JP4829836B2 - 画像符号化装置、画像符号化装置の制御方法、コンピュータプログラム、復号装置、及びコンピュータ可読記憶媒体 - Google Patents
画像符号化装置、画像符号化装置の制御方法、コンピュータプログラム、復号装置、及びコンピュータ可読記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4829836B2 JP4829836B2 JP2007117557A JP2007117557A JP4829836B2 JP 4829836 B2 JP4829836 B2 JP 4829836B2 JP 2007117557 A JP2007117557 A JP 2007117557A JP 2007117557 A JP2007117557 A JP 2007117557A JP 4829836 B2 JP4829836 B2 JP 4829836B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- encoding
- pixel
- block
- data
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 8
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 5
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 39
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/186—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/64—Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
- H04N1/642—Adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
画像データを符号化する画像符号化装置であって、
複数画素で構成されるブロックを単位に、画像データを入力する入力手段と、
入力したブロックの画像データに含まれる画素の値の平均値を算出し、前記ブロック内の画素を、前記平均値よりも大きな値を持つ第1画素群と、前記平均値以下の値を持つ第2画素群に分け、前記第1画素群の平均値と前記第2画素群の平均値との差が予め設定された閾値を超えるか否かを判定し、前記差が前記閾値を超える場合には前記第2の画素群に属する画素が前記ブロック内の高周波成分となる画素と見なし、当該高周波成分となる画素の値で示される色を抽出色として抽出する抽出手段と、
前記ブロック中の前記抽出色を持つ画素と非抽出色を持つ画素とを識別する識別情報を生成する生成手段と、
生成された識別情報を符号化する第1の符号化手段と、
前記ブロック中の前記非抽出色の画素データに基づき、前記抽出色を持つ画素の値を置換するための置換色を示す値を算出する算出手段と、
前記算出手段で算出した置換色を示す値で、前記抽出色を持つ画素の値を置換する置換手段と、
前記置換手段で置換して得られたブロックの画像データを符号化する第2の符号化手段と、
前記第1の符号化手段で生成された符号化データのデータ量を検出する検出手段と、
前記検出手段で検出したデータ量に基づき、前記第2の符号化手段で生成される符号化データのデータ量を抑制するデータ量抑制手段と、
前記抽出色を示す情報、前記第1の符号化手段で生成された符号化データ、及び、前記データ量抑制手段で得られたの符号化データ量とを多重化し、出力する多重化手段とを備え、
前記データ量抑制手段は、前記多重化手段が多重化した1ブロック分の多重化データのデータ量が予め設定された固定長となるように前記第2の符号化手段で生成される符号化データのデータ量を抑制することを特徴とする。
図1に、本発明の第1の実施形態における符号化装置の構成図を示す。
Ave=ΣΣP(i,j)×(1−I(i,j))/N
ここで、ΣΣは、変数i,jの取り得る範囲(0乃至7)での合算関数である。
そして、置換色算出部109は、算出したAveを置換色データとしてセレクタ110に出力する。なお、着目ブロック内に、位置情報が“0”となる個数が0の場合、つまり、N=0となる場合には上記算出は行なわず、適当な値を出力して構わない。理由は、N=0の場合、セレクタ110は、ブロック化部101からの64個の画素データを選択し、出力するからである。
ここで、符号量検出部104からの位置情報の符号量(ビット数)をCpとする。符号量調整部108は、第2の符号化部107から出力された符号化データの先頭から、「79−Cp」ビットを多重化部105に出力する。第2の符号化部107から出力された1つのシンボルの符号化データが、「79−Cp」ビット目を跨いでいる場合には、その途中のビットまでを出力する。復号する場合には、固定長として見なして復号すればよく、仮に、完全な符号化データでない場合には、それを無視するだけで良い。
第2の符号化部107から出力された符号化データの先頭から、87ビットを多重化部105に出力する。なお、第2の符号化部107から出力された1ブロック分の符号化データが87ビット未満の場合には、87ビットなるようにダミーデータを付加すればよい。
Adrs=ファイルヘッダのサイズ(ビット数)+(j×W+i)×88×3
上記式において、最後に“3”を乗算するのは、3つのブロック(3つの色成分)の符号化データで、カラー画像の1つのブロックを復号するためである。
セレクタ410は、復号部407からの復号した8×8個の画素データを全て選択し、出力する。
セレクタ410は、位置情報が“1”の画素位置では、抽出色保持部409からの抽出色情報を選択し、出力する。また、位置情報が“0”の画素位置では、復号部407で復号された8×8画素中の該当する位置の画素データを選択し、出力する。
上記第1の実施形態をコンピュータプログラムによって実現する例を第1の実施形態の変形例として以下に説明する。
89−{抽出色の符号化データ量+位置情報の符号化データ量}
そして、階調画像データの符号化データの先頭から、算出した値で示されるビット数を出力対象とし、それ以降は破棄する。
図8は本第2の実施形態における符号化装置のブロック構成図である。同図と図1との違いは、置換部106と第2の符号化部107との間に解像度変換部120を介在させた点と、ブロック化部101が符号化対象の画像データから16×16画素の画像データを切り出す点である。それ以外は、図1と同様であるので、その詳述は省略する。
上記実施形態では、符号化対象の画像データの水平、垂直方向の画素数は、非可逆符号化を行なう符号化部107の符号化単位であるブロックのサイズの整数倍であるものとして説明した。しかし、これは説明を容易にするためのものであり、必ずしも整数倍である必要はない。符号化対象の画像データの水平、垂直方向の画素数がブロックサイズの整数倍でない場合には、ダミーの画素データを付加して符号化すればよい。この場合、ファイルヘッダには、ダミーデータを除外したオリジナル画像のサイズを記述する。復号装置では、ファイルヘッダに記述されたサイズを超える画素を復号した場合には、ダミー画素であるものとして出力対象外とすれば良いであろう。
Claims (8)
- 画像データを符号化する画像符号化装置であって、
複数画素で構成されるブロックを単位に、画像データを入力する入力手段と、
入力したブロックの画像データに含まれる画素の値の平均値を算出し、前記ブロック内の画素を、前記平均値よりも大きな値を持つ第1画素群と、前記平均値以下の値を持つ第2画素群に分け、前記第1画素群の平均値と前記第2画素群の平均値との差が予め設定された閾値を超えるか否かを判定し、前記差が前記閾値を超える場合には前記第2の画素群に属する画素が前記ブロック内の高周波成分となる画素と見なし、当該高周波成分となる画素の値で示される色を抽出色として抽出する抽出手段と、
前記ブロック中の前記抽出色を持つ画素と非抽出色を持つ画素とを識別する識別情報を生成する生成手段と、
生成された識別情報を符号化する第1の符号化手段と、
前記ブロック中の前記非抽出色の画素データに基づき、前記抽出色を持つ画素の値を置換するための置換色を示す値を算出する算出手段と、
前記算出手段で算出した置換色を示す値で、前記抽出色を持つ画素の値を置換する置換手段と、
前記置換手段で置換して得られたブロックの画像データを符号化する第2の符号化手段と、
前記第1の符号化手段で生成された符号化データのデータ量を検出する検出手段と、
前記検出手段で検出したデータ量に基づき、前記第2の符号化手段で生成される符号化データのデータ量を抑制するデータ量抑制手段と、
前記抽出色を示す情報、前記第1の符号化手段で生成された符号化データ、及び、前記データ量抑制手段で得られたの符号化データ量とを多重化し、出力する多重化手段とを備え、
前記データ量抑制手段は、前記多重化手段が多重化した1ブロック分の多重化データのデータ量が予め設定された固定長となるように前記第2の符号化手段で生成される符号化データのデータ量を抑制することを特徴とする画像符号化装置。 - 前記第1の符号化手段はランレングス符号化手段であり、
前記第2の符号化手段はJPEG符号化手段であることを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。 - 更に、前記置換手段による置換後のブロックが持つ解像度よりも低い解像度のブロックの画像データを生成する解像度変換手段を備え、
前記第2の符号化手段は、前記解像度変換手段で変換されたブロックの画像データを符号化することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像符号化装置。 - 画像データを符号化する画像符号化装置の制御方法であって、
入力手段が、複数画素で構成されるブロックを単位に、画像データを入力する入力工程と、
抽出手段が、入力したブロックの画像データに含まれる画素の値の平均値を算出し、前記ブロック内の画素を、前記平均値よりも大きな値を持つ第1画素群と、前記平均値以下の値を持つ第2画素群に分け、前記第1画素群の平均値と前記第2画素群の平均値との差が予め設定された閾値を超えるか否かを判定し、前記差が前記閾値を超える場合には前記第2の画素群に属する画素が前記ブロック内の高周波成分となる画素と見なし、当該高周波成分となる画素の値を抽出色として抽出する抽出工程と、
生成手段が、前記ブロック中の前記抽出色を持つ画素と非抽出色を持つ画素とを識別する識別情報を生成する生成工程と、
第1符号化手段が、生成された識別情報を符号化する第1の符号化工程と、
算出手段が、前記ブロック中の前記非抽出色の画素データに基づき、前記抽出色を持つ画素の値を置換するための置換色を示す値を算出する算出工程と、
置換手段が、前記算出工程で算出した置換色を示す値で、前記抽出色を持つ画素の値を置換する置換工程と、
第2の符号化手段が、前記置換工程で置換して得られたブロックの画像データを符号化する第2の符号化工程と、
検出手段が、前記第1の符号化工程で生成された符号化データのデータ量を検出する検出工程と、
データ量抑制手段が、前記検出工程で検出したデータ量に基づき、前記第2の符号化工程で生成される符号化データのデータ量を抑制するデータ量抑制工程と、
多重化手段が、前記抽出色を示す情報、前記第1の符号化工程で生成された符号化データ、及び、前記データ量抑制工程で得られた符号化データ量とを多重化し、出力する多重化工程とを有し、
前記データ量抑制工程は、前記多重化手段が多重化した1ブロック分の多重化データのデータ量が予め設定された固定長となるように前記第2の符号化手段で生成される符号化データのデータ量を抑制することを特徴とする画像符号化装置の制御方法。 - コンピュータが読込み実行することで、前記コンピュータを、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像符号化装置の各手段として機能させるコンピュータプログラム。
- 請求項1に記載の画像符号化装置で生成された符号化画像データを復号する復号装置であって、
復号対象のブロックの位置を指示する位置指示手段と、
指示されたブロックの位置に基づき、前記符号化画像データにおける読出し位置を算出する算出手段と、
算出された位置から、固定長に対応するデータ量の符号化データを読込む読込み手段と、
読込まれた符号化データを復号して、抽出色を示す情報、識別情報、及び、置換後のブロックの画像データを生成する復号手段と、
該復号手段によって得られた画像データ中の、前記識別情報によって示される抽出色を持つ画素位置では、前記抽出色が示す画素の値を復号結果として出力し、前記識別情報によって示される非抽出色を持つ画素位置では前記復号後のブロック中の画素の値を復号結果として出力する出力手段と
を備えることを特徴とする復号装置。 - コンピュータが読込み実行することで、前記コンピュータを、請求項6に記載の復号装置の各手段として機能させるコンピュータプログラム。
- 請求項5又は7に記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007117557A JP4829836B2 (ja) | 2007-04-26 | 2007-04-26 | 画像符号化装置、画像符号化装置の制御方法、コンピュータプログラム、復号装置、及びコンピュータ可読記憶媒体 |
US12/109,555 US8111930B2 (en) | 2007-04-26 | 2008-04-25 | Image encoding apparatus and decoding apparatus, and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007117557A JP4829836B2 (ja) | 2007-04-26 | 2007-04-26 | 画像符号化装置、画像符号化装置の制御方法、コンピュータプログラム、復号装置、及びコンピュータ可読記憶媒体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008278042A JP2008278042A (ja) | 2008-11-13 |
JP2008278042A5 JP2008278042A5 (ja) | 2010-05-20 |
JP4829836B2 true JP4829836B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=40027543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007117557A Expired - Fee Related JP4829836B2 (ja) | 2007-04-26 | 2007-04-26 | 画像符号化装置、画像符号化装置の制御方法、コンピュータプログラム、復号装置、及びコンピュータ可読記憶媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8111930B2 (ja) |
JP (1) | JP4829836B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8044831B2 (en) * | 2009-01-16 | 2011-10-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Decoding apparatus and control method thereof |
JP5457853B2 (ja) * | 2010-01-20 | 2014-04-02 | キヤノン株式会社 | 画像符号化装置、画像符号化方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP5805665B2 (ja) | 2010-01-22 | 2015-11-04 | トムソン ライセンシングThomson Licensing | Example−based超解像を用いたビデオ圧縮のためのデータプルーニング |
JP5501014B2 (ja) | 2010-02-05 | 2014-05-21 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体 |
PL2595379T3 (pl) | 2010-07-13 | 2021-05-04 | Nec Corporation | Dekoder wideo, sposób dekodowania wideo i program do dekodowania wideo |
CN103210648B (zh) * | 2010-09-10 | 2017-06-09 | 汤姆逊许可公司 | 使用基于块的混合分辨率数据修剪的视频解码 |
CN106739483B (zh) * | 2015-11-24 | 2019-02-01 | 北大方正集团有限公司 | 印刷平台波动检测装置及方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69032908T2 (de) * | 1989-11-20 | 1999-09-09 | Canon K.K. | Bildverarbeitungsgerät |
US6915014B1 (en) * | 1990-07-31 | 2005-07-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method |
EP0469852B1 (en) * | 1990-07-31 | 1999-06-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing method and apparatus |
JP3231800B2 (ja) | 1991-04-26 | 2001-11-26 | キヤノン株式会社 | 画像符号化装置及び画像符号化方法 |
US5818970A (en) * | 1991-04-26 | 1998-10-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image encoding apparatus |
JP3453407B2 (ja) * | 1992-08-31 | 2003-10-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像出力装置、画像出力システム、およびその方法 |
JP3274284B2 (ja) * | 1994-08-08 | 2002-04-15 | キヤノン株式会社 | 符号化装置およびその方法 |
JP3083084B2 (ja) | 1997-07-23 | 2000-09-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
JP4326669B2 (ja) | 2000-05-15 | 2009-09-09 | 株式会社七音社 | ビート情報配信システム |
JP2002158878A (ja) * | 2000-11-21 | 2002-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP3902968B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2007-04-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体 |
US20060140487A1 (en) * | 2004-12-23 | 2006-06-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image compressing apparatus and image decoding apparatus and image converting apparatus and image processing method |
JP4717562B2 (ja) * | 2005-09-02 | 2011-07-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び方法 |
US7903888B2 (en) * | 2006-08-08 | 2011-03-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image encoding apparatus and image decoding apparatus |
-
2007
- 2007-04-26 JP JP2007117557A patent/JP4829836B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-04-25 US US12/109,555 patent/US8111930B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008278042A (ja) | 2008-11-13 |
US20080285864A1 (en) | 2008-11-20 |
US8111930B2 (en) | 2012-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4795161B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 | |
JP4829836B2 (ja) | 画像符号化装置、画像符号化装置の制御方法、コンピュータプログラム、復号装置、及びコンピュータ可読記憶媒体 | |
US7903888B2 (en) | Image encoding apparatus and image decoding apparatus | |
US8213727B2 (en) | Image encoding apparatus and image decoding apparatus, and control method thereof | |
US8031954B2 (en) | Image encoding apparatus and control method thereof using prediction encoding and pixel classification | |
JP2007182060A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
JP2010103681A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP5173867B2 (ja) | 画像符号化装置及び画像復号装置、並びにそれらの制御方法 | |
JP5157796B2 (ja) | 画像データの可逆圧縮符号化装置および復号化装置 | |
US8396308B2 (en) | Image coding based on interpolation information | |
JP5375372B2 (ja) | 圧縮符号化装置、および復号装置 | |
JP5101962B2 (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法並びにコンピュータプログラム | |
JP4871822B2 (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法 | |
JP2008042683A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 | |
JP5086777B2 (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム並びにコンピュータ可読記憶媒体 | |
JP4795160B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 | |
JP5432690B2 (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法 | |
JP2009111821A (ja) | 画像符号化装置、画像復号化装置、画像データ処理装置、画像符号化方法、及び、画像復号化方法 | |
JP4462360B2 (ja) | 画像圧縮装置および画像伸張装置 | |
JP2008042681A (ja) | 画像処理方法及び装置、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 | |
JP4971881B2 (ja) | 画像符号化装置及び画像復号装置、並びにそれらの制御方法 | |
JP4757172B2 (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法 | |
JP6428232B2 (ja) | 画像処理装置及び画像合成方法 | |
JP2009005016A (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法 | |
JP4530421B2 (ja) | 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,それらのプログラムおよびそれらのプログラム記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100407 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110916 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4829836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |