JP4818655B2 - 衝撃吸収部材 - Google Patents
衝撃吸収部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4818655B2 JP4818655B2 JP2005218180A JP2005218180A JP4818655B2 JP 4818655 B2 JP4818655 B2 JP 4818655B2 JP 2005218180 A JP2005218180 A JP 2005218180A JP 2005218180 A JP2005218180 A JP 2005218180A JP 4818655 B2 JP4818655 B2 JP 4818655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbing member
- vehicle
- flange
- impact
- lower walls
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
車両のバンパ装置は、歩行者の保護を主目的とする発泡ウレタン等の弾性材からなるエネルギー吸収体、該エネルギー吸収体を保持しかつ大きな衝撃エネルギーを自身の変形で吸収するバンパリィンフォース、バンパリィンフォースを車体側部材(例えば、サイドメンバー)に固定するクラッシュボックスやバンパステーの衝撃吸収部材を備える。
車両の軽量化による燃費向上のため、スチール製に代えてアルミニウム合金材(たとえば、6000系や7000系)のバンパリィンフォースや衝撃吸収部材が提案されている。
この手段の採用は、叩き作業により筒形の壁面を厚肉と薄肉とを連続させた波形とさせ得るので、筒形全域に亘って均等に塑性変形可能となり、ストローク・荷重の衝撃エネルギー吸収線図を矩形線とさせることができる。
また、前記上下壁のうち肉厚を厚くしている部分と、前記側壁のうち肉厚を薄くしている部分とは、車両の前後方向において一致した位置に形成されている。筒形が有底である。前記フランジは、前記側壁よりも厚肉であり、かつ、前記側壁と一体で成形されている。
衝撃吸収部材5は、ボルト6を用いてバンパリィンフォース3の後壁に結合され、衝撃吸収部材5は、そのフランジ7を介してサイドメンバー4にボルト8を用いて締結される。
図3と図4を参照する。対向する側壁11,11は厚肉部12と薄肉部13とを連続させた波形となっている。
底9とフランジ7とは側壁11の厚肉部12に結合されている。
上下壁14,15は薄肉部16と、厚肉部17とを連続させた波形をなし、底9は薄肉部16と、フランジ7は厚肉部17と結合している。
上下壁14,15の薄肉部16と厚肉部17とは車両の前後方向においてほぼ一致した位置に形成し、同様に、対向する両側壁11,11の厚肉部12と薄肉部13とは、車両の前後方向においてほぼ一致した位置に形成する。
フランジ7は側壁11,11と一体に成形し、フランジ7の厚肉は側壁11,11の肉厚部12より大とさせる。
図示例は、7000系又は6000系のアルミニウム合金のブロックの中央に断面矩形の筒状金型を配し、ブロックを金型の外表面に沿うよう叩き、薄肉部13,16と厚肉部12,17を連続させていく。上下壁14,15の薄肉部16,16相当部は、側壁11,11の厚肉部12となるようブロックを金型に叩きつけ、上方へと展伸させていく。例えば、薄肉部は2.0〜2.5mm、厚肉部は3〜3.5mm程度とし、薄肉部と厚肉部のピッチは10〜15mmとする。
図5に示すように、衝撃荷重が付加されると、衝撃吸収部材5のバンパリィンフォース3に近い上下壁14,15の厚肉部17が外方へと先ずは膨出し、薄肉部16が内方へと変形しつつ後退する。同様に、対向する側壁11の薄肉部13が内方へと変形していく。
衝撃荷重は、主に、上下壁14,15と対向する側壁11,11との稜線に沿い後方へと伝達される。
本例による衝撃吸収部材5は、従来の上下面に断面コの字状のカバーを溶接した衝撃吸収部材(但し、スチール製)に比し、質量において略60%減、エネルギー吸収効率において略20%増が確認された。
7 フランジ
9 底
11 側壁
14,15 上下壁
12,17 厚肉部
13,16 薄肉部
Claims (5)
- 車両の幅方向に延在するバンパリィンフォースと、前記車両のサイドメンバーとの間に配される衝撃吸収部材において、
該衝撃吸収部材が一端の開口縁に側外方に延在するフランジと他端の開口縁に側内方に延在する底とを有する有底の筒形であって、該筒形を構成する側壁がその肉厚を厚くしている部分と薄くしている部分とを連続させた波形となっており、
前記フランジは前記筒形を構成する側壁及び上下壁と一体で形成されており、前記フランジと前記サイドメンバーとが第1締結部材にて締結され、
前記底は、前記側壁及び上下壁よりも厚肉であり、かつ、前記側壁に結合されており、前記底と前記バンパリィンフォースとが第2締結部材にて締結されており、
対向する前記側壁及び対向する前記上下壁は、その肉厚を厚くしている部分と薄くしている部分とを連続させて前記バンパリィンフォース側から前記サイドメンバー側に向けて徐々に厚肉の波形となっていることを特徴とする衝撃吸収部材。 - 筒形が断面矩形であり、対向する側壁と上下壁とがその肉厚を厚くしている部分と薄くしている部分とを連続させた波形となっている請求項1記載の衝撃吸収部材。
- 前記上下壁の各々の、肉厚を厚くしている部分と薄くしている部分とは、前記車両の前後方向において一致した位置に形成され、
対向する前記側壁の各々の、肉厚を厚くしている部分と薄くしている部分とは、前記車両の前後方向において一致した位置に形成されていることを特徴とする請求項2記載の衝撃吸収部材。 - 前記上下壁のうち肉厚を厚くしている部分と、前記側壁のうち肉厚を薄くしている部分とは、車両の前後方向において一致した位置に形成されていることを特徴とする請求項3記載の衝撃吸収部材。
- 前記フランジは前記側壁よりも厚肉であり、前記底はフランジよりも厚肉であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一つに記載の衝撃吸収部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005218180A JP4818655B2 (ja) | 2005-07-28 | 2005-07-28 | 衝撃吸収部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005218180A JP4818655B2 (ja) | 2005-07-28 | 2005-07-28 | 衝撃吸収部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007030725A JP2007030725A (ja) | 2007-02-08 |
JP4818655B2 true JP4818655B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=37790501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005218180A Expired - Fee Related JP4818655B2 (ja) | 2005-07-28 | 2005-07-28 | 衝撃吸収部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4818655B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105292027A (zh) * | 2015-12-11 | 2016-02-03 | 中交华安科技(天津)有限公司 | 一种危化品运输车辆吸能装置中的抗压帽 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009051244A (ja) * | 2007-08-23 | 2009-03-12 | Unipres Corp | バンパステー |
JP5040568B2 (ja) * | 2007-10-01 | 2012-10-03 | マツダ株式会社 | 自動車の車体構造 |
JP2009096261A (ja) * | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Toyoda Iron Works Co Ltd | 衝撃エネルギー吸収部材およびその製造方法 |
KR101031109B1 (ko) * | 2008-11-03 | 2011-04-25 | 한화엘앤씨 주식회사 | 저속 충돌시 차체의 손상을 최소화하는 범퍼 |
JP2011126412A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Aisin Keikinzoku Co Ltd | 車両用衝撃吸収部材 |
KR101087983B1 (ko) | 2010-05-04 | 2011-12-02 | 주식회사 성우하이텍 | 차량용 범퍼 스태이 |
JP5593860B2 (ja) * | 2010-06-08 | 2014-09-24 | マツダ株式会社 | 衝撃吸収部材 |
JP5587696B2 (ja) * | 2010-07-28 | 2014-09-10 | アイシン精機株式会社 | 車両用衝撃吸収具及び車両用バンパ装置 |
KR101172189B1 (ko) | 2010-09-17 | 2012-08-07 | 기아자동차주식회사 | 자동차용 크래쉬 박스 구조 |
KR101270937B1 (ko) | 2011-06-10 | 2013-06-11 | 주식회사 성우하이텍 | 차량용 범퍼 스테이 유닛 |
KR20160042160A (ko) | 2011-08-09 | 2016-04-18 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 충격 흡수 부재 |
KR101779568B1 (ko) | 2011-08-09 | 2017-09-18 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 충격 흡수 부재 |
FR2979130A1 (fr) * | 2011-08-17 | 2013-02-22 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Insert de raidissement pour vehicule automobile, notamment pour augmenter la stabilite des corps creux d'un vehicule, et systemes d'absorption de chocs comprenant un tel insert. |
KR101359262B1 (ko) | 2011-12-21 | 2014-02-06 | 주식회사 포스코 | 크래쉬 박스의 제조 방법 및 크래쉬 박스 |
JP2015045349A (ja) * | 2013-08-27 | 2015-03-12 | トヨタ自動車株式会社 | 衝撃吸収部材、衝撃吸収部材を鋳造する引上式連続鋳造装置及び引上式連続鋳造方法 |
JP6007450B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2016-10-12 | トヨタ自動車東日本株式会社 | 衝撃吸収部材 |
KR102149942B1 (ko) * | 2014-06-26 | 2020-08-31 | 주식회사 성우하이텍 | 차량용 범퍼빔 유닛 |
KR20160060271A (ko) | 2014-11-20 | 2016-05-30 | 현대자동차주식회사 | 차량의 크래쉬박스 및 그 조립방법 |
KR102460554B1 (ko) * | 2017-12-28 | 2022-10-31 | 주식회사 성우하이텍 | 차량용 범퍼 빔 유닛 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000240707A (ja) * | 1999-02-23 | 2000-09-05 | Showa Alum Corp | 金属製衝撃吸収用中空材 |
SE521728C2 (sv) * | 1999-05-03 | 2003-12-02 | Ssab Hardtech Ab | Infästningselement |
JP2002039245A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-06 | Hitachi Metals Ltd | アルミニウム合金鋳物製衝撃吸収部材 |
JP2002070908A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-08 | Hitachi Metals Ltd | 球状黒鉛鋳鉄鋳物製衝撃吸収部材及びその製造方法 |
JP2003306096A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-28 | Unipres Corp | バンパステー構造 |
JP2004042883A (ja) * | 2002-05-14 | 2004-02-12 | Aisin Seiki Co Ltd | バンパ装置 |
JP4621883B2 (ja) * | 2003-06-10 | 2011-01-26 | 株式会社 ニッセイ | 車両の衝撃吸収部材 |
JP2005178417A (ja) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Toyota Motor Corp | バンパ構造 |
-
2005
- 2005-07-28 JP JP2005218180A patent/JP4818655B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105292027A (zh) * | 2015-12-11 | 2016-02-03 | 中交华安科技(天津)有限公司 | 一种危化品运输车辆吸能装置中的抗压帽 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007030725A (ja) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4818655B2 (ja) | 衝撃吸収部材 | |
JP4004924B2 (ja) | 車両用バンパ装置 | |
JP4733702B2 (ja) | 車両用クラッシュ・ボックス | |
US7677617B2 (en) | Efficient joint for vehicle energy-absorbing device | |
KR101166641B1 (ko) | 범퍼 빔 | |
JP2018202897A (ja) | バンパビーム構造 | |
JP2007523797A (ja) | 自動車用バンパー・ビーム | |
JP2008120256A (ja) | 車両用衝撃吸収構造 | |
CN113263996A (zh) | 机动车保险杠 | |
JP5235007B2 (ja) | クラッシュボックス | |
JP4035292B2 (ja) | オフセット衝突性に優れたバンパー補強材 | |
JP4830017B2 (ja) | 乗用車用バンパー構造体 | |
JP6441034B2 (ja) | 衝撃吸収部材 | |
JP3870677B2 (ja) | 移動体用緩衝装置 | |
JP5102648B2 (ja) | 車両用バンパー構造体 | |
JP4087636B2 (ja) | バンパ装置 | |
JP5337117B2 (ja) | 後部車体構造 | |
JP4479637B2 (ja) | 車両用バンパ構造 | |
JP2006335241A (ja) | バンパステイおよびバンパ装置 | |
JP2008110679A (ja) | 自動車のバンパーリィンフォースメント | |
KR20110006446A (ko) | 복수의 충돌에너지 흡수단계를 갖는 차량용 전방 충돌에너지 흡수장치 | |
WO2006068008A1 (ja) | バンパ及び車両の衝撃吸収構造 | |
KR20120118276A (ko) | 차량용 크래쉬박스 | |
JP4689300B2 (ja) | 車両用衝撃吸収部材 | |
JP4493945B2 (ja) | 車両の衝撃吸収構造体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110831 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4818655 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |