JP4816539B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4816539B2 JP4816539B2 JP2007084788A JP2007084788A JP4816539B2 JP 4816539 B2 JP4816539 B2 JP 4816539B2 JP 2007084788 A JP2007084788 A JP 2007084788A JP 2007084788 A JP2007084788 A JP 2007084788A JP 4816539 B2 JP4816539 B2 JP 4816539B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retainer
- housing
- main body
- locking position
- terminal fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
リテーナは、ブロック状をなして端子金具に係止される本体と、本体の左右両端に形成した側壁とからなり、側壁に形成した係止部を収容空間内の受け部に係止させることにより、ハウジングに対して仮係止位置と本係止位置とに選択的に保持可能となっている。リテーナが仮係止位置に保持されている状態では、端子金具がキャビティ内に挿入可能となり、リテーナを本係止位置へ移動させた状態では、本体が端子金具に係止することによって端子金具が抜止めされる。
ところが、リテーナが仮係止位置にある状態で相手側コネクタのフード部が外嵌されたときに、幅広の本体よりも先に、板片状の側壁の前端部がフード部と突き当たることになる。このときに、無理にフード部の外嵌を進めると、側壁が破損させられていまうことが懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、リテーナが側壁の前端部を本体よりも前方へ突出させた形態であるコネクタにおいて、相手コネクタのフード部との干渉によって側壁の前端部が破損するのを防止することを目的とする。
側壁における本体よりも前方に突出する前部壁は、リテーナが仮係止位置にあるときにハウジングの内部に収容される形態となっているので、リテーナが仮係止位置にある状態で相手側コネクタのフード部が外嵌されたとき、側壁がフード部と突き当たることがない。したがって、相手コネクタのフード部との干渉に起因する側壁の破損が防止される。
側壁の前部壁は、本体の外面に対して段差状に切欠された形態となっているので、この段差部分に治具を引っ掛けることにより、リテーナをハウジングから離脱させることが可能である。
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図8を参照して説明する。雌コネクタ(本発明のコネクタ)は、ブロック状をなす合成樹脂製の雌側ハウジング11(本発明の構成要件であるハウジング)に、リテーナ30と、雌端子金具14(本発明の構成要件である端子金具)とを備えて構成されている。
雌側ハウジング11に雌端子金具14を取り付ける際には、まず、リテーナ30を仮係止位置に保持しておき、後方から雌端子金具14をキャビティ12に挿入する。このとき、本体31の抜止め部32は、キャビティ12(雌端子金具14の挿入経路)よりも下方へ退避した位置にあるので、雌端子金具14の挿入動作は支障なく行われる。全ての雌端子金具14を挿入した後は、リテーナ30を本係止位置へ押し込む。すると、本体31の抜止め部32が雌端子金具14に係止し、雌端子金具14は、このリテーナ30の係止作用とランス13との係止作用とにより、確実に抜止めされた状態に保持される。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では側壁の前部壁を、本体の外面に対して段差状に切欠した形態としたが、本発明によれば、前部壁を滑らかに弧状に切欠する形態としてもよい。
(2)上記実施形態ではリテーナが仮係止位置にある状態で側壁の前部壁の下面がハウジングの外面と面一になるようにしたが、本発明によれば、前部壁の下面をハウジングの外面よりも内部側に位置させるようにしてもよい。
11…雌側ハウジング(ハウジング)
12…キャビティ
14…雌端子金具(端子金具)
18…収容空間
22F…第1受け部
22R…第2受け部
30…リテーナ
31…本体
34…側壁
35F…前部壁
36F…第1係止部
36R…第2係止部
Claims (2)
- ハウジング内に形成したキャビティに後方から端子金具が挿入され、
前記ハウジング内に、リテーナを収容するための収容空間が形成され、
前記リテーナは、ブロック状をなして前記端子金具に対して後方から係止可能な抜止め部を有する本体と、前記本体の左右両端部に形成されて前記本体の前端面よりも前方へ突出した前部壁を有する側壁とからなり、前記側壁に設けられた係止部を前記ハウジングの受け部に係止させることで、前記ハウジングに対して仮係止位置と前記仮係止位置よりも前記収容空間へ深く収容された本係止位置とに選択的に保持可能となっており、
前記リテーナが仮係止位置に保持されている状態では、前記本体の一部が前記ハウジングの外面よりも外方へ突出するとともに前記本体の前記前端面に対して前記側壁の前端面が面一状に配置され、かつ、前記端子金具の前記キャビティ内への挿入が許容され、
前記リテーナが本係止位置に押し込まれた状態では、前記本体の前記抜止め部が前記端子金具に係止することによって前記端子金具を抜止めするようになっているコネクタにおいて、
前記側壁の前記前部壁は、前記リテーナが仮係止位置にあるときに前記ハウジングの外面よりも外方へ突出しない形態となっていることを特徴とするコネクタ。 - 前記側壁の前記前部壁は、前記本体の外面に対して段差状に切欠された形態となっていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007084788A JP4816539B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007084788A JP4816539B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008243692A JP2008243692A (ja) | 2008-10-09 |
JP4816539B2 true JP4816539B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=39914765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007084788A Expired - Fee Related JP4816539B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4816539B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102163774A (zh) * | 2010-01-22 | 2011-08-24 | 住友电装株式会社 | 连接器 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7318311B2 (ja) * | 2019-05-29 | 2023-08-01 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 雌コネクタ及びコネクタ |
DE102021127030B3 (de) * | 2021-10-19 | 2022-12-22 | Md Elektronik Gmbh | Steckverbinder |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3324690B2 (ja) * | 1997-03-26 | 2002-09-17 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP2000323211A (ja) * | 1999-05-06 | 2000-11-24 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP2003249310A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-05 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 分割コネクタ |
JP2003249309A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-05 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 分割コネクタ |
-
2007
- 2007-03-28 JP JP2007084788A patent/JP4816539B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102163774A (zh) * | 2010-01-22 | 2011-08-24 | 住友电装株式会社 | 连接器 |
CN102163774B (zh) * | 2010-01-22 | 2015-11-25 | 住友电装株式会社 | 连接器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008243692A (ja) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5724836B2 (ja) | コネクタ | |
JP4356567B2 (ja) | コネクタ | |
JP4082176B2 (ja) | コネクタ | |
US7488221B2 (en) | Connector | |
CN109314337B (zh) | 连接器 | |
JP2008153074A (ja) | 端子金具及びコネクタ | |
JP2005108771A (ja) | コネクタ | |
JP4632671B2 (ja) | 分割コネクタ | |
CN108879172B (zh) | 带有止动体的连接器 | |
EP1100156A1 (en) | A connector and a connector assembly | |
US7048569B2 (en) | Connector with a receptacle | |
WO2016059947A1 (ja) | コネクタ | |
JP4816539B2 (ja) | コネクタ | |
JPH09245869A (ja) | 端子係止具付きコネクタ | |
JP5970343B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP4457987B2 (ja) | コネクタ | |
JP4508098B2 (ja) | コネクタ | |
JP4316451B2 (ja) | コネクタ | |
JP3687537B2 (ja) | 分割コネクタ | |
JP5056550B2 (ja) | コネクタ | |
JP4475184B2 (ja) | ジョイントコネクタ | |
JP4228848B2 (ja) | リテーナ付き端子収容部材、及び治具 | |
JP4788556B2 (ja) | コネクタ | |
JP4076691B2 (ja) | 二重係止コネクタ | |
WO2017159231A1 (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090731 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091005 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110527 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |