JP4822041B2 - Manufacturing method of electro-optical device - Google Patents
Manufacturing method of electro-optical device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4822041B2 JP4822041B2 JP2004035582A JP2004035582A JP4822041B2 JP 4822041 B2 JP4822041 B2 JP 4822041B2 JP 2004035582 A JP2004035582 A JP 2004035582A JP 2004035582 A JP2004035582 A JP 2004035582A JP 4822041 B2 JP4822041 B2 JP 4822041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- supply terminal
- input terminal
- control signal
- electro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 32
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
本発明は、電気光学装置及び電子機器に関する。本発明は、特に、画像を双方向に走査可能な電気光学装置及びそれを備えた電子機器に関する。 The present invention relates to an electro-optical device and an electronic apparatus. The present invention particularly relates to an electro-optical device capable of bidirectionally scanning an image and an electronic apparatus including the same.
表示装置、例えば、電気光学材料として液晶を用いた液晶表示装置は、陰極線管(CRT)に代わるディスプレイデバイスとして、各種情報処理機器の表示部や液晶テレビなどに広く用いられている。 A display device, for example, a liquid crystal display device using a liquid crystal as an electro-optical material, is widely used as a display device in place of a cathode ray tube (CRT) in a display unit of various information processing devices, a liquid crystal television, and the like.
この種の電気光学装置は、例えば、基板上に設けられた走査線駆動回路やデータ線駆動回路等の内部駆動回路及び該内部駆動回路と電気的に接続された複数の端子を備えている。また、該複数の端子に対して、実装部品が実装されると共に該実装部品に接続された外部駆動回路から所定種類の信号が供給される。そして、複数の端子を介して供給される所定種類の信号に基づいて、内部駆動回路が複数の画素を駆動し走査して画像が表示される。 This type of electro-optical device includes, for example, an internal drive circuit such as a scanning line drive circuit and a data line drive circuit provided on a substrate, and a plurality of terminals electrically connected to the internal drive circuit. In addition, a mounting component is mounted on the plurality of terminals, and a predetermined type of signal is supplied from an external drive circuit connected to the mounting component. Then, based on a predetermined type of signal supplied through the plurality of terminals, the internal drive circuit drives and scans the plurality of pixels to display an image.
ところで、液晶装置においては、携帯型ビデオのモニタなどに適用するために、必要に応じて表示画像の上下又は左右を反転させる場合がある。例えば、上述の走査線駆動回路やデータ線駆動回路における走査方向を左方向又は右方向に切り換え可能に構成すれば、表示画像の左右反転を自在に行うことが可能となる。このように、従来の電気光学装置において走査方向を切り換え可能に構成するために、双方向に走査方向を切り換えることができる双方向走査線駆動回路や双方向データ線駆動回路を用いる技術が知られている(例えば、特許文献1)。
図1は、双方向に走査方向を切り換えることができる従来の電気光学装置の構成を示す図である。従来の電気光学装置は、液晶パネルと、外部駆動回路と、実装部材とを備えて構成されている。液晶パネルは、走査線を駆動する双方向走査線駆動回路、及びデータ線を駆動する双方向データ線駆動回路を有しており、双方向走査線駆動回路に供給される制御信号DIRY及びDIRYB、並びに双方向データ線駆動回路に供給される制御信号DIRX及びDIRXBに基づいて、画素の走査方向を決定する。 FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a conventional electro-optical device that can switch the scanning direction in both directions. A conventional electro-optical device includes a liquid crystal panel, an external drive circuit, and a mounting member. The liquid crystal panel has a bidirectional scanning line driving circuit for driving scanning lines and a bidirectional data line driving circuit for driving data lines. Control signals DIRY and DIRYB supplied to the bidirectional scanning line driving circuit, The pixel scanning direction is determined based on the control signals DIRX and DIRXB supplied to the bidirectional data line driving circuit.
しかしながら、従来の電気光学装置では、走査線駆動回路及びデータ線駆動回路の双方とも双方向シフト駆動とした場合には、制御信号DIRY及びDIRYB、並びに制御信号DIRX及びDIRXBの4つを外部駆動回路において生成し、液晶パネルに供給する必要があった。このように、走査方向を決定するための制御信号の数が増大すると、外部駆動回路において多くの制御信号を生成しなければならないため、外部駆動回路の回路規模が増大するという問題が生じていた。ひいては、電気光学装置のコストが増大するという問題が生じていた。 However, in the conventional electro-optical device, when both the scanning line driving circuit and the data line driving circuit are bi-directionally shifted, the control signals DIRY and DIRYB and the control signals DIRX and DIRXB are transmitted to the external driving circuit. It was necessary to produce and supply to the liquid crystal panel. As described above, when the number of control signals for determining the scanning direction increases, a large number of control signals must be generated in the external drive circuit, which causes a problem that the circuit scale of the external drive circuit increases. . As a result, there has been a problem that the cost of the electro-optical device increases.
よって、本発明は、上記の課題を解決することのできる電気光学装置及び電子機器を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。 Therefore, an object of the present invention is to provide an electro-optical device and an electronic apparatus that can solve the above-described problems. This object is achieved by a combination of features described in the independent claims. The dependent claims define further advantageous specific examples of the present invention.
上記課題を解決するため、本発明に係る電気光学装置は、複数の走査線、複数のデータ線、走査線とデータ線との交差に対応して設けられた複数の画素、入力信号に基づいて画素を駆動する内部駆動回路、電源が供給される複数の電源端子、及び入力信号が供給される複数の入力端子を有する電気光学パネルと、複数の電源端子及び複数の入力端子に接続可能な複数の配線を有する実装部材と、電源及び入力信号を生成する回路を有する外部駆動回路とを備え、複数の入力端子は、画素を駆動し走査する走査方向を決定する第1の制御信号が供給される第1の制御信号入力端子を含み、第1の制御信号入力端子は、電源端子と電気的に接続されている。 In order to solve the above problems, an electro-optical device according to the present invention is based on a plurality of scanning lines, a plurality of data lines, a plurality of pixels provided corresponding to the intersection of the scanning lines and the data lines, and an input signal. An electro-optical panel having an internal drive circuit for driving a pixel, a plurality of power supply terminals to which power is supplied, and a plurality of input terminals to which an input signal is supplied; A plurality of input terminals, and a plurality of input terminals supplied with a first control signal for determining a scanning direction for driving and scanning a pixel. The first control signal input terminal is electrically connected to the power supply terminal.
上記構成によれば、電気光学パネルに供給される電源の電位が、画素を駆動し走査する走査方向を決定する第1の制御信号として電気光学パネルに供給される。したがって、外部駆動回路において、第1の制御信号等を生成する構成を設ける必要がないため、構成が簡易で安価な電気光学装置を提供することができる。 According to the above configuration, the potential of the power source supplied to the electro-optical panel is supplied to the electro-optical panel as the first control signal that determines the scanning direction for driving and scanning the pixels. Accordingly, since it is not necessary to provide a configuration for generating the first control signal or the like in the external drive circuit, it is possible to provide an electro-optical device that has a simple configuration and is inexpensive.
また、上記構成によれば、第1の制御信号入力端子に供給される電源の電位に応じて、走査方向が設定されることとなる。すなわち、第1の制御信号入力端子に、所望の電位を持つ電源が供給される電源端子を電気的に接続することにより、走査方向を所望の方向に容易に設定することができる。したがって、電気光学パネルと外部駆動回路とを電気的に接続して電気光学装置を製造した後においても、当該電気光学装置の用途に応じて走査方向を設定することができる。 Further, according to the above configuration, the scanning direction is set in accordance with the potential of the power supply supplied to the first control signal input terminal. In other words, the scanning direction can be easily set to a desired direction by electrically connecting a power supply terminal to which power having a desired potential is supplied to the first control signal input terminal. Therefore, even after the electro-optical device is manufactured by electrically connecting the electro-optical panel and the external drive circuit, the scanning direction can be set according to the use of the electro-optical device.
また、上記構成によれば、第1の制御信号入力端子を電気光学パネル近傍において電源端子と電気的に接続させることができるため、走査方向を決定する第1の制御信号にノイズがのる危険性を低減させることができる。 Further, according to the above configuration, since the first control signal input terminal can be electrically connected to the power supply terminal in the vicinity of the electro-optical panel, there is a risk that noise is applied to the first control signal that determines the scanning direction. Can be reduced.
当該電気光学装置において、第1の制御信号入力端子は、電源端子に隣接して設けられていることが好ましい。 In the electro-optical device, it is preferable that the first control signal input terminal is provided adjacent to the power supply terminal.
上記構成によれば、第1の制御信号入力端子が電源端子に隣接して設けられているため、例えば、実装部材や外部駆動回路において第1の制御信号入力端子及び電源端子にそれぞれ接続される配線も隣接して設けられることとなる。したがって、例えば、実装部材や外部駆動回路において第1の制御信号入力端子と電源端子とを容易に電気的に接続することができるため、走査方向を所望の方向に容易に設定することができる。 According to the above configuration, since the first control signal input terminal is provided adjacent to the power supply terminal, for example, it is connected to the first control signal input terminal and the power supply terminal in the mounting member and the external drive circuit, respectively. Wiring is also provided adjacently. Therefore, for example, since the first control signal input terminal and the power supply terminal can be easily electrically connected in the mounting member or the external drive circuit, the scanning direction can be easily set in a desired direction.
当該電気光学装置において、複数の電源端子は、内部駆動回路の動作に必要な高位側電源が供給される高位側電源端子、及び低位側電源が供給される低位側電源端子を含み、第1の制御信号入力端子は、高位側電源端子又は低位側電源端子と電気的に接続されていることが好ましい。 In the electro-optical device, the plurality of power supply terminals include a high-order power supply terminal to which a high-order power supply necessary for the operation of the internal drive circuit is supplied, and a low-order power supply terminal to which a low-order power supply is supplied. The control signal input terminal is preferably electrically connected to the high-order power supply terminal or the low-order power supply terminal.
上記構成によれば、第1の制御信号入力端子には、第1の制御信号として、内部駆動回路の動作に必要な高位側電源又は低位側電源が供給されることとなる。すなわち、第1の制御信号を生成するための回路や電源を別途設けなくとも、第1の制御信号入力端子を高位側電源端子又は低位側電源端子に電気的に接続することにより、走査方向を所望の方向に設定することができる。 According to the above configuration, the first control signal input terminal is supplied with the higher power supply or the lower power supply necessary for the operation of the internal drive circuit as the first control signal. That is, the scanning direction can be changed by electrically connecting the first control signal input terminal to the high-order power supply terminal or the low-order power supply terminal without separately providing a circuit or power supply for generating the first control signal. It can be set in a desired direction.
当該電気光学装置において、実装部材は、複数の電源端子及び複数の入力端子に接続される複数の配線を有し、第1の制御信号入力端子は、配線において高位側電源端子又は低位側電源端子と電気的に接続され、高位側電源又は低位側電源は、走査方向を決定する第1の制御信号として用いられており、内部駆動回路は、第1の制御信号に基づいて、画素を駆動し走査することが好ましい。 In the electro-optical device, the mounting member has a plurality of power supply terminals and a plurality of wirings connected to the plurality of input terminals, and the first control signal input terminal is a high power supply terminal or a low power supply terminal in the wiring. The high-order power supply or the low-order power supply is used as a first control signal that determines the scanning direction, and the internal drive circuit drives the pixel based on the first control signal. Scanning is preferred.
上記構成によれば、第1の制御信号入力端子は、実装部材に設けられた配線上で、高位側電源端子又は低位側電源端子に電気的に接続されることとなる。すなわち、第1の制御信号入力端子に接続された配線が、実装部材上において、高位側電源端子又は低位側電源端子に接続された配線と接続されることにより、第1の制御信号入力端子は、高位側電源端子又は低位側電源端子と電気的に接続される。したがって、上記構成によれば、実装部材において配線を短絡させるだけで、走査方向を所望の方向に設定することができるため、さらに簡易に走査方向を設定することができる。また、上記構成によれば、実装部材において配線を接続することにより走査方向を設定できるため、電気光学装置を製造した後であっても、容易に走査方向を設定できる。 According to the above configuration, the first control signal input terminal is electrically connected to the high-order power supply terminal or the low-order power supply terminal on the wiring provided on the mounting member. That is, the wiring connected to the first control signal input terminal is connected to the wiring connected to the higher power supply terminal or the lower power supply terminal on the mounting member, whereby the first control signal input terminal is Are electrically connected to the high-order power supply terminal or the low-order power supply terminal. Therefore, according to the above configuration, the scanning direction can be set to a desired direction simply by short-circuiting the wiring in the mounting member, and thus the scanning direction can be set more easily. Further, according to the above configuration, since the scanning direction can be set by connecting the wiring in the mounting member, the scanning direction can be easily set even after the electro-optical device is manufactured.
また、上記構成によれば、電気光学装置を製造した後であっても、実装部材において第1の制御信号入力端子に接続された配線の短絡先を変更することにより、容易に走査方向を変更することができる。また、上記構成によれば、実装部材を交換することにより、第1の制御信号入力端子に接続された配線の短絡先を変更することにより、容易に走査方向を変更することもできる。 Further, according to the above configuration, even after the electro-optical device is manufactured, the scanning direction can be easily changed by changing the short-circuit destination of the wiring connected to the first control signal input terminal in the mounting member. can do. Moreover, according to the said structure, a scanning direction can also be easily changed by changing the short circuit destination of the wiring connected to the 1st control signal input terminal by exchanging a mounting member.
当該電気光学装置において、第1の制御信号入力端子は、外部駆動回路において、高位側電源端子又は低位側電源端子と電気的に接続されてもよい。 In the electro-optical device, the first control signal input terminal may be electrically connected to the high-order power supply terminal or the low-order power supply terminal in the external drive circuit.
上記構成によれば、例えば、外部駆動回路が設けられる回路基板等において、第1の制御信号入力端子が高位側電源端子又は低位側電源端子と電気的に接続されることとなる。すなわち、上記構成によれば、外部駆動回路が設けられた回路基板等において配線を短絡させるだけで、走査方向を所望の方向に設定することができるため、簡易に走査方向を設定することができる。また、上記構成によれば、当該回路基板等において、例えば、第1の制御信号入力端子を高位側電源端子及び低位側電源端子のいずれに電気的に接続するかを切り換えるスイッチ等を設けることができる。 According to the above configuration, for example, in a circuit board provided with an external drive circuit, the first control signal input terminal is electrically connected to the high-order power supply terminal or the low-order power supply terminal. In other words, according to the above configuration, the scanning direction can be set to a desired direction simply by short-circuiting the wiring on the circuit board or the like provided with the external drive circuit, and thus the scanning direction can be easily set. . According to the above configuration, the circuit board or the like may be provided with a switch or the like that switches, for example, whether the first control signal input terminal is electrically connected to the higher power supply terminal or the lower power supply terminal. it can.
当該電気光学装置において、第1の制御信号入力端子は、高位側電源端子と低位側電源端子との間に設けられることが好ましい。第1の制御信号入力端子は、高位側電源端子と低位側電源端子の双方に隣接して設けられるのがさらに好ましい。 In the electro-optical device, it is preferable that the first control signal input terminal is provided between the high-order power supply terminal and the low-order power supply terminal. More preferably, the first control signal input terminal is provided adjacent to both the high-order power supply terminal and the low-order power supply terminal.
上記構成によれば、第1の制御信号入力端子は、高位側電源端子と低位側電源端子との間に設けられるため、いずれの電源端子に対しても容易に電気的に接続させることができる。例えば、実装部材において、第1の制御信号入力端子に接続された配線を、高位側電源端子又は低位側電源端子に接続された配線に短絡させる場合に、高位側電源端子及び低位側電源端子に接続された配線の一方を跨がずに、他方に短絡させることができる。また、上記構成によれば、第1の制御信号入力端子に接続された配線の短絡先を、当該他方から当該一方に容易に変更することができる。したがって、上記構成によれば、走査方向をさらに容易に設定でき、また、容易に走査方向を変更することができる。 According to the above configuration, since the first control signal input terminal is provided between the high-order power supply terminal and the low-order power supply terminal, it can be easily electrically connected to any power supply terminal. . For example, in the mounting member, when the wiring connected to the first control signal input terminal is short-circuited to the wiring connected to the high power supply terminal or the low power supply terminal, the high power supply terminal and the low power supply terminal are connected. Without straddling one of the connected wires, the other can be short-circuited. Moreover, according to the said structure, the short circuit destination of the wiring connected to the 1st control signal input terminal can be easily changed from the said other to the said one. Therefore, according to the above configuration, the scanning direction can be set more easily, and the scanning direction can be easily changed.
当該電気光学装置において、複数の入力端子は、画素を駆動し走査する走査方向を決定する第2の制御信号が供給される第2の制御信号入力端子を含み、内部駆動回路は、走査線を駆動する走査線駆動回路と、データ線を駆動するデータ線駆動回路とを有し、走査線駆動回路及びデータ線駆動回路の双方は双方向シフトに対応しており、走査線駆動回路は、第1の制御信号及び第2の制御信号の一方に基づいて、走査線を駆動し、データ線駆動回路は、第1の制御信号及び第2の制御信号の他方に基づいて、データ線を駆動してもよい。また、内部駆動回路は、走査線を駆動する走査線駆動回路と、データ線を駆動するデータ線駆動回路とを有し、走査線駆動回路及びデータ線駆動回路の一方は、双方向シフトに対応しており、第1の制御信号が供給されていてもよい。 In the electro-optical device, the plurality of input terminals include a second control signal input terminal to which a second control signal for determining a scanning direction for driving and scanning the pixels is supplied. A scanning line driving circuit for driving and a data line driving circuit for driving a data line. Both the scanning line driving circuit and the data line driving circuit support bidirectional shift, and the scanning line driving circuit The scanning line is driven based on one of the first control signal and the second control signal, and the data line driving circuit drives the data line based on the other of the first control signal and the second control signal. May be. The internal drive circuit includes a scan line drive circuit that drives the scan line and a data line drive circuit that drives the data line, and one of the scan line drive circuit and the data line drive circuit supports bidirectional shift. The first control signal may be supplied.
上記構成では、内部駆動回路を構成する走査線駆動回路及びデータ線駆動回路の双方が双方向シフトに対応しており、走査線駆動回路及びデータ線駆動回路のそれぞれが、第1の制御信号又は第2の制御信号に基づいて、画素を駆動し走査することとなる。ここで、第1の制御信号端子及び第2の制御信号端子の少なくとも一方は、走査線駆動回路の動作に必要な電源又はデータ線駆動回路の動作に必要な電源が供給される電源端子に電気的に接続されている。したがって、上記構成によれば、走査線駆動回路及びデータ線駆動回路の双方が双方向シフトに対応していても、走査方向を容易に設定することができる。 In the above configuration, both the scanning line driving circuit and the data line driving circuit constituting the internal driving circuit support bidirectional shift, and each of the scanning line driving circuit and the data line driving circuit receives the first control signal or Based on the second control signal, the pixel is driven and scanned. Here, at least one of the first control signal terminal and the second control signal terminal is electrically connected to a power supply terminal to which power necessary for the operation of the scanning line driving circuit or power necessary for the operation of the data line driving circuit is supplied. Connected. Therefore, according to the above configuration, the scanning direction can be easily set even when both the scanning line driving circuit and the data line driving circuit support bidirectional shifting.
当該電気光学装置において、走査線駆動回路及びデータ線駆動回路の動作に必要な電源は共通であり、第1の制御信号入力端子及び第2の制御信号入力端子は、当該電源が供給される同一の電源端子に電気的に接続されてもよい。この場合、第1の制御信号入力端子及び第2の制御信号入力端子の双方を纏めて1つの入力端子とし、2つの電源端子の間、例えば、高位側電源端子と低位側電源端子との間に設けてもよい。 In the electro-optical device, a power source necessary for the operation of the scanning line driving circuit and the data line driving circuit is common, and the first control signal input terminal and the second control signal input terminal are the same to which the power is supplied. The power supply terminal may be electrically connected. In this case, both the first control signal input terminal and the second control signal input terminal are combined into one input terminal, for example, between the two power supply terminals, for example, between the high power supply terminal and the low power supply terminal. May be provided.
上記構成によれば、走査線駆動回路及びデータ線駆動回路に必要な電源が共通であるため、第1の制御信号入力端子及び第2の制御信号入力端子の双方が、共通の電源が供給される電源端子と電気的に接続されることとなる。したがって、上記構成によれば、さらに簡易な構成で、第1の制御信号及び第2の制御信号のそれぞれが示す走査方向を容易に設定することができる。 According to the above configuration, since the power necessary for the scanning line driving circuit and the data line driving circuit is common, both the first control signal input terminal and the second control signal input terminal are supplied with the common power. It is electrically connected to the power supply terminal. Therefore, according to the above configuration, the scanning direction indicated by each of the first control signal and the second control signal can be easily set with a simpler configuration.
当該電気光学装置において、外部駆動回路は、第2の制御信号を生成し、第2の制御信号入力端子に供給してもよい。 In the electro-optical device, the external drive circuit may generate the second control signal and supply the second control signal to the second control signal input terminal.
上記構成によれば、走査方向を変更する必要のない方向については、当該方向に対応する制御信号入力端子を実装部材等において電源端子と電気的に接続することにより走査方向を固定し、走査方向を変更する方向については、外部駆動回路において制御信号を生成することにより走査方向を変更することができる。 According to the above configuration, for the direction in which the scanning direction does not need to be changed, the scanning direction is fixed by electrically connecting the control signal input terminal corresponding to the direction to the power supply terminal in the mounting member or the like. As for the direction of changing the scanning direction, the scanning direction can be changed by generating a control signal in the external drive circuit.
また、本発明の電子機器は、上記電気光学装置を備える。ここで、電子機器とは、本発明にかかる電気光学装置を備えた一定の機能を奏する機器一般をいい、その構成に特に限定はないが、例えば、上記電気光学装置を備えたコンピュータ装置一般、表示装置、携帯電話、PHS、PDA、電子手帳等、電気光学装置を必要とするあらゆる装置が含まれる。 In addition, an electronic apparatus of the present invention includes the electro-optical device. Here, the electronic device refers to a general device having a certain function provided with the electro-optical device according to the present invention, and there is no particular limitation on the configuration thereof, for example, a general computer device including the electro-optical device, Any device that requires an electro-optical device, such as a display device, a mobile phone, a PHS, a PDA, or an electronic notebook, is included.
以下、図面を参照しつつ、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせのすべてが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
なお、以下の実施形態では、本発明の電気光学装置を液晶表示装置に適用したものを例に説明するが、本発明の電気光学装置が適用されるものはこれに限られず、例えば有機EL表示装置等にも適用できる。
Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention with reference to the drawings. However, the following embodiments do not limit the invention according to the claims, and are described in the embodiments. Not all combinations of features are essential for the solution of the invention.
In the following embodiment, an example in which the electro-optical device of the present invention is applied to a liquid crystal display device will be described as an example. However, the electro-optical device of the present invention is not limited to this, for example, an organic EL display It can also be applied to devices.
図2は、本発明の電気光学装置の一例である液晶表示装置の第1実施形態の電気的構成を示すブロック図である。同図を参照して、まず、本実施形態の液晶表示装置の全体構成について説明する。この図に示すように液晶表示装置は、電気光学パネルの一例である液晶パネルAA、実装部材の一例であるフレキシブル基板B、及び外部基板Cを備える。外部基板Cは、外部駆動回路の一例である、タイミング発生回路300、画像処理回路400、及び電源回路500を備える。この液晶表示装置に供給される入力画像データDは、例えば、3ビットパラレルの形式である。タイミング発生回路300は、入力画像データDに同期してYクロック信号YCK、反転Yクロック信号YCKB、Xクロック信号XCK、反転Xクロック信号XCKB、Y転送開始パルスDY及びX転送開始パルスDXを生成する。また、タイミング発生回路300は、画像処理回路400を制御する各種のタイミング信号を生成し、これを出力する。
FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the first embodiment of the liquid crystal display device which is an example of the electro-optical device of the invention. With reference to the figure, first, the overall configuration of the liquid crystal display device of the present embodiment will be described. As shown in this figure, the liquid crystal display device includes a liquid crystal panel AA which is an example of an electro-optical panel, a flexible substrate B which is an example of a mounting member, and an external substrate C. The external substrate C includes a
Yクロック信号YCKは、走査線2を選択する期間を特定し、反転Yクロック信号YCKBはYクロック信号YCKの論理レベルを反転したものである。Xクロック信号XCKは、データ線3を選択する期間を特定し、反転Xクロック信号XCKBはXクロック信号XCKの論理レベルを反転したものである。
The Y clock signal YCK specifies a period for selecting the scanning line 2, and the inverted Y clock signal YCKB is obtained by inverting the logic level of the Y clock signal YCK. The X clock signal XCK specifies a period for selecting the
画像処理回路400は、入力画像データDに、液晶パネルAAの光透過特性を考慮したガンマ補正等を施した後、RGB各色の画像データをD/A変換して、画像信号40R、40G、40Bを生成する。
The
電源回路500は、タイミング発生回路300及び画像処理回路400に電源を供給する他、双方向走査線駆動回路100及び双方向データ線駆動回路200の動作に必要な電源を生成する。
The
このように生成された各種の制御信号及び電源は、フレキシブル基板Bを介して液晶パネルAAに供給される。 The various control signals and power generated in this way are supplied to the liquid crystal panel AA via the flexible substrate B.
液晶パネルAAは、その素子基板上に、端子群10、画像表示領域A、双方向走査線駆動回路100及び双方向データ線駆動回路200を備える。端子群10は、複数の電源端子及び複数の入力端子を有して構成される(図3乃至図6参照)。
The liquid crystal panel AA includes a
複数の入力端子には、フレキシブル基板Bを介して、画素の走査方向を定める第1の制御信号の一例であるY制御信号DIRY(以下、DIRYとする)及び第2の制御信号の一例であるX制御信号DIRX(以下、DIRXとする)を含む各種の制御信号が供給される。また、複数の電源端子には、双方向走査線駆動回路100の動作に必要な高位側電源VDDY(以下、VDDYとする)及び低位側電源VSSY(以下、VSSYとする)、並びに双方向データ線駆動回路200の動作に必要な高位側電源VDDX(以下、VDDYとする)及び低位側電源VSSX(以下、VSSXとする)が供給される。
The plurality of input terminals are examples of a Y control signal DIRY (hereinafter referred to as DIRY) and a second control signal that are examples of a first control signal that determines the scanning direction of the pixel via the flexible substrate B. Various control signals including an X control signal DIRX (hereinafter referred to as DIRX) are supplied. The plurality of power supply terminals include a high-order power supply VDDY (hereinafter referred to as VDDY) and a low-order power supply VSSY (hereinafter referred to as VSSY) necessary for the operation of the bidirectional scanning
双方向走査線駆動回路100は、Yシフトレジスタ及びレベルシフタ等を備える。Y転送開始パルスDY、Yクロック信号YCK及び反転Yクロック信号YCKBはYシフトレジスタに供給される。Yシフトレジスタは、Yクロック信号YCK及び反転Yクロック信号YCKBに同期して、Y転送開始パルスDYを順次転送して信号を順次出力する。また、Yシフトレジスタには、画素の走査方向を決定するDIRYが供給されており、Yシフトレジスタは、DIRYに基づいて走査方向を決定し、Y転送開始パルスDYを順次転送して信号を順次出力する。Yシフトレジスタは、例えば、DIRYの論理値が正論理、すなわち、DIRYの電位がVDDYを示す場合に、y軸における所定の方向にY転送開始パルスDYを順次転送して信号を順次出力し、DIRYの論理値が負論理、すなわち、DIRYの電位がVSSYを示す場合に、当該所定の方向と反対の方向にY転送開始パルスDYを順次転送して信号を順次出力する。レベルシフタは、信号振幅を大振幅に変換し、走査信号Y1、Y2、…、Ymとして各走査線2に出力する。
The bidirectional scanning
双方向データ線駆動回路200は、画像信号40R、40G、40Bを所定のタイミングでサンプリングしてデータ線信号X1〜Xnを生成し各データ線3に供給する。双方向データ線駆動回路200は、Xシフトレジスタ、レベルシフタ、及びサンプリング回路を備える。Xシフトレジスタは、X転送開始パルスDXをXクロック信号XCK及び反転Xクロック信号XCKBに同期して順次転送して各出力信号を生成する。また、Xシフトレジスタには、画素の走査方向を決定するDIRXが供給されており、Xシフトレジスタは、DIRXに基づいて走査方向を決定し、X転送開始パルスDXを順次転送して各出力信号を生成する。Xシフトレジスタは、例えば、DIRXの論理値が正論理、すなわち、DIRXの電位がVDDXを示す場合に、x軸における所定の方向にX転送開始パルスDXを順次転送して各出力信号を順次出力し、DIRXの論理値が負論理、すなわち、DIRXの電位がVSSXを示す場合に、当該所定の方向と反対の方向にX転送開始パルスDXを順次転送して信号を順次出力する。
The bidirectional data
レベルシフタは、Xシフトレジスタの各出力信号のレベルを変換して、各サンプリング信号SR1〜SRnを順次生成する。サンプリング回路は、n個のスイッチSW1〜SWnを備える。各スイッチSW1〜SWnは、TFTによって構成されている。そして、ゲートに供給される各サンプリング信号SR1〜SRnが順次アクティブになると、各スイッチSW1〜SWnが順次オン状態となる。すると、フレキシブル基板Bを介して供給される画像信号40R、40G、40Bがサンプリングされる。そして、サンプリング結果であるデータ線信号X1〜Xnがデータ線3に順次供給される。
The level shifter converts the level of each output signal of the X shift register and sequentially generates each sampling signal SR1 to SRn. The sampling circuit includes n switches SW1 to SWn. Each switch SW1-SWn is comprised by TFT. When the sampling signals SR1 to SRn supplied to the gate are sequentially activated, the switches SW1 to SWn are sequentially turned on. Then, the image signals 40R, 40G, and 40B supplied via the flexible substrate B are sampled. Then, data line signals X1 to Xn as sampling results are sequentially supplied to the
次に、画像表示領域Aには、図2に示されるように、m(mは2以上の自然数)本の走査線2が、X方向に沿って平行に配列して形成される一方、n(nは2以上の自然数)本のデータ線3が、Y方向に沿って平行に配列して形成されている。そして、走査線2とデータ線3との交差付近においては、TFT50のゲートが走査線2に接続される一方、TFT50のソースがデータ線3に接続されるとともに、TFT50のドレインが容量素子51及び画素電極6に接続される。そして、各画素は、画素電極6と、対向基板に形成される対向電極と、これら両電極間に挟持された液晶とによって構成される。この結果、走査線2とデータ線3との各交差に対応して、画素はマトリクス状に配列されることとなる。
Next, in the image display area A, as shown in FIG. 2, m (m is a natural number of 2 or more) scanning lines 2 are formed in parallel along the X direction, while n (N is a natural number of 2 or more) The data lines 3 are arranged in parallel along the Y direction. In the vicinity of the intersection of the scanning line 2 and the
また、TFT50のゲートが接続される各走査線2には、走査信号Y1、Y2、…、Ymが、パルス的に線順次で印加されるようになっている。このため、ある走査線2に走査信号が供給されると、当該走査線に接続されるTFT50がオンするので、データ線3から所定のタイミングで供給されるデータ線信号X1、X2、…、Xnは、対応する画素に順番に書き込まれた後、所定の期間保持されることとなる。
Further, scanning signals Y1, Y2,..., Ym are applied to each scanning line 2 to which the gate of the
各画素に印加される電位レベルに応じて液晶分子の配向や秩序が変化するので、光変調による階調表示が可能となる。例えば、液晶を通過する光量は、ノーマリーホワイトモードであれば、印加電位が高くなるにつれて制限される一方、ノーマリーブラックモードであれば、印加電位が高くなるにつれて緩和されるので、液晶表示装置全体では、画像信号に応じたコントラストを持つ光が各画素毎に出射される。このため、所定の表示が可能となる。 Since the orientation and order of liquid crystal molecules change according to the potential level applied to each pixel, gradation display by light modulation becomes possible. For example, in the normally white mode, the amount of light passing through the liquid crystal is limited as the applied potential is increased. In the normally black mode, the amount of light is reduced as the applied potential is increased. As a whole, light having contrast according to the image signal is emitted for each pixel. For this reason, a predetermined display becomes possible.
図3は、フレキシブル基板B及びその周辺構成を示す平面図である。図3を参照して、第1実施形態の液晶表示装置におけるフレキシブル基板B及びその周辺の詳細な構成について説明する。フレキシブル基板Bは、基材210と、基材210の下に設けられた配線群12とを有して構成される。配線群12は、電源回路500が生成した、双方向走査線駆動回路100の動作に必要なVDDY及びVSSYがそれぞれ供給される配線32A及び34A、並びに双方向データ線駆動回路200の動作に必要なVDDX及びVSSXが供給される配線32B及び34Bを含んで構成される。また、配線群12は、DIRY及びDIRXがそれぞれ供給される配線30A及び30Bを含んで構成される。
FIG. 3 is a plan view showing the flexible substrate B and its peripheral configuration. With reference to FIG. 3, the detailed configuration of the flexible substrate B and its periphery in the liquid crystal display device of the first embodiment will be described. The flexible substrate B includes a base 210 and a
基材210は、例えば、ポリイミド等の弾力性に富む材料で構成することができる。基材210の下に設けられた配線群12の下面はレジスト等で覆われており、不要な短絡が防止されるようになっている。配線群12を構成する各配線の端部では、異方性導電膜等を介して、当該各配線と端子群10との導通が取られている。
The substrate 210 can be made of a material having high elasticity such as polyimide, for example. The lower surface of the
液晶パネルAAに設けられた端子群10は、第1の制御信号入力端子の一例であるDIRY入力端子20A及び第2の制御信号入力端子の一例であるDIRX入力端子20B、高位側電源端子の一例であるVDDY電源端子22A及びVDDX電源端子22B、並びに低位側電源端子の一例であるVSSY電源端子24A及びVSSX電源端子24Bを含んで構成される。DIRY入力端子20A及びDIRX入力端子20Bは、それぞれ配線30A及び30Bに接続されており、VDDY電源端子22A、VDDX電源端子22B、VSSY電源端子24A、及びVSSX電源端子24Bは、それぞれ配線32A、32B、34A、及び34Bに接続されている。
The
DIRY入力端子20A、VDDY電源端子22A、及びVSSY電源端子24Aは双方向走査線駆動回路100に接続されており、DIRY、VDDY、及びVSSYが双方向走査線駆動回路100に供給される。また、DIRX入力端子20B、VDDX電源端子22B、及びVSSX電源端子24Bは双方向データ線駆動回路200に接続されており、DIRX、VDDX、及びVSSXが双方向データ線駆動回路200に供給される。具体的には、DIRY、VDDY、及びVSSYは、双方向走査線駆動回路100を構成するシフトレジスタに供給されており、DIRX、VDDX、及びVSSXは、双方向データ線駆動回路200を構成するシフトレジスタに供給されている。
The
DIRY入力端子20Aは、VDDY電源端子22A及びVSSY電源端子24Aのいずれか一方に電気的に接続される。すなわち、DIRY入力端子20Aには、VDDY及びVSSYのいずれか一方が、DIRYとして供給される。本実施形態では、一例として、DIRY入力端子20Aは、VDDY電源端子22Aと電気的に接続されており、VDDYがDIRYとしてDIRY入力端子20Aに供給される。
The
具体的には、DIRY入力端子20Aに接続された配線30Aが、フレキシブル基板Bにおいて、VDDY電源端子22Aに接続された配線32Aと短絡されることにより、DIRY入力端子20Aが、VDDY電源端子22Aに電気的に接続されている。すなわち、配線30Aは、配線32AとDIRY入力端子20Aとに接続されており、VDDYがDIRYとしてDIRY入力端子20Aに供給される。
Specifically, the
また、DIRX入力端子20Bは、VDDX電源端子22B及びVSSX電源端子24Bのいずれか一方に電気的に接続される。すなわち、DIRX入力端子20Bには、VDDX及びVSSXのいずれか一方が、DIRXとして供給される。本実施形態では、一例として、DIRX入力端子20Bは、VDDX電源端子22Bと電気的に接続されており、VDDXがDIRXとしてDIRX入力端子20Bに供給される。
The
具体的には、DIRX入力端子20Bに接続された配線30Bが、フレキシブル基板Bにおいて、VDDX電源端子22Bに接続された配線32Bと短絡されることにより、DIRX入力端子20Bが、VDDX電源端子22Bに電気的に接続されている。すなわち、配線30Bは、配線32BとDIRX入力端子20Bとに接続されており、VDDXがDIRXとしてDIRX入力端子20Bに供給される。
Specifically, the
本実施形態によれば、DIRY入力端子20A及びDIRX入力端子20Bが、電源端子に電気的に接続されており、当該電源端子に供給される電源がDIRY及びDIRXとして、それぞれ双方向走査線駆動回路100及び双方向データ線駆動回路200に供給されるため、外部基板Cに画素の走査方向を決定する信号を生成する構成を設ける必要がない。したがって、本実施形態によれば、構成が簡易で安価な電気光学装置を提供することができる。また、本実施形態によれば、DIRY入力端子20A及びDIRX入力端子20Bを、所望の電圧を供給する電源端子に短絡させるだけで、走査方向を所望の方向に容易に設定又は変更することができる。
According to the present embodiment, the
また、配線30A及び30Bは、液晶パネルAAの近傍において、それぞれ配線32A又は34A、及び32B又は34Bに接続されるのが好ましい。これにより、フレキシブル基板Bにおいて、複数の配線が互いに隣接して、平行に延在する場合であっても、走査方向を決定するDIRY及びDIRXにノイズがのる危険性を低減させることができる。したがって、双方向走査線駆動回路100及び双方向データ線駆動回路200の走査方向を安定して設定することができる。
In addition, the
DIRY入力端子20Aは、VDDY電源端子22A及びVSSY電源端子24Aに隣接して設けられるのが望ましい。また、同様に、DIRX入力端子20Bは、VDDX電源端子22B及びVSSX電源端子24Bに隣接して設けられるのが望ましい。具体的には、本実施形態において、DIRY入力端子20Aは、VDDY電源端子22AとVSSY電源端子24Aとの間において、VDDY電源端子22A及びVSSY電源端子24Aに隣接して設けられている。同様に、DIRX入力端子20Bは、VDDX電源端子22BとVSSX電源端子24Bとの間において、VDDX電源端子22B及びVSSX電源端子24Bに隣接して設けられている。
The
本実施形態によれば、DIRY入力端子20A及びDIRX入力端子20Bは、それぞれVDDY電源端子22A及びVSSY電源端子24A、並びにVDDX電源端子22B及びVSSX電源端子24Bに隣接して設けられているため、DIRY入力端子20A及びDIRX入力端子20Bに接続された配線30A及び30Bも、配線32A及び34A、並びに32B及び34Bに隣接して設けられることとなる。したがって、本実施形態によれば、DIRY入力端子20A及びDIRX入力端子20Bを、隣接する電源端子のいずれにも容易に電気的に接続させることができるため、容易に走査方向を設定又は変更することができる。
According to the present embodiment, the
図4は、第2実施形態に係る液晶表示装置におけるフレキシブル基板B及びその周辺構成を示す図である。以下において、第1実施形態と異なる点を中心に第2実施形態のフレキシブル基板B等について説明する。なお、本実施形態の液晶表示装置の全体構成は第1実施形態と同様であり、第1実施形態と同一の符号を付した構成については、第1実施形態と同様の構成及び機能を有する。 FIG. 4 is a diagram showing the flexible substrate B and its peripheral configuration in the liquid crystal display device according to the second embodiment. In the following, the flexible substrate B and the like of the second embodiment will be described focusing on differences from the first embodiment. Note that the overall configuration of the liquid crystal display device of the present embodiment is the same as that of the first embodiment, and configurations having the same reference numerals as those of the first embodiment have the same configurations and functions as those of the first embodiment.
本実施形態において、DIRY入力端子20A及びDIRX入力端子20Bは、外部基板Cにおいて、それぞれ、VDDY電源端子22A又はVSSY電源端子24A、及びVDDX電源端子22B又はVSSX電源端子24Bに電気的に接続される。図4では、一例として、DIRY入力端子20Aに接続された配線30Aが、外部基板Cにおいて、VDDY電源端子22Aに接続された配線32Aと短絡されることにより、DIRY入力端子20Aは、VDDY電源端子22Aと電気的に接続される。また、同様に、DIRX入力端子20Bに接続された配線30Bが、外部基板Cにおいて、VDDX電源端子22Bに接続された配線32Bと短絡されることにより、DIRX入力端子20Bは、VDDX電源端子22Bと電気的に接続される。
In the present embodiment, the
本実施形態によれば、外部基板Cにおいて配線を短絡させるという簡易な構成で、DIRY入力端子20A及びDIRX入力端子20Bを、それぞれ、VDDY電源端子22A又はVSSY電源端子24A、及びVDDX電源端子22B又はVSSX電源端子24Bに電気的に接続させることができるため、走査方向を容易に所望の方向に設定又は変更することができる。
According to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、外部基板Cにおいて、例えば、DIRY入力端子20A及びDIRX入力端子20Bを、それぞれ、VDDY電源端子22A又はVSSY電源端子24A、及びVDDX電源端子22B又はVSSX電源端子24Bのいずれに電気的に接続するかを切り換えるスイッチ等を設けることができる。したがって、本実施形態によれば、走査方向を所望の方向に容易に変更することができる。
Further, according to the present embodiment, on the external substrate C, for example, the
図5は、第3実施形態に係る液晶表示装置におけるフレキシブル基板B及びその周辺構成を示す図である。以下において、第1実施形態及び第2実施形態と異なる点を中心に第3実施形態のフレキシブル基板B等について説明する。なお、本実施形態の液晶表示装置の全体構成は第1実施形態と同様であり、第1実施形態及び第2実施形態と同一の符号を付した構成については、当該実施形態と同様の構成及び機能を有する。 FIG. 5 is a diagram showing the flexible substrate B and its peripheral configuration in the liquid crystal display device according to the third embodiment. In the following, the flexible substrate B and the like of the third embodiment will be described focusing on differences from the first and second embodiments. The overall configuration of the liquid crystal display device of the present embodiment is the same as that of the first embodiment, and the configurations denoted by the same reference numerals as those of the first and second embodiments are the same as those of the first embodiment. It has a function.
本実施形態において、電源回路500は、双方向走査線駆動回路100及び双方向データ線駆動回路200(図1参照)に供給する電源として、共通の高位側電源VDD及び低位側電源VSSを生成する。すなわち、端子群10において、VDDY電源端子22A及びVDDX電源端子22Bの双方に、高位側電源としてVDDが供給されており、また、VSSY電源端子24A及びVSSX電源端子24Bの双方に、低位側電源としてVSSが供給されている。
In the present embodiment, the
図5では、一例として、DIRY入力端子20A及びDIRX入力端子20Bは、それぞれVDDY電源端子22A及びVDDX電源端子22Bと電気的に接続されており、VDDが、DIRY及びDIRXとして、DIRY入力端子20A及びDIRX入力端子20Bの双方に供給されている。本実施形態では、DIRY入力端子20A及びDIRX入力端子20Bの双方に対して、それぞれ、VDDY電源端子22A及びVSSY電源端子24A、並びにVDDX電源端子22B及びVSSX電源端子24Bが設けられているが、DIRY入力端子20A及びDIRX入力端子20Bの双方に対して、一組の高位側電源端子(VDD電源端子)及び低位側電源端子(VSS電源端子)が設けられてもよい。例えば、DIRY入力端子20A及びDIRX入力端子20Bは、VDD電源端子とVSS電源端子との間に設けられる。
In FIG. 5, as an example, the
本実施形態によれば、双方向走査線駆動回路100及び双方向データ線駆動回路200の動作に必要な電源が共通であるため、外部基板Cの構成をさらに簡易にすることができるとともに、画素の走査方向を容易に設定又は変更することができる。
According to the present embodiment, since the power source necessary for the operation of the bidirectional scanning
図6は、第4実施形態に係る液晶表示装置におけるフレキシブル基板B及びその周辺構成を示す図である。以下において、第1実施形態乃至第3実施形態と異なる点を中心に第4実施形態のフレキシブル基板B等について説明する。なお、本実施形態の液晶表示装置の全体構成は第1実施形態と同様であり、第1実施形態乃至第2実施形態と同一の符号を付した構成については、当該実施形態と同様の構成及び機能を有する。 FIG. 6 is a diagram illustrating the flexible substrate B and its peripheral configuration in the liquid crystal display device according to the fourth embodiment. In the following, the flexible substrate B and the like of the fourth embodiment will be described focusing on differences from the first to third embodiments. Note that the overall configuration of the liquid crystal display device of this embodiment is the same as that of the first embodiment, and the configurations denoted by the same reference numerals as those of the first and second embodiments are the same as those of the first embodiment. It has a function.
本実施形態では、タイミング発生回路300が、DIRY及びDIRXのいずれか一方を生成する。すなわち、DIRY入力端子20A及びDIRX入力端子20Bのいずれか一方は、VDDY電源端子22A若しくはVSSY電源端子24A、又はVDDX電源端子22B若しくはVSSX電源端子24Bと電気的に接続されており、他方にはタイミング発生回路300が生成したDIRY又はDIRXが供給されている。
In the present embodiment, the
図6では、一例として、タイミング発生回路300は、DIRYを生成しており、DIRYを外部基板Cに接続された配線30Aに供給する。一方、DIRX入力端子20Bは、VDDX電源端子22Bと電気的に接続されており、VDDXがDIRXとして、DIRX入力端子20Bに供給されている。また、DIRY入力端子20Aは、VDDY電源端子22A及び/又はVSSY電源端子24Aに隣接して設けられなくともよい。また、DIRY入力端子20Aは、VDDY電源端子22AとVSSY電源端子24Aとの間に設けられなくともよい。
In FIG. 6, as an example, the
本実施形態によれば、走査方向を変更する必要のない方向については、当該方向に対応するDIRY入力端子20A又はDIRX入力端子20Bを、VDDY電源端子22A若しくはVSSY電源端子24A、又はVDDX電源端子22B若しくはVSSX電源端子24Bと電気的に接続することにより走査方向を固定し、走査方向を変更する必要がある方向については、タイミング発生回路300においてDIRY又はDIRXを生成することにより走査方向を変更することができる。
According to the present embodiment, for a direction in which the scanning direction does not need to be changed, the
図7は、本発明の電子機器の一例であるパーソナルコンピュータ1000の構成を示す斜視図である。図7において、パーソナルコンピュータ1000は、表示パネル1002と、キーボード1004を有する本体部1006とを備えて構成されている。当該パーソナルコンピュータ1000の表示パネル1002において、本発明の電気光学装置が利用されている。
FIG. 7 is a perspective view showing a configuration of a
上記発明の実施の形態を通じて説明された実施例や応用例は、用途に応じて適宜に組み合わせて、又は変更若しくは改良を加えて用いることができ、本発明は上述した実施形態の記載に限定されるものではない。例えば、上記実施形態においては、単相のDIRY及び/又はDIRXを液晶パネルAAに供給し、液晶パネルAAの内部において正負論理信号を生成する例について説明したが、液晶パネルAAに当該正負論理信号を供給する構成においても上記実施形態を通じて説明された実施例や応用例が適用できる。そのような組み合わせ又は変更若しくは改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 The examples and application examples described through the embodiments of the present invention can be used in appropriate combination according to the application, or can be used with modifications or improvements, and the present invention is limited to the description of the above-described embodiments. It is not something. For example, in the above-described embodiment, the example in which the single-phase DIRY and / or DIRX is supplied to the liquid crystal panel AA and the positive / negative logic signal is generated inside the liquid crystal panel AA has been described. The examples and application examples described in the above embodiment can be applied to the configuration for supplying the power. It is apparent from the description of the scope of claims that the embodiments added with such combinations or changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.
10・・・端子群、20A・・・DIRY入力端子、20B・・・DIRX入力端子、22A・・・VDDY電源端子、22B・・・VDDX電源端子、24A・・・VSSY電源端子、24B・・・VSSX電源端子、30A〜34B・・・配線、100・・・双方向走査線駆動回路、200・・・双方向データ線駆動回路、210・・・基材、300・・・タイミング発生回路、400・・・画像処理回路、500・・・電源回路、AA・・・液晶パネル、B・・・フレキシブル基板、C・・・外部基板、D・・・入力画像データ、DIRY・・・Y制御信号、DIRX・・・X制御信号、VDD、VDDY、VDDX・・・高位側電源、VSS、VSSY、VSSX・・・低位側電源
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記電気光学パネルとは別体の外部基板に設けられ、前記電源及び前記入力信号を生成する回路を有する外部駆動回路と、
前記外部駆動回路の電源及び前記入力信号を複数の配線を介して前記電気光学パネルの前記複数の電源端子及び前記複数の入力端子にそれぞれ接続する実装部材と、を備え、
前記内部駆動回路は、第1の制御信号に対応してシフト方向を決定する双方向シフト可能な走査線駆動回路と、第2の制御信号に対応してシフト方向を決定する双方向シフト可能なデータ線駆動回路とを有し、
前記複数の入力端子は、前記画素を駆動し走査する走査方向を決定する第1及び第2の制御信号がそれぞれ供給される第1及び第2の制御信号入力端子を含む、電気光学装置の製造方法であって、
前記実装部材は、前記配線において前記第1及び第2の制御信号入力端子の各々と前記電源端子の高位側電源端子又は低位側電源端子との電気的接続の有無を設定する複数種類のものが予め用意され、前記表示画像の切り換えに対応して接続すべき前記実装部材が選択され、前記外部駆動回路の出力側と前記電気光学パネルの前記複数の電源端子及び前記複数の入力端子との間に接続される、ことを特徴とする電気光学装置の製造方法。 A plurality of scanning lines, a plurality of data lines, a plurality of pixels provided corresponding to intersections of the scanning lines and the data lines, an internal driving circuit for driving the pixels based on an input signal, and power are supplied. An electro-optical panel having a plurality of power supply terminals and a plurality of input terminals to which the input signal is supplied, and capable of switching the display image up and down or left and right;
An external drive circuit provided on an external substrate separate from the electro-optical panel, and having a circuit for generating the power source and the input signal;
And a mounting member for connecting each of the plurality of power supply terminals and the plurality of input terminals of the electro-optical panel through a plurality of wiring the power supply and the input signal of the external drive circuit,
The internal driving circuit includes a scanning line driving circuit capable of bidirectional shift that determines a shift direction corresponding to a first control signal, and a bidirectional shift capable of determining a shift direction corresponding to a second control signal. A data line driving circuit,
The plurality of input terminals include first and second control signal input terminals to which first and second control signals for determining a scanning direction for driving and scanning the pixels are respectively supplied. A method,
The mounting member, those plurality of kinds of setting the presence or absence of electrical connection between the high-potential power supply terminal or the low-potential power supply terminal of each said power supply terminals of said first and second control signal input terminal in the wiring The mounting member prepared in advance and to be connected corresponding to the switching of the display image is selected , and between the output side of the external drive circuit and the plurality of power supply terminals and the plurality of input terminals of the electro-optical panel A method of manufacturing an electro-optical device, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004035582A JP4822041B2 (en) | 2004-02-12 | 2004-02-12 | Manufacturing method of electro-optical device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004035582A JP4822041B2 (en) | 2004-02-12 | 2004-02-12 | Manufacturing method of electro-optical device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005227504A JP2005227504A (en) | 2005-08-25 |
JP4822041B2 true JP4822041B2 (en) | 2011-11-24 |
Family
ID=35002263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004035582A Expired - Fee Related JP4822041B2 (en) | 2004-02-12 | 2004-02-12 | Manufacturing method of electro-optical device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4822041B2 (en) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04371918A (en) * | 1991-06-20 | 1992-12-24 | Alps Electric Co Ltd | Liquid crystal display device |
JP3290494B2 (en) * | 1993-03-30 | 2002-06-10 | 富士通機電株式会社 | Phase transition type liquid crystal writing device |
JPH0950264A (en) * | 1995-08-09 | 1997-02-18 | Hitachi Ltd | LCD module |
JP3694599B2 (en) * | 1997-11-10 | 2005-09-14 | 株式会社 日立ディスプレイズ | Liquid crystal display device |
JP3536653B2 (en) * | 1998-03-27 | 2004-06-14 | セイコーエプソン株式会社 | Data line driving circuit of electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus |
JPH11352516A (en) * | 1998-06-09 | 1999-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Active matrix type liquid crystal display panel |
JP3588007B2 (en) * | 1999-05-14 | 2004-11-10 | シャープ株式会社 | Bidirectional shift register and image display device using the same |
JP3691318B2 (en) * | 1999-09-30 | 2005-09-07 | シャープ株式会社 | Semiconductor device for driving display drive device, display drive device, and liquid crystal module using the same |
JP2001228831A (en) * | 2000-02-17 | 2001-08-24 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device |
JP2003162259A (en) * | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Level shifter circuit, display device using thin film transistor and driving method of display device using thin film transistor |
-
2004
- 2004-02-12 JP JP2004035582A patent/JP4822041B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005227504A (en) | 2005-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100724026B1 (en) | Source drivers, electro-optical devices and electronics | |
US6995742B2 (en) | Flat panel display device for small module application | |
JP3629712B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
KR100796136B1 (en) | Organic light emitting display device and driving method thereof | |
KR102232915B1 (en) | Display device | |
US8013850B2 (en) | Electrooptic device, driving circuit, and electronic device | |
JP2005156766A (en) | Display system and electronic apparatus using same | |
KR20010094921A (en) | Flat panel display device having scan line driving circuit, and driving method thereof | |
KR100685699B1 (en) | Electro-optical devices and electronics | |
KR100774895B1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2008170842A (en) | Electrooptical device, driving circuit, and electronic equipment | |
JP4630410B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP4822041B2 (en) | Manufacturing method of electro-optical device | |
JP4822042B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
US8558828B2 (en) | Electrooptic device, driving circuit, and electronic device | |
JP4665525B2 (en) | Level shifter, level shifter driving method, electro-optical device, electro-optical device driving method, and electronic apparatus | |
JP4193215B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4788125B2 (en) | Shift register | |
JP5094087B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4754271B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2008040202A (en) | Electrooptical device, driving circuit, and electronic equipment | |
JP2005070338A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2006227455A (en) | Display device | |
JP2006267781A (en) | Driving circuit of electrooptic panel, electrooptic device, and electronic apparatus | |
JP2009042789A (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101025 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110214 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |