JP4830328B2 - Light emitting device - Google Patents
Light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4830328B2 JP4830328B2 JP2005087924A JP2005087924A JP4830328B2 JP 4830328 B2 JP4830328 B2 JP 4830328B2 JP 2005087924 A JP2005087924 A JP 2005087924A JP 2005087924 A JP2005087924 A JP 2005087924A JP 4830328 B2 JP4830328 B2 JP 4830328B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- layer
- light
- light emitting
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
本発明は、有機EL素子などの発光素子を備えた発光装置に関するものである。 The present invention relates to a light emitting device including a light emitting element such as an organic EL element.
携帯電話機、パーソナルコンピュータやPDA(Personal Digital Assistants)などの電子機器に使用される表示装置や、デジタル複写機やプリンタなどの画像形成装置における露光用ヘッドとして、有機エレクトロルミネッセンス(EL/Electroluminescence)装置などの発光装置が注目されている。この種の発光装置をカラー用に構成するにあたっては、従来、発光層を構成する材料を画素毎に変えることにより、各画素から各色の光が出射されるように構成されている。 An organic electroluminescence (EL / Electroluminescence) device, etc. as an exposure head in a display device used in an electronic device such as a mobile phone, a personal computer or a PDA (Personal Digital Assistants), or an image forming device such as a digital copying machine or a printer The light emitting device has attracted attention. In constructing this type of light emitting device for color, conventionally, the material constituting the light emitting layer is changed for each pixel so that light of each color is emitted from each pixel.
その一方で、発光層の下層側に形成された下層側反射層と発光層の上層側に形成された上層側反射層との間に光共振器を形成するとともに、ITOからなる陽極の厚さを変えることにより光共振器の光学長を画素毎に変えて、発光素子の出射光から各色の光を取り出す技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、発光層を構成する材料を画素毎に変えることにより、各画素から各色の光が出射されるように構成した場合には、色毎に発光素子の寿命に長短があるため、最も寿命の短い色の発光素子によって、発光装置全体の寿命が決定されるので、寿命が短いという問題点がある。また、各画素毎に種類の異なる材料を配置していく必要があるため、生産性が低いという問題点がある。 However, by changing the material constituting the light emitting layer for each pixel so that light of each color is emitted from each pixel, the life of the light emitting element for each color is long and short. Since the lifetime of the entire light emitting device is determined by the light emitting element having a short color, there is a problem that the lifetime is short. Moreover, since it is necessary to arrange different types of materials for each pixel, there is a problem that productivity is low.
また、特許文献1に開示の技術のように、ITOからなる陽極の厚さを変えることにより光共振器の光学長を画素毎に変える場合には、フォトリソグラフィ技術を利用したパターニング工程を3回、行う必要があり、生産性が低いという問題点がある。
Further, as in the technique disclosed in
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、装置全体としての寿命を延長でき、かつ、効率よく生産可能な発光装置を提供することにある。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a light-emitting device that can extend the lifetime of the entire device and can be produced efficiently.
上記課題を解決するために、本発明では、少なくとも発光層を含む有機機能層からなる発光素子を有する画素を複数備えた発光装置において、前記複数の画素のうち、第1の画素は第1の色に対応し、第2の画素は第2の色に対応し、前記発光素子は、前記有機機能層と、前記有機機能層の下層側に形成された下層側反射層と、前記有機機能層の上層側に形成された上層側反射層とにより構成される光共振器を有し、前記第1の画素に設けられた前記有機機能層に含まれる層は、前記第2の画素に設けられた前記有機機能層に含まれる層と同一材料から構成され、前記第1の画素に設けられた前記有機機能層に含まれる層の厚さは、前記第1の画素に設けられた前記光共振器の光学長が前記第1の色に対応するように設定されていることにより、前記画素の対応する色が規定されており、前記第2の画素に設けられた前記有機機能層に含まれる層の厚さは、前記第2の画素に設けられた前記光共振器の光学長が前記第2の色に対応するように設定されていることにより、前記画素の対応する色が規定されていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention, in a light emitting device including a plurality of pixels each having a light emitting element formed of an organic functional layer including at least a light emitting layer, among the plurality of pixels, the first pixel is first The second pixel corresponds to a second color, and the light emitting element includes the organic functional layer, a lower reflective layer formed on a lower layer side of the organic functional layer, and the organic functional layer. An optical resonator including an upper reflective layer formed on the upper layer side, and a layer included in the organic functional layer provided in the first pixel is provided in the second pixel. The layer included in the organic functional layer is made of the same material as the layer included in the organic functional layer, and the thickness of the layer included in the organic functional layer provided in the first pixel is equal to the optical resonance provided in the first pixel. in that the optical length of the vessel is set so as to correspond to the first color The and corresponding color defined pixel, the thickness of the second layer included in the organic functional layer provided in the pixel, the optical of the optical resonator provided in the second pixel The length is set so as to correspond to the second color, whereby the corresponding color of the pixel is defined .
また、本発明では、少なくとも発光層を含む有機機能層からなる発光素子を有する画素を複数備えた発光装置において、前記複数の画素のうち、第1の画素は第1の色に対応し、第2の画素は第2の色に対応し、前記発光素子は、前記有機機能層と、前記有機機能層の下層側に形成された下層側反射層と、前記有機機能層の上層側に形成された上層側反射層とにより構成される光共振器を有し、前記第1の画素に設けられた前記有機機能層に含まれる層は、前記第2の画素に設けられた前記有機機能層に含まれる層と同一材料から構成され、前記第1の画素から出射される色が、前記第1の色になるように、前記第1の画素に設けられた前記有機機能層に含まれる層の厚さが設定され、前記第2の画素から出射される色が、前記第2の色になるように、前記第2の画素に設けられた前記有機機能層に含まれる層の厚さが設定されていることを特徴とする。
Further, in the present invention, in a light emitting device including a plurality of pixels each having a light emitting element formed of an organic functional layer including at least a light emitting layer, among the plurality of pixels, the first pixel corresponds to the first color, the The second pixel corresponds to the second color, and the light emitting element is formed on the organic functional layer, a lower reflective layer formed on the lower layer side of the organic functional layer, and an upper layer side of the organic functional layer. A layer included in the organic functional layer provided in the first pixel is connected to the organic functional layer provided in the second pixel. The layer included in the organic functional layer provided in the first pixel so that the color emitted from the first pixel is the first color and is configured of the same material as the included layer. the thickness is set, the color emitted from the second pixel, I said second color As, wherein the thickness of the layer included in the organic functional layer provided on the second pixel is set.
本発明では、複数の画素は各々、赤色、緑色、青色に対応しているが、発光素子を構成する有機機能層の材質は、対応する色にかかわらず、共通であり、いずれの色に対応するかは、有機機能層に含まれる層の厚さによって決定されている。すなわち、本発明では、各画素に光共振器を構成し、有機機能層に含まれる層の厚さによって、光共振器の光学長を赤色光、緑色光、青色光のいずれかに対応する長さに設定する。従って、画素がいずれの色に対応するかにかかわらず、各発光素子の寿命は略等しいので、発光装置全体の寿命を延ばすことができる。また、発光装置を製造する際、画素間で同一の材料を用いるので、生産性を向上することができる。さらに、有機機能層であれば、インクジェット法などと称せられる液滴吐出法で形成できるので、画素に吐出する液滴の量や数を任意、かつ、容易に変えることができる。それ故、ITOからなる陽極の厚さを変える場合と比較して、有機機能層であればその膜厚を画素毎に容易に変えることができ、生産性が高い。 In the present invention, each of the plurality of pixels corresponds to red, green, and blue, but the material of the organic functional layer constituting the light emitting element is common regardless of the corresponding color, and corresponds to any color. Whether to do this is determined by the thickness of the layer included in the organic functional layer. That is, in the present invention, an optical resonator is formed in each pixel, and the optical length of the optical resonator is a length corresponding to any of red light, green light, and blue light depending on the thickness of the layer included in the organic functional layer. Set to Therefore, regardless of which color the pixel corresponds to, the lifetime of each light emitting element is substantially equal, so that the lifetime of the entire light emitting device can be extended. Further, when the light emitting device is manufactured, the same material is used between the pixels, so that productivity can be improved. Furthermore, since the organic functional layer can be formed by a droplet discharge method called an ink jet method, the amount and the number of droplets discharged to the pixel can be arbitrarily and easily changed. Therefore, compared with the case where the thickness of the anode made of ITO is changed, the thickness of the organic functional layer can be easily changed for each pixel, and the productivity is high.
本発明において、前記有機機能層が前記発光層と有機層とを含んでいる場合、前記各画素から出射される色が、赤色光、緑色光、青色光のいずれかになるように、前記画素毎に、前記発光層または前記有機層の厚さが設定されている。 In the present invention, when the organic functional layer includes the light-emitting layer and the organic layer, the pixel is configured such that the color emitted from each pixel is one of red light, green light, and blue light. The thickness of the light emitting layer or the organic layer is set every time.
本発明において、前記有機機能層に含まれる層の厚さは、以下の関係
赤色光の画素≧緑色光の画素≧青色光の画素
に設定されていることが好ましい。
In the present invention, the thickness of the layer included in the organic functional layer is preferably set to the following relationship: red light pixel ≧ green light pixel ≧ blue light pixel.
本発明において、前記赤色の画素の光出射側に赤色カラーフィルタが形成され、前記緑色の画素の光出射側に緑色カラーフィルタが形成され、前記青色の画素に対して青色カラーフィルタが配置されていることが好ましい。このように構成する各画素から出射される光の色純度をさらに高めることができる。 In the present invention, a red color filter is formed on the light emitting side of the red pixel, a green color filter is formed on the light emitting side of the green pixel, and a blue color filter is disposed on the blue pixel. Preferably it is. The color purity of the light emitted from each pixel configured in this way can be further increased.
本発明において、前記有機機能層は、有機材料の液状物の液滴を各画素に吐出した後、定着させてなることが好ましい。すなわち、前記有機機能層の形成にあたっては、インクジェット法などと称せられる液滴吐出法により液状物を各画素に吐出した後、乾燥させて定着させることが好ましい。 In the present invention, the organic functional layer is preferably formed by discharging a liquid droplet of an organic material to each pixel and then fixing it. That is, in forming the organic functional layer, it is preferable that a liquid material is discharged to each pixel by a droplet discharge method called an ink jet method or the like, and then dried and fixed.
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明に用いた各図では、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を相違させてある。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the drawings used for the following description, the scales are different for each layer and each member in order to make each layer and each member large enough to be recognized on the drawing.
[実施の形態1]
(発光装置の基本構成)
図1は、本発明を適用した有機EL装置(発光装置)に用いた有機EL素子(発光素子)の構成を模式的に示す断面図である。図2(a)、(b)、(c)は、図1に示す有機EL素子で内部発光した光のスペクトラムを示す説明図、光共振器によって取り出された光のスペクトラムを示す説明図、およびカラーフィルタの透過特性を示す説明図である。
[Embodiment 1]
(Basic structure of light emitting device)
FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a configuration of an organic EL element (light emitting element) used in an organic EL device (light emitting device) to which the present invention is applied. 2 (a), 2 (b), and 2 (c) are explanatory diagrams showing a spectrum of light internally emitted by the organic EL element shown in FIG. 1, an explanatory diagram showing a spectrum of light extracted by an optical resonator, and It is explanatory drawing which shows the transmission characteristic of a color filter.
図1において、本形態の有機EL装置1は、基板11側とは反対側に向けて表示光を出射するトップエミッション型の装置であり、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のいずれの画素100(R)、(G)、(B)にも、有機EL素子10が形成されている。有機EL素子10は、基板11の上層側に、ITOなどからなる透明な画素電極12(陽極)、正孔注入層13(有機機能層)、発光層14(有機機能層)、マグネシウム−銀合金からなる半透過反射型の対向電極15(陰極)がこの順に積層された構成を有する。また、対向電極18の上層側には、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のカラーフィルタ21(R)、(G)、(B)が形成された透明基板20が、エポキシ系の透明な接着剤層30によって接着されている。なお、カラーフィルタ21(R)、(G)、(B)の間には遮光膜22が形成されている。
In FIG. 1, an
また、基板11と画素電極12の間には、銀やアルミニウムなどといった光反射層19(全反射層)が形成されており、この光反射層19からなる下層側反射層と、対向電極15からなる上層側反射層との間に光共振器40が構成されている。
Further, a light reflection layer 19 (total reflection layer) such as silver or aluminum is formed between the
ここで、有機EL素子10に用いた正孔注入層13や発光層14は、いずれの画素100(R)、(G)、(B)においても同一の材料から構成されており、有機EL素子10は、図2(a)に実線L1で示すようなスペクトラムをもった光を出射する。
Here, the
但し、本形態では、各画素100(R)、(G)、(B)における各層の厚さ(単位はnm)は、以下に示すように、
画素100(R) 画素100(G) 画素100(B)
対向電極15 10 10 10
発光層14 10 50 100
正孔注入層13 50 50 50
画素電極12 150 150 150
光反射層19 200 200 200
対向電極15、正孔注入層13、画素電極12、光反射層19は各画素間で同一の厚さであるが、発光層14の厚さは、
画素100(R)>画素100(G)>画素100(B)
である。従って、各画素100(R)、(G)、(B)における光共振器の光学長は、各画素100(R)、(G)、(B)で相違している。言い換えれば、発光層14の厚さは、光共振器の光学長が、各画素100(R)、(G)、(B)から所定の色光が出射されるように調整されている。
However, in this embodiment, the thickness (unit: nm) of each layer in each pixel 100 (R), (G), (B) is as follows:
Pixel 100 (R) Pixel 100 (G) Pixel 100 (B)
Light reflecting
The
Pixel 100 (R)> Pixel 100 (G)> Pixel 100 (B)
It is. Therefore, the optical length of the optical resonator in each pixel 100 (R), (G), (B) is different in each pixel 100 (R), (G), (B). In other words, the thickness of the
(製造方法)
図3は、液滴吐出法の説明図である。発光装置1を製造するにあたって、本形態では、対向電極15、画素電極12、光反射層19などは、スパッタ法や真空蒸着法などといった成膜工程やフォトリソグラフィ技術を利用したパターニング工程などといった半導体プロセスで形成されるが、正孔注入層13および発光層14は、インクジェット法などと称せられる液滴吐出法で形成する。
(Production method)
FIG. 3 is an explanatory diagram of the droplet discharge method. In manufacturing the
この液滴吐出法は、図3に示すように、液滴吐出ヘッド50から、正孔注入層13や発光層14を構成する材料の液状物Mを液滴M0として吐出した後、乾燥させて、正孔注入層13や発光層14として定着させる方法である。その際、各画素100(R)、(G)、(B)の周りにバンクと称する隔壁55を形成しておき、吐出した液滴M0や液状物、が周囲にはみ出さないようにする。
In this droplet discharge method, as shown in FIG. 3, a liquid material M of a material constituting the
このような方法を採用するにあたって、正孔注入層13は、例えば、ポリオレフィン誘導体である3,4−ポリエチレンジオシチオフェン/ポリスチレンスルフォン酸(PEDOT/PSS)を正孔注入材料として用い、これを有機溶剤を主溶媒として分散させてなる分散液を所定領域に吐出した後、乾燥させることにより形成できる。また、正孔注入層13を形成するための材料としては、前記のものに限定されることなく、ポリマー前駆体がポリテトラヒドロチオフェニルフェニレンであるポリフェニレンビニレン、1,1−ビス−(4−N、N−ジトリルアミノフェニル)シクロヘキサン等を用いることもできる。
In adopting such a method, the
また、発光層14を形成する材料についても、凹凸形成層17の上層側に形成した際、発光層14に膜厚変化を付与するという観点からすれば、高分子材料、例えば分子量が1000以上の高分子材料が用いることが好ましい。具体的には、ポリフルオレン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリチオフェン誘導体、またはこれらの高分子材料に、ペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素、例えばルブレン、ペリレン、9,10−ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナクリドン等をドープしたものが用いられる。なお、このような高分子材料としては、二重結合のπ電子がポリマー鎖上で非極在化しているπ共役系高分子材料が、導電性高分子でもあることから発光性能に優れるため、好適に用いられる。特に、その分子内にフルオレン骨格を有する化合物、すなわちポリフルオレン系化合物がより好適に用いられる。また、このような材料以外にも、例えば特開平11−40358号公報に示される有機EL素子用組成物、すなわち共役系高分子有機化合物の前駆体と、発光特性を変化させるための少なくとも1種の蛍光色素とを含んでなる有機EL素子用組成物も、発光層形成材料として使用可能である。
Further, the material for forming the
(発光動作)
このように構成した有機EL素子10では、画素電極12から正孔注入層13および発光層14を通じて対向電極15に電流が流れると、そのときの電流量に応じて発光層14が発光する。そして、発光層14が出射された光は対向電極15を透過して、観測者側に出射される一方、発光層14から基板11に向けて出射された光は、画素電極12の下層に形成された光反射層19によって反射され、対向電極18を透過して観測者側に出射される。その際、発光層14から出射された光では、光共振器40の下層側反射層(光反射層19)と上層側反射層(対向電極18)の間で多重反射され、光共振器40の光学長が1/4波長の整数倍に相当する光の色度を向上させることができる。
(Light emission operation)
In the
従って、有機EL素子10は、図2(a)に実線L1で示すようなスペクトラムをもった白色光を内部で発生させるが、赤色(R)に対応する画素100(R)からは、図2(b)に実線LR1で示すスペクトラムをもった赤色光が出射され、緑色(G)に対応する画素100(G)からは、図2(b)に点線LG1で示すスペクトラムをもった赤色光が出射され、青色(B)に対応する画素100(B)からは、図2(b)に一点鎖線LB1で示すスペクトラムをもった赤色光が出射される。
Accordingly, the
さらに、本形態では、赤色(R)の画素100(R)の光出射側には、図2(c)に実線LR2で示す透過特性の赤色のカラーフィルタ21(R)が配置され、緑色(G)の画素100(G)の光出射側には、図2(c)に点線LG2で示す透過特性の緑色のカラーフィルタ21(G)が配置され、青色(B)の画素100(B)の光出射側には、図2(c)に一点鎖線LB2で示す透過特性の青色のカラーフィルタ21(B)が配置されているので、各画素100(R)、(G)、(B)からは、色純度の高い光が出射されることになる。 Further, in this embodiment, a red color filter 21 (R) having a transmission characteristic indicated by a solid line LR2 in FIG. 2C is arranged on the light emitting side of the red (R) pixel 100 (R), and green ( A green color filter 21 (G) having a transmission characteristic indicated by a dotted line LG2 in FIG. 2C is arranged on the light emitting side of the G) pixel 100 (G), and the blue (B) pixel 100 (B). Since the blue color filter 21 (B) having a transmission characteristic indicated by a one-dot chain line LB2 in FIG. 2C is arranged on the light emitting side of FIG. 2C, each pixel 100 (R), (G), (B) Will emit light with high color purity.
(本形態の効果)
以上説明したように、本形態では、複数の画素100は各々、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)に対応しているが、有機EL素子10を構成する正孔注入層13や発光層14などの有機機能層の材質は、対応する色にかかわらず、共通であり、いずれの色に対応するかは、有機機能層に含まれる層の厚さによって決定されている。すなわち、本形態では、各画素100に光共振器40を構成し、有機機能層に含まれる発光層14の厚さによって、光共振器40の光学長を赤色光、緑色光、青色光のいずれかに対応する長さに設定する。従って、画素100がいずれの色に対応するかにかかわらず、有機EL素子10の寿命は略等しいので、有機EL装置1全体の寿命を延ばすことができる。
(Effect of this embodiment)
As described above, in the present embodiment, each of the plurality of
また、有機EL装置1を製造する際、画素100間で同一の材料を用いるので、生産性を向上することができる。
Further, since the same material is used between the
さらに、有機機能層からなる発光層14であれば、インクジェット法(液滴吐出法で)形成できるので、画素100に吐出する液滴M0の量や数を任意、かつ、容易に変えることができる。それ故、ITOからなる陽極の厚さを変える場合と比較して、生産性が高い。
Furthermore, since the
[実施の形態2]
図4は、本発明の実施の形態2に係る有機EL装置(発光装置)に用いた有機EL素子(発光素子)の構成を模式的に示す断面図である。図5は、光共振器によって取り出された光のスペクトラムを示す説明図である。なお、本形態および後述する実施の形態3の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する機能を有する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
[Embodiment 2]
FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing a configuration of an organic EL element (light emitting element) used in the organic EL device (light emitting device) according to Embodiment 2 of the present invention. FIG. 5 is an explanatory diagram showing a spectrum of light extracted by the optical resonator. Since the basic configuration of this embodiment and the third embodiment described later is the same as that of the first embodiment, the same reference numerals are given to portions having common functions, and description thereof is omitted.
図4において、本形態の有機EL装置1も、実施の形態1と同様、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のいずれの画素100(R)、(G)、(B)にも、有機EL素子10が形成されている。本形態の有機EL素子10は、正孔注入層に代えて、あるいは正孔注入層に追加して正孔輸送層16(有機機能層)が形成されている。すなわち、有機EL素子10は、基板11の上層側に、ITOなどからなる透明な画素電極12(陽極)、正孔輸送層16(有機機能層)、発光層14(有機機能層)、マグネシウム−銀合金からなる半透過反射型の対向電極15(陰極)がこの順に積層された構成を有する。また、対向電極18の上層側には、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のカラーフィルタ21(R)、(G)、(B)が形成された透明基板20が、エポキシ系の透明な接着剤層30によって接着されている。なお、カラーフィルタ21(R)、(G)、(B)の間には遮光膜22が形成されている。
In FIG. 4, the
また、基板11と画素電極12の間には、銀やアルミニウムなどといった光反射層19(全反射層)が形成されており、この光反射層19からなる下層側反射層と、対向電極15からなる上層側反射層との間に光共振器40が構成されている。
Further, a light reflection layer 19 (total reflection layer) such as silver or aluminum is formed between the
ここで、有機EL素子10に用いた正孔輸送層16や発光層14は、いずれの画素100(R)、(G)、(B)においても同一の材料から構成されており、有機EL素子10は、白色光を出射する。
Here, the
但し、本形態では、各画素100(R)、(G)、(B)における各層の厚さ(単位はnm)は、以下に示すように、
画素100(R) 画素100(G) 画素100(B)
対向電極15 10 10 10
発光層14 50 50 50
正孔輸送層16 100 50 10
画素電極12 150 150 150
光反射層19 200 200 200
対向電極15、発光層14、画素電極12、光反射層19は各画素間で同一の厚さであるが、正孔輸送層16の厚さは、
画素100(R)>画素100(G)>画素100(B)
である。従って、各画素100(R)、(G)、(B)における光共振器の光学長は、各画素100(R)、(G)、(B)で相違している。言い換えれば、正孔輸送層16の厚さは、光共振器の光学長が、各画素100(R)、(G)、(B)から所定の色光が出射されるように調整されている。
However, in this embodiment, the thickness (unit: nm) of each layer in each pixel 100 (R), (G), (B) is as follows:
Pixel 100 (R) Pixel 100 (G) Pixel 100 (B)
The
Pixel 100 (R)> Pixel 100 (G)> Pixel 100 (B)
It is. Therefore, the optical length of the optical resonator in each pixel 100 (R), (G), (B) is different in each pixel 100 (R), (G), (B). In other words, the thickness of the
従って、本形態では、有機EL素子10は、白色光を内部で発生させるが、赤色(R)に対応する画素100(R)からは、図5に実線LR1で示すスペクトラムをもった赤色光が出射され、緑色(G)に対応する画素100(G)からは、図5に点線LG1で示すスペクトラムをもった赤色光が出射され、青色(B)に対応する画素100(B)からは、図5に一点鎖線LB1で示すスペクトラムをもった赤色光が出射される。
Therefore, in this embodiment, the
さらに、本形態では、実施の形態1と同様、赤色(R)の画素100(R)の光出射側には、図2(c)に実線LR2で示す透過特性の赤色のカラーフィルタ21(R)が配置され、緑色(G)の画素100(G)の光出射側には、図2(c)に点線LG2で示す透過特性の緑色のカラーフィルタ21(G)が配置され、青色(B)の画素100(B)の光出射側には、図2(c)に一点鎖線LB2で示す透過特性の青色のカラーフィルタ21(B)が配置されているので、各画素100(R)、(G)、(B)からは、色純度の高い光が出射されることになる。 Further, in this embodiment, as in the first embodiment, the red color filter 21 (R) having the transmission characteristics indicated by the solid line LR2 in FIG. ) And a green color filter 21 (G) having a transmission characteristic indicated by a dotted line LG2 in FIG. 2C is arranged on the light emitting side of the green (G) pixel 100 (G), and blue (B ) Of the pixel 100 (B) is provided with a blue color filter 21 (B) having a transmission characteristic indicated by an alternate long and short dash line LB2 in FIG. 2C, so that each pixel 100 (R), From (G) and (B), light with high color purity is emitted.
このように本形態では、各画素100に光共振器40を構成し、有機機能層に含まれる正孔輸送層16の厚さによって、光共振器40の光学長を赤色光、緑色光、青色光のいずれかに対応する長さに設定する。従って、画素100がいずれの色に対応するかにかかわらず、有機EL素子10の寿命は略等しいので、有機EL装置1全体の寿命を延ばすことができる。また、有機EL装置1を製造する際、画素100間で同一の材料を用いるので、生産性を向上することができる。さらに、有機機能層からなる正孔輸送層16であれば、インクジェット法(液滴吐出法で)形成できるので、画素100に吐出する液滴M0の量や数を任意、かつ、容易に変えることができる。それ故、ITOからなる陽極の厚さを変える場合と比較して、生産性が高いなど、実施の形態1と同様な効果を奏する。
As described above, in this embodiment, the
[実施の形態3]
図6は、本発明の実施の形態3に係る有機EL装置(発光装置)に用いた有機EL素子(発光素子)の構成を模式的に示す断面図である。図7は、光共振器によって取り出された光のスペクトラムを示す説明図である。
[Embodiment 3]
FIG. 6 is a cross-sectional view schematically showing a configuration of an organic EL element (light emitting element) used in an organic EL device (light emitting device) according to Embodiment 3 of the present invention. FIG. 7 is an explanatory diagram showing a spectrum of light extracted by the optical resonator.
図6において、本形態の有機EL装置1も、実施の形態1と同様、有機EL素子10は、基板11の上層側に、ITOなどからなる透明な画素電極12(陽極)、正孔注入層13(有機機能層)、発光層14(有機機能層)、マグネシウム−銀合金からなる半透過反射型の対向電極15(陰極)がこの順に積層された構成を有する。また、対向電極18の上層側には、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のカラーフィルタ21(R)、(G)、(B)が形成された透明基板20が、エポキシ系の透明な接着剤層30によって接着されている。なお、カラーフィルタ21(R)、(G)、(B)の間には遮光膜22が形成されている。
In FIG. 6, the
また、基板11と画素電極12の間には、銀やアルミニウムなどといった光反射層19(全反射層)が形成されており、この光反射層19からなる下層側反射層と、対向電極15からなる上層側反射層との間に光共振器40が構成されている。
Further, a light reflection layer 19 (total reflection layer) such as silver or aluminum is formed between the
ここで、有機EL素子10に用いた正孔注入層13や発光層14は、いずれの画素100(R)、(G)、(B)においても同一の材料から構成されており、有機EL素子10は、白色光を出射する。
Here, the
但し、本形態では、各画素100(R)、(G)、(B)における各層の厚さ(単位はnm)は、以下に示すように、
画素100(R) 画素100(G) 画素100(B)
対向電極15 10 10 10
発光層14 20 20 60
正孔注入層13 100 20 20
画素電極12 70 70 70
光反射層19 200 200 200
対向電極15、画素電極12、光反射層19は各画素間で同一の厚さであるが、
正孔注入層13の厚さは、
画素100(R)>画素100(G)=画素100(B)
発光層14の厚さは、
画素100(R)=画素100(G)<画素100(B)
正孔注入層13の厚さと発光層14の厚さの和は、
画素100(R)>画素100(B)>画素100(G)
である。従って、各画素100(R)、(G)、(B)における光共振器の光学長は、各画素100(R)、(G)、(B)で相違している。言い換えれば、正孔注入層13および発光層14の厚さは、光共振器の光学長が、各画素100(R)、(G)、(B)から所定の色光が出射されるように調整されている。
However, in this embodiment, the thickness (unit: nm) of each layer in each pixel 100 (R), (G), (B) is as follows:
Pixel 100 (R) Pixel 100 (G) Pixel 100 (B)
The
The thickness of the
Pixel 100 (R)> Pixel 100 (G) = Pixel 100 (B)
The thickness of the
Pixel 100 (R) = Pixel 100 (G) <Pixel 100 (B)
The sum of the thickness of the
Pixel 100 (R)> Pixel 100 (B)> Pixel 100 (G)
It is. Therefore, the optical length of the optical resonator in each pixel 100 (R), (G), (B) is different in each pixel 100 (R), (G), (B). In other words, the thicknesses of the
従って、本形態では、有機EL素子10は、白色光を内部で発生させるが、赤色(R)に対応する画素100(R)からは、図7に実線LR1で示すスペクトラムをもった赤色光が出射され、緑色(G)に対応する画素100(G)からは、図7に点線LG1で示すスペクトラムをもった赤色光が出射され、青色(B)に対応する画素100(B)からは、図7に一点鎖線LB1で示すスペクトラムをもった赤色光が出射される。
Therefore, in this embodiment, the
さらに、本形態では、実施の形態1と同様、赤色(R)の画素100(R)の光出射側には、図2(c)に実線LR2で示す透過特性の赤色のカラーフィルタ21(R)が配置され、緑色(G)の画素100(G)の光出射側には、図2(c)に点線LG2で示す透過特性の緑色のカラーフィルタ21(G)が配置され、青色(B)の画素100(B)の光出射側には、図2(c)に一点鎖線LB2で示す透過特性の青色のカラーフィルタ21(B)が配置されているので、各画素100(R)、(G)、(B)からは、色純度の高い光が出射されることになる。 Further, in the present embodiment, as in the first embodiment, the red color filter 21 (R) having the transmission characteristics indicated by the solid line LR2 in FIG. 2C is disposed on the light emitting side of the red (R) pixel 100 (R). ) And a green color filter 21 (G) having a transmission characteristic indicated by a dotted line LG2 in FIG. 2C is arranged on the light emitting side of the green (G) pixel 100 (G), and blue (B ) Of the pixel 100 (B) is provided with a blue color filter 21 (B) having a transmission characteristic indicated by an alternate long and short dash line LB2 in FIG. 2C, so that each pixel 100 (R), From (G) and (B), light with high color purity is emitted.
このように本形態では、各画素100に光共振器40を構成し、有機機能層に含まれる正孔注入層13および発光層14の厚さによって、光共振器40の光学長を赤色光、緑色光、青色光のいずれかに対応する長さに設定する。従って、画素100がいずれの色に対応するかにかかわらず、有機EL素子10の寿命は略等しいので、有機EL装置1全体の寿命を延ばすことができる。また、有機EL装置1を製造する際、画素100間で同一の材料を用いるので、生産性を向上することができる。さらに、有機機能層からなる正孔注入層13や発光層14であれば、インクジェット法(液滴吐出法で)形成できるので、画素100に吐出する液滴M0の量や数を任意、かつ、容易に変えることができる。それ故、ITOからなる陽極の厚さを変える場合と比較して、生産性が高いなど、実施の形態1と同様な効果を奏する。
Thus, in this embodiment, the
[その他の実施の形態]
上記形態では、基板11側とは反対側に向けて表示光を出射するトップエミッション型を例に説明したが、基板側に向けて表示光を出射するボトムエミッション型に本発明を適用してもよい。
[Other embodiments]
In the above embodiment, the top emission type that emits display light toward the side opposite to the
[表示装置への適用例]
本発明を適用した有機EL装置1は、パッシブマトリクス型表示装置あるいはアクティブマトリクス型表示装置として用いることができる。これらの表示装置のうち、アクティブマトリクス型表示装置は、図8に示す電気的構成をもつように構成される。
[Example of application to display devices]
The
図8は、アクティブマトリクス型の有機EL装置の電気的構成を示すブロック図である。図8において、有機EL装置1では、複数の走査線63と、この走査線63の延設方向に対して交差する方向に延設された複数のデータ線64と、これらのデータ線64に並列する複数の共通給電線65と、データ線64と走査線63との交差点に対応する画素100(発光領域)とが構成され、画素100は、画像表示領域にマトリクス状に配置されている。データ線64に対しては、シフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオライン、アナログスイッチを備えるデータ線駆動回路51が構成されている。走査線63に対しては、シフトレジスタおよびレベルシフタを備える走査線駆動回路54が構成されている。また、画素100の各々には、走査線63を介して走査信号がゲート電極に供給される画素スイチング用の薄膜トランジスタ6と、この薄膜トランジスタ6を介してデータ線64から供給される画像信号を保持する保持容量33と、この保持容量33によって保持された画像信号がゲート電極43に供給される電流制御用の薄膜トランジスタ7と、薄膜トランジスタ7を介して共通給電線65に電気的に接続したときに共通給電線65から駆動電流が流れ込む有機EL素子10が構成されている。また、有機EL装置1において、各画素100は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のいずれかに対応することになる。
FIG. 8 is a block diagram showing an electrical configuration of an active matrix organic EL device. In FIG. 8, in the
[その他の実施の形態]
上記形態では、発光素子として有機EL素子を用いたが、その他の発光素子を用いた発光装置に本発明を適用してもよい。いずれの場合も、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
[Other embodiments]
In the above embodiment, an organic EL element is used as a light emitting element, but the present invention may be applied to a light emitting device using another light emitting element. In any case, the technical scope of the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
[電子機器への搭載例]
本発明を適用した発光装置は、携帯電話機、パーソナルコンピュータやPDAなど、様々な電子機器において表示装置として用いることができる。また、本発明を適用した発光装置は、デジタル複写機やプリンタなどの画像形成装置における露光用ヘッドとして用いることもできる。
[Example of mounting on electronic devices]
A light-emitting device to which the present invention is applied can be used as a display device in various electronic devices such as a mobile phone, a personal computer, and a PDA. The light emitting device to which the present invention is applied can also be used as an exposure head in an image forming apparatus such as a digital copying machine or a printer.
1・・有機EL表示装置、10・・有機EL素子、11・・基板、12・・画素電極、13・・正孔注入層(有機機能層)、14・・発光層(有機機能層)、15・・対向電極(全反射層/上層側反射層)、19・・半透過反射膜(下層側反射層)、21(R)、(G)、(B)・・カラーフィルタ、40・・光共振器、100(R)、(G)、(B)・・画素 1 .... Organic EL display device, 10 .... Organic EL element, 11 .... Substrate, 12 .... Pixel electrode, 13 .... Hole injection layer (organic functional layer), 14 .... Light emitting layer (organic functional layer), 15 .. Counter electrode (total reflection layer / upper layer side reflection layer), 19 .. Transflective film (lower layer reflection layer), 21 (R), (G), (B)... Color filter, 40. Optical resonator, 100 (R), (G), (B) .. pixel
Claims (4)
光装置において、
前記複数の画素のうち、第1の画素は第1の色に対応し、第2の画素は第2の色に対応
し、
前記発光素子は、前記有機機能層と、前記有機機能層の下層側に形成された下層側反射
層と、前記有機機能層の上層側に形成された上層側反射層とにより構成される光共振器を
有し、
前記第1の画素に設けられた前記発光層は、前記第2の画素に設けられた前記発光層と
同一材料から構成され、
前記第1の画素に設けられた前記発光層の厚さは、前記第1の画素に設けられた前記光
共振器の光学長が前記第1の色に対応するように設定されていることにより、前記画素の
対応する色が規定されており、
前記第2の画素に設けられた前記発光層の厚さは、前記第2の画素に設けられた前記光
共振器の光学長が前記第2の色に対応するように設定されていることにより、前記画素の
対応する色が規定されており、
前記第1の画素に設けられた前記発光層と、前記第2の画素に設けられた前記発光層と
は隔壁によって分離され、
前記上層側反射層は前記第1の画素と前記第2の画素とにわたって連続して形成され、
かつ前記上層側反射層が前記隔壁を覆い、
前記有機機能層は、有機材料の液状物の液滴を前記複数の画素毎に吐出した後、定着させてなることを特徴とする発光装置。 In a light emitting device including a plurality of pixels having a light emitting element composed of an organic functional layer including a hole injection layer and a light emitting layer,
Of the plurality of pixels, a first pixel corresponds to a first color, a second pixel corresponds to a second color,
The light-emitting element is an optical resonance composed of the organic functional layer, a lower-side reflective layer formed on the lower layer side of the organic functional layer, and an upper-side reflective layer formed on the upper layer side of the organic functional layer. Have a bowl,
The light emitting layer provided in the first pixel is made of the same material as the light emitting layer provided in the second pixel,
The thickness of the light emitting layer provided in the first pixel is set so that the optical length of the optical resonator provided in the first pixel corresponds to the first color. , The corresponding color of the pixel is defined,
The thickness of the light emitting layer provided in the second pixel is set so that the optical length of the optical resonator provided in the second pixel corresponds to the second color. , The corresponding color of the pixel is defined,
The light emitting layer provided in the first pixel and the light emitting layer provided in the second pixel are separated by a partition,
The upper reflective layer is formed continuously over the first pixel and the second pixel;
And the upper layer-side reflecting layer is not covering the partition wall,
The organic functional layer is formed by discharging a liquid droplet of an organic material for each of the plurality of pixels and fixing the organic material layer.
前記複数の画素のうち、第3の画素は第3の色に対応し、
前記第1の色は赤色光、前記第2の色は緑色光、前記第3の色は青色光になるように、
前記第1乃至第3の画素に設けられた前記発光層の厚さが設定されていることを特徴とす
る発光装置。 In claim 1,
Of the plurality of pixels, a third pixel corresponds to a third color,
The first color is red light, the second color is green light, and the third color is blue light.
A light emitting device, wherein a thickness of the light emitting layer provided in each of the first to third pixels is set.
赤色光に対応する前記画素≧緑色光に対応する前記画素≧青色光に対応する前記画素
に設定されていることを特徴とする発光装置。 3. The thickness of the light emitting layer according to claim 1, wherein the thickness of the light emitting layer is set to the following relationship: the pixel corresponding to red light ≧ the pixel corresponding to green light ≧ the pixel corresponding to blue light. Light-emitting device.
色カラーフィルタが形成され、前記緑色光に対応する前記画素の光出射側に緑色カラーフ
ィルタが形成され、前記青色光に対応する前記画素に対して青色カラーフィルタが配置さ
れていることを特徴とする発光装置。 In any one of Claim 1 thru | or 3, a red color filter is formed in the light emission side of the said pixel corresponding to the said red light, and a green color filter is formed in the light emission side of the said pixel corresponding to the said green light, A light-emitting device, wherein a blue color filter is disposed for the pixel corresponding to the blue light.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005087924A JP4830328B2 (en) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | Light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005087924A JP4830328B2 (en) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | Light emitting device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006269327A JP2006269327A (en) | 2006-10-05 |
JP2006269327A5 JP2006269327A5 (en) | 2008-11-06 |
JP4830328B2 true JP4830328B2 (en) | 2011-12-07 |
Family
ID=37205052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005087924A Expired - Fee Related JP4830328B2 (en) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | Light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4830328B2 (en) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101473159B1 (en) | 2006-09-29 | 2014-12-15 | 파나소닉 주식회사 | Communication apparatus and communication method |
KR100823511B1 (en) * | 2006-11-10 | 2008-04-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | OLED display and manufacturing method thereof |
JP2008226746A (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Sony Corp | Display device and electronic device |
KR100813850B1 (en) | 2007-03-29 | 2008-03-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | Light emitting device |
JP4725577B2 (en) * | 2007-12-28 | 2011-07-13 | カシオ計算機株式会社 | Manufacturing method of display device |
US7825581B2 (en) | 2008-02-12 | 2010-11-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same |
KR101458905B1 (en) | 2008-02-12 | 2014-11-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display and manufacturing method thereof |
KR100922763B1 (en) | 2008-03-13 | 2009-10-21 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | Organic light emitting display device and manufacturing method thereof |
JP5170020B2 (en) * | 2008-10-03 | 2013-03-27 | セイコーエプソン株式会社 | Organic EL device and electronic device |
JP2011009017A (en) * | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Panasonic Corp | Organic el display panel |
KR101058109B1 (en) * | 2009-09-15 | 2011-08-24 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | Organic light emitting display device |
KR101321878B1 (en) | 2009-09-25 | 2013-10-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic electro luminescent device |
JP2011216778A (en) * | 2010-04-01 | 2011-10-27 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | Organic el display device, and method of manufacturing the same |
KR101680765B1 (en) | 2010-11-17 | 2016-11-30 | 삼성전자주식회사 | Organic light emitting display device and folderble display device having the same |
KR20120139386A (en) * | 2011-06-17 | 2012-12-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display device |
WO2013008765A1 (en) * | 2011-07-08 | 2013-01-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting module, light-emitting device, and method for manufacturing the light-emitting module |
JP5485965B2 (en) * | 2011-10-25 | 2014-05-07 | パイオニア株式会社 | Light emitting element |
KR101990116B1 (en) * | 2012-10-22 | 2019-10-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organic light emitting device and manufacture method thereof |
GB2509497B (en) * | 2013-01-02 | 2017-09-13 | Cambridge Display Tech Ltd | Organic electronic device fabrication methods |
KR102180708B1 (en) * | 2013-12-16 | 2020-11-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organic electroluminescent display and method of manufacturing the same |
KR102402739B1 (en) * | 2020-09-15 | 2022-05-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | Display panel and method of manufacturing the same |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3420399B2 (en) * | 1995-07-28 | 2003-06-23 | キヤノン株式会社 | Light emitting element |
JP4136185B2 (en) * | 1999-05-12 | 2008-08-20 | パイオニア株式会社 | Organic electroluminescent multicolor display and method for manufacturing the same |
GB2351840A (en) * | 1999-06-02 | 2001-01-10 | Seiko Epson Corp | Multicolour light emitting devices. |
JP4164251B2 (en) * | 2001-10-31 | 2008-10-15 | 東北パイオニア株式会社 | Organic EL color display and manufacturing method thereof |
JP2003234186A (en) * | 2001-12-06 | 2003-08-22 | Sony Corp | Display device and method of manufacturing the same |
JP2004247137A (en) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Seiko Epson Corp | Electroluminescence device, method for manufacturing electroluminescence device, and electronic device |
US6737800B1 (en) * | 2003-02-18 | 2004-05-18 | Eastman Kodak Company | White-emitting organic electroluminescent device with color filters and reflective layer for causing colored light constructive interference |
US7030553B2 (en) * | 2003-08-19 | 2006-04-18 | Eastman Kodak Company | OLED device having microcavity gamut subpixels and a within gamut subpixel |
-
2005
- 2005-03-25 JP JP2005087924A patent/JP4830328B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006269327A (en) | 2006-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4742639B2 (en) | Light emitting device | |
JP4830328B2 (en) | Light emitting device | |
US8102111B2 (en) | Electroluminescence device, method of manufacturing electroluminescence device, and electronic apparatus | |
JP4121514B2 (en) | ORGANIC LIGHT EMITTING ELEMENT AND DISPLAY DEVICE INCLUDING THE SAME | |
CN101267699A (en) | Display devices and electronic equipment | |
JP2005327674A (en) | Organic electroluminescent display element, display device having the same, and manufacturing method thereof | |
JP2010097697A (en) | Organic el device and method of manufacturing the same, and electronic equipment | |
JP4449846B2 (en) | Method for manufacturing electroluminescence device | |
JP2008135318A (en) | Organic electroluminescence device and method for producing the same | |
JP4678319B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP4548253B2 (en) | ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE | |
JP4631490B2 (en) | Light emitting device | |
JP2006269253A (en) | Light emitting device | |
JP4161374B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2008524648A (en) | Display panel and method of manufacturing the same | |
JP2006269251A (en) | Light emitting device | |
JP4613765B2 (en) | Electroluminescence device and manufacturing method thereof | |
JP4710475B2 (en) | ELECTROLUMINESCENT DEVICE, METHOD FOR PRODUCING ELECTROLUMINESCENT DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2008153237A (en) | Organic light-emitting element and display device equipped with it | |
JP4492368B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, LIGHT EMITTING DEVICE MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2007026684A (en) | Organic electroluminescence display element | |
JP4743038B2 (en) | Electroluminescence device and manufacturing method thereof | |
JP2009048830A (en) | Method for manufacturing organic electroluminescent device, electroluminescent device, and electronic apparatus | |
JP2007073482A (en) | Electroluminescence device and manufacturing method thereof | |
JP2007080577A (en) | Electroluminescence device and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070404 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110413 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4830328 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |