JP4825969B2 - 第3級アルコールの製造方法 - Google Patents
第3級アルコールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4825969B2 JP4825969B2 JP2005174781A JP2005174781A JP4825969B2 JP 4825969 B2 JP4825969 B2 JP 4825969B2 JP 2005174781 A JP2005174781 A JP 2005174781A JP 2005174781 A JP2005174781 A JP 2005174781A JP 4825969 B2 JP4825969 B2 JP 4825969B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- reaction
- mmol
- general formula
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
Henri B. Kagan et. al., SYNLETT, 633頁, July号1996巻 Hideo Tanaka et. al., Inorganica Chimica Acta, 296巻, 204-207頁, 1999年
1.一般式(1)
で表される化合物と一般式(2)
R3X (2)
[式中、R3は第1級アルキル基を示す。Xはハロゲン原子を示す。]
で表されるハロゲン化アルキルとを、金属ストロンチウムの存在下に反応させて、一般式(3)
で表される第3級アルコールを得る、
第3級アルコールの製造方法。
2.一般式(1)において、R1で示される有機基が、置換基を有することのあるアリール基、置換基を有することのあるアリールアルキル基、置換基を有することのあるアルキル基又は置換基を有することのあるアルケニル基である上記1に記載の方法。
3.一般式(1)において、R2が、アルコキシ基又はアリールオキシ基である上記1に記載の方法。
4.一般式(1)の化合物に対して、2〜3当量程度の一般式(2)の化合物を使用する上記3に記載の方法。
5.一般式(1)の化合物に対して、2〜3当量程度の金属ストロンチウムを使用する上記3に記載の方法。
6.反応をテトラヒドロフラン中で行う上記1に記載の方法。
7.反応を室温付近で行う上記1に記載の方法。
1H−核磁気共鳴スペクトル(1H−NMRスペクトル)
400 MHz ; JEOL EX-400 (日本電子)
90 MHz ; JEOL EX-90A (日本電子)
赤外線吸収スペクトル (IRスペクトル)
FT-IR ; HORIBA FT-210
ラバーセプタムを付けた30ml側管付フラスコに、金属攪拌子を入れ、三方コックを付けた。その一方にアルゴン風船をつけた。他方には減圧ポンプを接続し、反応フラスコを減圧下、ヒートガンを用いてよく乾燥した。続いてアルゴン置換した後、金属ストロンチウム(3.09mmol,271.0mg)を加え、再び減圧下での乾燥を行った。反応フラスコ内を十分にアルゴン置換した後、室温にてフラスコを放冷した。反応容器が室温に戻ったところで、シリンジを用いて溶媒の無水THF(5ml)、基質の安息香酸メチル(1.16mmol,158.3mg)、ヨウ化メチル(3.52mmol,499.8mg)の順に滴下した。室温にて30分反応させ、0.2N塩酸(20ml)で反応を停止した。反応液はジエチルエーテル(15ml×3)で抽出し、5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(15ml)にて洗浄後、硫酸ナトリウムで脱水、濾過後、溶媒を留去した。単離はTLC(薄層クロマトグラフィー)により行い(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)、2−フェニル−2−プロパノール(黄色油状物質)を79%(125.7mg)の収率で得た。
1H−NMR(90MHz,CDCl3);δppm=1.56(s,6H),2.01(brs,1H),7.25−7.44(m,5H)
IR(ニート);3392,3060,3028,2976,2929,1495,1446,1365,1257,1174,1155,1142,1074,1030,910,862,764,734,700cm−1
生成物の1H−NMRスペクトル及びIRスペクトルは、標準物質のそれらとよく一致した。そのため、得られた化合物は、2−フェニル−2−プロパノールであることを確認した。
金属ストロンチウム(2.50mmol,219.4mg)、無水THF(5ml)、安息香酸メチル(1.01mmol,138.4mg)及びヨウ化メチル(2.78mmol,395.7mg)を用い、実施例1と同様にして30分反応させ、実施例1と同様の後処理及び単離操作(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)を行い、2−フェニル−2−プロパノール(黄色油状物質)を96%(132.6mg)の収率で得た。
金属ストロンチウム(2.08mmol,182.9mg)、無水THF(5ml)、安息香酸メチル(1.02mmol,139.3mg)及びヨウ化メチル(2.11mmol,299.9mg)を用い、実施例1と同様にして30分反応させ、実施例1と同様の後処理及び単離操作(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)を行い、2−フェニル−2−プロパノール(黄色油状物質)を78%(109.3mg)の収率で得た。
金属ストロンチウム(2.50mmol,218.5mg)、無水THF(5ml)、安息香酸エチル(1.02mmol,153.5mg)及びヨウ化メチル(2.68mmol,381.6mg)を用い、実施例1と同様にして30分反応させ、実施例1と同様の後処理及び単離操作(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)を行い、2−フェニル−2−プロパノール(黄色油状物質)を96%(133.7mg)の収率で得た。
金属ストロンチウム(3.06mmol,268.5mg)、無水THF(5ml)、安息香酸i−プロピル(1.03mmol,170.6mg)及び、ヨウ化メチル(3.12mmol,443.2mg)を用い、実施例1と同様にして30分反応させ、実施例1と同様の後処理及び単離操作(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)を行い、2−フェニル−2−プロパノール(黄色油状物質)を91%(127.9mg)の収率で得た。
金属ストロンチウム(3.14mmol,274.4mg)、無水THF(5ml)、安息香酸t−ブチル(1.00mmol,179.4mg)及びヨウ化メチル(3.09mmol,438.7mg)を用い、実施例1と同様にして30分反応させ、実施例1と同様の後処理及び単離操作(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)を行い、2−フェニル−2−プロパノール(黄色油状物質)を74%(103.6mg)の収率で得た。
金属ストロンチウム(2.53mmol,222.2mg)、無水THF(5ml)、安息香酸メチル(0.99mmol,135.8mg)及びヨウ化エチル(2.50mmol,390.5mg)を用い、実施例1と同様にして30分反応させ、実施例1と同様の後処理及び単離操作(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)を行い、1−エチル−1−フェニル−1−プロパノール(黄色油状物質)を85%(139.8mg)の収率で得た。
1H−NMR(90MHz,CDCl3);δppm=0.76(t,J=7.5Hz,6H),1.74(brs,1H),1.85(q,J=7.5Hz,4H),7.23−7.40(m,5H)
IR(ニート);3446,3060,3028,2970,2937,2879,1494,1446,1377,1155,1052,1030,962,894,758,702cm−1
生成物の1H−NMRスペクトル及びIRスペクトルは、標準物質のそれらとよく一致した。そのため、得られた化合物は、1−エチル−1−フェニル−1−プロパノールであることを確認した。
金属ストロンチウム(3.12mmol,273.7mg)、無水THF(5ml)、安息香酸メチル(1.03mmol,140.9mg)及びヨウ化n−ブチル(3.07mmol,566.5mg)を用い、実施例1と同様にして30分反応させ、実施例1と同様の後処理及び単離操作(n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1)を行い、1−n−ブチル−1−フェニル−1−ペンタノール(黄色油状物質)を84%(191.1mg)の収率で得た。
1H−NMR(90MHz,CDCl3);δppm=0.78−1.90(m,19H),7.21−7.45(m,5H)
IR(ニート);3475,3060,3028,2935,2871,1494,1468,1446,1379,1149,1049,1034,910,766,735,702cm−1
生成物の1H−NMRスペクトル及びIRスペクトルは、標準物質のそれらとよく一致した。そのため、得られた化合物は、1−n−ブチル−1−フェニル−1−ペンタノールであることを確認した。
金属ストロンチウム(3.08mmol,270.3mg)、無水THF(5ml)、安息香酸メチル(1.01mmol,138.7mg)及びヨウ化イソブチル(3.00mmol,553.0mg)を用い、実施例1と同様にして30分反応させ、実施例1と同様の後処理及び単離操作(n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1)を行い、1−イソブチル−3−メチル−1−フェニル−1−ブタノール(黄色油状物質)を96%(212.8mg)の収率で得た。
1H−NMR(90MHz,CDCl3);δppm=0.65(d,J=6.1Hz,6H),0.90(d,J=6.2Hz,6H),1.47−1.79(m,7H),7.22−7.36(m,5H)
IR(ニート);3504,3060,3028,2952,2867,1602,1496,1468,1446,1365,1160,1031,910,769,735,702cm−1
生成物の1H−NMRスペクトル及びIRスペクトルは、標準物質のそれらとよく一致した。そのため、得られた化合物は、1−イソブチル−3−メチル−1−フェニル−1−ブタノールであることを確認した。
金属ストロンチウム(3.07mmol,269.2mg)、無水THF(5ml)、4−クロロ−安息香酸メチル(1.00mmol,171.6mg)及びヨウ化メチル(3.11mmol,442.8mg)を用い、実施例1と同様にして30分反応させ、実施例1と同様の後処理及び単離操作(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)を行い、2−(4−クロロフェニル)−2−プロパノール(黄色油状物質)を90%(154.5mg)の収率で得た。
1H−NMR(90MHz,CDCl3);δppm=1.55(s,6H),1.90(brs,1H),7.27(d,J=9.0Hz,2H),7.43(d,J=9.0Hz,2H)
IR(ニート);3354,2976,2930,2872,1599,1487,1400,1364,1168,1141,1097,1013,957,862,829cm−1
生成物の1H−NMRスペクトル及びIRスペクトルは、標準物質のそれらとよく一致した。そのため、得られた化合物は、2−(4−クロロフェニル)−2−プロパノールであることを確認した。
金属ストロンチウム(2.53mmol,221.7mg)、無水THF(5ml)、フェニル酢酸メチル(1.03mmol,155.1mg)及びヨウ化メチル(2.60mmol,370.0mg)を用い、実施例1と同様にして30分反応させ、実施例1と同様の後処理及び単離操作(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)を行い、2−メチル−3−フェニル−2−プロパノール(黄色油状物質)を81%(124.6mg)の収率で得た。
1H−NMR(90MHz,CDCl3);δppm=1.14(s,6H),1.53(brs,1H),2.69(s,2H),7.19(brs,5H)
IR(ニート);3400,3028,2972,2931,1492,1452,1375,1151,1126,901,727,712,700cm−1
生成物の1H−NMRスペクトル及びIRスペクトルは、標準物質のそれらとよく一致した。そのため、得られた化合物は、2−メチル−3−フェニル−2−プロパノールであることを確認した。
金属ストロンチウム(3.19mmol,280.0mg)、無水THF(5ml)、3−フェニルプロピオン酸エチル(1.01mmol,180.8mg)及びヨウ化メチル(3.15mmol,448.5mg)を用い、実施例1と同様にして30分反応させ、実施例1と同様の後処理及び単離操作(n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1)を行い、2−メチル−4−フェニル−2−ブタノール(黄色油状物質)を90%(157.6mg)の収率で得た。
1H−NMR(90MHz,CDCl3);δppm=1.28(s,6H),1.50−1.88(m,3H),2.60−2.80(m,2H),7.22(m,5H)
IR(ニート);3384,3026,2970,2864,1604,1495,1468,1377,1213,1151,1126,928,914,740,698cm−1
生成物の1H−NMRスペクトル及びIRスペクトルは、標準物質のそれらとよく一致した。そのため、得られた化合物は、2−メチル−4−フェニル−2−ブタノールであることを確認した。
金属ストロンチウム(3.26mmol,286.5mg)、無水THF(5ml)、10−ウンデセン酸メチル(1.05mmol,208.7mg)及びヨウ化メチル(3.04mmol,432.5mg)を用い、実施例1と同様にして30分反応させ、実施例1と同様の後処理操作を行った。生成物の単離は、カラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で行い、2−メチル−11−ドデセン−2−オール(無色油状物質)を87%(181.8mg)の収率で得た。
1H−NMR(90MHz,CDCl3);δppm=1.20(s,6H),1.28−1.60(m,14H),1.95−2.15(m,2H),4.87−5.10(m,2H),5.59−5.98(m,1H)
IR(ニート);3352,2926,2855,1641,1468,1377,1151,991,908,735cm−1
生成物の1H−NMRスペクトル及びIRスペクトルは、標準物質のそれらとよく一致した。そのため、得られた化合物は、2−メチル−11−ドデセン−2−オールであることを確認した。
金属ストロンチウム(3.04mmol,267.2mg)、無水THF(5ml)、パルミチン酸メチル(1.14mmol,308.8mg)及びヨウ化メチル(3.12mmol,443.6mg)を用い、実施例1と同様にして30分反応させ、実施例1と同様の後処理操作を行った。生成物の単離は、カラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で行い、2−メチル−2−ヘプタドデカノール(白色固体)を84%(258.2mg)の収率で得た。
1H−NMR(90MHz,CDCl3);δppm=0.85(m,3H),1.17(s,6H),1.20−1.90(m,29H)
IR(KBr);3460,2966,2920,2848,1471,1466,1379,1157,1149,910,727,721cm−1
生成物の1H−NMRスペクトル及びIRスペクトルは、標準物質のそれらとよく一致した。そのため、得られた化合物は、2−メチル−2−ヘプタドデカノールであることを確認した。
金属ストロンチウム(3.03mmol,265.6mg)、無水THF(5ml)、6−ブロモヘキサン酸エチル(1.01mmol,226.3mg)及びヨウ化メチル(3.02mmol,428.3mg)を用い、実施例1と同様にして30分反応させ、実施例1と同様の後処理及び単離操作(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)を行い、7−ブロモ−2−メチル−2−ヘプタノール(無色油状物質)を90%(157.6mg)の収率で得た。
1H−NMR(90MHz,CDCl3);δppm=1.25(s,6H),1.29−2.09(m,9H),3.46(t,J=6.7Hz,2H)
IR(ニート);3383,2968,2936,2862,1466,1377,1238,1150,908,733cm−1
生成物の1H−NMRスペクトル及びIRスペクトルは、標準物質のそれらとよく一致した。そのため、得られた化合物は、7−ブロモ−2−メチル−2−ヘプタノールであることを確認した。
ラバーセプタムを付けた30ml側管付フラスコに、金属攪拌子を入れ、三方コックを付けた。その一方にアルゴン風船をつけ、他方には減圧ポンプを接続した。まず、反応フラスコを減圧下、ヒートガンを用いてよく乾燥した。続いてアルゴン置換した後、金属ストロンチウム(1.22mmol,107.6mg)を加え、再び減圧下での乾燥を行った。反応フラスコ内を十分にアルゴン置換した後、室温にてフラスコを放冷した。反応容器が室温に戻ったところで、シリンジを用いて溶媒の無水THF(1.5ml)、基質のプロピオフェノン(1.04mmol,140.4mg)、ヨウ化メチル(1.68mmol,239.7mg)の順に滴下した。室温にて20分反応させ、0.2N塩酸で反応を停止した。反応液はジエチルエーテルで抽出し、5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄後、硫酸ナトリウムで脱水、濾過後、溶媒を留去した。単離はTLC(薄層クロマトグラフィー)により行い(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)、1−メチル−1−フェニル−1−プロパノール(黄色油状物質)を39%(61.5mg)の収率で得た。
金属ストロンチウム(1.18mmol,103.7mg)、無水THF(5ml)、プロピオフェノン(1.00mmol,135.5mg)及びヨウ化メチル(3.38mmol,480.0 mg)を用い、実施例16と同様にして5℃にて60分反応させ、実施例16と同様の後処理及び単離操作(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)を行い、1−メチル−1−フェニル−1−プロパノール(黄色油状物質)を29%(44.1mg)の収率で得た。
ラバーセプタムを付けた30ml側管付フラスコに、金属攪拌子を入れ、三方コックを付けた。その一方にアルゴン風船をつけた。他方には減圧ポンプを接続し、反応フラスコを減圧下、ヒートガンを用いてよく乾燥した。続いてアルゴン置換した後、金属ストロンチウム(3.05mmol,267.0mg)を加え、再び減圧下での乾燥を行った。反応フラスコ内を十分にアルゴン置換した後、室温にてフラスコを放冷した。反応容器が室温に戻ったところで基質の安息香酸(1.00mmol,122.3mg)を加え、シリンジを用いて溶媒の無水THF(10ml)、ヨウ化メチル(3.15mmol,448.0g)の順に滴下した。室温にて30分反応させ、0.2N塩酸(20 ml)で反応を停止した。反応液はジエチルエーテル(15ml×3)で抽出し、5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(15ml)、2N水酸化ナトリウム水溶液(15ml)、飽和食塩水(15ml)にてそれぞれ洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水、濾過後、溶媒を留去した。単離はTLC(薄層クロマトグラフィー)により行い(n−ヘキサン:酢酸エチル=8:1)、2−フェニル−2−プロパノール(黄色油状物質)を18%(24.3mg)の収率で得た。
金属ストロンチウム(3.05mmol,267.5mg)、無水THF(10ml)、p−トルイル酸(1.05mmol,143.8mg)及びヨウ化メチル(3.22mmol,457.3mg)を用い、実施例18と同様にして30分反応させ、実施例18と同様の後処理及び単離操作(n−ヘキサン:酢酸エチル=8:1)を行い、2−(4−メチルフェニル)−2−プロパノール(黄色油状物質)を16%(24.3mg)の収率で得た。
金属ストロンチウム(3.16mmol,276.5mg)、無水THF(10ml)、p−クロロ安息香酸(1.03mmol,162.2mg)及びヨウ化メチル(3.21mmol,455.7mg)を用い、実施例18と同様にして30分反応させ、実施例1と同様の後処理及び単離操作(n−ヘキサン:酢酸エチル=8:1)を行い、2−(4−クロロフェニル)−2−プロパノール(無色油状物質)を17%(30.6mg)の収率で得た。
金属ストロンチウム(3.04mmol,267.0mg)、無水THF(10ml)、3−フェニルプロピオン酸(1.02mmol,153.3mg)及びヨウ化メチル(3.13mmol,444.9mg)を用い、実施例18と同様にして30分反応させ、実施例18と同様の後処理及び単離操作(n−ヘキサン:酢酸エチル=8:1)を行い、2−メチル−4−フェニル−2−ブタノール(黄色油状物質)を21%(35.0mg)の収率で得た。
金属ストロンチウム(3.04mmol,266.7mg)、無水THF(10ml)、n−デカン酸(1.02 mmol,175.9mg)及びヨウ化メチル(3.15mmol,447.2mg)を用い、実施例18と同様にして30分反応させ、実施例18と同様の後処理及び単離操作(n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1)を行い、2−メチル−2−ウンデカノール(黄色油状物質)を19%(36.8mg)の収率で得た。
金属ストロンチウム(3.01mmol,263.9mg)、無水THF(10ml)、10−ウンデセン酸(1.02mmol,188.2mg)及びヨウ化メチル(3.08mmol,436.9mg)を用い、実施例1と同様にして30分反応させ、実施例18と同様の後処理及び単離操作(n−ヘキサン:酢酸エチル=10:1)を行い、2−メチル−11−ドデセン−2−オール(黄色油状物質)を22%(43.6mg)の収率で得た。
金属ストロンチウム(3.08mmol,269.6mg)、無水THF(10ml)、6−ブロモヘキサン酸(1.03mmol,201.7mg)及びヨウ化メチル(3.33mmol,473.8mg)を用い、実施例18と同様にして30分反応させ、実施例18と同様の後処理及び単離操作(n−ヘキサン:酢酸エチル=8:1)を行い、7−ブロモ−2−メチル−2−ヘプタノール(黄色油状物質)を17%(36.0mg)の収率で得た。
Claims (5)
- 一般式(1)
で表される化合物と一般式(2)
R3X (2)
[式中、R3は第1級アルキル基を示す。Xはハロゲン原子を示す。]
で表されるハロゲン化アルキルとを、金属ストロンチウムの存在下に室温にて反応させて、一般式(3)
で表される第3級アルコールを得る、第3級アルコールの製造方法。 - 一般式(1)において、R2が、アルコキシ基又はアリールオキシ基である請求項1に記載の方法。
- 一般式(1)の化合物に対して、2〜3当量の一般式(2)の化合物を使用する請求項2に記載の方法。
- 一般式(1)の化合物に対して、2〜3当量の金属ストロンチウムを使用する請求項2に記載の方法。
- 反応をテトラヒドロフラン中で行う請求項1に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005174781A JP4825969B2 (ja) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | 第3級アルコールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005174781A JP4825969B2 (ja) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | 第3級アルコールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006347932A JP2006347932A (ja) | 2006-12-28 |
JP4825969B2 true JP4825969B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=37644136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005174781A Active JP4825969B2 (ja) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | 第3級アルコールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4825969B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5529972B2 (ja) * | 1972-07-17 | 1980-08-07 | ||
JPS5229723B2 (ja) * | 1973-03-31 | 1977-08-03 | ||
JPS6055046B2 (ja) * | 1981-09-10 | 1985-12-03 | ダイキン工業株式会社 | 含フツ素カルビノ−ルの製造方法 |
FR2625500B1 (fr) * | 1987-12-30 | 1990-07-20 | Elf Aquitaine | Perfectionnement a la preparation d'alcools tertiaires et secondaires par l'action d'un compose organo-manganeux sur un compose porteur de groupe carbonyle |
JPH01224338A (ja) * | 1988-03-03 | 1989-09-07 | Kanto Denka Kogyo Co Ltd | エステル類のアリル化法 |
JP2517743B2 (ja) * | 1988-04-11 | 1996-07-24 | 日清製粉株式会社 | 光学活性アルコ―ルの製造法 |
JP4357748B2 (ja) * | 1998-09-18 | 2009-11-04 | ダイセル化学工業株式会社 | アルコールの製造法 |
JP3905340B2 (ja) * | 2001-09-13 | 2007-04-18 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 有機金属化合物の新規調製法 |
-
2005
- 2005-06-15 JP JP2005174781A patent/JP4825969B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006347932A (ja) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3281920B2 (ja) | アリルフラン化合物の製造方法 | |
CN109293468B (zh) | 一种通过铱催化nhp酯与末端芳基炔烃的脱羧偶联反应合成顺式烯烃的方法 | |
WO2003064420A1 (fr) | Nouveaux composes optiquement actifs, procede de resolution optique cinetique de derives d'acide carboxylique, et catalyseurs y relatifs | |
US20240383836A1 (en) | Synthesis of multi-ring disalicylate linkers | |
CN107954962B (zh) | 一种4,4-二卤代四氢吡喃制备方法 | |
CN112500361B (zh) | 一种(s)-4-苯基-2-恶唑烷酮的制备方法 | |
JP4825969B2 (ja) | 第3級アルコールの製造方法 | |
JP3631070B2 (ja) | 光学活性含弗素ビナフトール誘導体 | |
RU2259996C2 (ru) | Новый способ получения альфа-(2,4-дисульфофенил)-n-трет-бутилнитрона и его фармакологически приемлемых солей | |
JP3885497B2 (ja) | 1,2,4−ブタントリオールの製造方法 | |
CN112341417B (zh) | 一种光/铜共催化合成多取代呋喃的方法 | |
WO2002040492A1 (fr) | Diphosphines chirales et leurs complexes metalliques | |
CN107445999A (zh) | 金属络合物、制备方法和应用及其中间体 | |
JP2011051904A (ja) | 第3級アルコールの製造方法 | |
JP4540197B2 (ja) | (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造法 | |
CN110092802B (zh) | 一种制备曲贝替定中间体的方法 | |
EP1970369B1 (en) | Method for producing purified formylcyclopropane compound and intermediate of such formylcyclopropane compound | |
CN101835745B (zh) | 二磺酸化合物的制法、不对称曼尼希催化剂、β-氨基羰基衍生物的制法及二磺酸盐 | |
JP4397990B2 (ja) | 3−アルキルフラバノノール誘導体の精製法 | |
JP7427242B2 (ja) | 光学活性アジドエステルおよびその製造方法 | |
CN109081785B (zh) | 一种含氟甘氨酸酯衍生物的合成方法 | |
CN119118824A (zh) | 一种烯酮参与的三级羧酸五氟酚酯的合成方法 | |
JP2000247988A (ja) | 光学活性なビニルホスフィンオキシドの製造方法 | |
JPH078827B2 (ja) | α,β‐不飽和アルデヒドの製造方法 | |
JP4625741B2 (ja) | 第二級ホスフィン−ボラン錯体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |