JP4816783B2 - 現像ユニット - Google Patents
現像ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4816783B2 JP4816783B2 JP2009217421A JP2009217421A JP4816783B2 JP 4816783 B2 JP4816783 B2 JP 4816783B2 JP 2009217421 A JP2009217421 A JP 2009217421A JP 2009217421 A JP2009217421 A JP 2009217421A JP 4816783 B2 JP4816783 B2 JP 4816783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing
- developer
- roller
- toner
- supply port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
以下の説明において、方向は、レーザプリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって右側を「前側(手前側)」、紙面に向かって左側を「後側(奥側)」とし、紙面に向かって奥側を「右側」、紙面に向かって手前側を「左側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
図1に示すように、レーザプリンタ1は、装置本体2、フィーダ部3および画像形成部4などを備えている。
次に、現像装置6とトナーカートリッジ7の構造の詳細について図3を参照して説明する。なお、図3に示すように、現像装置6とトナーカートリッジ7は、組み合わせることで1つの現像ユニットDUとして構成されている。
ここで、第1シャッタS1と仕切り壁71Aとの間および第2シャッタS2と仕切り壁65Dとの間からトナーが漏れる問題があるが、本実施例では、戻し口71Cを下向きにすることで戻し口71Cの開口面積を小さくすることができるため、トナー漏れを低減することができる。また、第1シャッタS1と仕切り壁71Aとの間および第2シャッタS2と仕切り壁65Dとの間に戻し口71C等を囲うような形状のスポンジを設けてトナー漏れを防止する場合があるが、この場合にも戻し口71Cを小さくした分戻し口71Cに対応したスポンジを小さくすることができ、シャッタ開閉時の摺動抵抗を小さくすることができる。
層厚規制ブレード62の下方にオーガ64と戻し口71Cが配置されるので、層厚規制ブレード62で掻き落とされる劣化したトナーがオーガ64によって軸方向に送り出されて現像装置6内で撹拌されるとともに、戻し口71Cから劣化したトナーがトナーカートリッジ7に排出される。これにより、劣化したトナーを現像ユニットDU内で全体的に拡散させて、その影響を弱まらせることができ、画像品質を向上させることができる。また、供給口71Bがオーガ64を挟んで供給ローラ63の反対側に配置されるので、供給口71Bから現像装置6内に供給された新たなトナーをオーガ64で軸方向に分散させて、劣化したトナーと混ぜ合わせることができ、供給ローラ63に良好なトナーを供給して、画像品質を向上させることができる。
前記実施形態では、現像部と現像剤収容部をそれぞれ2部品(現像装置6、トナーカートリッジ7)で構成したが、本発明はこれに限定されず、現像部と現像剤収容部を1部品として一体に構成してもよい。すなわち、現像ユニットを2部品ではなく1部品で構成してもよい。なお、現像ユニットを1部品で構成する場合には、現像部と現像剤収容部とを仕切る仕切り壁は1つでよく、シャッタ等も不要となる。
7 トナーカートリッジ
61 現像ローラ
62 層厚規制ブレード
63 供給ローラ
64 オーガ
65B 供給口
65C 戻し口
65D 仕切り壁
71 第1収容部
71A 仕切り壁
71B 供給口
71C 戻し口
71D 対向壁
72 第2収容部
A1 第1アジテータ
DU 現像ユニット
Claims (9)
- 現像剤を担持する現像ローラを有する現像部と、
現像剤を収容し、前記現像部の下方に隣接して配置される現像剤収容部と、を備えた現像ユニットであって、
前記現像部と前記現像剤収容部との間には、仕切り壁が設けられ、
前記仕切り壁には、前記現像剤収容部から前記現像部へ現像剤を供給するための供給口と、前記現像部から前記現像剤収容部へ現像剤を戻すための戻し口とが形成され、
前記現像剤収容部には、
前記仕切り壁に摺接するように回転して、前記現像剤収容部内の現像剤を前記供給口へ搬送する撹拌部材が設けられ、
前記現像部には、
前記現像ローラの下方に配置され、前記現像ローラに現像剤を供給する供給ローラと、
前記現像ローラに摺接して前記現像ローラに担持される現像剤の厚さを規制する規制部材と、
前記規制部材の下方に配置され、前記現像部内の現像剤を前記供給ローラの軸方向に送る送出部材と、が設けられ、
前記供給口が、前記送出部材を挟んで前記供給ローラの反対側に配置され、
前記戻し口が、上方から見て前記規制部材と重なり合うように前記規制部材の下方に配置されていることを特徴とする現像ユニット。 - 前記仕切り壁は、前記撹拌部材の回転軸方向から見て前記現像剤収容部内に向けて凹むように形成され、
前記供給口が横向きに開口していることを特徴とする請求項1に記載の現像ユニット。 - 前記戻し口は、下向きに開口していることを特徴とする請求項2に記載の現像ユニット。
- 前記供給口と前記戻し口は、前記軸方向にずれていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の現像ユニット。
- 前記現像剤収容部は、前記現像部に対して着脱可能であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の現像ユニット。
- 前記仕切り壁は、円弧状に形成されており、
前記供給口と前記戻し口とを開閉するシャッタが、前記仕切り壁の周方向に沿って移動可能に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の現像ユニット。 - 前記現像剤収容部は、
前記現像部と隣接して配置される第1収容部と、
前記第1収容部に隣接して配置される第2収容部と、を備えていることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の現像ユニット。 - 前記第1収容部と前記第2収容部との間には、
前記供給口に対向して配置され、かつ、前記撹拌部材が摺接する対向壁が設けられていることを特徴とする請求項7に記載の現像ユニット。 - 前記撹拌部材は、前記第1収容部に設けられる第1撹拌部材と、前記第2収容部に設けられる第2撹拌部材とを備え、
前記第1収容部と前記第2収容部との間には、連通口が形成されており、
前記第1撹拌部材および前記第2撹拌部材は、前記連通口に対して下から上へ回転し、前記第1撹拌部材と前記第2撹拌部材とは回転方向を相違させていることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の現像ユニット。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009217421A JP4816783B2 (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | 現像ユニット |
US12/886,192 US8611782B2 (en) | 2009-09-18 | 2010-09-20 | Image forming device and development unit attachable thereto |
US14/108,040 US9146518B2 (en) | 2009-09-18 | 2013-12-16 | Image forming device and development unit attachable thereto |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009217421A JP4816783B2 (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | 現像ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011065068A JP2011065068A (ja) | 2011-03-31 |
JP4816783B2 true JP4816783B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=43951348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009217421A Active JP4816783B2 (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | 現像ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4816783B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4665789B2 (ja) * | 2006-02-13 | 2011-04-06 | ブラザー工業株式会社 | トナーカートリッジとそれが装着される現像装置 |
JP5012087B2 (ja) * | 2007-03-01 | 2012-08-29 | ブラザー工業株式会社 | 現像装置および画像形成装置 |
JP2009157135A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
-
2009
- 2009-09-18 JP JP2009217421A patent/JP4816783B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011065068A (ja) | 2011-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5521487B2 (ja) | 現像ユニット | |
JP4846828B2 (ja) | 現像装置及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP5521489B2 (ja) | 現像ユニット | |
KR101457760B1 (ko) | 현상제 수용 용기 및 이것이 장착된 화상 형성 장치 | |
JP5168631B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
US9146518B2 (en) | Image forming device and development unit attachable thereto | |
JP2023002265A (ja) | 画像形成装置 | |
EP1884837B1 (en) | Developing device used in image forming apparatus, and process cartridge with the developing device | |
JP5045740B2 (ja) | 現像ユニット | |
JP2008015262A (ja) | 現像装置 | |
US8437667B2 (en) | Developing apparatus capable of stirring old and new developer and image forming apparatus having the developing apparatus | |
JP4816783B2 (ja) | 現像ユニット | |
JP4893809B2 (ja) | 現像ユニット | |
US20060219114A1 (en) | Sheet transport mechanism for image forming device | |
JP4738501B2 (ja) | 現像装置及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP2010038939A (ja) | 現像装置及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP3227394B2 (ja) | トナー補給装置 | |
JP5170329B2 (ja) | 現像ユニット | |
JP5193923B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2010164691A (ja) | 現像装置とこれを用いる画像形成装置 | |
JP4980766B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024049033A (ja) | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2008015263A (ja) | 現像装置 | |
JP2008216457A (ja) | 現像装置、それを備えた現像ユニット及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2012226358A (ja) | 画像形成装置およびトナーコンテナ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4816783 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |