printing system and controlling method of printing apparatus | |
JP5314976B2 (en) | Printing apparatus and control method thereof | |
KR20060010182A (en) | Direct image processing method and apparatus | |
JP4980961B2 (en) | Printing control apparatus, printing system, program, and recording medium | |
JP4830968B2 (en) | PRINT SYSTEM, PRINT CONTROL DEVICE, PRINT SYSTEM CONTROL METHOD, DRIVER PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM | |
JP3884876B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium storing computer-readable program | |
JP2007253597A (en) | Printer | |
JP2005165466A (en) | Print controller, print control method and computer program | |
US8035846B2 (en) | Print attribute setting apparatus, print attribute setting method, and print attribute setting program | |
JP5215802B2 (en) | Printing device | |
JP2007233781A (en) | Image output device and image output program | |
JP5540783B2 (en) | Printer driver, print control device, printing system | |
JP2003029943A (en) | Printing system, management method therefor, program and storage medium | |
JP3709695B2 (en) | Printing system, printer server apparatus used in printing system, printer server processing method, and recording medium on which printer server processing program is recorded | |
JP4748022B2 (en) | PRINT SYSTEM, PRINT CONTROL DEVICE, PRINT SYSTEM CONTROL METHOD, DRIVER PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM | |
US20240103788A1 (en) | Non-transitory storage medium storing supporting program executable by computer of information processing apparatus and printing system | |
JP2010186275A (en) | Information processing program, information processor, electronic apparatus, and printer | |
JP2008027217A (en) | Printing system with information processor and printing apparatus | |
JP2007079953A (en) | Image forming apparatus, image forming method and image forming program | |
JP4618447B2 (en) | Printer and printer print condition setting method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4830968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |