JP4824953B2 - 移動通信システムにおける通信方法並びに移動局及び基地局 - Google Patents
移動通信システムにおける通信方法並びに移動局及び基地局 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4824953B2 JP4824953B2 JP2005183223A JP2005183223A JP4824953B2 JP 4824953 B2 JP4824953 B2 JP 4824953B2 JP 2005183223 A JP2005183223 A JP 2005183223A JP 2005183223 A JP2005183223 A JP 2005183223A JP 4824953 B2 JP4824953 B2 JP 4824953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- mobile station
- data
- transmission
- mobile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0833—Random access procedures, e.g. with 4-step access
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0866—Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/002—Transmission of channel access control information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
3rd Generation Partnership Project (3GPP); Technical Specification Group Radio Access Network;, "TS 25.309 V6.2.0 (2005-03) FDD Enhanced Uplink Overall description Stage 2 (Release 6)"
例えば図25に示すように、移動局(UE:User Equipment)100は、まず、ランダムアクセス方法により、基地局(BTS:Base Transceiver Station)200に対してアクセス要求を行ない(ステップS100)、これに対する応答が基地局200から受信されると(ステップS200)、個別無線チャネルの確立を基地局200に対して行なう(ステップS300)。このチャネル確立要求に対する応答が移動局100で受信されると(ステップS400)、移動局100は、送信レート要求を基地局200に対して行ない(ステップS500)、この要求に対する応答としてレート割当が基地局200からなされると(ステップS600)、移動局100は、はじめて送信すべきデータの送信を開始する(ステップS700,S900)。なお、送信データが基地局200で正常に受信された場合はACKが、そうでない場合はNACKが移動局100へ返送され(ステップS800)、NACKを受信した場合、移動局100は再送を行なうことになる。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、実際の上りデータ送信までの事前のネゴシエーションによる遅延を極力抑えて、効率的な上りデータ送信、つまり、上り通信のスループット向上を可能にすることを目的とする。
(1)即ち、本発明の移動通信システムにおける通信方法は、移動局と、当該移動局と無線により通信を行なう基地局とをそなえた移動通信システムにおいて、該移動局が、該基地局から上りユーザデータの送信許可を得るためのスケジューリング情報を該基地局へ送信する際に該スケジューリング情報に、又は、該基地局から上りユーザデータの送信許可を得るための送信要求を送信するためのチャネルのチャネル確立要求を送信する際に該チャネル確立要求に、該上りユーザデータを付加して送信することを特徴としている。
図1は本発明の第1実施形態に係る移動通信システムの構成要素である無線移動局の構成を示すブロック図であり、図2は同システムの構成要素である無線基地局の構成を示すブロック図で、図1に示す無線移動局(以下、単に「移動局」という)1は、図2に示す無線基地局(以下、単に「基地局」という)2に無線によりアクセスして通信を行なうようになっている。このとき、基地局2から移動局1へのダウンリンク(下り)の通信は例えばHSDPA方式により行なわれ、移動局1から基地局2へのアップリンク(上り)の通信は例えばHSUPA方式によって行なわれる。なお、上記移動通信システムは、図1に示す移動局1及び図2に示す基地局2をそれぞれ1台以上そなえている。
送信機14は、判定部11からのアップリンクの送信データパケットを無線により基地局2へ向けて送信するもので、送信データパケットの変調、拡散、無線周波数へのアップコンバート等の所要の無線送信処理機能を具備している。
送信機24は、ダウンリンクの送信データパケットを無線により送信するもので、送信データパケットの変調、拡散、無線周波数へのアップコンバート等の所要の無線送信処理機能を具備している。
まず、HSUPA実行の際には、移動局(UE)1は、データ送信開始の際に、シグネチャ(移動局1を識別するための情報)を含んだランダムアクセス信号を、共通チャネルを通じてアップリンクのデータパケットにより基地局(BTS)2へ送信する(ステップS1)。基地局2は、このランダムアクセス信号を受信すると、その応答を移動局1宛に送信する(ステップS2)。これにより、移動局1と基地局2との間の共通チャネル上に通信路が設定される。
図5は本発明の第2実施形態に係る移動通信システムの構成要素である無線移動局の構成を示すブロック図であり、図6は同システムの構成要素である無線基地局の構成を示すブロック図で、図5に示す移動局1も、図6に示す基地局2に無線によりアクセスして通信を行なえるようになっており、この場合も、基地局2から移動局1へのダウンリンク(下り)の通信は例えばHSDPA方式により行なわれ、移動局1から基地局2へのアップリンク(上り)の通信は例えばHSUPA方式によって行なわれる。
ここで、移動局1のシグネチャ生成部18は、データ送信開始の際に基地局2へ共通チャネルを用いて送信すべきランダムアクセス信号(基地局2へ送信要求であるスケジューリング情報を送信するための個別チャネルのチャネル確立要求)に含める物理レイヤ情報としてのシグネチャ(移動局1を識別するための情報)を生成するもので、本例では、例えば図8に示すように、生成したシグネチャにアップリンクのユーザデータを相乗り(付加)させた信号(データパケット)を送信機14から送信できるようになっている。
一方、基地局2のシグネチャ分離部25は、受信機20で受信されたデータパケットから上記シグネチャを分離して抽出するもので、当該シグネチャから受信データパケットを送信した移動局1が特定されて当該移動局1宛に上記ランダムアクセス信号に対する応答が送信機24から返送されるようになっている。
(B1)第2実施形態の変形例の説明
上述した第2実施形態において、基地局2は、移動局1からのアップリンクのパケット送信に対するACK/NACKとともに、次の上り送信の可否(送信レートの割当許可/不許可)を相乗りさせて移動局1に通知することもできる。即ち、基地局2の送信機24は、例えば図10に示すように、移動局1へ送信すべきACK/NACKの情報に送信レートの割当許可又は不許可の情報を相乗り(付加)させた信号(データパケット)を生成して送信することができる(図9のステップS14′)。
〔C〕第3実施形態の説明
上述した各実施形態における基地局2は、アップリンクのトラヒック量や干渉量などから上り通信状態を監視(測定)して、そのトラヒック量や干渉量がある一定量(基準値)よりも少ない場合には、各移動局1にその旨を報知し、事前の許可無く上り送信を可能とするようにしてもよい。
(1)上記ステップS21を実行することにより、移動局1との間の上り通信状態を監視する上り通信状態監視手段231としての機能
(2)上記ステップS22を実行することにより、前記上り通信状態監視手段231により監視された上り通信状態が一定品質以上であるか否かを判定する判定手段232としての機能
(3)上記ステップS23,S24を選択的に実行することにより、前記判定手段232で上り通信状態が一定品質以上であると判定されると、前記第1のモードを動作モードとして選択し、前記判定手段232で上り通信状態が一定品質未満であると判定されると、前記第2のモードを動作モードとして選択するモード選択手段233としての機能
このようにすることで、上り通信状態が良好な状態においては、上りデータ送信に必要な手順を不要にすることができ、データ送信までの遅延をなくして大幅なスループットの向上を図ることができる。
ところで、複数の移動局1が上述のごとく基地局2から事前の許可無く送信できるモードの通知を受けて、事前の許可無く上りパケット送信を行なう場合においては、複数の移動局1による上り送信(データパケット)が衝突する場合がある。このような場合は、衝突したデータパケットは基地局2において破棄される。このとき、通常、移動局1は、ランダムな時間だけ待機した後に再送信を行なう。このようにすることで、再送信の際の衝突の確率を低くすることができるが、再送信までの遅延が大きくなってしまう可能性がある。
(C2)第3実施形態の第2変形例の説明
なお、上述のごとく移動局1−1,1−2からの再送を基地局2が待つ間に、他の移動局からの送信を禁止するために、基地局2は、ビジー信号を報知するのが好ましい。即ち、例えば図13に示すように、図12により上述したごとく移動局1−1,1−2の上り送信データパケットの衝突発生により基地局2が移動局1−1,1−2に対して再送要求を行なう場合(ステップS32,S33)、基地局2は、移動局1−1,1−2からの再送(ステップS34,S35)があるまで(あるいは、再送が予測される期間)、例えば共通チャネルを用いてビジー信号を報知する(ステップS36)。
(C3)第3実施形態の第3変形例の説明
ここで、上記の移動局1−1,1−2,1−3(以下、区別しない場合は、移動局1と表記する)及び基地局2がそれぞれ送信するデータパケット長は固定長とするのが好ましい。このようにすることで、移動局1は、基地局2において上りデータ送信が衝突した場合に、どのようなタイミングで再送を行なうかを容易に認識することが可能となる。
また、移動局1が送信するデータパケットは、例えば図14に示すように、ユーザを識別するためのユーザ識別部5と、メッセージ本体であるデータ部6とを有している。つまり、移動局1は、2以上の各移動局1を識別するためのユーザ識別部5と、メッセージ本体であるデータ部6とを有する上りデータパケットを生成する上りデータ生成手段としての機能と、この上りデータ生成手段により生成した上りデータを基地局2へ送信する上りデータ送信手段としての機能を有しており、これらの機能は例えば前記送信機14の一機能として実現される。また、この場合、移動局1は、例えば、ユーザ識別部5についてはデータ部6よりも強力な誤り訂正処理を施すことができる。
(C5)第3実施形態の第5変形例の説明
さらに、上記のユーザ識別部5は、複数の移動局1−1〜1−n(nは2以上の整数)別に、例えば図15に示すごとく時間軸方向に短く区切って時間分割多重(TDM:Time Division Multiplex)、または図16に示すごとく周波数方向に区切って周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplex)、あるいは図17に示すごとく符号分割多重(CDM:Code Division Multiplex)するようにしてもよい。このようにすることで、複数の移動局1からの上りデータパケットの衝突が発生しても、基地局2は、少なくともユーザ識別部5の情報だけは復号できる可能性が高くなり、どの移動局1からの上りデータパケットが衝突したのかを判定することが可能となる。
次に、複数の移動局1からのデータパケットの衝突が発生し、基地局2において上記ユーザ識別部5の情報から複数の移動局1(ユーザ)が識別でき、かつ、1つのデータ部6の情報が正常に復号できた場合に、そのデータ部6がどのユーザ(移動局1)に対応するのかを判定できるようにする方法について説明する。
本例においては、例えば図18に示すように、移動局1(送信機14:図1,図5参照)は、ユーザ識別部5の情報(ユーザ識別情報)でデータ部6に格納すべきメッセージを符号化(乗算器(符号化手段)141で乗算あるいは排他的論理和演算など)し、その符号化情報をデータ部6に格納する。なお、ユーザ識別部5には、上記ユーザ識別情報と変調信号とを乗算器142で乗じた信号を格納する。このようにすると、データ部6のデータ量をあまり減少させることなくユーザ識別情報をデータ部6に含める(重畳する)ことが可能となる。
なお、移動局1(送信機14)は、例えば図20に示すように、ユーザ識別情報をそのままデータ部6の一部として含める(挿入する)ようにしてもよい。つまり、この場合、送信機14は、データ部6にユーザ識別部5の情報を挿入する挿入手段としての機能を有する。このようにすれば、受信側(基地局2)でデータ部6から復号すれば簡単にユーザ識別情報を取り出すことが可能となる。この場合、基地局2には、例えば図21に示すように、既述のデータ部分離部26の他に、データ部分離部26で分離されたデータ部6からユーザ識別情報を分離するユーザ識別情報分離部28と、このユーザ識別情報分離部28で分離されたユーザ識別情報とデータ部分離部26で分離されたユーザ識別情報とを比較する比較部29とがそなえられる。
具体的に、基地局2は、ユーザ識別部5及び当該ユーザ識別部5に対応するデータ部6が正しく受信・復号できた場合にはACKを、ユーザ識別部5のみが正しく受信・復号できた場合にはNACKを、それぞれ移動局1に対して送信する。また、上記項目(C6)で述べた手法を採用する場合、基地局2は、データ部6のみを正常に受信・復号できた場合であっても、その中に含まれるユーザ識別情報によりユーザ識別が可能となるので、この場合もACKを移動局1に送信することになる。
(C7.1)第7変形例の第1態様
移動局1が上記項目(C6.1)で述べたようにデータ部6をユーザ識別情報で符号化してデータパケットを送信する場合、基地局2は、図22に示すように、まず、先に述べたようにユーザ識別部5の復号を行ない(ステップS41)、その後にデータ部6の復号を行なう(ステップS42)。そして、CRC確認及びACK/NACK判定部21により、CRC確認を行ない(ステップS43)、その結果、OKであれば(正しく復号できていれば)ACKを生成し(ステップS44)、NGであれば(正しく復号できていなければ)NACKを生成する(ステップS45)。
(C7.2)第7変形例の第2態様
一方、移動局1が上記項目(C6.2)で述べたようにデータ部6にユーザ識別情報を含めてデータパケットを送信する場合、基地局2は、図23に示すように、まず、受信データパケットのユーザ識別部5とデータ部6とをデータ部分離部26及びユーザ識別情報分離部28(図21参照)によって分離し(ステップS51)、ユーザ識別情報を復号するとともに(ステップS52)、CRC確認及びACK/NACK判定部21にてCRC確認を行なう(ステップS53)。
(C8)第3実施形態の第8変形例の説明
さて、次に、項目(C7)により上述したごとく、基地局2が、ACK又はNACKとともにスケジューリング情報を送信する場合の、移動局1の動作について、図24を参照しながら説明する。なお、この場合の移動局1の構成は図1と同様である。
換言すると、本例の移動局1は、受信機15において、基地局2から上りデータの正常受信又は非正常受信を示す応答情報(ACK/NACK)とともにスケジューリング情報(上りデータ送信許可情報)を受信する応答・送信許可受信手段としての機能を有し、上りデータ送信手段としての送信機14において、ACKとともにスケジューリング情報を受信すると、当該スケジューリング情報に従って次の上りデータパケットを送信し、NACKとともにスケジューリング情報を受信すると、当該スケジューリングに従って基地局2に対して上りデータ再送要求を送信し、また、基地局2から所定期間(T)内に下りデータパケットが受信されない場合には、基地局2に対して上りデータ再送要求を送信すべく構成されているのである。
以上のようにして、ACK又はNACKと、スケジューリング情報(次の送信許可情報)とが個別に移動局1に対して送信される場合に比して、上りデータ送信手順を簡略化することができ、上りデータ送信の遅延を削減して、スループットの向上を図ることが可能となる。
〔D〕付記
(付記1)
移動局と、当該移動局と無線により通信を行なう基地局とをそなえた移動通信システムにおいて、
該移動局が、該基地局から送信許可を得るべく該基地局へ送信要求を送信する際に該送信要求に、又は、該送信要求を送信するためのチャネルのチャネル確立要求を送信する際に該チャネル確立要求に、上りデータを付加して送信することを特徴とする、移動通信システムにおける通信方法。
該基地局が、
該移動局からの該上りデータを正常に受信したか否かを示す応答情報を該移動局へ送信する際に、該送信要求に対する送信可否の通知情報を付加して該移動局へ送信することを特徴とする、付記1記載の移動通信システムにおける通信方法。
移動局と、当該移動局と無線により通信を行なう基地局とをそなえた移動通信システムにおいて、
該基地局は、該移動局が上りデータ送信を行なうのに該基地局の許可が不要な第1のモードと、当該許可が必要な第2のモードとを有し、
該基地局が、該移動局との間の上り通信状態を監視し、当該上り通信状態が一定品質以上であれば前記第1のモードで動作し、該上り通信状態が一定品質未満であれば前記第2のモードで動作することを特徴とする、移動通信システムにおける通信方法。
該基地局は、
該第1のモードで動作中に、2以上の該移動局からの上りデータ送信の衝突が発生したか否かを監視し、前記衝突が発生した場合に、各移動局に対して上りデータ送信の再送タイミングを通知することを特徴とする、付記3記載の移動通信システムにおける通信方法。
該基地局は、該再送タイミングの通知により該移動局から上りデータ送信の再送が予測される一定期間には前記複数の移動局に対してビジー状態を報知することを特徴とする、付記4記載の移動通信システムにおける通信方法。
(付記6)
該移動局は、
該上りデータ送信を一定データ長の上りデータにより行なうことを特徴とする、付記4記載の移動通信システムにおける通信方法。
該上りデータは、前記複数の移動局を識別するためのユーザ識別部と、メッセージ本体であるデータ部とを有してなることを特徴とする、付記4記載の移動通信システムにおける通信方法。
(付記8)
該ユーザ識別部は、前記複数の移動局についてのユーザ識別情報を時間多重、又は、周波数分割多重、もしくは、符号分割多重して構成されることを特徴とする、付記7記載の移動通信システムにおける通信方法。
該移動局は、該データ部を該ユーザ識別部の情報により符号化することを特徴とする、付記7記載の移動通信システムにおける通信方法。
(付記10)
該移動局は、該データ部に該ユーザ識別部の情報を挿入することを特徴とする、付記7記載の移動通信システムにおける通信方法。
該基地局は、該ユーザ識別部から復号を行なうことを特徴とする、付記9記載の移動通信システムにおける通信方法。
(付記12)
該基地局は、該データ部から復号を行なうことを特徴とする、付記10記載の移動通信システムにおける通信方法。
該基地局は、該ユーザ識別部及び該データ部を正しく復号できれば、正常受信を示す応答情報とともに次の上りデータ送信許可情報を該ユーザ識別部の情報により特定される移動局へ送信し、該ユーザ識別部を正しく復号でき該データ部を正しく復号できなければ、非正常受信を示す応答情報とともに次の上りデータ送信許可情報を該ユーザ識別部の情報により特定される移動局へ送信することを特徴とする、付記11記載の移動通信システムにおける通信方法。
該基地局は、該データ部を正しく復号できれば、正常受信を示す応答情報とともに次の上りデータ送信許可情報を、復号した情報を基に特定される移動局へ送信し、該ユーザ識別部を正しく復号でき該データ部を正しく復号できなければ、非正常受信を示す応答情報とともに次の上りデータ送信許可情報を該ユーザ識別部の情報により特定される移動局へ送信することを特徴とする、付記12記載の移動通信システムにおける通信方法。
該移動局は、該基地局から前記正常受信を示す応答情報とともに該上りデータ送信許可情報を受信すると、当該上りデータ送信許可情報に従って次の上りデータを送信し、該基地局から前記非正常受信を示す応答情報とともに該上りデータ送信許可情報を受信すると、当該上りデータ送信許可情報に従って該基地局に対して上りデータ再送要求を送信することを特徴とする、付記13又は14に記載の移動通信システムにおける通信方法。
該移動局は、該基地局から所定期間内に下りデータを受信しない場合には、該基地局に対して上りデータ再送要求を送信することを特徴とする、付記15記載の移動通信システムにおける通信方法。
(付記17)
移動局と、当該移動局と無線により通信を行なう基地局とをそなえた移動通信システムにおける前記移動局であって、
該送信許可を得るべく該基地局へ送信要求を、又は、該送信要求を送信するためのチャネルのチャネル確立要求を送信する送信手段と、
該送信要求又は該チャネル確立要求に上りデータを付加する上りデータ付加手段とをそなえたことを特徴とする、移動通信システムにおける移動局。
移動局と、当該移動局と無線により通信を行なう基地局とをそなえた移動通信システムにおける前記基地局であって、
該移動局からの該上りデータを正常に受信したか否かを示す応答情報を該移動局へ送信する応答情報送信手段と、
該応答情報に該送信要求に対する送信可否の通知情報を付加する通知情報付加手段とをそなえたことを特徴とする、移動通信システムにおける基地局。
移動局と、当該移動局と無線により通信を行なう基地局とをそなえた移動通信システムにおける前記基地局であって、
該移動局が上りデータ送信を行なうのに該基地局の許可が不要な第1のモードと、当該許可が必要な第2のモードとを有するとともに、
該移動局との間の上り通信状態を監視する上り通信状態監視手段と、
該上り通信状態監視手段により監視された該上り通信状態が一定品質以上であるか否かを判定する判定手段と、
該判定手段で該上り通信状態が一定品質以上であると判定されると、前記第1のモードを動作モードとして選択し、該判定手段で該上り通信状態が一定品質未満であると判定されると、前記第2のモードを動作モードとして選択するモード選択手段とをそなえたことを特徴とする、移動通信システムにおける基地局。
前記第1のモードで動作中に、2以上の該移動局からの上りデータ送信の衝突が発生したか否かを監視する上りデータ衝突監視手段と、
該上りデータ衝突監視手段により前記衝突の発生が確認されると各移動局に対して上りデータ送信の再送タイミングを通知する再送タイミング通知手段とをそなえたことを特徴とする、付記19記載の移動通信システムにおける基地局。
該再送タイミング通知手段による該再送タイミングの通知によって該移動局から上りデータ送信の再送が予測される一定期間、前記複数の移動局に対してビジー状態を報知するビジー状態報知手段をさらにそなえたことを特徴とする、付記20記載の移動通信システムにおける基地局。
該移動局を識別するためのユーザ識別部とメッセージ本体であるデータ部とを有し該移動局において該ユーザ識別部の情報で該データ部を符号化して送信された上りデータを受信する受信手段と、
該受信手段で受信した上りデータを該ユーザ識別部から復号する復号手段とをそなえたことを特徴とする、付記20又は21に記載の移動通信システムにおける基地局。
該移動局を識別するためのユーザ識別部とメッセージ本体であるデータ部とを有し該移動局において該ユーザ識別部の情報を該データ部に挿入して送信された上りデータを受信する受信手段と、
該受信手段で受信した上りデータを該データ部から復号する復号手段とをそなえたことを特徴とする、付記20又は21に移動通信システムにおける基地局。
該復号手段により該ユーザ識別部及び該データ部を正しく復号できれば、正常受信を示す応答情報とともに次の上りデータ送信許可情報を該ユーザ識別部の情報により特定される移動局へ送信する応答・送信許可送信手段をそなえたことを特徴とする、付記22記載の移動通信システムにおける基地局。
該応答・送信許可送信手段が、
該復号手段により該ユーザ識別部を正しく復号でき該データ部を正しく復号できなければ、非正常受信を示す応答情報とともに次の上りデータ送信許可情報を該ユーザ識別部の情報により特定される移動局へ送信すべく構成されたことを特徴とする、付記24記載の移動通信システムにおける基地局。
該復号手段により該データ部を正しく復号できれば、正常受信を示す応答情報とともに次の上りデータ送信許可情報を、復号した情報を基に特定される移動局へ送信する応答・送信許可送信手段をそなえたことを特徴とする、付記23記載の移動通信システムにおける基地局。
該応答・送信許可送信手段が、
該ユーザ識別部を正しく復号でき該データ部を正しく復号できなければ、非正常受信を示す応答情報とともに次の上りデータ送信許可情報を該ユーザ識別部の情報により特定される移動局へ送信すべく構成されたことを特徴とする、付記26記載の移動通信システムにおける基地局。
複数の移動局と、当該移動局と無線により通信を行なう基地局とをそなえ、該基地局において2以上の該移動局からの上りデータ送信の衝突が発生した場合に、該基地局が当該移動局に対して上りデータ送信の再送タイミングを通知する移動通信システムにおける前記移動局であって、
前記複数の移動局を識別するためのユーザ識別部と、メッセージ本体であるデータ部とを有する上りデータを生成する上りデータ生成手段と、
該上りデータ生成手段により生成した上りデータを該基地局へ送信する上りデータ送信手段とをそなえたことを特徴とする、移動通信システムにおける移動局。
該上りデータ生成手段が、
一定データ長で該上りデータを生成すべく構成されたことを特徴とする、付記28記載の移動通信システムにおける移動局。
(付記30)
該上りデータ生成手段が、
該データ部を該ユーザ識別部の情報により符号化する符号化手段をそなえたことを特徴とする、付記28又は29に記載の移動通信システムにおける移動局。
該上りデータ生成手段が、
該データ部に該ユーザ識別部の情報を挿入する挿入手段をそなえたことを特徴とする、付記28又は29に記載の移動通信システムにおける移動局。
(付記32)
該基地局から該上りデータの正常受信又は非正常受信を示す応答情報とともに上りデータ送信許可情報を受信する応答・送信許可受信手段をそなえ、
該上りデータ送信手段が、
該応答・送信許可受信手段で前記正常受信を示す応答情報とともに該上りデータ送信許可情報を受信すると、当該上りデータ送信許可情報に従って次の上りデータを送信し、前記非正常受信を示す応答情報とともに該上りデータ送信許可情報を受信すると、当該上りデータ送信許可情報に従って該基地局に対して上りデータ再送要求を送信すべく構成されたことを特徴とする、付記28〜31のいずれか1項に記載の移動通信システムにおける移動局。
該上りデータ送信手段が、
該基地局から所定期間内に下りデータが受信されない場合には、該基地局に対して上りデータ再送要求を送信すべく構成されたことを特徴とする、付記32記載の移動通信システムにおける移動局。
10 データキュー
11 ACK/NACK/DTX判定部
12 再送バッファ
13 タイマ
14 送信機
15 受信機
16 復調部
17 スケジューリング情報送信部
18 シグネチャ生成部
2 基地局
20 受信機
21 CRC確認及びACK/NACK判定部
22 スケジューリング情報(SI)分離部
23 スケジューラ
24 送信機
25 シグネチャ分離部
26 データ部分離部
27 乗算器
28 ユーザ識別情報分離部
29 比較部
5 ユーザ識別部
6 データ部
141,142 乗算器
231 上り通信状態監視手段
232 判定手段
233 モード選択手段
Claims (3)
- 移動局と、当該移動局と無線により通信を行なう基地局とをそなえた移動通信システムにおいて、
該移動局が、該基地局から上りユーザデータの送信許可を得るためのスケジューリング情報を該基地局へ送信する際に該スケジューリング情報に、又は、該基地局から上りユーザデータの送信許可を得るための送信要求を送信するためのチャネルのチャネル確立要求を送信する際に該チャネル確立要求に、該上りユーザデータを付加して送信することを特徴とする、移動通信システムにおける通信方法。 - 移動局と、当該移動局と無線により通信を行なう基地局とをそなえた移動通信システムにおける前記移動局であって、
該基地局から上りユーザデータの送信許可を得るためのスケジューリング情報を、又は、該基地局から上りユーザデータの送信許可を得るための送信要求を送信するためのチャネルのチャネル確立要求を送信する送信手段と、
該スケジューリング情報又は該チャネル確立要求に該上りユーザデータを付加する上りデータ付加手段とをそなえたことを特徴とする、移動通信システムにおける移動局。 - 移動局と、当該移動局と無線により通信を行なう基地局とをそなえ、該移動局が、該基地局から上りユーザデータの送信許可を得るためのスケジューリング情報を該基地局へ送信する際に該スケジューリング情報に、又は、該基地局から上りユーザデータの送信許可を得るための送信要求を送信するためのチャネルのチャネル確立要求を送信する際に該チャネル確立要求に、該上りユーザデータを付加して送信する、移動通信システムにおける前記基地局であって、
該スケジューリング情報又は該チャネル確立要求に付加された、該移動局からの該上りユーザデータを正常に受信したか否かを示す応答情報を該移動局へ送信する応答情報送信手段と、
該応答情報に、該上りユーザデータが付加された該スケジューリング情報又は該送信要求に対する送信可否の通知情報を付加して該移動局へ送信する通知情報送信手段とをそなえたことを特徴とする、移動通信システムにおける基地局。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005183223A JP4824953B2 (ja) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | 移動通信システムにおける通信方法並びに移動局及び基地局 |
EP13161417.4A EP2611254B1 (en) | 2005-06-23 | 2005-09-07 | Method, mobile station and base station for a transmission request with added uplink data. |
EP05255484.7A EP1737262B1 (en) | 2005-06-23 | 2005-09-07 | Method and mobile station for a transmission request with added uplink data |
EP10163219.8A EP2229033B1 (en) | 2005-06-23 | 2005-09-07 | Mobile communication with control of uplink data transmission |
US11/226,418 US8068788B2 (en) | 2005-06-23 | 2005-09-15 | Communication method in mobile communication system, and mobile station and base station in the same system |
US12/535,996 US8086256B2 (en) | 2005-06-23 | 2009-08-05 | Communication method in mobile communication system, and mobile station and base station in the same system |
US12/819,299 US8060022B2 (en) | 2005-06-23 | 2010-06-21 | Communication method in mobile communication system, and mobile station and base station in the same system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005183223A JP4824953B2 (ja) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | 移動通信システムにおける通信方法並びに移動局及び基地局 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010108334A Division JP5062290B2 (ja) | 2010-05-10 | 2010-05-10 | 移動通信システム並びに同システムにおける通信方法,基地局及び移動局 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007006080A JP2007006080A (ja) | 2007-01-11 |
JP4824953B2 true JP4824953B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=36954764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005183223A Active JP4824953B2 (ja) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | 移動通信システムにおける通信方法並びに移動局及び基地局 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8068788B2 (ja) |
EP (3) | EP2611254B1 (ja) |
JP (1) | JP4824953B2 (ja) |
Families Citing this family (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112006000618T5 (de) | 2005-03-15 | 2008-02-07 | Trapeze Networks, Inc., Pleasanton | System und Verfahren zur Verteilung von Schlüsseln in einem drahtlosen Netzwerk |
US8638762B2 (en) | 2005-10-13 | 2014-01-28 | Trapeze Networks, Inc. | System and method for network integrity |
US7573859B2 (en) | 2005-10-13 | 2009-08-11 | Trapeze Networks, Inc. | System and method for remote monitoring in a wireless network |
WO2007044986A2 (en) | 2005-10-13 | 2007-04-19 | Trapeze Networks, Inc. | System and method for remote monitoring in a wireless network |
US7724703B2 (en) | 2005-10-13 | 2010-05-25 | Belden, Inc. | System and method for wireless network monitoring |
US8073450B2 (en) * | 2006-03-20 | 2011-12-06 | Innovative Sonic Limited | Method and apparatus for de-activating hybrid automatic repeat request process in a wireless communications system |
US7558266B2 (en) | 2006-05-03 | 2009-07-07 | Trapeze Networks, Inc. | System and method for restricting network access using forwarding databases |
US8966018B2 (en) | 2006-05-19 | 2015-02-24 | Trapeze Networks, Inc. | Automated network device configuration and network deployment |
US8818322B2 (en) | 2006-06-09 | 2014-08-26 | Trapeze Networks, Inc. | Untethered access point mesh system and method |
US9258702B2 (en) | 2006-06-09 | 2016-02-09 | Trapeze Networks, Inc. | AP-local dynamic switching |
US9191799B2 (en) | 2006-06-09 | 2015-11-17 | Juniper Networks, Inc. | Sharing data between wireless switches system and method |
US8737313B2 (en) * | 2006-08-07 | 2014-05-27 | Qualcomm Incorporated | Transmit time segments for asynchronous wireless communication |
US8310996B2 (en) * | 2006-08-07 | 2012-11-13 | Qualcomm Incorporated | Conditional scheduling for asynchronous wireless communication |
US9008002B2 (en) * | 2006-08-07 | 2015-04-14 | Qualcomm Incorporated | Conditional requests for asynchronous wireless communication |
US8340027B2 (en) * | 2006-08-07 | 2012-12-25 | Qualcomm Incorporated | Monitor period for asynchronous wireless communication |
US8416762B2 (en) * | 2006-08-07 | 2013-04-09 | Qualcomm Incorporated | Message exchange scheme for asynchronous wireless communication |
US8848618B2 (en) * | 2006-08-22 | 2014-09-30 | Qualcomm Incorporated | Semi-persistent scheduling for traffic spurts in wireless communication |
US8340110B2 (en) | 2006-09-15 | 2012-12-25 | Trapeze Networks, Inc. | Quality of service provisioning for wireless networks |
JP2008124800A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Nec Corp | 移動通信システムにおけるランダムアクセス通信方法、移動通信システム |
KR100809019B1 (ko) * | 2006-12-06 | 2008-03-03 | 한국전자통신연구원 | 이동통신 시스템에서의 룩-어헤드 대역 요구 방법 및 그방법을 수행하는 이동 단말기 |
US7873061B2 (en) | 2006-12-28 | 2011-01-18 | Trapeze Networks, Inc. | System and method for aggregation and queuing in a wireless network |
CN101001214A (zh) * | 2006-12-31 | 2007-07-18 | 华为技术有限公司 | 一种无线通讯网络中传递并增强消息的系统和方法 |
JP5076566B2 (ja) * | 2007-03-09 | 2012-11-21 | 沖電気工業株式会社 | 無線通信システム、無線通信装置及び送信権調停方法 |
KR101366332B1 (ko) * | 2007-04-19 | 2014-02-21 | 엘지전자 주식회사 | 통신 시스템에서의 데이터 블록 재전송 방법 |
US8588134B2 (en) * | 2007-06-06 | 2013-11-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Mobile communication system, base station apparatus and mobile station apparatus |
US8902904B2 (en) | 2007-09-07 | 2014-12-02 | Trapeze Networks, Inc. | Network assignment based on priority |
US8509128B2 (en) | 2007-09-18 | 2013-08-13 | Trapeze Networks, Inc. | High level instruction convergence function |
EP2590465B1 (en) | 2007-09-27 | 2015-11-18 | InterDigital Patent Holdings, Inc. | Methods and aparatuses to allocate radio resources for transmitting a message part in an enhanced rach |
JP5167760B2 (ja) | 2007-10-24 | 2013-03-21 | 富士通株式会社 | 無線通信システムにおける上り通信方法並びに無線通信システム、無線端末及び無線基地局 |
CN101426254B (zh) | 2007-10-31 | 2010-12-08 | 华为技术有限公司 | 一种实现信息传输的方法、装置及系统 |
CN101426253B (zh) | 2007-10-31 | 2013-08-07 | 华为技术有限公司 | 一种实现信息传输的方法、装置及系统 |
US8238942B2 (en) | 2007-11-21 | 2012-08-07 | Trapeze Networks, Inc. | Wireless station location detection |
JP2009164699A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Fujitsu Ltd | 無線通信のデータ再送処理方法およびその方法を用いる無線通信装置 |
CN101911813B (zh) * | 2008-01-07 | 2015-06-03 | 三星电子株式会社 | 移动通信系统中发送和接收增强随机接入信道的装置和方法 |
US10051658B2 (en) | 2008-01-07 | 2018-08-14 | Samsung Electronics Co., Ltd | Apparatus and method for transmitting and receiving enhanced RACH in a mobile communication system |
WO2009101816A1 (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-20 | Panasonic Corporation | 無線通信基地局装置、無線通信中継局装置、無線通信端末装置、無線通信システム及び無線通信方法 |
US8150357B2 (en) | 2008-03-28 | 2012-04-03 | Trapeze Networks, Inc. | Smoothing filter for irregular update intervals |
CN102124772B (zh) | 2008-04-21 | 2015-09-02 | 苹果公司 | 用于harq协议的方法和系统 |
WO2009131502A1 (en) * | 2008-04-24 | 2009-10-29 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Error rate management |
DE602008003204D1 (de) * | 2008-05-27 | 2010-12-09 | Ericsson Telefon Ab L M | Methode für das Funkressourcenmanagement |
US8978105B2 (en) | 2008-07-25 | 2015-03-10 | Trapeze Networks, Inc. | Affirming network relationships and resource access via related networks |
US8238298B2 (en) | 2008-08-29 | 2012-08-07 | Trapeze Networks, Inc. | Picking an optimal channel for an access point in a wireless network |
US8934395B2 (en) * | 2008-10-24 | 2015-01-13 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for uplink network MIMO in a wireless communication system |
JP5252658B2 (ja) * | 2009-10-06 | 2013-07-31 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 低消費電力無線センサ端末およびセンサネットワークシステム |
KR101691480B1 (ko) * | 2010-04-06 | 2017-01-09 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템에서 패킷 재전송 방법 및 장치 |
US8769365B2 (en) | 2010-10-08 | 2014-07-01 | Blackberry Limited | Message rearrangement for improved wireless code performance |
KR20120069174A (ko) * | 2010-12-20 | 2012-06-28 | 삼성전자주식회사 | 무선통신시스템에서 임의 접근 신호 수신 장치 및 방법 |
JP2013005148A (ja) * | 2011-06-15 | 2013-01-07 | Ntt Docomo Inc | 無線通信システム、基地局、移動局及び無線通信方法 |
US9043667B2 (en) * | 2011-11-04 | 2015-05-26 | Blackberry Limited | Method and system for up-link HARQ-ACK and CSI transmission |
US8929319B2 (en) | 2011-12-23 | 2015-01-06 | Blackberry Limited | Updating scheduling request resources |
EP2795983B1 (en) * | 2011-12-23 | 2019-04-24 | BlackBerry Limited | A method implemented in an enhanced nodeb base station, corresponding enhandced node b and computer readable medium |
US9088971B2 (en) | 2011-12-23 | 2015-07-21 | Blackberry Limited | Method implemented in a user equipment |
US8964678B2 (en) | 2011-12-23 | 2015-02-24 | Blackberry Limited | Method implemented in an eNodeB base station |
US8989122B2 (en) | 2011-12-23 | 2015-03-24 | Blackberry Limited | Method implemented in a user equipment UE for use in a wireless system |
US8964679B2 (en) | 2011-12-23 | 2015-02-24 | Blackberry Limited | Method implemented in an eNodeB base station |
US9247563B2 (en) | 2011-12-23 | 2016-01-26 | Blackberry Limited | Method implemented in a user equipment |
JP2013135432A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 通信システム |
JP5821668B2 (ja) * | 2012-02-01 | 2015-11-24 | 富士通株式会社 | 基地局、無線通信システム、及び無線通信方法 |
EP2847876B1 (en) | 2012-05-11 | 2016-10-05 | BlackBerry Limited | Method and system for uplink harq and csi multiplexing for carrier aggregation |
US9647799B2 (en) * | 2012-10-16 | 2017-05-09 | Inphi Corporation | FEC coding identification |
GB2511864A (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-17 | Reactive Technologies Ltd | Method, apparatus and computer program for transmitting and/orreceiving signals |
US10045368B2 (en) | 2015-12-02 | 2018-08-07 | Qualcomm Incorporated | Uplink channel selection using channel interference tolerance level feedback for grantless data transmission |
WO2017122267A1 (ja) * | 2016-01-12 | 2017-07-20 | 富士通株式会社 | 無線通信装置、無線通信システム、及び無線通信方法 |
EP3404897B1 (en) | 2016-01-12 | 2021-01-20 | Fujitsu Limited | Wireless communication device, wireless communication system, and wireless communication method |
WO2018083779A1 (ja) * | 2016-11-04 | 2018-05-11 | 富士通株式会社 | 無線通信システム、基地局、無線機器、及び、無線通信方法 |
JP2020057824A (ja) * | 2017-02-01 | 2020-04-09 | シャープ株式会社 | 基地局装置、端末装置および通信方法 |
WO2019082367A1 (ja) * | 2017-10-26 | 2019-05-02 | 富士通株式会社 | 基地局、端末、通信方法、及び無線通信システム |
JP2020136812A (ja) * | 2019-02-15 | 2020-08-31 | Toto株式会社 | 水回り機器 |
WO2020170412A1 (ja) | 2019-02-22 | 2020-08-27 | 富士通株式会社 | 通信装置、第2通信装置、通信システム、及び通信方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0654385A (ja) * | 1992-07-31 | 1994-02-25 | Matsushita Electric Works Ltd | データ送受信装置 |
JPH07250093A (ja) * | 1994-03-10 | 1995-09-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 情報通信方式 |
US5673259A (en) * | 1995-05-17 | 1997-09-30 | Qualcomm Incorporated | Random access communications channel for data services |
US7184426B2 (en) * | 2002-12-12 | 2007-02-27 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for burst pilot for a time division multiplex system |
JP3441367B2 (ja) * | 1998-05-25 | 2003-09-02 | 三菱電機株式会社 | 複数通信コネクション設定方法 |
JP2000134668A (ja) * | 1998-10-27 | 2000-05-12 | Nec Corp | 移動通信システムにおける通信状態改善方法および移動通信システム |
GB9910449D0 (en) * | 1999-05-07 | 1999-07-07 | Koninkl Philips Electronics Nv | Radio communication system |
JP2000341358A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Nec Mobile Commun Ltd | Cdma基地局及びその通信制御方法 |
EP1231807B1 (en) * | 2001-02-12 | 2007-05-09 | Lg Electronics Inc. | Controlling data transmission rate on the reserve link for each mobile station in a dedicated manner |
JP3973081B2 (ja) * | 2002-01-18 | 2007-09-05 | ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 通信装置及び通信システム |
JP4054650B2 (ja) * | 2002-10-03 | 2008-02-27 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | リソース割当方法、及びこのリソース割当方法が適用される基地局、移動局、無線パケット通信システム |
US8150407B2 (en) * | 2003-02-18 | 2012-04-03 | Qualcomm Incorporated | System and method for scheduling transmissions in a wireless communication system |
JP4244670B2 (ja) * | 2003-03-19 | 2009-03-25 | 日本電気株式会社 | 移動通信システム、無線基地局装置及びその動作制御方法 |
JP4055750B2 (ja) * | 2003-07-23 | 2008-03-05 | 松下電器産業株式会社 | 通信システムおよびそれに用いられる基地局および移動局 |
JP2005064795A (ja) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Kawasaki Microelectronics Kk | 通信システム |
DE10337828A1 (de) * | 2003-08-18 | 2005-04-21 | Siemens Ag | Verfahren zur Auswahl eines Übertragungskanals |
EP1884088B1 (en) * | 2005-05-27 | 2015-12-30 | Nokia Technologies Oy | Expanded signalling capability for network element, user equipment and system |
-
2005
- 2005-06-23 JP JP2005183223A patent/JP4824953B2/ja active Active
- 2005-09-07 EP EP13161417.4A patent/EP2611254B1/en active Active
- 2005-09-07 EP EP05255484.7A patent/EP1737262B1/en active Active
- 2005-09-07 EP EP10163219.8A patent/EP2229033B1/en active Active
- 2005-09-15 US US11/226,418 patent/US8068788B2/en active Active
-
2009
- 2009-08-05 US US12/535,996 patent/US8086256B2/en active Active
-
2010
- 2010-06-21 US US12/819,299 patent/US8060022B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1737262A1 (en) | 2006-12-27 |
US20100284362A1 (en) | 2010-11-11 |
US20060292992A1 (en) | 2006-12-28 |
EP2611254B1 (en) | 2016-06-08 |
EP2229033B1 (en) | 2016-08-17 |
JP2007006080A (ja) | 2007-01-11 |
EP2229033A3 (en) | 2014-06-25 |
US8068788B2 (en) | 2011-11-29 |
EP1737262B1 (en) | 2013-07-10 |
US8086256B2 (en) | 2011-12-27 |
EP2611254A1 (en) | 2013-07-03 |
US20090296667A1 (en) | 2009-12-03 |
US8060022B2 (en) | 2011-11-15 |
EP2229033A2 (en) | 2010-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4824953B2 (ja) | 移動通信システムにおける通信方法並びに移動局及び基地局 | |
JP4694459B2 (ja) | 無線通信方法および無線通信システム | |
JP4944212B2 (ja) | セミパーシステント・スケジューリングのための(h)arq | |
KR101274386B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서의 랜덤 액세스 방법 및 무선 통신 시스템, 무선 단말기 및 기지국 장치 | |
EP3911106B1 (en) | Enhanced random access procedure for mobile communications | |
RU2408169C2 (ru) | Способ выделения канала связи, система радиосвязи и структура канала связи на участке радиолинии | |
JP2013176116A (ja) | 無線通信システム、基地局装置、移動局装置およびランダムアクセス方法 | |
KR20060045961A (ko) | 향상된 업링크를 지원하는 매체 접속 제어 계층 아키텍처 | |
JP5265703B2 (ja) | ワイヤレス・データ伝送の方法 | |
JP5062290B2 (ja) | 移動通信システム並びに同システムにおける通信方法,基地局及び移動局 | |
CN102821480B (zh) | 随机接入方法、无线通信系统、无线终端以及基站 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110726 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4824953 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |