JP4830224B2 - 紫外線硬化型レジスト用グラビアインキ組成物 - Google Patents
紫外線硬化型レジスト用グラビアインキ組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4830224B2 JP4830224B2 JP2001215127A JP2001215127A JP4830224B2 JP 4830224 B2 JP4830224 B2 JP 4830224B2 JP 2001215127 A JP2001215127 A JP 2001215127A JP 2001215127 A JP2001215127 A JP 2001215127A JP 4830224 B2 JP4830224 B2 JP 4830224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- ink composition
- acid value
- gravure ink
- curable resist
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、エッチング用金属箔又はその積層体に高解像度でレジストパターン印刷が可能な紫外線硬化型レジスト用グラビアインキ組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
金属箔のみで回路パターンを作る手段は、一般的にまずエッチングレジスト部分を形成させ、残りの部分をエッチング液に浸漬させ腐食溶解した後レジスト部分を脱離する方法がある。回路パターンに相当するレジスト部分の画素を形成する方法として、特開昭57−85869号公報には紫外線硬化型レジストインキを用いたスクリーン印刷方式が開示されている。他にも加熱架橋型のレジストインキを用いたグラビア印刷方式、光学的写真法等が知られている。しかしながら、スクリーン印刷は版の解像度の限界により、100μm以下の細線の再現が不可能である。従来の加熱架橋型のレジストインキを用いたグラビア印刷では、架橋したレジスト部分の除去に特定の有機溶剤が必要となる。光学的写真法は細線形成が可能で、レジスト部分を容易に取り除けるが、工程が多く、生産性に劣る。いずれも微細電子回路の連続パターンが形成し難く大量生産性に劣る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、エッチング用金属箔への印刷が可能であって、量産性に適し、細線部の再現性に優れた印刷物を得る紫外線硬化型レジスト用グラビアインキ組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、グラビア印刷適性を有するエッチングレジストインキで且つレジスト部を容易に除去できる紫外線硬化型レジスト用グラビアインキ組成物を完成した。
【0005】
すなわち、本発明は、(a)分子中にカルボキシル基及びエチレン性不飽和基を各1個以上有し、酸価が30以上である紫外線重合性モノマー及び又はオリゴマーを、被膜形成成分中に10〜75質量%、(b)酸価が100以上であるアルカリ可溶型樹脂を被膜形成成分中に10〜75質量%、(c)チキソトロピック性付与剤を、(a)成分と(b)成分の合計に対して5〜30質量%含有し、全体の酸価が50以上であり、チキソトロピック係数が1.4以上である紫外線硬化型レジスト用グラビアインキ組成物を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の紫外線硬化型レジスト用グラビアインキ組成物は、(a)分子中にカルボキシル基及びエチレン性不飽和基を各1個以上有し、酸価が30以上である紫外線重合性モノマー及び又はオリゴマーを、被膜形成成分中に10〜75質量%、(b)酸価が100以上であるアルカリ可溶型樹脂を被膜形成成分中に10〜75質量%、(c)チキソトロピック性付与剤を必須成分として含有する。
【0007】
(a)分子中にカルボキシル基及びエチレン性不飽和基を各1個以上有し、酸価が30以上である紫外線重合性モノマー、オリゴマーとしては、以下のモノマー又はオリゴマーを例示することが出来る。
【0008】
モノマー成分としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸等の単量体、フタル酸無水物やジカルボン酸無水物類とヒドロキシル基含有アクリレート又はヒドロキシル基含有メタクリレートとの反応で生成するハーフエステル化した化合物等が挙げられる。
【0009】
オリゴマー成分としては、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ポリエステルウレタンアクリレート、ポリエーテルウレタンアクリレート、ブタジエンウレタンアクリレート、特殊ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、アミノ樹脂アクリレート、アクリル樹脂アクリレート、不飽和ポリエステル等のオリゴマー成分をカルボキシル基で変性した、カルボキシル基変性オリゴマーが挙げられる。これらの中でも、カルボキシル基を有するポリエステルアクリレートや不飽和ポリエステルが好ましく用いられる。
【0010】
これらのモノマー又はオリゴマーの配合量は被膜形成成分中で10〜75質量%であり、好ましくは20〜60質量%である。
【0011】
(b)酸価が100以上のアルカリ可溶性樹脂としては、スチレン−マレイン酸樹脂、スチレン−アクリル酸樹脂、ロジン−マレイン酸樹脂等が挙げられる。その配合量は被膜形成成分中で、10〜75質量%、好ましくは20〜60質量%である。
【0012】
アルカリ水溶液によるレジスト部分の除去工程で金属箔の回路パターンを保護し、充分な電気特性を得るために、(a)分子中にカルボキシル基及びエチレン性不飽和基を各1個以上有し、酸価が30以上である紫外線重合性モノマー及び又はオリゴマーと、(b)酸価が100以上のアルカリ可溶性樹脂の質量比は5/1〜1/5が好ましい。より好ましくは3/1〜1/3である。5/1以上では耐エッチング性に優れるがアルカリ液による被膜除去は時間を要する傾向がある。1/5以下では耐エッチング性が弱まり被膜にピンホールが発生する傾向がある。
【0013】
(c)チキソトロピック性付与剤としては、ケイ酸塩物質、シリカ又はその化合物、ステアリン酸の金属塩硫酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク、クレー等の体質顔料が挙げられる。その配合量は、(a)成分と(b)成分の合計に対し5.0〜30質量%であり、好ましくは10〜20質量%である。
【0014】
本発明の紫外線硬化型レジスト用グラビアインキは、チキソトロピック係数が1.4以上であることを特徴としている。この係数はチキソトロピックの性質を示す係数であり、例えばB型粘度計で6rpm値/60rpm値の比を測定することで得ることが出来る。チキソトロピック係数が1.4未満であると、インキが金属箔上を流れ易く且つ、滲みやすくなり、細線再現性に欠ける傾向がある。(c)チキソトロピック付与剤として、前記した素材が好ましく用いられるが、インキ中で粒子状であることが好ましく、平均粒子径、0.1〜6ミクロンが好ましい。
【0015】
平均粒径の測定は、大塚電子(株)製粒子径測定装置LAP3000/3100にて測定を行い、数平均で表現する。
【0016】
本発明の紫外線硬化型レジスト用グラビアインキには、必要に応じて、(d)皮膜強度を調整するためのカルボキシル基を含まない化合物類、(e)重合開始剤、(f)着色剤、(g)有機溶剤、(h)その他添加剤を含むことが出来る。
【0017】
(d)皮膜強度を調整するための、カルボキシル基を有しない単官能単量体としては、スチレン、ビニルトルエン、N−ビニルピロリドン、ヒドロキシル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、アクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等を上げられる。
【0018】
また、カルボキシル基を有しない多官能アクリレートとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコール、ジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサ(メタ)アクリレート、その他化合物としてウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリルオリゴマー等が挙げられる。
【0019】
(e)重合開始剤としては、塩素化されたアセトフェノン、ベンゾフェノン、その他には、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル、ベンゾフェノン及びその誘導体等を挙げられる。重合開始剤の添加量はインキ中で、2.0〜30質量%、好ましくは5.0〜15%質量である。重合開始剤は、単独あるいは数種の混合物として使用できる。
【0020】
(f)着色剤としては、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、カーボンブラック、クリスタルバイオレット、メチルバイオレット、トリフェニルメタン系の酸性染料等をあげることができる。これらの着色剤の添加量はインキに対し、5質量%以下であり、好ましくは3質量%程度である。
【0021】
(g)有機溶剤としては、アルコール類、エステル類、ケトン類、トルエン等が挙げられる。(h)その他添加剤としては、消泡剤、レベリング剤、ワックス等が挙げられる。
【0022】
本発明の紫外線硬化型レジスト用グラビアインキは、インキ全体としての酸価が、50以上であることが必要であり、好ましくは80以上である。50未満ではアルカリ剥離に時間がかかり生産性の低下となる。
【0023】
本発明の紫外線硬化型レジスト用グラビアインキ組成物は従来公知の方法で製造できる。上記着色剤又は体質顔料等を、ウレタン樹脂、硝化綿、ビニル樹脂等と分散剤を使用してボールミル、サンドミル、メディアミル等の通常の練肉機で練肉分散し、着色剤又は体質顔料等のベースを得る。さらに、上記成分を混合し、印刷インキを得ることができる。また、印刷粘度はザーンカップ#3で15〜25秒に調製し印刷することが好ましい。
【0024】
グラビア印刷に使用する刷版は、コンベンショナルグラビア、網グラビア、ヘリオクリッショグラビア等の電子彫刻方式の刷版などいずれでも良い。
【0025】
上記の印刷条件により、本発明の紫外線硬化型レジスト用グラビアインキ組成物を、銅、アルミ等の金属からなる被印刷体に印刷することができる。例えば、金属箔の一面に全面ベタ印刷を施し、他の面に回路パターンを印刷することが出来る。印刷された被膜は、紫外線光源、例えば、超高圧水銀灯、メタルハライド、キセノン等のランプで照射する。照射量は、被膜表面にタックが残らない条件で硬化させれば良い。硬化が充分行われない場合には、巻き取りの際、ブロッキングを発生させてしまうおそれがある。
【0026】
本発明の紫外線硬化型レジスト用グラビアインキ組成物を用いて、回路パターンに相当する耐酸被膜を形成し、印刷部以外の表面を酸性エッチング剤によりエッチングする。一般に使用されるエッチング剤としては、塩化第二鉄液、塩化第二銅液等が挙げられる。
【0027】
エッチング後の被膜は希アルカリ水溶液で剥離される。一般に、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムの1〜6質量%水溶液を20〜60℃の液温で使用する。通常の剥離時間は10〜90秒間、好ましくは10〜30秒の剥離速度を要求される。
【0028】
本発明の紫外線硬化型レジスト用グラビアインキ組成物は、上記使用条件に於ける全行程をすべて満足することができ、特に、希アルカリ水溶液を用いた剥離時には、不要となった耐酸被膜を容易に溶解除去することができる新規な紫外線硬化型レジスト用グラビアインキ組成物である。
【0029】
【実施例】
次に、本発明を参考例、実施例及び比較例により、一層、具体的に説明する。以下において、部及び%は特に断りのない限り、すべて質量基準であるものとする。
【0030】
(1)印刷
厚み40μmのアルミニウム箔を用い、レジスト層として以下のそれぞれの組成を有するインキを使用して線幅90μm、ピッチ200μmの格子縞を乾燥塗膜厚3μmで印刷した。アルミニウム箔の反対面は同組成のインキで乾燥塗膜厚3μmのベタ印刷を行った。
【0031】
(2)塗膜の硬化
印刷塗膜の硬化には高圧水銀灯、1灯照射距離10cm、照射線量80W/cmの紫外線照射装置を使用し諸物性の評価を行った。
【0032】
(3)耐酸性試験
耐酸性試験は35%塩化第二鉄液を使用し、温度40〜50℃で4分浸漬させ表面状態を観察した。
【0033】
(4)アルカリ剥離性
アルカリ剥離性は4%水酸化ナトリウム水溶液を液温20℃に調整し、これにエッチング後の印刷物を浸漬させ、スターラーで撹拌しながら剥離時間を測定した。
【0034】
(実施例1)
以下の化合物を混合撹拌し、酸価130、チキソ係数2.2の紫外線硬化型レジスト用グラビアインキを得た。
【0035】
但し、(注1〜6)は以下を示す。
(注1)ユニディックV−3021(大日本インキ化学社製)
(注2)ベッカミンJ896 (大日本インキ化学社製)
(注3)沈降性硫酸バリウム、ベリファインBF−1(堺化学社製)を硝化綿で通常の方法で練肉分散を行った60%沈降性硫酸バリウムを含有し平均粒子径0.5ミクロンの体質顔料ベース
(注4)ユニディック V−5500(大日本インキ化学社製)
(注5)イルガキュア184(チバスペシャリティケミカルズ社製)
(注6)フタロシアニンブルーを硝化綿で通常方法での練肉分散を行った顔料50%含有の着色剤ベース
【0036】
(実施例2,3及び比較例1,2)
表1に示す配合で、上記実施例1と同様の方法で、実施例2,3インキ及び比較例1,2インキを調製した。評価結果も表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】
本発明により、細線再現性、耐酸性、アルカリ剥離除去性に優れた紫外線硬化型レジスト用グラビアインキ組成物が得られる。
Claims (3)
- (a)分子中にカルボキシル基及びエチレン性不飽和基を各1個以上有し、酸価が30以上である紫外線重合性モノマー及び又はオリゴマーを被膜形成成分中に10〜75質量%、(b)酸価が100以上であるアルカリ可溶型樹脂を被膜形成成分中に10〜75質量%、(c)チキソトロピック性付与剤を(a)成分と(b)成分の合計に対して5〜30質量%含有し、全体の酸価が50以上であり、チキソトロピック係数が1.4以上であることを特徴とする紫外線硬化型レジスト用グラビアインキ組成物。
- (a)分子中にカルボキシル基及びエチレン性不飽和基を各1個以上有し、酸価が30以上である紫外線重合性モノマー及び又はオリゴマーと、(b)酸価が100以上であるアルカリ可溶型樹脂の質量比(a)/(b)が、5/1〜1/5である請求項1に記載の紫外線硬化型レジスト用グラビアインキ組成物。
- (c)チキソトロピック性付与剤が、インキ中で平均粒径が0.1〜6ミクロンの粒子である請求項1又は2に記載の紫外線硬化型レジスト用グラビアインキ組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001215127A JP4830224B2 (ja) | 2000-07-14 | 2001-07-16 | 紫外線硬化型レジスト用グラビアインキ組成物 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000214215 | 2000-07-14 | ||
JP2000-214215 | 2000-07-14 | ||
JP2000214215 | 2000-07-14 | ||
JP2001215127A JP4830224B2 (ja) | 2000-07-14 | 2001-07-16 | 紫外線硬化型レジスト用グラビアインキ組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002129079A JP2002129079A (ja) | 2002-05-09 |
JP4830224B2 true JP4830224B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=26596053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001215127A Expired - Lifetime JP4830224B2 (ja) | 2000-07-14 | 2001-07-16 | 紫外線硬化型レジスト用グラビアインキ組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4830224B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103073952A (zh) * | 2013-02-03 | 2013-05-01 | 云南彩丰油墨有限公司 | 一种用于玻璃卡纸凹版印刷醇酯溶油墨及其制备方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4736308B2 (ja) * | 2003-02-25 | 2011-07-27 | 大日本印刷株式会社 | 紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物 |
KR100898518B1 (ko) * | 2006-04-25 | 2009-05-20 | 주식회사 동진쎄미켐 | 그라비아 옵셋 인쇄법을 이용하여 전자파 차폐용 메쉬필터를 제조하는데 사용되는 인쇄용 페이스트 조성물 |
WO2009118976A1 (ja) | 2008-03-27 | 2009-10-01 | 日新製鋼株式会社 | エッチングレジスト用インクジェットインキ組成物 |
JP6109896B2 (ja) | 2015-09-03 | 2017-04-05 | 日新製鋼株式会社 | 金属板からレジスト膜を除去する方法およびエッチングされた金属板の製造方法 |
WO2017073309A1 (ja) * | 2015-10-27 | 2017-05-04 | Dicグラフィックス株式会社 | 低温焼付け対応レジストインキ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5785869A (en) * | 1980-11-15 | 1982-05-28 | Yoshikawa Kako Kk | Ultraviolet-curing ink |
JPS6123666A (ja) * | 1984-07-13 | 1986-02-01 | Hitachi Ltd | 耐めつきソルダレジストインク組成物 |
JPH01210479A (ja) * | 1988-02-18 | 1989-08-24 | Nippon Soda Co Ltd | 印刷用インキ組成物 |
JPH0841146A (ja) * | 1994-07-27 | 1996-02-13 | Nippon Kayaku Co Ltd | 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物 |
JPH1135885A (ja) * | 1997-07-17 | 1999-02-09 | Hitachi Chem Co Ltd | 変性ポリアミドイミド樹脂ペースト及びこれを用いた電子部品 |
JPH1160659A (ja) * | 1997-08-18 | 1999-03-02 | Toagosei Co Ltd | 反応性樹脂水分散体の製造方法 |
JP3808999B2 (ja) * | 1997-12-08 | 2006-08-16 | 互応化学工業株式会社 | フォトレジストインク及びプリント配線板製造用インク |
JP3808997B2 (ja) * | 1997-12-08 | 2006-08-16 | 互応化学工業株式会社 | 光硬化型印刷インク及びプリント配線板製造用インク |
-
2001
- 2001-07-16 JP JP2001215127A patent/JP4830224B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103073952A (zh) * | 2013-02-03 | 2013-05-01 | 云南彩丰油墨有限公司 | 一种用于玻璃卡纸凹版印刷醇酯溶油墨及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002129079A (ja) | 2002-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101449208B (zh) | 感光性树脂组合物以及层压体 | |
CN100589031C (zh) | 一种用于印刷电路板的光固化喷墨抗蚀剂及其制备方法 | |
JPWO2008066100A1 (ja) | ブラックマトリックス用顔料分散組成物およびそれを含有するブラックマトリックス用顔料分散レジスト組成物 | |
EP2278396A1 (en) | Photosensitive resin composition, photosensitive element, method for forming resist pattern, and method for manufacturing printed wiring board | |
JP4586918B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物及びその製造方法 | |
JP4830224B2 (ja) | 紫外線硬化型レジスト用グラビアインキ組成物 | |
JP3337923B2 (ja) | 顔料組成物及びこれを用いた高抵抗黒色感放射線樹脂組成物 | |
JP4783531B2 (ja) | 水性エマルジョン型の感光性樹脂組成物 | |
JP4831266B2 (ja) | 凸版反転印刷用インキ組成物、印刷物、及びカラーフィルタ | |
CN102754032B (zh) | 感光性树脂组合物以及使用其的感光性元件、抗蚀图形的形成方法和印刷线路板的制造方法 | |
JP2009535443A (ja) | 印刷用ペースト組成物 | |
JP2006111725A (ja) | インキ | |
JP4022003B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及びプリント配線板製造用フォトレジストインク | |
EP0864926A1 (en) | Photosensitive resin composition, and coating film, resist ink, resist, solder resist and printed circuit board each produced therefrom | |
KR20080064120A (ko) | 활성 에너지선 경화형 조성물 | |
EP0823460B1 (en) | Water-base photosensitive resin composition | |
JP5195337B2 (ja) | エッチングレジスト用インクおよびそれを用いたレジストパターンの形成方法 | |
EP0818515B1 (en) | Waterborne photosensitive resin composition | |
JP4396300B2 (ja) | 感光性樹脂組成物およびその製造方法、スクリーン印刷版、および電子部品の製造方法 | |
JP7470155B2 (ja) | 着色感光性組成物およびそれから形成される着色パターン | |
JP2003330188A (ja) | ネガ型電着フォトレジスト用組成物及びそれを用いて構成した電着液並びにこれにより形成された電着塗膜 | |
JPS6346791B2 (ja) | ||
JP2007173753A (ja) | プリント回路板のビアホールに用いるプラギングインク組成物及びプリント回路板の製造方法 | |
KR100475003B1 (ko) | 안료조성물및이를이용하여제조된고저항율,방사선-감수성블랙수지조성물 | |
JP2007017879A (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050812 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4830224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |