JP4826488B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4826488B2 JP4826488B2 JP2007017294A JP2007017294A JP4826488B2 JP 4826488 B2 JP4826488 B2 JP 4826488B2 JP 2007017294 A JP2007017294 A JP 2007017294A JP 2007017294 A JP2007017294 A JP 2007017294A JP 4826488 B2 JP4826488 B2 JP 4826488B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- connector housings
- fitting
- hood
- key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 40
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 13
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
フード部及び一方のコネクタハウジングを連通するとともに両コネクタハウジングの嵌合離脱方向と略直交する方向に延びるキー孔に対してキー部材が差し込まれることにより、両コネクタハウジングの嵌合離脱方向への遊動が規制され、高い信頼性をもって両コネクタハウジング間のガタ付きが抑えられる。この場合に、フード部及び一方のコネクタハウジングに連通するキー孔にキー部材を差し込むといった構成で両コネクタハウジング間のガタ付きが抑えられるから、従来の場合と違って、コネクタが大型化するのを回避できる。また、キー孔はフード部の先端側にあって、シール部材によってシールがとられる両コネクタハウジング間のシール領域から外れた位置に設けられるから、シール部材によるシール性を損なうこともない。また、キー孔が嵌合筒部及びフード部の両周壁を厚み方向に貫通して設けられるから、端子収容部側の形状を変更しなくて済み、端子金具の収容領域が従前のまま確保される。
キー部材の差し込み先端部とフード部に対応するキー孔の開口縁部のうちの少なくともいずれか一方には両ロック部のクリアランスを詰める誘導カム面が切り欠き形成されているから、キー部材の差し込みに伴い、両ロック部が当たり合うことで両ロック部間のガタが詰められ、ロック信頼性が向上する。
本発明の実施形態1を図1ないし図5によって説明する。このコネクタは、防水コネクタとして機能するものであって、互いに嵌合離脱可能な雌雄一対のコネクタハウジング10,60と、両コネクタハウジング10,60に収容される雌雄一対の端子金具80,90と、両コネクタハウジング10,60間のガタ付きを抑えるキー部材40と、両コネクタハウジング10,60間の防水を図るシール部材95とを備えている。なお、以下の説明において前後方向については、両コネクタハウジング10,60の嵌合面側を前方とする。
続いて、機器に直結された雄側のコネクタハウジング60に対し、上記の雌側のコネクタハウジング10を嵌合させる。両コネクタハウジング10,60の嵌合過程では、フード部61が端子収容部11を外嵌しつつ嵌合筒部12と端子収容部11との間隙に進入する。両コネクタハウジング10,60が嵌合状態に至ると、図2に示すように、ロックアーム17がロック突部62を弾性係止して両コネクタハウジング10,60の離脱が規制され、かつ、フード部61の前面開口端部の内周面と、端子収容部11の連結部13直前の外周面とがシール部材95に密着されて、端子収容部11とフード部61との間のシールがとられる。このとき、ロックアーム17とロック突部62との間は、ロックアーム17が回動軌跡を描くことに起因するクリアランスを有しており、このクリアランスの範囲で両コネクタハウジング10,60間にガタ付きが生じ得る。
両コネクタハウジング10,60の嵌合動作後、両コネクタハウジング10,60を遊動規制状態で貫通するキー部材40が差し込まれるから、高い信頼性をもって両コネクタハウジング10,60のガタ付きを抑えることができる。この場合、フード部61及び雌側のコネクタハウジング10に連通して設けられたキー孔26,64にキー部材40を差し込むといった構成であるから、フード部61と嵌合筒部12との間隙にガタ防止手段を設ける場合と違って、コネクタが高さ方向に大型化するのを回避できる。しかも、キー孔26,64は、フード部61の先端側に突成された突出片63及びこれに対応する嵌合筒部12の周壁にあり、シール部材95によってシールがとられる両コネクタハウジング10,60間のシール領域から外れた位置にあるから、シール部材95によるシール性が損なわれることもない。
さらに、キー孔26,64が嵌合筒部12及びフード部61の両周壁を厚み方向に貫通して設けられるから、端子収容部11側の形状を変更しなくて済み、端子金具80の収容領域が従前のままに確保される。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)キー部材はヒンジ等によって両コネクタハウジングのいずれか一方に一体化されていてもよい。これにより、部品点数が削減され、管理負担が軽減される。
(2)キー部材の外周面は嵌合筒部の外周面から引っ込んだ位置にあってもよい。
(3)誘導カム面はキー部材とフード部の外周面のいずれか一方に設けられるだけでもよい。
(4)キー部材の差し込みよってロックアームとロック突部が当接しなくてもよい。
(5)キー部材はフード部側から雌側のコネクタハウジング側に向かって差し込まれてもよい。
(6)フード部が雌側のコネクタハウジングに備わり、端子収容部が雄側のコネクタハウジングに備わっていてもよい。
11…端子収容部
12…嵌合筒部
13…連結部
14…キャビティ
17…ロックアーム(ロック部)
26,64…キー孔
40…キー部材
41…係止突条
42,65…誘導カム面
60…雄側のコネクタハウジング(他方のコネクタハウジング)
61…フード部
62…ロック突部(ロック部)
95…シール部材
96…ゴム栓
Claims (2)
- 互いに嵌合離脱可能な一対のコネクタハウジングのうち、一方のコネクタハウジングには端子金具が収容される端子収容部が備わり、他方のコネクタハウジングには前記端子収容部に外嵌される筒状のフード部が備わっており、前記端子収容部の外周面にはシール部材が嵌着され、前記両コネクタハウジングが嵌合状態にあるときに前記シール部材がフード部の内周面にも密着して前記両コネクタハウジング間のシールがとられるようになっているコネクタであって、
前記両コネクタハウジングが嵌合状態にある場合に、前記フード部及び前記一方のコネクタハウジングには両者を連通するとともに前記両コネクタハウジングの嵌合離脱方向と略直交する方向に延びるキー孔が形成され、前記キー孔にはキー部材が差し込まれ、前記キー部材の前記キー孔への差し込みによって前記両コネクタハウジングの嵌合離脱方向への遊動が規制されるようになっており、さらに、前記キー孔は、前記フード部の先端側で、かつ、前記シール部材によってシールがとられる前記両コネクタハウジング間のシール領域から外れた位置に設けられ、
前記一方のコネクタハウジングには、端子収容部の周囲を取り囲む嵌合筒部が形成され、前記嵌合筒部と前記端子収容部との間には前記フード部が進入可能となっており、前記キー孔は、前記嵌合筒部及び前記フード部の両周壁を厚み方向に貫通して設けられていることを特徴とするコネクタ。 - 前記両コネクタハウジングにはそれぞれ互いを嵌合状態にロックするロック部が形成されており、
前記キー部材の差し込み先端部と前記フード部に対応する前記キー孔の開口縁部のうちの少なくともいずれか一方には、前記キー部材の差し込みに伴って前記フード部を前記両ロック部間に生じるクリアランスを詰める方向に相対移動させる誘導カム面が切り欠き形成されていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007017294A JP4826488B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007017294A JP4826488B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008186646A JP2008186646A (ja) | 2008-08-14 |
JP4826488B2 true JP4826488B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=39729546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007017294A Expired - Fee Related JP4826488B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4826488B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6580548B2 (ja) * | 2016-12-22 | 2019-09-25 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0756821B2 (ja) * | 1988-05-20 | 1995-06-14 | 菱星電装株式会社 | コネクタハウジング |
JP2584848B2 (ja) * | 1988-11-15 | 1997-02-26 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP3928491B2 (ja) * | 2002-06-11 | 2007-06-13 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
-
2007
- 2007-01-29 JP JP2007017294A patent/JP4826488B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008186646A (ja) | 2008-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4702205B2 (ja) | コネクタ | |
JP5034685B2 (ja) | コネクタ | |
JP5423233B2 (ja) | コネクタ | |
JP4259453B2 (ja) | 防水コネクタ | |
JP2018018583A (ja) | コネクタ | |
JP4930065B2 (ja) | コネクタ | |
JP2008010340A (ja) | コネクタ | |
JP5818100B2 (ja) | 防水コネクタ | |
JP5093088B2 (ja) | 防水コネクタ | |
JP2022068907A (ja) | コネクタ | |
JP2014212000A (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2006140117A (ja) | 防水型コネクタ組立体、防水型コネクタ及び防水型コネクタハウジング | |
JP4075709B2 (ja) | コネクタ | |
JP2009004110A (ja) | 防水コネクタ | |
JP4609857B2 (ja) | 防水コネクタ | |
JP4826488B2 (ja) | コネクタ | |
JP2006147474A (ja) | 防水コネクタ | |
JP2008235070A (ja) | コネクタ | |
JP4370265B2 (ja) | 防水コネクタ | |
JP2007165191A (ja) | コネクタ | |
JP2007103120A (ja) | コネクタ | |
JP2011023201A (ja) | コネクタ | |
JP3755644B2 (ja) | コネクタ | |
JP2011065932A (ja) | 雌型コネクタ | |
JP5696893B2 (ja) | 防水コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110829 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |