JP4817124B2 - 供給装置及び画像形成装置 - Google Patents
供給装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4817124B2 JP4817124B2 JP2006323458A JP2006323458A JP4817124B2 JP 4817124 B2 JP4817124 B2 JP 4817124B2 JP 2006323458 A JP2006323458 A JP 2006323458A JP 2006323458 A JP2006323458 A JP 2006323458A JP 4817124 B2 JP4817124 B2 JP 4817124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- delivery member
- adjusting
- delivery
- storage unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y02P10/212—
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置10を示す側面図である。図1において、画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12内に像形成部14が配置されている。画像形成装置本体12の上部には排出部16が設けられていると共に、この画像形成装置本体12の下部に例えば2段の記録媒体供給装置18が設けられている。
なお、光書込み装置44は、他の実施形態としてLEDや面発光レーザ等を用いることができる。
図2は、記録媒体供給装置18の搬送機構部分に関する第1の実施形態を示す側面図であり、図3は同実施形態の平面図である。図2及び図3において、多数枚の記録媒体が積層された記録媒体収納部22の先端には案内部50が形成され、上位に積層された複数枚の記録媒体を除いた記録媒体の先端が案内部50に突き当てられている。また、前述した送出し部材24は、第1の揺動部材52に回転自在であるように支持されている。この第1の揺動部材52は、第1の揺動軸54を中心に揺動自在であり、この第1の揺動軸54は、画像形成装置本体12又は供給装置本体20に回転自在であるように支持されている。また、この第1の揺動軸54に前述した搬送部材26が固定されている。
Fnr=μ×Fn・・・・(1)
μは送出し部材24と記録媒体との間の摩擦係数、Fnは送出し部材24が記録媒体を押圧する力(以下、接圧荷重という。)である。
接圧荷重Fnは、初期荷重F0のみならず、送出し部材24の回転に関する因子によっても影響される。
図5は、接圧荷重Fnに対する記録媒体の動作を示す動作線図である。図5において、直線Aと直線Bとは、接圧荷重Fnを規定する因子である例えば角加速度αや慣性モーメントI1,I2を変えた場合の動作線を示す。例えば角加速度αがα1の場合は、記録媒体の搬送は外乱が変化に対して直線Aに沿って変化し、角加速度αがα1よりも大きいα2の場合は、記録媒体の搬送は外乱が変化に対して直線Bに沿って変化する。外乱が一定の場合の動作点は、角加速度αの増加に応じて接圧荷重Fnと搬送力Fnrとの増加をもたらすが、ミスフィード領域のまでの距離が増大し、フィード余裕が増大させることができる。即ち、例えば角加速度αを増大させることにより記録媒体がミスフィードする可能性を少なくすることができる。
図7は、制御装置を示すブロック図であり、図8は、図6の制御部80の動作例を示すフローチャートであり、図9は、図6のメモリ82に格納されている駆動源の速度仕様(速度プロファイル)と接圧荷重Fnとを示す線図である。
第1の支持軸86は、揺動部材52に固定され、送出し部材24及び第6の歯車78を回転自在に支持している。この第1の支持軸86に第1の慣性モーメント調節部材88が摺動自在に設けられている。この第1の慣性モーメント調節部材88は、送出し部材24側に例えば凹状の第1の係合部90が形成されている。一方、送出し部材24には、例えば凸状の第1の被係合部92が形成されている。この第1の慣性モーメント調節部材88の第1の係合部90が送出し部材24の第1の被係合部92に係合する。また、第1の慣性モーメント調節部材88は、例えば鉄等の強磁性体から構成されている。一方、第1の支持軸86の反送出し部材側には磁石94が設けられている。第1の慣性モーメント調節部材88を第1の支持軸86に沿って軸方向にスライドさせ、磁石94に吸着させることにより、図12の2点鎖線で示すように、送出し部材24と第1の慣性モーメント調節部材88との係合を解くことができる。送出し部材24の慣性モーメントI1は、第1の慣性モーメント調節部材88を送出し部材24に係合することにより増大し、係合を解くことにより減少する。
なお、この第2の実施形態においては、慣性モーメント調節部材88,98のスライド操作は手動により行う。また、この第2の実施形態の説明にあたっては、第1の実施形態と同一な部分については図面に同一番号を付してその説明を省略した。
なお、通常モード、弱モード及び強モードとは、調節すべき接圧荷重Fnの制御状態の段階であり、弱モード、通常モード、強モードの順で接圧荷重Fnが増加するようになる。
D=(T1−T2)/T2×100・・・・・(3)
なお、この第4の実施形態の説明にあたっては、第3の実施形態と同一な部分については図面に同一番号を付してその説明を省略した。
12 画像形成装置本体
14 像形成部
18 記録媒体供給装置
22 記録媒体収納部
24 送出し部材
26 搬送部材
28 捌き部材
52 第1の揺動部材
64 駆動源
66 駆動伝達機構
76 第5の歯車
80 制御部
82 メモリ
84 記録媒体種別設定部
88 第1の慣性能率調節部材
98 第2の慣性能率調節部材
108 記録媒体検出器
Claims (8)
- 複数の被供給物が積層されて収納される収納部と、
この収納部に収納された一つの被供給物に接触し、回転して被供給物を前記収納部から送り出す送出し部材と、
この送出し部材を支持し、揺動自在である揺動部材と、
駆動源と、
前記揺動部材に回転自在に支持された少なくとも一つの回転部材を有し、前記駆動源からの駆動を前記送出し部材に伝達する駆動伝達機構と、
前記送出し部材の回転に関する因子を調節する調節手段と、
を有し、
前記調節手段は、前記送出し部材及び前記回転部材の少なくとも一方の慣性モーメントを調節する供給装置。 - 前記調節手段は、前記送出し部材の角加速度をさらに調節する請求項1記載の供給装置。
- 前記駆動源の時間に対する速度の設定を複数記憶する記憶手段をさらに有し、
前記調節手段は前記記憶手段に記憶されている前記駆動源の時間に対する速度の設定を切り替える請求項2記載の供給装置。 - 被供給物の種別を設定する設定手段と、
この設定手段の設定結果に応じて前記調節手段を制御する制御手段と、
をさらに有する請求項1乃至3いずれか記載の供給装置。 - 前記送出し部材により送り出された被供給物の状態を検出する検出手段と、この検出手段の検出結果に応じて前記調節手段を制御する制御手段と、
をさらに有する請求項1乃至3いずれか記載の供給装置。 - 複数の被供給物が積層されて収納される収納部と、
この収納部に収納された一つの被供給物に接触し、回転して被供給物を前記収納部から送り出す送出し部材と、
この送出し部材を支持し、揺動自在である揺動部材と、
駆動源と、
前記揺動部材に回転自在に支持された少なくとも一つの回転部材を有し、前記駆動源からの駆動を前記送出し部材に伝達する駆動伝達機構と、
前記送出し部材及び前記回転部材の少なくとも一方の慣性モーメントを調節するとともに、前記駆動源の時間に対する速度の設定を制御する制御部と、
を有する供給装置。 - 複数の被供給物が積層されて収納される収納部と、
この収納部に収納された一つの被供給物に接触し、回転して被供給物を前記収納部から送り出す送出し部材と、
この送出し部材を支持し、揺動自在である揺動部材と、
駆動源と、
前記揺動部材に回転自在に支持された少なくとも一つの回転部材を有し、前記駆動源からの駆動を前記送出し部材に伝達する駆動伝達機構と、
前記送出し部材及び前記回転部材の少なくとも一方に着脱自在に固定され、送出し部材及び前記回転部材の少なくとも一方の慣性モーメントを調節する慣性モーメント調節部材と、
を有する供給装置。 - 記録媒体に画像を形成する像形成部と、
この像形成部に記録媒体を供給する記録媒体供給装置と、
を有し、
前記記録媒体供給装置は、
複数の記録媒体が積層されて収納される収納部と、
この収納部に収納された一つの記録媒体に接触し、回転して記録媒体を前記収納部から送り出す送出し部材と、
この送出し部材を支持し、揺動自在である揺動部材と、
駆動源と、
前記揺動部材に回転自在に支持された少なくとも一つの回転部材を有し、前記駆動源からの駆動を前記送出し部材に伝達する駆動伝達機構と、
前記送出し部材の回転に関する因子を調節する調節手段と、
を有し、
前記調節手段は、前記送出し部材及び前記回転部材の少なくとも一方の慣性モーメントを調節する画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006323458A JP4817124B2 (ja) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | 供給装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006323458A JP4817124B2 (ja) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | 供給装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008137741A JP2008137741A (ja) | 2008-06-19 |
JP4817124B2 true JP4817124B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=39599626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006323458A Expired - Fee Related JP4817124B2 (ja) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | 供給装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4817124B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6880613B2 (ja) * | 2016-09-20 | 2021-06-02 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置及び記録媒体供給装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09235033A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-09-09 | Tohoku Ricoh Co Ltd | 給紙装置 |
JP2003167396A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Canon Inc | 画像形成装置および給送制御方法 |
JP2003192156A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Konica Corp | 給紙装置、画像形成装置、自動原稿送り装置及び用紙後処理装置 |
JP2006027842A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 給紙装置および画像形成装置 |
-
2006
- 2006-11-30 JP JP2006323458A patent/JP4817124B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008137741A (ja) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8727339B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP5539076B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP2011032063A (ja) | シート給送装置、画像形成装置及びシート給送装置のシート分離方法 | |
JP2009040607A (ja) | 給紙装置 | |
JP2007137645A (ja) | 給紙装置 | |
US8428505B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4918184B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4817124B2 (ja) | 供給装置及び画像形成装置 | |
JP4428302B2 (ja) | シート材供給装置 | |
JP2011126626A (ja) | 記録媒体供給装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
TWI269947B (en) | Paper sheet conveyance control unit of image forming apparatus | |
JP2008019069A (ja) | 給紙機構及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2011046484A (ja) | 給紙装置、原稿自動搬送装置及び画像形成装置 | |
JP6669989B2 (ja) | 給紙装置、及び、画像形成装置 | |
JP2002116590A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000177874A (ja) | 給送装置及び画像形成装置 | |
US20120243019A1 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
US9061846B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7166879B2 (ja) | シート給送装置 | |
JPH11255351A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6460031B2 (ja) | シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置 | |
JP2003146454A (ja) | シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置 | |
JP4689537B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3930329B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003012186A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110808 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4817124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110821 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |