JP4820143B2 - 制御システム、及び携帯端末 - Google Patents
制御システム、及び携帯端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4820143B2 JP4820143B2 JP2005304635A JP2005304635A JP4820143B2 JP 4820143 B2 JP4820143 B2 JP 4820143B2 JP 2005304635 A JP2005304635 A JP 2005304635A JP 2005304635 A JP2005304635 A JP 2005304635A JP 4820143 B2 JP4820143 B2 JP 4820143B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- authentication information
- key
- encryption key
- encrypted
- transmitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
このロッカーシステムは、ロッカーを利用するユーザ等の携帯電話機とロッカーの利用状況を管理するサーバで構成されており、ロッカー施錠者は、予め施錠者の電話番号や解錠パスワード等の情報と、他の解錠権限を有する携帯電話機の電話番号等の情報を自分の携帯電話機を用いてサーバへ登録しておく。
上述の特許文献1の技術によれば、解錠用パスワード等を解錠者に教えることなくロッカーの解錠を依頼することができる。
そこで、本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、解錠等の制御を必要とする制御装置の制御を携帯電話機等の携帯端末を用いて行なう場合において、不特定ユーザの携帯端末を介して安全に制御しうる制御システムを提供することを目的とする。
また、上記課題を解決するために制御対象装置を制御する携帯端末は、暗号鍵を保持する暗号鍵保持手段と、認証用情報を前記暗号鍵を用いて暗号化し、暗号化認証情報を生成する暗号処理手段と、前記暗号化認証情報を送受信する送受信手段と、前記暗号化認証情報を前記制御対象装置へ近距離通信により送信する認証情報送信手段とを備えることを特徴とする。
この構成によれば、制御対象装置の制御を依頼されたユーザ(以下、「代理人」と言う。)の第二携帯端末と依頼したユーザ(以下、「所有者」と言う。)の第一携帯端末との間で音声通話がなされている場合に限り、第二携帯端末へ暗号化認証情報を送信するため、所有者は、代理人の正当性を音声通話で確認したうえで暗号化認証情報を代理人へ送信することができる。
この構成によれば、代理人の第二携帯端末と所有者の第一携帯端末との間で音声通話がなされている場合に限り、第二携帯端末は第一携帯端末から送信された暗号化認証情報を制御対象装置へ送信するので、所有者は、第二携帯端末による暗号化認証情報の送信タイミングを制御することができ、代理人によって暗号化認証情報がいつでも送信されることを防止することができる。
この構成によれば、代理人が、ボタン操作等により暗号化認証情報の送信を指示した場合に限り、第二携帯端末は暗号化認証情報を制御対象装置へ送信するので、代理人は、制御対象装置の近くへ移動して安全を確認した上で暗号化認証情報を送信することができる。
また、前記暗号鍵保持手段は、複数の暗号鍵を保持しており、前記復号鍵保持手段は、前記各暗号鍵に対応する復号鍵を保持しており、前記送信手段は、更に、前記暗号鍵保持手段により保持されている暗号鍵を所定時間毎に変えて特定する暗号鍵特定部を備え、 特定された暗号鍵を用いて前記認証用情報を暗号化した暗号化認証情報と当該所定時間を示す時間情報を第二携帯端末へ送信し、前記制御手段は、更に、復号鍵保持手段に保持されている復号鍵のうち、前記時間情報に基づいて暗号化に用いられた暗号鍵に対応する復号鍵を特定する復号鍵特定部を備え、特定された復号鍵を用いて前記暗号化認証情報を復号し、所定の認証処理を行うこととしてもよい。
また、前記暗号鍵は、前記制御対象装置の公開鍵であり、前記復号鍵保持手段は、第一公開鍵に対応する秘密鍵を復号鍵として保持しており、前記制御対象装置は、更に、前記第一公開鍵を前記第二携帯端末へ近距離通信により送信する公開鍵送信手段を備え、前記第二携帯端末は、更に、前記制御対象装置から近距離通信により前記第一公開鍵を受信する公開鍵受信手段を備え、前記第一携帯端末は、更に、前記第二携帯端末から第一公開鍵を受信し、当該第一公開鍵を前記暗号鍵保持手段に保持させる受信手段を備えることとしてもよい。
また、前記公開鍵送信手段は、更に、第二公開鍵を第二携帯端末へ近距離通信により送信し、前記公開鍵受信手段は、更に、前記制御対象装置から第二公開鍵を近距離通信により受信し、前記認証情報送信手段による前記暗号化認証情報の送信は、第二公開鍵で前記暗号化認証情報を暗号化した上で送信することにより行われ、前記認証情報受信手段は、前記第二公開鍵で暗号化された暗号化認証情報を受信し、前記制御手段は、前記第二公開鍵で暗号化された暗号化認証情報を、第二公開鍵に対応する秘密鍵で復号した後に、第一公開鍵に対応する秘密鍵で復号して所定の認証処理を行い、認証結果が正当である場合に限り前記所定の制御を行うこととしてもよい。
図6は、本発明に係る制御システムの例を示している。
同図において、制御対象装置であるロッカー200の所有者が遠隔地からロッカー200の鍵201を代理人に解錠させる場合、所有者は、携帯電話機100を用いて解錠指示を代理人の携帯電話機101へ電話回線を通じて送信する。代理人は、携帯電話機101を用いて、受信した解錠指示を赤外線通信によりロッカー200に送信する。
尚、本実施では、ロッカー200は施錠及び解錠を赤外線通信により行うものとする。
<構成>
図1は、本実施の形態における制御システムの機能構成図を示している。以下、制御システムの構成について説明する。
携帯電話機100及び101は、無線通信部110、赤外線通信部120、通信制御部130、暗号処理部140、計時部150、記憶部160、表示制御部143、表示部170、及び入力受付部180で構成されている。
無線通信部110は、基地局から送信された信号をアンテナを介して受信し、受信した信号を増幅し、A/D変換して受話音声信号及び受信データ信号に復調し、A/D変換された受話音声信号をD/A変換して図示しないスピーカから発音させる機能を有する。また、図示しないマイクから取得した送話音声信号をA/D変換し、A/D変換された送話音声信号と通信制御部130から送られた送信データ信号を送信信号に変調し、増幅してアンテナへ出力する機能を有する。
赤外線通信部120は、通信制御部130から送られたシリアル信号をベースバンド変調し、発光ダイオードで赤外線に変換して出力する機能と、赤外線信号を受信してフォトダイオードで電気信号に変換し、ベースバンド復調して通信制御部130に送る機能を有する。
通信制御部130は、無線通信部110から送られた受信データ信号を取得し、制御部140から送られたデータ信号に基づいて送信データ信号を生成する機能を有する。また、赤外線通信部120から送られたシリアル信号をパラレルデータに変換する機能と、暗号処理部140から送られたパラレルデータをシリアル信号に変換する機能を有する。
<制御部140>
制御部140は、CPU及びメモリ(ROM及びRAM)を含んで構成され、ユーザ操作に応じてROMに格納されているプログラムをCPUが実行することにより携帯電話機100の各部を制御する機能を有する。また、制御部140は、暗号処理部141及び表示制御部143を含む。
公開鍵特定部142は、計時部150により計時された時刻に基づいて乱数を発生し、記憶部160に保持されている公開鍵の中からその乱数に対応する公開鍵を特定する機能と、乱数発生の基となる時刻を示す時刻情報を暗号処理部141へ送る機能を有する。
<計時部150>
計時部150は、現在の日時を計時する機能を有する。
<記憶部160>
記憶部160は、ハードディスク等で実現され、ロッカー200の公開鍵や携帯電話機101の電話番号、メールアドレス等の情報を保持する機能を有する。
表示部170は、液晶ディスプレイ等で実現され、表示制御部143によって指示された画像を表示する機能を有する。
<入力受付部180>
入力受付部180は、テンキー等の操作ボタンで構成されており、ユーザから操作ボタンの押下を受付け、押下されたボタンに対応する信号を制御部140へ送る機能を有する。
図1(b)は、ロッカー200の機能構成図を示している。
同図において、ロッカー200は、赤外線通信部210、通信制御部220、制御部230、記憶部240、及び計時部250を含んで構成されている。
<赤外線通信部210>
赤外線通信部210は、通信制御部220から送られたシリアル信号をベースバンド変調し、発光ダイオードで赤外線に変換して出力する機能と、赤外線信号を受信してフォトダイオードで電気信号に変換し、ベースバンド復調して通信制御部220に送る機能を有する。
通信制御部220は、制御部230によって送られたパラレルデータをシリアル信号に変換して赤外線通信部210へ送出する機能と、赤外線通信部210から送られたシリアル信号をパラレルデータに変換する機能を有する。
<制御部230>
制御部230は、CPUとメモリ(ROM及びRAM)で構成され、認証処理部231及び錠制御部233を含む。制御部230は、ROMに格納されているプログラムをCPUが実行することによりロッカー200の各部を制御する機能を有する。
鍵特定部232は、携帯電話機100の公開鍵特定部142と同様の乱数発生器を備え、暗号化認証情報と共に送信された時刻情報から乱数を求め、乱数に対応する秘密鍵を特定する機能を有する。
<記憶部240>
記憶部240は、ハードディスク等で実現され、複数の公開鍵と秘密鍵のペアと、鍵を解錠するための認証情報を保持する機能を有する。
計時部250は、現在の日時を計時する機能を有する。
<データ>
図2は、本発明に係る携帯電話機100とロッカー200が用いるテーブルデータを示している。
図2(a)は、ロッカー200の鍵テーブル10を示しており、 鍵テーブル10は、ロッカー200の記憶部240において、公開鍵11と秘密鍵12とを対応付けて記憶されている。
公開鍵11に格納されている公開鍵と秘密鍵12に格納されている秘密鍵は各々対応しており、例えば、公開鍵1で暗号化されたデータは、秘密鍵1で復号することができるものとする。
尚、本実施の形態において公開鍵特定部142は、時刻情報に基づいて生成した乱数と同じ数の番号の公開鍵を特定するものとし、例えば、乱数がNの場合には公開鍵Nを特定する。
<動作>
図4は、本実施の形態における制御システムの動作フロー図を示している。以下、図4に即して制御システムの動作について説明する。
ステップS11において、携帯電話機100の公開鍵特定部142は、入力受付部180を介して所有者からロッカー200の制御を指示するボタン操作を受付けると、計時部150により示される現在時刻を読出し、現在時刻を示す時刻情報に基づいて乱数を生成する。また、公開鍵特定部142は、生成した乱数に対応する公開鍵を記憶部160の公開鍵リスト20から特定する。
ステップS12において、表示制御部143は、ロッカー200へ解錠を指示するための鍵制御入力画像を表示部170に表示させる。
鍵制御入力画面には、制御対象となる鍵名及びその鍵の状態31を表示し、代理人の携帯電話機101のメールアドレス、パスワード33、有効期間34、及び解錠又は施錠ボタン35の入力を所有者から受付ける。
尚、有効期間34は、ロッカー200を解錠できる期間及び公開鍵の有効期間を示しており、ロッカー200によって認証された時点が有効期間内であれば解錠することができる。
ステップS13において、無線通信部110は、所有者のボタン操作により代理人の携帯電話機101の電話番号を発信し、代理人の携帯電話機101は、携帯電話機100からの着信を受け、代理人と所有者は音声通話を行う(ステップS21)。
代理人の携帯電話機101において、無線通信部110は、携帯電話機100から暗号化認証情報及び時刻情報Aを受信する(ステップS22)。
次にロッカー200において、赤外線通信部210は、代理人の携帯電話機101から暗号化認証情報及び時刻情報Aを受信する(ステップS31)。
ステップS32において、鍵特定部232は、時刻情報Aに基づいて乱数を生成し、記憶部240内の鍵テーブル10から生成した乱数に対応する秘密鍵を特定し、認証処理部231は、鍵特定部231によって特定された秘密鍵を用いて受信した暗号化認証情報を復号する。
続いて認証処理部231は、記憶部240から認証情報を読出し、計時部250から現在時刻を読出し、ステップS32において復号した結果と認証情報が一致しており、現在時刻が有効期間内である場合には(ステップS34:Y)、錠制御部233にその旨を通知し、ステップS35において、錠制御部233は解錠処理を行う。
続いて代理人の携帯電話機101において、通信制御部130は、赤外線通信部120がロッカー200から送信された制御結果情報を受信すると、無線通信部110から所有者の携帯電話機100へ制御結果情報を送信する(ステップS24)。
表示制御部143は、制御結果情報に基づいて結果通知画像を生成し、表示部170に表示させる。
結果通知画面には、制御対象となる鍵名と鍵の現在の状態41、代理人の携帯電話機101のメールアドレス42、及び制御結果43が表示され、所有者は、結果通知画像を視認することによりロッカー200の鍵が解錠されたか否か確認することができる。
<変形例>
上述した実施の形態では、代理人の携帯電話機101は、所有者との通話の際に、暗号化認証情報と時刻情報Aをロッカー200へ赤外線通信により送信したが、本変形例では、所有者との通話の際に、ロッカー200へ解錠要求を赤外線送信することによりロッカー200から公開鍵を赤外線受信し、受信した公開鍵を用いて暗号化認証情報及び時刻情報Aを暗号化し、暗号化した暗号化情報をロッカー200へ送信する場合について説明する。
<動作>
図5は、本変形例における制御システムの動作フロー図を示している。
代理人の携帯電話機101において、通信制御部130は、所有者の携帯電話機100と通話の際(ステップS21)、暗号化認証情報と時刻情報Aを受信後(ステップS22)、赤外線通信部120からロッカー200へ鍵の解錠制御を要求する制御要求を送信する(ステップS231)。
続いて鍵特定部231は、計時部250が示す現在時刻から乱数を生成し、記憶部240内の鍵テーブル10の公開鍵301に格納された公開鍵から乱数に対応する公開鍵を特定し、特定した公開鍵を示す鍵情報をメモリに格納し、特定した公開鍵を携帯電話機101へ赤外線通信部210を介して送信する。
暗号処理部140は、携帯電話機100から受信した暗号化認証情報及び時刻情報Aを、受信した公開鍵で暗号化した暗号化情報を通信制御部130へ送出し、通信制御部130は赤外線通信部120から暗号化情報をロッカー200へ送信する(ステップS232)。
鍵特定部231はメモリから鍵情報を読出し、鍵テーブル10に保持されている秘密鍵から鍵情報が示す公開鍵に対応する秘密鍵を特定し、特定した秘密鍵を用いて暗号化情報を復号する。
上記の構成により、ロッカー200と携帯電話機101との間で赤外線通信のコネクションを確立し、赤外線通信可能な状態にしてから暗号化された暗号化認証情報及び時刻情報Aを送信するため、赤外線通信の失敗を防止することができるという効果を奏する。
以上、本発明に係る制御システムについて実施の形態及び変形例に基づいて説明したが、以下のように変形することもでき、本発明は上述の実施の形態等で示した制御システムに限られないことは勿論である。
(1)上述の実施の形態及び変形例では、ロッカー200が解錠を行なった場合に制御結果通知を携帯電話機101へ送信するものとして説明したが、ロッカー200が解錠を行ない、携帯電話機101が制御結果通知を受信した際に、メモリ等に保持している暗号化認証情報を消去することとしてもよい。
(2)上述の実施の形態及び変形例では、公開鍵暗号方式を用いて認証情報の暗号及び復号を行なうものとして説明したが、共通鍵暗号方式等、他の暗号方式を用いてもよい。
(3)上述の実施の形態及び変形例では、ロッカー200と携帯電話機101の間はIrDA規格の赤外線通信を行なうものとして説明したが、近距離通信であればこれに限らず、Blue tooth(登録商標)や無線LAN等の無線通信であってもよいし、USB等のインタフェースで接続された有線通信であってもよい。尚、本発明における近距離通信は、暗号化認証情報が傍受されにくいように通信距離ができるだけ短いものが好ましい。
(4)上述の実施の形態及び変形例では、携帯電話機100とロッカー200は、共通の乱数発生器と現在時刻を示す時刻情報に基づき乱数を求め、その乱数に対応する公開鍵及び秘密鍵を各々特定するものとして説明したが、有効期間で示される有効時間を時刻情報とする等、携帯電話機100とロッカー200が互いに対応する鍵を特定することができる共通のアルゴリズムに従って鍵を特定することとしてもよい。
(5)上述の実施の形態及び変形例では、所有者の携帯電話機100は予めロッカー200の公開鍵を保持しているものとして説明したが、図7に示す様に、携帯電話機100は、代理人の携帯電話機101を介してロッカー200から公開鍵を取得してもよい。
携帯電話機100は、携帯電話機101を介して受信した公開鍵を用いて認証情報の暗号化を行ない、携帯電話機101へ暗号化認証情報を送信する(ステップS2312、ステップS141)。
この構成によれば、所有者の携帯電話機100は、圏外にあるロッカーの鍵を制御することは出来ないが、公開鍵リストを保持する必要がなく、また時刻情報Aをロッカー200へ送信する必要がない。
(6)上述した実施の形態及び変形例では、ロッカー200は、ステップS33(図4及び図5)において判定結果がYES、即ち解錠した場合に解錠通知を代理人へ送信することとして説明したが、ステップS33において判定結果がNO、即ち解錠を失敗した場合においても解錠失敗を内容とする解錠結果を代理人の携帯電話機101へ送信し、代理人から所有者の携帯電話機100へ解錠結果を送信することとしてもよい(図7のステップS33:Nの場合を参照)。
(7)上述の実施の形態及び変形例では、所有者と代理人が音声通話を行っている際に鍵の制御を行うものとして説明したが、ステップS22(図4及び図5)の後、通話を止めてもよい。この場合、代理人がロッカー200のそばにいない場合は、通話終了後に代理人がロッカー200へ移動してステップS23の処理を行う。
(8)上述の実施の形態及び変形例では、所有者は鍵制御入力画面にて代理人のメールアドレスを入力するものとして説明したが、代理人の携帯電話機101の電話番号でもよく、所有者と代理人が通話時において携帯電話機100が代理人の電話番号を自動入力してもよい。
(9)上述した制御処理をプロセッサに実行させるためのプログラムを、記録媒体に記録し又は各種通信路等を介して、流通させ頒布することもできる。このような記録媒体には、ICカード、ハードディスク、光ディスク、フレキシブルディスク、ROM等がある。流通、頒布されたプログラムはプロセッサに読み出され得るメモリ等に格納されることにより利用に供され、そのプロセッサがそのプログラムを実行することにより実施の形態及び変形例で示した携帯端末及び制御対象装置の機能が実現されるようになる。
110 無線通信部
120、210 赤外線通信部
130、220 通信制御部
140、230 制御部
141 暗号処理部
142 公開鍵特定部
143 表示制御部
150、250 計時部
160 記憶部
170 表示部
180 入力受付部
200 ロッカー
231 認証処理部
232 鍵特定部
233 錠制御部
240 記憶部
Claims (9)
- 第一携帯端末から第二携帯端末を介して制御対象装置を制御する制御システムであって、
前記第一携帯端末は、
暗号鍵を保持する暗号鍵保持手段と、
認証用情報を前記暗号鍵を用いて暗号化した暗号化認証情報を前記第二携帯端末へ送信する送信手段とを備え、
前記第二携帯端末は、
前記第一携帯端末から暗号化認証情報を受信する受信手段と、
前記暗号化認証情報を前記制御対象装置へ近距離通信により送信する認証情報送信手段とを備え、
前記制御対象装置は、
前記暗号鍵と対応する復号鍵を保持する復号鍵保持手段と、
前記暗号化認証情報を近距離通信により受信する認証情報受信手段と、
前記暗号化認証情報を前記復号鍵で復号して所定の認証処理を行い、認証結果が正当である場合に限り、所定の制御を行う制御手段とを備え、
前記暗号鍵保持手段は、複数の暗号鍵を保持しており、
前記復号鍵保持手段は、前記各暗号鍵に対応する復号鍵を保持しており、
前記送信手段は、更に、前記暗号鍵保持手段により保持されている暗号鍵を所定時間毎に変えて特定する暗号鍵特定部を備え、特定された暗号鍵を用いて前記認証用情報を暗号化した暗号化認証情報と当該所定時間を示す時間情報とを前記第二携帯端末へ送信し、
前記制御手段は、更に、
復号鍵保持手段に保持されている復号鍵のうち、前記時間情報に基づいて暗号化に用いられた暗号鍵に対応する復号鍵を特定する復号鍵特定部を備え、特定された復号鍵を用いて前記暗号化認証情報を復号し、所定の認証処理を行う
ことを特徴とする制御システム。 - 第一携帯端末から第二携帯端末を介して制御対象装置を制御する制御システムであって、
前記第一携帯端末は、
暗号鍵を保持する暗号鍵保持手段と、
認証用情報を前記暗号鍵を用いて暗号化した暗号化認証情報を前記第二携帯端末へ送信する送信手段とを備え、
前記第二携帯端末は、
前記第一携帯端末から暗号化認証情報を受信する受信手段と、
前記暗号化認証情報を前記制御対象装置へ近距離通信により送信する認証情報送信手段とを備え、
前記制御対象装置は、
前記暗号鍵と対応する復号鍵を保持する復号鍵保持手段と、
前記暗号化認証情報を近距離通信により受信する認証情報受信手段と、
前記暗号化認証情報を前記復号鍵で復号して所定の認証処理を行い、認証結果が正当である場合に限り、所定の制御を行う制御手段とを備え、
前記暗号鍵は、前記制御対象装置の公開鍵であり、
前記復号鍵保持手段は、第一公開鍵に対応する秘密鍵を復号鍵として保持しており、
前記制御対象装置は、更に、前記第一公開鍵を前記第二携帯端末へ近距離通信により送信する公開鍵送信手段を備え、
前記第二携帯端末は、更に、前記制御対象装置から近距離通信により前記第一公開鍵を受信する公開鍵受信手段を備え、
前記第一携帯端末は、更に、前記第二携帯端末から第一公開鍵を受信し、当該第一公開鍵を前記暗号鍵保持手段に保持させる受信手段を備える
ことを特徴とする制御システム。 - 前記第二携帯端末は、更に、
ユーザから前記暗号化認証情報を送信する送信指示を受付ける送信指示受付手段を備え、
前記認証情報送信手段は、前記送信指示を受付けた時に前記暗号化認証情報を前記制御対象装置へ近距離通信により送信すること
を特徴とする請求項1又は2記載の制御システム。 - 前記送信手段は、更に、
前記暗号化認証情報と共に有効期間を示す期間情報を前記第二携帯端末へ送信し、
前記受信手段は、前記暗号化認証情報と前記期間情報を受信し、
前記認証情報送信手段は、前記暗号化認証情報と前記期間情報を前記制御対象装置へ近距離通信により送信し、
前記制御対象装置は、更に、計時手段を備え、
前記認証情報受信手段は、前記暗号化認証情報と前記期間情報を近距離通信により受信し、
前記制御手段は、認証結果が正当であり、且つ認証時点が期間情報により示される有効期間内である場合に限り、前記所定の制御を行うこと
を特徴とする請求項1又は2記載の制御システム。 - 前記公開鍵送信手段は、更に、第二公開鍵を前記第二携帯端末へ近距離通信により送信し、
前記公開鍵受信手段は、更に、前記制御対象装置から第二公開鍵を近距離通信により受信し、
前記認証情報送信手段による前記暗号化認証情報の送信は、第二公開鍵で前記暗号化認証情報を暗号化した上で送信することにより行われ、
前記認証情報受信手段は、前記第二公開鍵で暗号化された暗号化認証情報を受信し、
前記制御手段は、前記第二公開鍵で暗号化された暗号化認証情報を、第二公開鍵に対応する秘密鍵で復号した後に、第一公開鍵に対応する秘密鍵で復号して所定の認証処理を行い、認証結果が正当である場合に限り前記所定の制御を行うこと
を特徴とする請求項2記載の制御システム。 - 前記所定の制御は、前記制御対象装置に装着された鍵の解錠又は施錠を行う制御であること
を特徴とする請求項1又は2記載の制御システム。 - 制御対象装置を制御する携帯端末であって、
暗号鍵を保持する暗号鍵保持手段と、
認証用情報を前記暗号鍵を用いて暗号化し、暗号化認証情報を生成する暗号処理手段と、
前記暗号化認証情報を送受信する送受信手段と、
前記暗号化認証情報を前記制御対象装置へ近距離通信により送信する認証情報送信手段とを備え、
前記暗号鍵保持手段は、複数の暗号鍵を保持しており、
前記暗号処理手段は、更に、前記暗号鍵保持手段により保持されている暗号鍵を所定時間毎に変えて特定する暗号鍵特定部を備え、
前記送受信手段は、特定された暗号鍵を用いて前記暗号処理手段により暗号化された前記認証用情報と、当該所定時間を示す時間情報とを、他の携帯端末に送信する
を特徴とする携帯端末。 - 制御対象装置を制御する携帯端末であって、
暗号鍵を保持する暗号鍵保持手段と、
認証用情報を前記暗号鍵を用いて暗号化し、暗号化認証情報を生成する暗号処理手段と、
前記暗号化認証情報を送受信する送受信手段と、
前記暗号化認証情報を前記制御対象装置へ近距離通信により送信する認証情報送信手段とを備え、
前記暗号鍵は、前記制御対象装置の公開鍵であり、
前記携帯端末は、更に、前記制御対象装置から近距離通信により前記公開鍵を受信し、前記暗号鍵保持手段に保持させる鍵受信手段を備える
ことを特徴とする携帯端末。 - 第一携帯端末から第二携帯端末を介して制御対象装置を制御する制御方法であって、
前記第一携帯端末は、
暗号鍵を保持する暗号鍵保持ステップと、
認証用情報を前記暗号鍵を用いて暗号化した暗号化認証情報を前記第二携帯端末へ送信する送信ステップとを含み、
前記第二携帯端末は、
前記第一携帯端末から暗号化認証情報を受信する受信ステップと、
前記暗号化認証情報を前記制御対象装置へ近距離通信により送信する認証情報送信ステップとを含み、
前記制御対象装置は、
前記暗号鍵と対応する復号鍵を保持する復号鍵保持ステップと、
前記暗号化認証情報を近距離通信により受信する認証情報受信ステップと、
前記暗号化認証情報を前記復号鍵で復号して所定の認証処理を行い、認証結果が正当である場合に限り、所定の制御を行う制御ステップとを含み、
前記暗号鍵保持ステップでは、複数の暗号鍵を保持し、
前記復号鍵保持ステップでは、前記各暗号鍵に対応する復号鍵を保持し、
前記送信ステップは、更に、前記暗号鍵保持ステップで保持されている暗号鍵を所定時間毎に変えて特定する暗号鍵特定サブステップを含み、特定された暗号鍵を用いて前記認証用情報を暗号化した暗号化認証情報と当該所定時間を示す時間情報とを前記第二携帯端末へ送信し、
前記制御ステップは、更に、
復号鍵保持ステップに保持されている復号鍵のうち、前記時間情報に基づいて暗号化に用いられた暗号鍵に対応する復号鍵を特定する復号鍵特定サブステップを含み、特定された復号鍵を用いて前記暗号化認証情報を復号し、所定の認証処理を行うものである
ことを特徴とする制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005304635A JP4820143B2 (ja) | 2005-10-19 | 2005-10-19 | 制御システム、及び携帯端末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005304635A JP4820143B2 (ja) | 2005-10-19 | 2005-10-19 | 制御システム、及び携帯端末 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011151384A Division JP5183776B2 (ja) | 2011-07-08 | 2011-07-08 | 制御システム、及び携帯端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007113245A JP2007113245A (ja) | 2007-05-10 |
JP4820143B2 true JP4820143B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=38095692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005304635A Expired - Fee Related JP4820143B2 (ja) | 2005-10-19 | 2005-10-19 | 制御システム、及び携帯端末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4820143B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5574611B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2014-08-20 | 株式会社Jsol | 電子解錠システム、サーバ、利用者端末、電気錠端末、及び情報処理方法 |
US11042816B2 (en) | 2009-10-30 | 2021-06-22 | Getaround, Inc. | Vehicle access control services and platform |
JP5333785B2 (ja) * | 2010-06-07 | 2013-11-06 | トヨタ自動車株式会社 | 鍵装置、錠制御装置、制御用プログラムおよび制御方法 |
JP5183776B2 (ja) * | 2011-07-08 | 2013-04-17 | 京セラ株式会社 | 制御システム、及び携帯端末 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11101035A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Pfu Ltd | 錠前装置システムおよび記録媒体 |
JP4635389B2 (ja) * | 2001-07-30 | 2011-02-23 | マツダ株式会社 | 遠隔解錠方法 |
-
2005
- 2005-10-19 JP JP2005304635A patent/JP4820143B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007113245A (ja) | 2007-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN202738112U (zh) | 附件、控制器以及在其间建立无线通信链路的系统 | |
US20120278616A1 (en) | System and Method for Securely Decrypting Files Wirelessly Transmitted to a Mobile Device | |
JP4345596B2 (ja) | 無線通信ネットワークシステムにおける接続認証 | |
KR100547855B1 (ko) | 근거리 통신 장치를 구비한 복합 이동 통신 단말의 보안통신 시스템 및 방법 | |
US20070239994A1 (en) | Bio-metric encryption key generator | |
JPH09167098A (ja) | 携帯装置用通信システム | |
KR20050065534A (ko) | 저장된 콘텐츠를 보호하기 위한 이동 통신망 인증 | |
EP4050838B1 (en) | Device sharing method and electronic device | |
KR20070090768A (ko) | 휴대 전화, 및 상기 휴대 전화가 판독가능한 전자 메일송수신용 프로그램을 기록한 기록 매체 | |
KR20050053527A (ko) | 암호복구 시스템 | |
CN106231115A (zh) | 一种信息保护方法及终端 | |
US7587051B2 (en) | System and method for securing information, including a system and method for setting up a correspondent pairing | |
CN109246110A (zh) | 数据共享方法及装置 | |
US7177425B2 (en) | Device and method for securing information associated with a subscriber in a communication apparatus | |
JP5894956B2 (ja) | 画像形成装置、サーバー及び文書印刷管理システム | |
EP1830296A1 (en) | Portable telephone and program for sending and receiving encrypted electronic mail | |
CN104852800A (zh) | 数据传输方法及装置 | |
JP4820143B2 (ja) | 制御システム、及び携帯端末 | |
JP2007141230A (ja) | 新たなセキュリティ認証情報を適格化するシステム、方法およびプログラム | |
EP1830297A1 (en) | Portable telephone and program for sending and receiving encrypted electronic mail | |
US20130337773A1 (en) | Method and device for transmitting a verification request to an identification module | |
JP5236541B2 (ja) | 認証システムおよび暗証番号管理装置 | |
JP5183776B2 (ja) | 制御システム、及び携帯端末 | |
JP4836499B2 (ja) | ネットワーク印刷システム | |
JP2003179589A (ja) | データ通信装置、データ通信システム、データ通信プログラム及びデータ通信プログラムを記憶したプログラム記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080801 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080829 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110902 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4820143 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |