JP4819786B2 - 光クロスコネクト装置 - Google Patents
光クロスコネクト装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4819786B2 JP4819786B2 JP2007326029A JP2007326029A JP4819786B2 JP 4819786 B2 JP4819786 B2 JP 4819786B2 JP 2007326029 A JP2007326029 A JP 2007326029A JP 2007326029 A JP2007326029 A JP 2007326029A JP 4819786 B2 JP4819786 B2 JP 4819786B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- input
- output
- switch
- optical switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 463
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 76
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 50
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
Description
図1は、本発明の光クロスコネクト装置の実施形態を示す。
図において、光クロスコネクト装置10−1〜10−4は、それぞれ現用の光スイッチ12−1および予備の光スイッチ12−2を有する。本実施形態の光クロスコネクト装置を含む光ネットワークシステムは、図9および図10に示す光ネットワークシステムの構成と同様に、光クロスコネクト装置10−1と光クロスコネクト装置10−2,10−3がそれぞれ光ファイバ伝送路1,2を介して接続され、光クロスコネクト装置10−2,10−3と光クロスコネクト装置10−4がそれぞれ光ファイバ伝送路3,4を介して接続される。
図4は、光切替器16を含む光クロスコネクト装置10−1の構成例を示す。
図において、光スイッチ12−1,12−2と光ファイバ伝送路1に接続される光波長多重器13との間に、2入力2出力の光切替器16を配置し、光切替器16の2入力をそれぞれ光スイッチ12−1,12−2の対となる出力ポートに接続し、光切替器16の一方の出力を光波長多重器13に接続し、他方の出力を冗長系の光ファイバ伝送路5に接続される光波長多重器13′に接続する。この光切替器16は、図2(a),(b) および図3(a) に示すモード1〜3を実現する構成である。なお、ここでは、光切替器16を波長多重するN本の光信号の経路の全部に備えているが、必ずしも全部に備える必要はなく、所定数のパッケージ単位で従来の光切替器15と本発明における光切替器16を混在させてもよい。他の光ファイバ伝送路に対応する経路においても同様である。これらの複数の光切替器16をまとめて空間光スイッチを構成してもよい。
図5は、光切替器17,18を含む光クロスコネクト装置10−4の構成例を示す。
図において、光ファイバ伝送路3に接続される光波長分離器11と光スイッチ12−1,12−2との間に、2入力2出力の光切替器17を配置し、光切替器17の一方の入力を光波長分離器11に接続し、他方の入力を冗長系の光ファイバ伝送路6に接続される光波長分離器11′に接続し、光切替器17の2出力をそれぞれ光スイッチ12−1,12−2の対となる入力ポートに接続する。この光切替器17は、図2(c),(d) および図3(b) 〜(d) に示すモード1〜3を実現する構成である。なお、ここでは、光切替器17を波長分離するN本の光信号の経路の全部に備えているが、必ずしも全部に備える必要はなく、所定数のパッケージ単位で従来の光カプラ14と本発明における光切替器17を混在させてもよい。他の光ファイバ伝送路に対応する経路においても同様である。これらの複数の光切替器17をまとめて空間光スイッチを構成してもよい。
光クロスコネクト装置10−2,10−3において、冗長系の光ファイバ伝送路5,6に対応するには、図6に示すように、光スイッチ12−1,12−2の入力側に図5に示す光切替器17を配置し、出力側に図4に示す光切替器16を配置する構成とすればよい。
図において、異なる経路の光ファイバ伝送路を介して伝送された2つの光信号は、それぞれ光スイッチ12−1,12−2を介して並列に出力される。この2つの光信号は、それぞれ光電気変換器21−1,21−2で光電気変換し、遅延調整器22−1,22−2で各伝送路間の遅延差(位相差)を調整し、選択器23でいずれか一方を選択出力する。
図8は、本発明の光クロスコネクト装置の他の利用例を示す。
本発明の光クロスコネクト装置は、光スイッチの二重化に対応しながら光ファイバ伝送路の二重化にも対応可能な構成である。そのために、光切替器16はモード1〜3の設定が可能な構成になっている。光切替器16のモード3は、同じ光信号が2つの光ファイバ伝送路に並列に送出される設定であり、この機能を利用して図8に示すようなマルチキャスト伝送システムが可能になる。すなわち、光クロスコネクト装置10−1は、光ファイバ伝送路1,5を介して光クロスコネクト装置10−2,10−3にマルチキャスト送信する。同様に、光クロスコネクト装置10−2,10−3,10−4も同様である。
11 光波長分離器
12 光スイッチ
13 光波長多重器
14 光カプラ
15 光切替器
16,17,18 光切替器
21 光電気変換器
22 遅延調整器
23 選択器
Claims (8)
- 複数の入力ポートおよび複数の出力ポートを有し、それぞれ入出力ポート間を任意に接続する第1の光スイッチおよび第2の光スイッチと、
複数の入力光信号をそれぞれ分岐し、前記第1の光スイッチおよび前記第2の光スイッチの各入力ポートに接続する複数の1入力2出力光分岐手段と、
前記第1の光スイッチおよび前記第2の光スイッチの出力ポートからそれぞれ出力される前記1入力2出力光分岐手段で分岐の光信号を入力し、その一方を選択して出力光信号として出力する複数の2入力1出力光切替手段と
を備えた光クロスコネクト装置において、
前記複数の2入力1出力光切替手段の一部または全部について、前記第1の光スイッチおよび前記第2の光スイッチの出力ポートからそれぞれ出力される光信号を入力し、その一方を選択して出力するモードと、各光信号を並列に出力するモードを有する2入力2出力光切替手段に置き換えた
ことを特徴とする光クロスコネクト装置。 - 請求項1に記載の光クロスコネクト装置において、
前記2入力2出力光切替手段から並列に出力される2つの出力光信号は、異なる経路の伝送路にそれぞれ送出される構成である
ことを特徴とする光クロスコネクト装置。 - 複数の入力ポートおよび複数の出力ポートを有し、それぞれ入出力ポート間を任意に接続する第1の光スイッチおよび第2の光スイッチと、
複数の入力光信号をそれぞれ分岐し、前記第1の光スイッチおよび前記第2の光スイッチの各入力ポートに接続する複数の1入力2出力光分岐手段と、
前記第1の光スイッチおよび前記第2の光スイッチの出力ポートからそれぞれ出力される前記1入力2出力光分岐手段で分岐の光信号を入力し、その一方を選択して出力光信号として出力する複数の2入力1出力光切替手段と
を備えた光クロスコネクト装置において、
前記複数の1入力2出力光分岐手段の一部または全部について、送信側で2分岐して異なる経路の伝送路を介して伝送された2つの入力光信号を入力し、その一方の入力光信号を前記第1の光スイッチまたは前記第2の光スイッチの各入力ポートのいずれかに出力するモードと、前記2つの入力光信号を前記第1の光スイッチおよび前記第2の光スイッチの各入力ポートにそれぞれ並列に出力するモードを有する2入力2出力光切替手段に置き換えた
ことを特徴とする光クロスコネクト装置。 - 複数の入力ポートおよび複数の出力ポートを有し、それぞれ入出力ポート間を任意に接続する第1の光スイッチおよび第2の光スイッチと、
複数の入力光信号をそれぞれ分岐し、前記第1の光スイッチおよび前記第2の光スイッチの各入力ポートに接続する複数の1入力2出力光分岐手段と、
前記第1の光スイッチおよび前記第2の光スイッチの出力ポートからそれぞれ出力される前記1入力2出力光分岐手段で分岐の光信号を入力し、その一方を選択して出力光信号として出力する複数の2入力1出力光切替手段と
を備えた光クロスコネクト装置において、
前記複数の1入力2出力光分岐手段の一部または全部について、送信側で2分岐して異なる経路の伝送路を介して伝送された2つの入力光信号を入力し、その一方の入力光信号を前記第1の光スイッチまたは前記第2の光スイッチの各入力ポートのいずれかに出力するモードと、前記2つの入力光信号を前記第1の光スイッチおよび前記第2の光スイッチの各入力ポートにそれぞれ並列に出力するモードを有する第1の2入力2出力光切替手段に置き換え、
前記複数の2入力1出力光切替手段の一部または全部について、前記第1の光スイッチおよび前記第2の光スイッチの出力ポートからそれぞれ出力される光信号を入力し、その一方を選択して出力するモードと、各光信号を並列に出力するモードを有する第2の2入力2出力光切替手段に置き換えた
ことを特徴とする光クロスコネクト装置。 - 請求項4に記載の光クロスコネクト装置において、
前記第2の2入力2出力光切替手段から並列に出力される2つの出力光信号をそれぞれ電気信号に変換し、各電気信号の遅延差を調整し、その一方を選択して出力する選択手段を備えた
ことを特徴とする光クロスコネクト装置。 - 請求項1に記載の光クロスコネクト装置において、
前記1入力2出力光分岐手段の前段または後段に光波長分離器を備え、前記2入力1出力光切替手段および前記2入力2出力光切替手段の前段または後段に光波長多重器を備えた
ことを特徴とする光クロスコネクト装置。 - 請求項3に記載の光クロスコネクト装置において、
前記1入力2出力光分岐手段および前記2入力2出力光切替手段の前段または後段に光波長分離器を備え、前記2入力1出力光切替手段の前段または後段に光波長多重器を備えた
ことを特徴とする光クロスコネクト装置。 - 請求項4に記載の光クロスコネクト装置において、
前記1入力2出力光分岐手段および前記第1の2入力2出力光切替手段の前段または後段に光波長分離器を備え、前記2入力1出力光切替手段および前記第2の2入力2出力光切替手段の前段または後段に光波長多重器を備えた
ことを特徴とする光クロスコネクト装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007326029A JP4819786B2 (ja) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | 光クロスコネクト装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007326029A JP4819786B2 (ja) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | 光クロスコネクト装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009147882A JP2009147882A (ja) | 2009-07-02 |
JP4819786B2 true JP4819786B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=40917926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007326029A Expired - Fee Related JP4819786B2 (ja) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | 光クロスコネクト装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4819786B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002062549A (ja) * | 2000-08-14 | 2002-02-28 | Fujitsu Ltd | 光スイッチ切り替え制御方法、光ノード装置および光スイッチシステム |
JP3976602B2 (ja) * | 2002-03-28 | 2007-09-19 | 富士通株式会社 | 光クロスコネクト装置 |
-
2007
- 2007-12-18 JP JP2007326029A patent/JP4819786B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009147882A (ja) | 2009-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3582030B2 (ja) | クロスコネクト装置 | |
JP6493534B2 (ja) | 光分岐挿入装置及び光分岐挿入方法 | |
JP3068018B2 (ja) | 光波長分割多重リングシステム | |
JP5004914B2 (ja) | 光クロスコネクト装置および光ネットワーク | |
JPH11239100A (ja) | 冗長構成を有する光波長多重システム | |
US20060133804A1 (en) | Method and apparatus for protecting optical signals within a wavelength division multiplexed environment | |
JP3908225B2 (ja) | 波長分割多重方式の双方向自己回復環状光通信網 | |
JPH10112700A (ja) | リング構成の波長分割多重光伝送装置 | |
JP2014107709A (ja) | 光ドロップ装置、光アド装置および光アド/ドロップ装置 | |
WO2011043122A1 (ja) | 光信号送信装置、光信号受信装置、波長多重分離光通信装置および波長パスシステム | |
JP5527716B2 (ja) | 波長パス分離多重光伝送装置 | |
US6434288B1 (en) | Optical switching system | |
JP3976602B2 (ja) | 光クロスコネクト装置 | |
US7844177B2 (en) | Optical signal changeover device and optical signal changeover method | |
KR20100040532A (ko) | 파장 분할 다중화 시스템에서 광 회선 분배 장치 및 방법 | |
JP3416900B2 (ja) | 波長分割型光通話路 | |
JP4852491B2 (ja) | 光クロスコネクトスイッチ機能部及び光クロスコネクト装置 | |
JP4795226B2 (ja) | 光クロスコネクト装置および光クロスコネクト制御方法 | |
JP5085365B2 (ja) | ノード装置およびエクストラトラヒックの送受信方法 | |
JP4819786B2 (ja) | 光クロスコネクト装置 | |
JP4408806B2 (ja) | Wdmネットワークのためのパス保護の方法及びそれに応じたノード | |
JP2012004800A (ja) | 光ネットワークシステムのノード装置および冗長切替方法 | |
JP7537070B2 (ja) | 再構成可能光アドドロップマルチプレクサ、光ネットワーク、及び光信号処理方法 | |
JP4387234B2 (ja) | 光分岐挿入装置及び光分岐挿入装置体 | |
JP2011109173A (ja) | 光クロスコネクト装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110901 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4819786 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |