JP4826612B2 - 車両の排気浄化装置配設構造 - Google Patents
車両の排気浄化装置配設構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4826612B2 JP4826612B2 JP2008243997A JP2008243997A JP4826612B2 JP 4826612 B2 JP4826612 B2 JP 4826612B2 JP 2008243997 A JP2008243997 A JP 2008243997A JP 2008243997 A JP2008243997 A JP 2008243997A JP 4826612 B2 JP4826612 B2 JP 4826612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reducing agent
- tank
- vehicle
- exhaust
- floor panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 187
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 claims abstract description 168
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims abstract description 47
- 230000003584 silencer Effects 0.000 claims abstract description 42
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 33
- 231100001231 less toxic Toxicity 0.000 claims abstract description 6
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- -1 urea compound Chemical class 0.000 claims description 3
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 165
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 51
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 abstract description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 4
- WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N urea;hydrate Chemical compound O.NC(N)=O WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 25
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 25
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 18
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 10
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 8
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 6
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 5
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 231100000053 low toxicity Toxicity 0.000 description 3
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 3
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 3
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 108010036050 human cationic antimicrobial protein 57 Proteins 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
また更に、本願の第12の発明は、前記第1から第11の発明の何れか一において、前記還元剤タンクは、少なくとも前記排気管に対面する側の略全面と下面とがカバー体で覆われている、ことを特徴としたものである。
また更に、本願の第13の発明は、前記第12の発明において、前記還元剤タンクと前記カバー体は、車体に対して揺動を許容する支持部材を介して支持されている、ことを特徴としたものである。
また、還元剤タンクを燃料タンクよりも後方に配置することにより、尿素水溶液よりも可燃性が強い燃料を貯えた燃料タンクを、還元剤タンクに比して車両前後方向における中央側に位置させることができ、車両後突(後方からの衝突)時の安全性をより高めることができる。一方、還元剤タンクは、燃料タンクに比して後方で、比較的低温となる比較的下流側の排気管に対し車幅方向に所定の隙間を隔てた部位に配置されるので、還元剤タンクが万一破損してタンク内の還元剤が漏れ出たとしても、その周囲の温度はさほど高温ではないので、漏れ出た還元剤は加熱分解し難く、毒性のある還元物質を発生させることを抑制できる。
更に、還元剤タンクは、車体後部に配設されることで、上流側に比して大幅に低温となる車体後部で下流側の排気管に対し車幅方向に所定の隙間を隔てた部位に配置される。しかも、還元剤タンク側方の排気管には表面積が広く排気温度を更に低下せせるサイレンサが設けられているので、還元剤タンクが破損しタンク内の還元剤が漏れ出てサイレンサに飛散したとしても、サイレンサの表面温度は比較的低いので、漏れ出た還元剤は熱分解し難く、還元物質を発生させることをより効果的に抑制できる。
特に、還元剤タンクと排気管との車幅方向の隙間部は、フロアパネルに上方へ膨出するように形成され車両前後方向に延びるトンネル部の直後方に位置しているので、車両走行中、前記トンネル部を吹き抜ける床下走行風により、還元剤タンク側方の排気管をより効果的に冷却でき、また、両者間を有効に遮熱することができる。
また、還元剤タンクを燃料タンクよりも後方に配置することにより、尿素水溶液よりも可燃性が強い燃料を貯えた燃料タンクを、還元剤タンクに比して車両前後方向における中央側に位置させることができ、車両後突(後方からの衝突)時の安全性をより高めることができる。一方、還元剤タンクは、燃料タンクに比して後方で、比較的低温となる比較的下流側の排気管に対し車幅方向に所定の隙間を隔てた部位に配置されるので、還元剤タンクが万一破損してタンク内の還元剤が漏れ出たとしても、その周囲の温度はさほど高温ではないので、漏れ出た還元剤は加熱分解し難く、毒性のある還元物質を発生させることを抑制できる。
更に、還元剤タンクは、車体後部に配設されることで、上流側に比して大幅に低温となる車体後部で下流側の排気管に対し車幅方向に所定の隙間を隔てた部位に配置される。しかも、還元剤タンク側方の排気管には表面積が広く排気温度を更に低下せせるサイレンサが設けられているので、還元剤タンクが破損しタンク内の還元剤が漏れ出てサイレンサに飛散したとしても、サイレンサの表面温度は比較的低いので、漏れ出た還元剤は熱分解し難く、還元物質を発生させることをより効果的に抑制できる。
特に、車両後突時に還元剤タンクとサイレンサとが前動する際には、還元剤タンクと排気管との車幅方向の隙間部の前方に設けられたガイド部により、少なくとも一方が他方に対して車幅方向へ離間する方向へ案内されるので、後突により還元剤タンクが破損してタンク内の還元剤が漏れ出たとしても、この漏れ出た還元剤が排気管に降り掛かることを有効に抑制できる。
また、還元剤タンクを燃料タンクよりも後方に配置することにより、尿素水溶液よりも可燃性が強い燃料を貯えた燃料タンクを、還元剤タンクに比して車両前後方向における中央側に位置させることができ、車両後突(後方からの衝突)時の安全性をより高めることができる。一方、還元剤タンクは、燃料タンクに比して後方で、比較的低温となる比較的下流側の排気管に対し車幅方向に所定の隙間を隔てた部位に配置されるので、還元剤タンクが万一破損してタンク内の還元剤が漏れ出たとしても、その周囲の温度はさほど高温ではないので、漏れ出た還元剤は加熱分解し難く、毒性のある還元物質を発生させることを抑制できる。
特に、前記還元剤タンクは、フロアパネルの振動を抑制可能な構造体と少なくとも何れか一方のリヤサイドフレームとの下方に跨るように設置されているので、リヤサイドフレームとの干渉を回避した上で十分なタンク容量を確保でき、しかも、フロアパネルの振動を抑制することができる。
また、第1のバンド部材は、具体的には、後端が一方のリヤサイドフレームの後部位置に後端が固定され、前端が構造体の横メンバに固定されていることにより、例えば後突時などにおいてリヤサイドフレームが変形した場合でも、バンド部材の前後が共にリヤサイドフレームに固定されている場合に比して、リヤサイドフレームの変形による第1のバンド部材の緩みをより有効に抑制できる。
しかも、構造体の縦フレームの前部と後部とに前後の端部が固定された第2のバンド部材が更に設けられ、還元剤タンクは、第1のバンド部材と第2のバンド部材とによって支持されているので、還元剤タンクをより安定して支持することができる。
また更に、本願の第12の発明によれば、基本的には前記第1から第11の発明の何れか一と同様の作用効果を奏することができる。特に、還元剤タンクは、少なくとも排気管に対面する側の略全面と下面とがカバー体で覆われているので、還元剤タンクが破損してタンク内の還元剤が漏れ出たとしても、この漏れ出た還元剤はカバー体で受けられて排気管に飛散し難く、還元剤が排気管に飛散して熱分解し、還元物質を発生させることを防止できる。
また更に、本願の第13の発明によれば、基本的には前記第12の発明と同様の作用効果を奏することができる。特に、還元剤タンクと前記カバー体は、車体に対して揺動を許容する支持部材を介して支持されているので、仮に支持部材が破断した場合でも、還元剤タンクは前記カバー体と共に落下し、還元剤がカバー体の外側へ飛散することを防止できる。
図1は本実施形態に係る排気浄化装置を備えた自動車の車体フロアの下面側を示す底面図(下方から見て示した図)、図2は図1における車体後部を拡大して示す部分拡大底面図、図3は車体後部における前記車体フロアの上面側を示す平面図である。また、図4は図1におけるA−A線に沿った断面図、図5は図3におけるB−B線に沿った部分断面図、図6は図1におけるC−C線に沿った部分断面図、図7は図1におけるD−D線に沿った部分断面図である。
前記動力伝達系は、基本的には、従来公知のものと同様の構成を備えており、前記エンジンユニット20は、例えばディーゼルエンジンとされた内燃機関(エンジン)とトランスミッションとを一体的に連結して構成され、このトランスミッションの出力がプロペラシャフト25を介してリヤ・デファレンシャル装置26に伝達され、このリヤ・デファレンシャル装置26から、左右のドライブシャフト27(図2参照)をそれぞれ介して左右のホイールサポート28に伝達されることで左右の後輪29(後述する図8(a)〜図8(c)参照)が駆動される。
車両走行中は、このトンネル空間4Sを吹き抜ける床下走行風(図7における破線矢印Wd参照)により、プロペラシャフト25,リヤ・デファレンシャル装置26などの動力伝達系の構成要素、及びエンジン排気系の構成要素を効果的に冷却することができる。
左右のリヤサイドフレーム6(6L.6R)の間で、若干何れか一方に(例えば車体左方に)偏った箇所には、リヤサイドフレーム6と略平行に車体前後方向へ延びるセンタフレーム7が配設されている。このセンタフレーム7の後端も、前記リヤエンドパネル9を介してリヤバンパ16に結合されている。
前記ロアクロスメンバ11よりも所定距離だけ隔てた前方には、車幅方向へ延びる中間クロスメンバ13が左右のリヤサイドフレーム6間を掛け渡すようにして配設されている。この中間クロスメンバ13と前記ロアクロスメンバ11の間に燃料タンク51が配置されている。
燃料タンク51に燃料を給油する給油管54(図2参照)は、燃料タンク51の後部から導出され、車体1の後部の左側面に設けられて車室外に開口する給油口56を有する給油部55(図3参照)に至るまで延設されている。この給油部55は、車室後端を車室外に開放する(つまり、車室内と車室外とを連通させる)リヤ開口部10の近傍に位置している。このリヤ開口部10は、リヤゲート17(図5,図6参照)によって開閉可能に覆われている。
より好ましくは、前記リヤクロスメンバ33の車幅方向における中央には、平面視で、その中心が後方へ膨出するように湾曲した後方湾曲部33bが形成されている。この後方湾曲部の作用については、後述する。
エンジン排気系は、図1に示されるように、動力伝達系のプロペラシャフト25に略沿うようにして車体前後方向に延設されており、基本的には、尿素水溶液を還元剤に用いる排気浄化装置を設けた従来公知のものと同様に構成され、エンジンの排気ポートから下流側へ順番に、第1排気管61、上流側触媒ユニット62、第2排気管63、下流側触媒ユニット64、第3排気管65、サイレンサ66、第4排気管67を備えている。
このため、フロアパネル2の下方に保持された還元剤タンク71(尿素タンク)から尿素配管72が導かれ、その端末が第2排気管63の分岐管63bに繋ぎ込まれている。この尿素配管63の接続端末は、より好ましくは、前記分岐管63b内に備えられた噴射ノズル(不図示)に接続されている。具体的には図示しなかったが、前記尿素タンク71内にはポンプが内蔵されており、このポンプの吐出作用により、尿素水溶液が尿素配管72を通じて送給され、第2排気管63内の下流部分に噴射供給される。
尿素水溶液は、アンモニアに比して、比較的毒性や刺激臭が低く、また、常温時に液体であるので、取り扱いが比較的容易である。つまり、この場合、エンジン排気に含まれるNOX成分を浄化するための還元物質(アンモニア)が、該還元物質よりも低毒性で且つ燃料よりも難燃性の還元剤(尿素水溶液)を熱分解して生成され、この生成した還元物質を用いて排気浄化が行われることになる。
前記尿素タンク71及び尿素配管72を含む尿素供給系と、尿素水溶液が供給される第2排気管63と、前記下流側触媒ユニット64とで、本実施形態に係る排気浄化装置70が構成されている。
すなわち、尿素タンク71は、フロアパネル2の下方において車体後部のサスペンション・アッセンブリのサブフレーム31と後端クロスメンバ8の間で、排気系のサイレンサ66と車幅方向に所定の隙間Gを隔てて配置されている。従って、中間クロスメンバ13とロアクロスメンバ11の間に配置された燃料タンク51よりも、かなり後方に位置している。
前記尿素タンク71は、例えば合成樹脂製で、少なくとも排気系(この場合サイレンサ66)に対面する右側の略全面と下面とがカバー体73(インシュレータ)で覆われている。該カバー体73は、例えばアルミニウム製の板材を用いて、図4〜図6に示すように、より好ましくは、下方に凹んだ所謂「たらい」状に形成され、尿素タンク71の下側全面と側面の大部分が前記カバー体73で覆われている。
従って、尿素タンク71が万一破損してタンク71内の尿素水溶液が漏れ出たとしても、この漏れ出た尿素水溶液が直接に排気系に飛散することが防止され、尿素素溶液の熱分解によりアンモニアを発生させることが抑制される。
一方、図1,図2,図4及び図5から分かるように、尿素タンク71の左端近傍部分は、左側のリヤサイドフレーム6Lの下側に位置し、弾性を有するクッション材(不図示)を介して、該リヤサイドフレーム6Lの下面に当接している。また、尿素タンク71の中央の前端部分は、センタフレーム7の途中部からリヤサイドフレーム6Lに向かって延びる横メンバ14の下方に位置している。そして、左側の支持バンド74Lの後端はリヤサイドフレーム6Lの下面に固定され、前端は前記横メンバ14の下面にネジ部材77(図5参照)を用いて固定されている。
また、特に、尿素タンク71とカバー体73とは共に、車体1に対して揺動を許容する前記支持バンド74を介して支持されているので、仮に支持バンド74が破断した場合でも、尿素タンク71はカバー体73と一緒に落下し、尿素水溶液がカバー体73の外側へ飛散することが防止される。
このガイド部材91は、例えば、前記サスペンション・アッセンブリのサブフレーム31に取り付けられるダイナミックダンパ44のケース体を利用して構成され、平面視において、前方へ向かうに連れて拡開するテーパを形成する左右の斜面部91aと、これら斜面部91aの基点から後方へ所定長さだけ伸びる平板状の後端片91bとを有している。
従って、後突により尿素タンク71が万一破損してタンク71内の尿素水溶液が漏れ出たとしても、この漏れ出た尿素水溶液がサイレンサ66に降り掛かることが有効に抑制される。
図8(a),(b),(c)は、前記サブフレーム31の形状を利用した尿素タンク71の潰れモード制御を説明する一連の説明図で、図8(a)は通常状態における尿素タンク71を示す底面図、図8(b)は大衝突時の尿素タンク71の潰れモードを示す底面図、また、図8(c)は軽衝突時の尿素タンク71の潰れモードを示す底面図ある。
一方、尿素タンク71が前記リヤクロスメンバ33に大荷重を及ぼす大衝突時(衝突荷重F1)にあっては、図8(b)に示すように、尿素タンク71は大きなダメージを受けることになるが、この場合には、前記リヤクロスメンバ33の車幅方向における中央部分の前側がリヤ・デファレンシャル装置26の後端部に当接し、リヤクロスメンバ33の左右両端側が前方へ移動するようにリヤクロスメンバ33が折れ曲がるので、前動する尿素タンク71とサイレンサ66とは、少なくとも一方が他方に対して車幅方向へ離間する方向へ案内されることになる。従って、尿素タンク71とサイレンサ66との間の車幅方向の前記隙間部Gの直前方に前記ガイド部材91を設けた場合と類似の作用効果を奏することができる。
図3に示すように、燃料タンク51の給油口56を有する給油部55は、前述のように、車体1の後部の左側面に設けられており、この給油部55は、給油口56を開閉するキャップ57を有し、車室後端において車室内と車室外とを連通させるリヤ開口部10の近傍に位置している。
更に、フロア側開口部85にもキャップ86が備えられることにより、注入口81から尿素水溶液が漏れ出て車室内へ侵入することを更に確実に防止できる。また、フロアパネル2の下方から車室内へ外気や泥水が侵入することも防止できる。
このように、第1支持バンド74Lと第2支持バンド74Rとで尿素タンク71を支持することにより、尿素タンク71をより安定して支持することができる。
尚、第1支持バンド74L,第2支持バンド74Rの弾性特性や両端部を締結固定する構造、及びこれら支持バンド74L,74Rを用いて尿素タンク71を車体側に支持する構造などは、前述の第1の実施形態における場合と同様である。
2 フロアパネル
4 トンネル部
4S トンネル空間
6,6L,6R リヤサイドフレーム
7 センタフレーム
9 リヤエンドパネル
12 アッパクロスメンバ
14 横メンバ
15 タンク支持構造体
33 (サブフレームの)リヤクロスメンバ
33b 後方湾曲部
66 サイレンサ
68 排気口
70 排気浄化装置
71 尿素タンク
73 カバー体
74,74L,74R 支持バンド
91 ガイド部材
Claims (13)
- 排気に含まれる成分を浄化するための還元物質を、該還元物質よりも低毒性で且つ燃料よりも難燃性の還元剤を熱分解して生成し、この生成した還元物質を用いて排気浄化を行う排気浄化装置を備えた車両において、
フロアパネルの下方に、前記燃料を貯蔵する燃料タンクと、前記還元剤を貯蔵する還元剤タンクと、車両前後方向に延びて後端に排気口を有する排気管とが配設され、
前記還元剤タンクは、前記燃料タンクよりも後方で、且つ、前記排気管に対し車幅方向に所定の隙間を隔てた部位に配置されており、
前記還元剤タンクは車体後部に配設され、該還元剤タンク側方の排気管にはサイレンサが設けられ、
前記還元剤タンクと前記排気管との車幅方向の隙間部は、前記フロアパネルに上方へ膨出するように形成され車両前後方向に延びるトンネル部の直後方に位置している、
ことを特徴とする車両の排気浄化装置の配設構造。 - 排気に含まれる成分を浄化するための還元物質を、該還元物質よりも低毒性で且つ燃料よりも難燃性の還元剤を熱分解して生成し、この生成した還元物質を用いて排気浄化を行う排気浄化装置を備えた車両において、
フロアパネルの下方に、前記燃料を貯蔵する燃料タンクと、前記還元剤を貯蔵する還元剤タンクと、車両前後方向に延びて後端に排気口を有する排気管とが配設され、
前記還元剤タンクは、前記燃料タンクよりも後方で、且つ、前記排気管に対し車幅方向に所定の隙間を隔てた部位に配置されており、
前記還元剤タンクは車体後部に配設され、該還元剤タンク側方の排気管にはサイレンサが設けられ、
前記還元剤タンクと前記排気管との車幅方向の隙間部の前方に、車両後突時に前記還元剤タンクと前記サイレンサとが前動する際、少なくとも一方を他方に対して車幅方向へ離間する方向へ案内する形状を有するガイド部が設けられている、
ことを特徴とする車両の排気浄化装置の配設構造。 - 前記ガイド部は、前記フロアパネル下方の走行風を前記隙間部を通るように整流する形状を有している、ことを特徴とする請求項2に記載の車両の排気浄化装置の配設構造。
- 排気に含まれる成分を浄化するための還元物質を、該還元物質よりも低毒性で且つ燃料よりも難燃性の還元剤を熱分解して生成し、この生成した還元物質を用いて排気浄化を行う排気浄化装置を備えた車両において、
フロアパネルの下方に、前記燃料を貯蔵する燃料タンクと、前記還元剤を貯蔵する還元剤タンクと、車両前後方向に延びて後端に排気口を有する排気管とが配設され、
前記還元剤タンクは、前記燃料タンクよりも後方で、且つ、前記排気管に対し車幅方向に所定の隙間を隔てた部位に配置されており、
車体前後方向に延びる左右一対のリヤサイドフレームで支持された前記フロアパネルの下面において、左右のリヤサイドフレームの後端部に接続されるリヤエンドパネルと、該リヤエンドパネルよりも前方に位置し前記左右のリヤサイドフレームどうしを連結するクロスメンバとの間に、前記フロアパネルの振動を抑制可能な構造体が設けられ、
前記還元剤タンクは、前記構造体と少なくとも何れか一方のリヤサイドフレームとの下方に跨るように設置されている、
ことを特徴とする車両の排気浄化装置の配設構造。 - 前記構造体は、車体前後方向に延びる縦フレームと、該縦フレームの車体前後方向における途中部から前記一方のリヤサイドフレームに向かって延びる横メンバとで構成されている、ことを特徴とする請求項4に記載の車両の排気浄化装置の配設構造。
- 前記還元剤タンクは、前記構造体と前記一方のリヤサイドフレームとの間に掛け渡して配設された第1のバンド部材によって支持されている、ことを特徴とする請求項4に記載の車両の排気浄化装置の配設構造。
- 前記構造体は、車体前後方向に延びる縦フレームと、該縦フレームの車体前後方向における途中部から前記一方のリヤサイドフレームに向かって延びる横メンバとで構成され、
前記第1のバンド部材は、その後端が前記一方のリヤサイドフレームの後部位置に固定される一方、前端は前記構造体の横メンバに固定されており、
前記構造体の縦フレームの前部と後部とに前後の端部が固定された第2のバンド部材が更に設けられ、
前記還元剤タンクは、前記第1のバンド部材と前記第2のバンド部材とによって支持されている、
ことを特徴とする請求項6に記載の車両の排気浄化装置の配設構造。 - 前記構造体の横メンバは、縦断面が略コ字形に形成され、その開口側が前記フロアパネルの下面に接合されることによって閉断面部が構成されており、該閉断面部の前記一方のリヤサイドフレーム側の先端部と当該リヤサイドフレームとの間に間隙が設けられている、ことを特徴とする請求項5に記載の車両の排気浄化装置の配設構造。
- 前記クロスメンバは前記フロアパネルの上面に配設されており、前記構造体の縦フレームの前端部は前記クロスメンバに結合されている、ことを特徴とする請求項5に記載の車両の排気浄化装置の配設構造。
- 前記縦フレームは、縦断面が略コ字形に形成され、その開口側が前記フロアパネルの下面に接合されることによって閉断面部が構成されており、該閉断面部は、縦フレームの前部において、縦断面の周縁形状の面積が漸減するように構成されている、ことを特徴とする請求項9に記載の車両の排気浄化装置の配設構造。
- 前記還元剤は尿素系化合物であることを特徴とする請求項1から10の何れか一に記載の車両の排気浄化装置の配設構造。
- 前記還元剤タンクは、少なくとも前記排気管に対面する側の略全面と下面とがカバー体で覆われている、ことを特徴とする請求項1から11の何れか一に記載の車両の排気浄化装置の配設構造。
- 前記還元剤タンクと前記カバー体は、車体に対して揺動を許容する支持部材を介して支持されている、ことを特徴とする請求項12に記載の車両の排気浄化装置の配設構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008243997A JP4826612B2 (ja) | 2007-10-12 | 2008-09-24 | 車両の排気浄化装置配設構造 |
US12/247,253 US8056671B2 (en) | 2007-10-12 | 2008-10-08 | Exhaust-gas purification device disposition structure of vehicle |
EP08017918A EP2048016B1 (en) | 2007-10-12 | 2008-10-13 | Exhaust-gas purification device disposition structure of vehicle |
EP10003473A EP2196346B1 (en) | 2007-10-12 | 2008-10-13 | Exhaust-gas purification device disposition structure of vehicle |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007266830 | 2007-10-12 | ||
JP2007266830 | 2007-10-12 | ||
JP2008243997A JP4826612B2 (ja) | 2007-10-12 | 2008-09-24 | 車両の排気浄化装置配設構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009108850A JP2009108850A (ja) | 2009-05-21 |
JP4826612B2 true JP4826612B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=40777569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008243997A Expired - Fee Related JP4826612B2 (ja) | 2007-10-12 | 2008-09-24 | 車両の排気浄化装置配設構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4826612B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3173276A1 (en) | 2015-11-24 | 2017-05-31 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle body structure |
EP3173273A1 (en) | 2015-11-24 | 2017-05-31 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle body structure |
EP3173274A1 (en) | 2015-11-24 | 2017-05-31 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle body structure |
JP2017149226A (ja) * | 2016-02-23 | 2017-08-31 | 三菱自動車工業株式会社 | 車体構造 |
JP2018100611A (ja) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 三菱自動車工業株式会社 | 車体構造 |
JP2018099960A (ja) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 三菱自動車工業株式会社 | タンク固定構造 |
JP2018144595A (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | 三菱自動車工業株式会社 | 車体構造 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011012661A (ja) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd | 建設機械 |
JP5839791B2 (ja) * | 2010-10-14 | 2016-01-06 | 三菱重工業株式会社 | 舶用scr還元剤供給システム |
WO2015012169A1 (ja) * | 2013-07-23 | 2015-01-29 | ヤンマー株式会社 | 作業車両 |
KR101509950B1 (ko) | 2013-10-24 | 2015-04-07 | 현대자동차주식회사 | 차량용 요소수장치 |
KR102228238B1 (ko) * | 2015-11-19 | 2021-03-16 | 현대자동차주식회사 | 후방 패널 모듈형 요소수 탱크 |
JP6726042B2 (ja) * | 2016-07-06 | 2020-07-22 | ボッシュ株式会社 | 車両の還元剤供給装置のレイアウト構造 |
JP6662281B2 (ja) * | 2016-12-20 | 2020-03-11 | 三菱自動車工業株式会社 | 車体構造 |
JP6708114B2 (ja) * | 2016-12-20 | 2020-06-10 | 三菱自動車工業株式会社 | 車体構造 |
JP7173323B2 (ja) * | 2019-05-28 | 2022-11-16 | 三菱自動車工業株式会社 | 車体フレーム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0317272U (ja) * | 1989-07-04 | 1991-02-20 | ||
JP2003278532A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 内燃機関のNOx浄化装置 |
JP2004203296A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Hino Motors Ltd | バス用燃料タンクの支持構造 |
JP4266304B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2009-05-20 | バブコック日立株式会社 | 排ガス脱硝方法および脱硝装置 |
DE10335265B4 (de) * | 2003-08-01 | 2014-02-27 | Man Truck & Bus Ag | Kraftfahrzeug mit spezieller Anordnung eines Kraftstofftanks, Vorschalldämpfers und Reduktionsmitteltanks |
JP4260758B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2009-04-30 | 日産ディーゼル工業株式会社 | 還元剤容器の取付装置 |
JP2006341819A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 車両の後部配置構造 |
DE102006015252B3 (de) * | 2006-04-01 | 2007-06-28 | Daimlerchrysler Ag | Kraftwagenkarosserie mit einem Kraftstofftank und einem separaten Zusatztank |
JP2008213584A (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 液体タンクの液漏れ防止装置 |
JP2009078591A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 排気浄化装置の設置構造 |
JP2009137339A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Mazda Motor Corp | 車両のタンク配設構造 |
-
2008
- 2008-09-24 JP JP2008243997A patent/JP4826612B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3173276A1 (en) | 2015-11-24 | 2017-05-31 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle body structure |
EP3173273A1 (en) | 2015-11-24 | 2017-05-31 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle body structure |
EP3173274A1 (en) | 2015-11-24 | 2017-05-31 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle body structure |
JP2017094885A (ja) * | 2015-11-24 | 2017-06-01 | 三菱自動車工業株式会社 | 車体構造 |
JP2017149226A (ja) * | 2016-02-23 | 2017-08-31 | 三菱自動車工業株式会社 | 車体構造 |
JP2018100611A (ja) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 三菱自動車工業株式会社 | 車体構造 |
JP2018099960A (ja) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 三菱自動車工業株式会社 | タンク固定構造 |
JP2018144595A (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | 三菱自動車工業株式会社 | 車体構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009108850A (ja) | 2009-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4826612B2 (ja) | 車両の排気浄化装置配設構造 | |
JP4924352B2 (ja) | 車両の排気浄化装置配設構造 | |
US8056671B2 (en) | Exhaust-gas purification device disposition structure of vehicle | |
US9777611B2 (en) | Construction machine | |
US9556772B2 (en) | Fuel tank and liquid tank configuration for a work vehicle | |
JP2009083799A (ja) | 車両の下部構造 | |
JP2018168847A (ja) | トラクタ | |
JP2008260472A (ja) | 車両の前部構造 | |
JP2009143262A (ja) | 車両の還元剤タンク配設構造 | |
JP5054613B2 (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP2009137339A (ja) | 車両のタンク配設構造 | |
JP2017094885A (ja) | 車体構造 | |
JP2014028579A (ja) | 車両用部品の支持構造 | |
US10273123B2 (en) | Rough terrain crane | |
JP2009078591A (ja) | 排気浄化装置の設置構造 | |
JP2014118004A (ja) | 車両のタンク構造 | |
JP4260758B2 (ja) | 還元剤容器の取付装置 | |
JP6066056B2 (ja) | 車両のタンク構造 | |
JP2017094886A (ja) | 車体構造 | |
JP2009241793A (ja) | 車体前部構造 | |
JP6195095B2 (ja) | 車両 | |
JP2009138680A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP5045206B2 (ja) | 車両の前部構造 | |
JP6668882B2 (ja) | 添加剤容器 | |
JP7226540B2 (ja) | 車体構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110829 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4826612 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |