JP4830282B2 - 飛灰の処理方法 - Google Patents
飛灰の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4830282B2 JP4830282B2 JP2004298522A JP2004298522A JP4830282B2 JP 4830282 B2 JP4830282 B2 JP 4830282B2 JP 2004298522 A JP2004298522 A JP 2004298522A JP 2004298522 A JP2004298522 A JP 2004298522A JP 4830282 B2 JP4830282 B2 JP 4830282B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ash
- weight
- parts
- less
- fly ash
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/20—Waste processing or separation
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
Description
すなわち、本発明は、
(1)炭酸水素ナトリウムを煙道に添加して酸性ガスを処理する排ガス処理施設から発生する飛灰、ガス処理残渣又はこれらの混合灰100重量部に対して、鉄(II)塩及びリン酸を含む薬剤1〜20重量部を添加、混合する飛灰の処理方法であって、薬剤添加後の飛灰、ガス処理残渣又はこれらの混合灰のpHを9以上とすることを特徴とする飛灰の処理方法、
を提供するものである。
なお、実施例及び比較例において、灰の重金属類溶出試験は、環境庁告示第13号にしたがって行った。
実施例及び比較例で用いた飛灰とガス処理残渣の混合灰A、B、C及びDの成分含有量を、第1表に示す。灰Aは、産業廃棄物焼却炉の煙道に炭酸水素ナトリウムを添加して処理した灰であり、灰Bは、都市ごみ焼却炉の煙道に炭酸水素ナトリウムを添加して処理した灰であり、灰Cは、産業廃棄物焼却炉の煙道に消石灰を添加して処理した灰であり、灰Dは、都市ごみ焼却炉の煙道に消石灰を添加して処理した灰である。
炭酸水素ナトリウム処理灰Aについて、溶出試験を行った。pH11.0、Pb3.5mg/L、Cd0.3mg/L未満、Hg0.052mg/L、Cr(VI)5.0mg/L、As0.92mg/L、Se0.4mg/Lであった。
比較例2
炭酸水素ナトリウム処理灰A100重量部に、水20重量部及びキレート剤[栗田工業(株)、アッシュナイトS803]5重量部を添加し、乳鉢で10分間混練したのち、溶出試験を行った。Pb3.2mg/L、Cr(VI)5.0mg/L、As0.91mg/L、Se0.4mg/Lであった。
比較例3
キレート剤の添加量を10重量部とした以外は、比較例2と同じ操作を行った。Pb0.32mg/L、Cr(VI)4.8mg/L、As0.92mg/L、Se0.4mg/Lであった。
実施例1
炭酸水素ナトリウム処理灰A100重量部に、水20重量部及び75重量%リン酸(H3PO4)水溶液と30重量%塩化鉄(II)(FeCl2)水溶液との重量比5:5混合液9.5重量部を添加し、乳鉢で10分間混練したのち、溶出試験を行った。pH10.5、Pb0.3mg/L未満、Cd0.3mg/L未満、Hg0.005mg/L未満、Cr(VI)0.2mg/L未満、As0.3mg/L未満、Se0.3mg/Lであった。
実施例2
リン酸水溶液と塩化鉄(II)水溶液の混合液の添加量を19重量部とした以外は、実施例1と同じ操作を行った。pH10.2、Pb0.3mg/L未満、Cd0.3mg/L未満、Hg0.005mg/L未満、Cr(VI)0.2mg/L未満、As0.3mg/L未満、Se0.3mg/L未満であった。
比較例1〜3及び実施例1〜2の結果を、第2表に示す。
比較例4
炭酸水素ナトリウム処理灰Bについて、溶出試験を行った。pH11.8、Pb1.1mg/L、Cd0.3mg/L未満、Hg0.005mg/L未満、Cr(VI)0.2mg/L未満、As0.3mg/L未満、Se0.3mg/L未満であった。
参考例3
炭酸水素ナトリウム処理灰B100重量部に、水20重量部及び75重量%リン酸(H3PO4)水溶液1.3重量部を添加し、乳鉢で10分間混練したのち、溶出試験を行った。pH11.0、Pb0.3mg/L未満、Cd0.3mg/L未満、Hg0.005mg/L未満、Cr(VI)0.2mg/L未満、As0.3mg/L未満、Se0.3mg/L未満であった。
参考例4
炭酸水素ナトリウム処理灰B100重量部に、水20重量部及びリン酸水素二ナトリウム(Na2HPO4)1重量部を添加し、乳鉢で10分間混練したのち、溶出試験を行った。pH11.5、Pb0.3mg/L、Cd0.3mg/L未満、Hg0.005mg/L未満、Cr(VI)0.2mg/L未満、As0.3mg/L未満、Se0.3mg/L未満であった。
参考例5
リン酸水素二ナトリウムの添加量を2重量部とした以外は、参考例4と同じ操作を行った。pH11.3、Pb0.3mg/L未満、Cd0.3mg/L未満、Hg0.005mg/L未満、Cr(VI)0.2mg/L未満、As0.3mg/L未満、Se0.3mg/L未満であった。
比較例5
炭酸水素ナトリウム処理灰B100重量部に、水20重量部及びキレート剤[栗田工業(株)、アッシュナイトS803]1重量部を添加し、乳鉢で10分間混練したのち、溶出試験を行った。Pb1.0mg/Lであった。
比較例6
キレート剤の添加量を2重量部とした以外は、比較例5と同じ操作を行った。Pb0.4mg/Lであった。
比較例7
キレート剤の添加量を3重量部とした以外は、比較例5と同じ操作を行った。Pb0.3mg/L未満であった。
参考例3〜5及び比較例4〜7の結果を、第3表に示す。
比較例8
消石灰処理灰Cについて、溶出試験を行った。pH12.5、Pb100mg/L、Cd0.3mg/L未満、Hg0.03mg/L、Cr(VI)2.0mg/L、As0.3mg/L未満、Se0.3mg/L未満であった。
比較例9
消石灰処理灰C100重量部に、水20重量部及びキレート剤[栗田工業(株)、アッシュナイトS803]5重量部を添加し、乳鉢で10分間混練したのち、溶出試験を行った。Pb40mg/L、Cr(VI)1.8mg/Lであった。
比較例10
キレート剤の添加量を10重量部とした以外は、比較例9と同じ操作を行った。Cr(VI)1.8mg/Lであった。
比較例11
消石灰処理灰C100重量部に、水20重量部及び75重量%リン酸(H3PO4)水溶液と30重量%塩化鉄(II)(FeCl2)水溶液との重量比5:5混合液9.5重量部を添加し、乳鉢で10分間混練したのち、溶出試験を行った。Pb22mg/L、Hg0.009mg/Lであった。
比較例12
リン酸水溶液と塩化鉄(II)水溶液の混合液の添加量を19重量部とした以外は、比較例11と同じ操作を行った。Pb0.3mg/L未満、Hg0.005mg/L未満であった。
比較例8〜12の結果を、第4表に示す。
比較例13
消石灰処理灰Dについて、溶出試験を行った。pH12.6、Pb27mg/L、Cd0.3mg/L未満、Hg0.005mg/L未満、Cr(VI)0.2mg/L未満、As0.3mg/L未満、Se0.3mg/L未満であった。
比較例14
消石灰処理灰D100重量部に、水20重量部及び75重量%リン酸(H3PO4)水溶液4重量部を添加し、乳鉢で10分間混練したのち、溶出試験を行った。Pb3.1mg/Lであった。
比較例15
75重量%リン酸水溶液の添加量を6.7重量部とした以外は、比較例14と同じ操作を行った。Pb0.34mg/Lであった。
比較例16
消石灰処理灰D100重量部に、水20重量部及びキレート剤[栗田工業(株)、アッシュナイトS803]2重量部を添加し、乳鉢で10分間混練したのち、溶出試験を行った。pH12.6、Pb0.3mg/L未満、Cd0.3mg/L未満、Hg0.005mg/L未満、Cr(VI)0.2mg/L未満、As0.3mg/L未満、Se0.3mg/L未満であった。
比較例13〜16の結果を、第5表に示す。
2 二軸式混練機
3 造粒機
Claims (1)
- 炭酸水素ナトリウムを煙道に添加して酸性ガスを処理する排ガス処理施設から発生する飛灰、ガス処理残渣又はこれらの混合灰100重量部に対して、鉄(II)塩及びリン酸を含む薬剤1〜20重量部を添加、混合する飛灰の処理方法であって、薬剤添加後の飛灰、ガス処理残渣又はこれらの混合灰のpHを9以上とすることを特徴とする飛灰の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004298522A JP4830282B2 (ja) | 2004-10-13 | 2004-10-13 | 飛灰の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004298522A JP4830282B2 (ja) | 2004-10-13 | 2004-10-13 | 飛灰の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006110423A JP2006110423A (ja) | 2006-04-27 |
JP4830282B2 true JP4830282B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=36379382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004298522A Expired - Fee Related JP4830282B2 (ja) | 2004-10-13 | 2004-10-13 | 飛灰の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4830282B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5359955B2 (ja) * | 2009-08-11 | 2013-12-04 | 栗田工業株式会社 | 重金属の溶出防止方法 |
JP2012066158A (ja) * | 2010-09-21 | 2012-04-05 | Swing Corp | 集塵灰の安定化方法 |
JP5652293B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2015-01-14 | 栗田工業株式会社 | 重金属含有固形物の処理方法 |
JP2013193039A (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Swing Corp | 焼却飛灰に用いる重金属固定化剤及び焼却飛灰の安定化処理方法 |
JP6186674B2 (ja) * | 2012-06-27 | 2017-08-30 | 栗田工業株式会社 | 飛灰等の処理方法及び飛灰等の処理に用いられる鉄塩の添加量決定方法 |
WO2021079824A1 (ja) * | 2019-10-24 | 2021-04-29 | Agc株式会社 | 排ガス処理方法 |
CN112547762A (zh) * | 2020-11-23 | 2021-03-26 | 杭州联体消修化工有限公司 | 一种工业废酸处理粉煤灰及飞灰以废治废处理工艺 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09155319A (ja) * | 1995-12-13 | 1997-06-17 | Takeo Tsutsui | 重金属含有焼却灰等、シュレッダーダストの無公害化処理方法および再利用材の製造方法 |
JPH09299905A (ja) * | 1996-05-15 | 1997-11-25 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 有害廃棄物処理剤および処理方法 |
JP2003088831A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-03-25 | Kurita Water Ind Ltd | アルカリ成分含有飛灰の処理方法 |
JP3975782B2 (ja) * | 2002-03-04 | 2007-09-12 | 栗田工業株式会社 | ダイオキシン類の分解方法 |
JP2004066202A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Kurita Water Ind Ltd | ダイオキシン類及び重金属を含有する廃棄物の処理剤、排ガス及び飛灰の処理方法及び飛灰の処理方法 |
-
2004
- 2004-10-13 JP JP2004298522A patent/JP4830282B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006110423A (ja) | 2006-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5807349B2 (ja) | 重金属類を含有する固形廃棄物の無害化方法 | |
JP4830282B2 (ja) | 飛灰の処理方法 | |
JP2007260613A (ja) | 重金属含有灰の処理方法 | |
JP5842423B2 (ja) | 重金属類を含有する固形廃棄物の無害化方法 | |
JP4893059B2 (ja) | 焼却施設の排ガスおよび飛灰の処理方法 | |
CN102335494B (zh) | 含重金属粉尘的重金属稳定化处理方法 | |
JP3271534B2 (ja) | 鉛、六価クロム、ヒ素及びセレンを含有する灰の処理方法 | |
JPH09299905A (ja) | 有害廃棄物処理剤および処理方法 | |
JP5652293B2 (ja) | 重金属含有固形物の処理方法 | |
JP2012066158A (ja) | 集塵灰の安定化方法 | |
JP2008272591A (ja) | 重金属含有灰の処理方法 | |
JP3402535B2 (ja) | アルカリ飛灰の処理方法 | |
JP2013193039A (ja) | 焼却飛灰に用いる重金属固定化剤及び焼却飛灰の安定化処理方法 | |
JP6606132B2 (ja) | 放射性セシウムの除去方法および処理施設 | |
JPH10113634A (ja) | 飛灰の固化処理方法 | |
JP6034011B2 (ja) | 重金属の不溶化剤及び重金属の不溶化方法 | |
JP2008200628A (ja) | 重金属処理剤及びそれを用いた重金属汚染物の処理法 | |
JP4119534B2 (ja) | 金属と、ダイオキシン類及び/又は有機塩素化合物の同時処理剤及び処理方法 | |
JP4702874B2 (ja) | 重金属類含有廃棄物処理剤及び重金属類含有廃棄物処理方法 | |
JPH09122620A (ja) | 廃棄物処理材および廃棄物処理方法 | |
JP2007268349A (ja) | 重金属含有粉状物の処理方法、処理剤および処理装置 | |
JP4258315B2 (ja) | 2段直列集塵機の捕集灰の処理方法 | |
JP5352339B2 (ja) | 溶融飛灰の薬剤処理方法 | |
JPH0461710B2 (ja) | ||
JP4442890B2 (ja) | 廃棄物処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4830282 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |