JP4819016B2 - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents
液晶表示装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4819016B2 JP4819016B2 JP2007258154A JP2007258154A JP4819016B2 JP 4819016 B2 JP4819016 B2 JP 4819016B2 JP 2007258154 A JP2007258154 A JP 2007258154A JP 2007258154 A JP2007258154 A JP 2007258154A JP 4819016 B2 JP4819016 B2 JP 4819016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- substrate
- liquid crystal
- organic
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
有機溶剤(Rはアルキル基又は置換アルキル基、Arはフェニル基又はフェニル基以外の芳香環を示す):
・アルコール類(R−OH)
・エーテル類(R−O−R、Ar−O−R、Ar−O−Ar)
・エステル類
・ケトン類
・グリコール類
・アルキレングリコール類
・アルコキシアルコール類
・グリコールエーテル類
次に、前記有機材料がアクリル、ポリイミド、ポリアクリルアミドのいずれかである。
有機溶剤:
・アルコール類(R−OH)
・アルコキシアルコール類
・エーテル類(R−O−R、Ar−O−R、Ar−O−Ar)
・エステル類
・ケトン類
・グリコール類
・アルキレングリコール類
・グリコールエーテル類
上記有機溶剤の具体例:
・CH3OH、C2H5OH、CH3(CH2)XOH
・イソプロピルアルコール(IPA)
・エトキシエタノール
・メトキシアルコール
・長鎖アルキルエステル
・モノエタノールアミン(MEA)
・アセトン
・アセチルアセトン
・ジオキサン
・酢酸エチル
・酢酸ブチル
・トルエン
・メチルエチルケトン(MEK)
・ジエチルケトン
・ジメチルスルホキシド(DMSO)
・メチルイソブチルケトン(MIBK)
・ブチルカルビトール
・n−ブチルアセテート(nBA)
・ガンマーブチロラクトン
・エチルセロソルブアセテート(ECA)
・乳酸エチル
・ピルビン酸エチル
・2−ヘプタノン(MAK)
・3−メトキシブチルアセテート
・エチレングリコール
・プロピレングリコール
・ブチレングリコール
・エチレングリコールモノエチルエーテル
・ジエチレングリコールモノエチルエーテル
・エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート
・エチレングリコールモノメチルエーテル
・エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート
・エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル
・ポリエチレングリコール
・ポリプロレングリコール
・ポリブチレングリコール
・ポリエチレングリコールモノエチルエーテル
・ポリジエチレングリコールモノエチルエーテル
・ポリエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート
・ポリエチレングリコールモノメチルエーテル
・ポリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート
・ポリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル
・メチル−3−メトキシプロピオネート(MMP)
・プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)
・プロピレングリコールモノプロピルエーテル(PGP)
・プロピレングリコールモノエチルエーテル(PGEE)
・エチル−3−エトキシプロピオネート(FEP)
・ジプロピレングリコールモノエチルエーテル
・トリプロピレングリコールモノエチルエーテル
・ポリプロピレングリコールモノエチルエーテル
・プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート
・3−メトキシプロピオン酸メチル
・3−エトキシプロピオン酸エチル
・N−メチル−2−ピロリドン(NMP)
また、本実施形態のリフローには、塗布膜を有機溶剤の蒸気中に暴露する方法を用いたが、塗布膜を極希薄な(例として、1/100〜1/1000)濃度の有機溶剤中に浸漬する方法も用いることができる。この方法では、有機溶剤濃度が高いと有機溶剤中にレジストが溶解し剥離を起こす為、溶解剥離を起こさずに、しかもレジスト中に有機溶剤の一部が浸透するように溶液中の有機溶剤濃度を極希薄に調整する必要がある。
2、302 下層配線
3、104、303 層間絶縁膜
4、304 上層配線
11、111、211 有機絶縁膜
13 段差
21、121、321 塗布膜
100 TFT基板
101 第1の透明基板
103 共通電極
105 半導体膜
106 ドレイン電極
107 データ線
108 ソース電極
109 画素電極
110 パッシベーション膜
118、218 偏光板
150 配向膜
170 液晶
200 CF基板
201 第2の透明基板
215 ブラックマトリクス
216 色層
217 導電膜
301 ガラス基板
311 絶縁保護膜
401 ステンレスバット容器
402 有機溶剤
Claims (4)
- 第1基板上にゲート線及びゲート電極を形成し、続いて、前記第1基板上に前記ゲート線及び前記ゲート電極を覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に半導体膜を形成し、前記半導体膜をその上に形成したソース・ドレイン電極と接続する工程と、前記ゲート絶縁膜の上に前記半導体膜、前記ソース・ドレイン電極を覆う保護膜を形成する工程と、前記保護膜の上に平坦化膜を形成する工程とを有する製造方法によりTFT基板を形成し、続いて、前記第1基板の前記平坦化膜側に前記第1基板と対向する第2基板を配置して対向基板を形成し、さらに、前記TFT基板と前記対向基板との間に液晶組成物を充填する液晶表示装置の製造方法であって、前記平坦化膜を形成する工程が、前記保護膜の上に有機膜を塗布することにより行われる液晶表示装置の製造方法において、
前記有機膜の平坦化を行う工程で、前記有機膜が、水溶性材料を用いた塗布膜であって、前記有機膜中に浸透させ溶解させる薬液として、少なくとも水を含む水溶液を用いることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。 - 前記第1基板上には前記ゲート線と同時に共通電極が形成され、前記ソース・ドレイン電極の形成と同時に前記ソース・ドレイン電極の一部を構成する画素電極が形成され、前記共通電極と前記画素電極は互いに並行する櫛歯状の電極を有する請求項1記載の液晶表示装置の製造方法。
- 前記有機膜に前記水溶液を浸透させる方法が、前記有機膜を前記水溶液の溶液の蒸気にさらすことにより行われることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
- 前記有機膜に前記水溶液を浸透させる方法が、前記有機膜を前記水溶液の溶液に浸漬することにより行われることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007258154A JP4819016B2 (ja) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | 液晶表示装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007258154A JP4819016B2 (ja) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | 液晶表示装置の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001209410A Division JP4290905B2 (ja) | 2001-07-10 | 2001-07-10 | 有機膜の平坦化方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008328591A Division JP2009086685A (ja) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | 液晶表示装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008033357A JP2008033357A (ja) | 2008-02-14 |
JP4819016B2 true JP4819016B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=39122758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007258154A Expired - Fee Related JP4819016B2 (ja) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | 液晶表示装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4819016B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10312074B2 (en) | 2014-10-31 | 2019-06-04 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Method of producing layer structure, layer structure, and method of forming patterns |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014113928B4 (de) | 2014-09-25 | 2023-10-05 | Suss Microtec Lithography Gmbh | Verfahren zum Beschichten eines Substrats mit einem Lack sowie Vorrichtung zum Planarisieren einer Lackschicht |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5341701B2 (ja) * | 1973-04-14 | 1978-11-06 | ||
US3976524A (en) * | 1974-06-17 | 1976-08-24 | Ibm Corporation | Planarization of integrated circuit surfaces through selective photoresist masking |
JPS63185028A (ja) * | 1987-01-27 | 1988-07-30 | Nec Yamagata Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2837178B2 (ja) * | 1989-06-02 | 1998-12-14 | 三井化学株式会社 | 被膜形成法 |
JPH04296721A (ja) * | 1991-03-26 | 1992-10-21 | Toshiba Corp | カラーフィルタ、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置 |
JPH06232539A (ja) * | 1993-02-02 | 1994-08-19 | Hitachi Ltd | 樹脂薄膜の平坦化/乾燥硬化方法及び装置 |
JPH08286176A (ja) * | 1995-04-18 | 1996-11-01 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
-
2007
- 2007-10-01 JP JP2007258154A patent/JP4819016B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10312074B2 (en) | 2014-10-31 | 2019-06-04 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Method of producing layer structure, layer structure, and method of forming patterns |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008033357A (ja) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4290905B2 (ja) | 有機膜の平坦化方法 | |
US8421962B2 (en) | Color filter and method for manufacturing color filter | |
JP3616584B2 (ja) | パターン形成方法及びそれを用いた表示装置の製造方法 | |
US10539836B2 (en) | Display substrate, method of fabricating the same, and display device | |
WO2010038514A1 (ja) | 表示装置用基板、表示装置用基板の製造方法、表示装置、液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び有機エレクトロルミネセンス表示装置 | |
US8763530B2 (en) | Ink for black matrix and method of manufacturing substrate using the same | |
JP2007133412A (ja) | 液晶表示装置及びそれの製造方法 | |
CN107706222B (zh) | 一种阵列基板及其制备方法、显示面板 | |
US20110261477A1 (en) | Substrate for display device, method for manufacturing same, and display device | |
CN108139823B (zh) | 薄膜触控传感器及其制造方法 | |
JP2013235196A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
US9040230B2 (en) | Resist ink and method of forming pattern using the same | |
JP4819016B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
US9151990B2 (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
US8673545B2 (en) | Method for manufacturing liquid crystal display device | |
WO2017014136A1 (ja) | デバイス基板、液晶表示装置、及びデバイス基板の製造方法 | |
US20150369968A1 (en) | Protective film material, display substrate and method for preparing the same | |
JP2009086685A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
WO2012086159A1 (ja) | 表示装置並びに薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 | |
JP2010191283A (ja) | アクティブ素子基板の製造方法、アクティブ素子基板、アクティブ型表示装置 | |
JP6238764B2 (ja) | 各種フレキシブルデバイス製造過程における剥離方法 | |
JP4645018B2 (ja) | コンタクトホールの形成方法 | |
JP6661996B2 (ja) | 樹脂基板の製造方法、樹脂積層基板の製造方法および表示装置の製造方法 | |
JP2004146690A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2012023285A (ja) | 感光性塗布型電極材料を用いたtftの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101006 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110408 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110516 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110831 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |