JP4816248B2 - 車両用運転操作補助装置 - Google Patents
車両用運転操作補助装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4816248B2 JP4816248B2 JP2006142713A JP2006142713A JP4816248B2 JP 4816248 B2 JP4816248 B2 JP 4816248B2 JP 2006142713 A JP2006142713 A JP 2006142713A JP 2006142713 A JP2006142713 A JP 2006142713A JP 4816248 B2 JP4816248 B2 JP 4816248B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving operation
- control
- driving
- vehicle
- operation assisting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 322
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 291
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 75
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 41
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 32
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 16
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 162
- 238000000034 method Methods 0.000 description 143
- 230000008569 process Effects 0.000 description 125
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 43
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 33
- 230000008859 change Effects 0.000 description 30
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 4
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000012650 click reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/0008—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/16—Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W50/16—Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K26/00—Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
- B60K26/02—Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
- B60K26/021—Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
Description
本発明による車両用運転操作補助装置は、自車両前方に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、障害物検出手段の検出結果に基づいて、障害物に対する自車両のリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、リスクポテンシャル算出手段によって算出されるリスクポテンシャルに基づいて、運転操作装置に発生する操作反力、および自車両に発生する制駆動力の少なくともいずれかを制御する第1の運転操作補助手段と、障害物までの車間距離を維持するように自車両の制駆動力を制御する第2の運転操作補助手段と、第1の運転操作補助手段と第2の運転操作補助手段の作動の遷移を検出する遷移検出手段と、切替検出手段によって作動の遷移が検出された場合に、第1の運転操作補助手段および第2の運転操作補助手段による制御を調整する制御調整手段とを備え、第1の運転操作補助手段と第2の運転操作補助手段の作動は、運転者によるスイッチ操作に基づいて遷移する。
本発明による車両用運転操作補助装置は、自車両前方に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、障害物検出手段の検出結果に基づいて、障害物に対する自車両のリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、リスクポテンシャル算出手段によって算出されるリスクポテンシャルに基づいて、運転操作装置に発生する操作反力、および自車両に発生する制駆動力の少なくともいずれかを制御する第1の運転操作補助手段と、障害物までの車間距離を維持するように自車両の制駆動力を制御する第2の運転操作補助手段と、第1の運転操作補助手段と第2の運転操作補助手段の作動の遷移を検出する遷移検出手段と、切替検出手段によって作動の遷移が検出された場合に、第1の運転操作補助手段および第2の運転操作補助手段による制御を調整する制御調整手段と、第2の運転操作補助手段が作動していた状態から第1の運転操作補助手段が作動する状態へ遷移する前の準備状態を検出する遷移準備検出手段とを備え、制御調整手段は、遷移準備検出手段によって準備状態が検出されると、第1の運転操作補助手段による制御を制限して実行する。
本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置について、図面を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の構成を示すシステム図であり、図2は、車両用運転操作補助装置1を搭載した車両の構成図である。
レーザレーダ10は、車両の前方グリル部もしくはバンパ部等に取り付けられ、水平方向に赤外光パルスを照射して自車両の前方領域を走査する。レーザレーダ10は、前方にある複数の反射物(通常、先行車の後端)で反射された赤外光パルスの反射波を計測し、反射波の到達時間より、前方障害物である先行車までの車間距離と相対速度を検出する。検出した車間距離及び相対速度はコントローラ150へ出力される。レーザレーダ10によりスキャンされる前方の領域は、自車正面に対して±6deg 程度であり、この範囲内に存在する前方物体が検出される。
コントローラ150は、レーザレーダ10、車速センサ20および前方カメラ30で検出された自車両の車両状態および自車両周囲の走行環境に基づいて、自車両周囲の障害物に対する自車両のリスクポテンシャルRPを算出する。リスクポテンシャルRP(Risk Potential)は、「潜在的なリスク/危急」を意味し、ここでは特に、自車両と自車両周囲に存在する障害物とが接近していくことにより増大するリスクの大きさを表す。したがって、リスクポテンシャルは、自車両と障害物とがどれほど近づいているか、すなわち自車両と障害物とが近づいている程度(接近度合)を表す物理量であるといえる。
THW=D/V1 ・・・(式1)
TTC=D/Vr ・・・(式2)
RPthw=K_THW×(TH1−THW)×V1 ・・・(式3)
(式3)においてK_THWは車間時間THWに関連付けた仮想弾性体のばね定数であり、TH1・V1は仮想弾性体の長さに相当する。
RPttc=K_TTC×(TH2−TTC)×Vr ・・・(式4)
(式4)においてK_TTCは余裕時間TTCに関連付けた仮想弾性体のばね定数であり、TH2・Vrは仮想弾性体の長さに相当する。
FA=α・RPn ・・・(式5)
ここで、定数α、nはそれぞれ車種等によって異なり、ドライブシミュレータや実地試験によって取得される結果に基づいて、リスクポテンシャルRPを効果的に反力指令値FAに変換できるように予め適切に設定しておく。
rf2o=1/K2×dg2o ・・・(式6)
(条件1)オーバーライド開始時に検出していた先行車を検出しなくなったとき。
(条件2)オーバーライド開始時から所定時間T経過したとき。
(条件3)オーバーライド中にRP伝達制御による反発トルクrf1が、追従走行制御による反発トルクrf2oよりも小さくなったとき。
rfc=min{rf1,rf2o}−drv_trq ・・・(式7)
dg=K2×rfc ・・・(式8)
dg1=K2×rf1 ・・・(式9)
(1)車両用運転操作補助装置1は、自車両前方に存在する障害物の検出結果に基づいて障害物に対する自車両のリスクポテンシャルRPを算出する。そして、リスクポテンシャルRPに基づいて運転操作装置に発生する操作反力、および自車両に発生する制駆動力の少なくともいずれかを制御するRP伝達制御を行うとともに、障害物までの車間距離Dを維持するように自車両の制駆動力を制御する追従走行制御を行う。車両用運転操作補助装置1はRP伝達制御と追従走行制御の作動の遷移を検出し、作動の遷移が検出されると、これらの制御を調整する。2つの異なる制御が切り替わる際に制御の調整を行うことにより、運転者の意図に応じた運転操作を妨げないようなスムーズな制御の遷移を実現することが可能となる。
(2)RP伝達制御と追従走行制御がともに作動可能な状態では、追従走行制御を優先的に実行する。具体的には、図6のモード3に対応する。追従走行制御を実行することにより、運転者の運転操作を補助して運転負荷を軽減することができる。
(3)追従走行制御がオーバーライドされると、RP伝達制御を実行する。具体的には、図6のモード3からモード4への遷移に対応する。このように、走行条件や運転者の操作状態等の条件に応じてRP伝達制御と追従走行制御のどちらを優先して実行するかが変わるので、そのときの状況に応じた最適な制御を実行することが可能となる。
(4)コントローラ150は、運転者によるスイッチ操作に基づいてRP伝達制御と追従走行制御の作動の遷移を検出する。これにより運転者の意図に応じた制御を実行することができる。
(5)コントローラ150は、スイッチ操作に加えて、運転者によって操作される運転操作装置の操作状態に基づいてRP伝達制御と追従走行制御の作動の遷移を検出する。これにより、運転者の運転操作意図に応じた制御を実行することができる。運転操作装置は、例えばアクセルペダル71である。アクセルペダル71以外に、ブレーキペダルの操作状態に基づいて遷移を検出することも可能である。
(6)追従走行制御が作動していた状態からRP伝達制御が作動する状態への遷移が検出されると、RP伝達制御で制御する制駆動力の補正制御を行う。具体的には、モード3からモード4への遷移時に制駆動力の補正制御を行う。これにより、2つの異なる制御が切り替わる際に、運転者の意図に応じた運転操作を妨げないようなスムーズな制御の遷移を実現することが可能となる。
(7)コントローラ150は、制駆動力の補正制御において、遷移時点における追従走行制御の目標減速度dg2o、RP伝達制御の目標減速度、およびアクセルペダル操作量Apを用いて、RP伝達制御で制御する制駆動力を補正する。これにより、追従走行制御からRP伝達制御に切り替わる際に、運転者の加速意図に応じた加速操作を妨げないようなスムーズな制御の遷移を実現することが可能となる。
(8)具体的には、遷移時点における追従走行制御の目標減速度dg2oに応じた制駆動力補正量(反発トルクrf2oに相当)と、RP伝達制御の目標減速度に応じた制駆動力補正量(反発トルクrf1に相当)のうち、小さいほうの値を選択してアクセルペダル操作量Apに応じたドライバ要求駆動力drv_trqを減算することにより、制駆動力の補正制御における目標減速度dgを算出する。これにより、運転者の加速意図に応じた加速操作を妨げないようなスムーズな制御の遷移を実現することが可能となる。具体的には、運転者がアクセルペダル71を踏み込んで追従走行制御をオーバーライドしたにも関わらず追従走行制御中よりも大きな減速度が発生することがなく、また、アクセルペダル71を踏み込むほどドライバ要求駆動力drv_trqが大きくなるので制駆動力の補正制御中の目標減速度が小さくなる。このように、運転者の加速意図を反映したシステムの提供が可能となる。
(9)コントローラ150は、(a)遷移時点でリスクポテンシャルRPを算出する対象となっていた障害物が検出されなくなった時点、(b)RP伝達制御の目標減速度に応じた制駆動力補正量が遷移時点における追従走行制御の目標減速度dg2oに応じた制駆動力補正量よりも小さくなった時点、または(c)遷移時点からの経過時間が所定時間Tを超過した時点で、制駆動力の補正制御を中止する。これにより、追従走行制御からRP伝達制御へのスムーズな遷移を実現することができる。
以下に、本発明の第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。第2の実施の形態における車両用運転操作補助装置1の基本構成は、図1および図2に示した第1の実施の形態と同様である。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
rfc=min{rf1,rf2o}−drv_trq×Kapv ・・・(式10)
(1)コントローラ150は、アクセルペダル踏み込み速度Apvをさらに用いて、制駆動力の補正制御における目標減速度を算出することができる。これにより、目標減速度の算出に、運転者の加速意図を反映させることができる。
(2)コントローラ150は、アクセルペダル踏み込み速度Apvが大きいほど、ドライバ要求駆動力drv_trqが大きくなるように設定する。具体的には、図16に示すように、アクセルペダル踏み込み速度Apvが大きくなるほどドライバ要求駆動力drv_trqにかかる係数Kapvを大きくする。これにより、運転者がアクセルペダル71を速く踏み込むほど目標減速度がさらに小さくなり、運転者の加速意図を反映した制御を行うことができる。
以下に、本発明の第3の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。第3の実施の形態における車両用運転操作補助装置1の基本構成は、図1および図2に示した第1の実施の形態と同様である。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
Tc=T×pt ・・・(式11)
コントローラ150は、制駆動力補正制御継続時間(所定時間)Tを、遷移時点における追従走行制御の目標減速度に応じた制駆動力補正量とRP伝達制御の目標減速度に応じた制駆動力補正量との差分に応じて、可変で設定する。具体的には、図17に示すように、遷移時点における追従走行制御の反発トルクrf2oとRP伝達制御の反発トルクrf1との差分Δrf(=rf1−rf2o)が大きくなるほど、制駆動力補正制御継続時間Tの係数ptを大きくする。これにより、差分Δrfが大きいほど制駆動力の補正制御の継続時間Tが長くなるので、スムーズな制御の切替を実現することができる。
以上説明した第1から第3の実施の形態においては、追従走行制御がオーバーライドしてRP伝達制御に切り替わると、RP伝達制御で制御する制駆動力の補正制御を行っていた。ただし、これには限定されず、追従走行制御が作動していた状態からRP伝達制御が作動する状態への遷移が検出されると、RP伝達制御で制御する操作反力を補正するように構成することもできる。すなわち、オーバーライド開始時のアクセルペダル反力の付加特性を可変にすることもできる。例えば、オーバーライド開始時のアクセルペダル踏み込み速度Apvが遅いほどアクセルペダル反力がゆっくりと立ち上がるようにする。
本発明の第4の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。図18に第4の実施の形態における車両用運転操作補助装置2のシステム構成図を示す。図18において図1,2に示した第1の実施の形態と同様の機能を有する箇所には同一の符号を付している。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
RP=a/THW+b/TTC ・・・(式12)
(式12)において、a,bは、車間時間THWの逆数および余裕時間TTCの逆数にそれぞれ適切な重み付けをするための定数であり、予め適切な値、例えばa=1,b=8(a<b)に設定する。
Fmodified=Cfm×FA ・・・(式13)
補正係数Cfmは1以下の値、例えば0.5に設定する。
(1)車両用運転操作補助装置2は、追従走行制御が作動していた状態からRP伝達制御が作動する状態へ遷移する前の準備状態を検出し、準備状態が検出されるとRP伝達制御による制御を制限して実行する。すなわち、実際に追従走行制御からRP伝達制御へと切り替わる以前から、RP伝達制御を制限的に実行する。これにより、RP伝達制御に切り替わることを予め運転者に理解させて、運転者の運転操作意図とシステムによる制御とが対立してしまうことを防止できる。
(2)車両用運転操作補助装置2は、運転者によって操作される運転操作装置の操作状態に基づいて準備状態を検出し、準備状態が検出されると、RP伝達制御によって制御される操作反力を制限して運転操作装置に発生させる。運転操作装置は、例えばアクセルペダル71である。そこで、具体的には、アクセルペダル71が踏み込まれると(Ap>0)準備状態(オーバーライドスタンバイ状態)であると判断し、制限された操作反力をアクセルペダル71に発生させる。これにより、RP伝達制御に切り替わった時点でのアクセルペダル反力の急増を防止でき、運転者の加速意図とシステムによる制御とが対立してしまうことを防止できる。
(3)車両用運転操作補助装置2は、準備状態検出後の反力補正を、所定時間Ct1が経過するまで、もしくは自車両が加速開始するまで継続する。反力補正制御を所定時間Ct1に限定して行うことにより、リスクポテンシャルRPを運転者に伝達するというRP伝達制御の効果を損なわないようにすることができる。また、加速開始まで反力補正制御を継続することにより、運転者の加速意図とシステムによる制御とが対立してしまうことを効果的に防止できる。なお、自車両が加速しているか否かは自車両の加速度を検出することにより判断できる。ステップS1060において反力補正を行うかを判断する際に、上述した2つの条件に加えて、自車両が加速していない場合に、オーバーライドスタンバイ状態におけるアクセルペダル反力補正を行うと判断するように構成する。
(4)コントローラ200は、オーバーライドスタンバイ状態における反力補正を行う所定時間Ct1を、アクセルペダル踏み込み速度Apvに応じて可変に設定する。具体的には、アクセルペダル踏み込み速度Apvが大きいほど、所定時間Ct2を短くする。所定時間Ct2は操作反力を制限する反力補正制御Aを実行する作動継続時間である。これにより、運転者がアクセルペダル71を速く踏み込み、加速しようとする意図が大きいほど、速やかにRP伝達制御に切り替わる。
(5)車両用運転操作補助装置2は、オーバーライドスタンバイ状態において反力補正が行われていることを、視覚情報、聴覚情報、アクセルペダル振動、およびアクセルペダルに発生するクリックの少なくともいずれかを用いて知らせる。これにより、反力補正が行われていることを運転者に知らせて誤操作や誤認識を避けることができる。
上述した第4の実施の形態では、反力指令値FAに補正係数Cfmをかけることにより、制限された指令値補正値Fmodifiedを算出した。ここでは、反力補正制御Aにおいて、所定時間Ct2、リスクポテンシャルRPに対する反力指令値FAを制限する。
ここでは、反力補正制御Bにおいて、反力指令値FAが増加する場合と減少する場合とで、指令値補正値Fmodifiedの変化速度を変化させる。そこで、まず、反力指令値FAの前回算出値FAoと今回算出値FAとの差(FA-FAo)を、反力指令値FAの変化量ΔFとして算出する。変化量ΔFが正の値の場合は反力指令値FAが増加、負の値の場合は減少していることを表す。
・反力指令値FAの増加時(ΔF>0)
Fmodified=FAo+ΔF×Cfm_increase ・・・(式14)
・反力指令値FAの減少時(ΔF<0)
Fmodified=FAo+ΔF×Cfm_decrease ・・・(式15)
上述した第4の実施の形態の変形例1では、反力補正制御AにおいてリスクポテンシャルRPが所定値RPS以上、かつ所定値RPE未満の場合に、反力指令値FAを所定値RPSに対応する値F_RPSに制限した。ここでは、反力補正制御BにおいてもRPS≦RP<RPEの場合に反力指令値FAを所定値RPSに対応する値F_RPSに制限する。ただし、所定値RPSに対応する値F_RPSを徐々に増加させる。
本発明の第5の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。図29に第5の実施の形態における車両用運転操作補助装置3のシステム構成図を示す。図29において図18に示した第4の実施の形態と同様の機能を有する箇所には同一の符号を付している。ここでは、第4の実施の形態との相違点を主に説明する。
第5の実施の形態では、車両用運転操作補助装置3のシステム状態に応じて、反力補正制御の制御内容を変更する。具体的には、追従走行制御とRP伝達制御との遷移時点、および自車両の加速開始時点で反力制御内容を変更する。
(1)コントローラ210は、オーバーライドスタンバイ状態検出後の反力補正の補正内容を、RP伝達制御および追従走行制御の制御状態に応じて変更する。これにより、車両用運転操作補助装置3においてどのような制御が行われているかを運転者に知らせることができるとともに、実行されている制御状態に合致した反力補正を行うことができる。
(2)コントローラ210は、追従走行制御が作動している状態、RP伝達制御の作動中で自車両が加速していない状態、およびRP伝達制御の作動中で自車両が加速している状態のそれぞれに応じた反力補正を行う。これにより、追従走行制御が作動しているか否か、自車両が加速しているか否かといった状態の変化に合致した反力補正を行うことができる。
本発明の第6の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。第6の実施の形態における車両用運転操作補助装置の基本構成は、図18に示した第4の実施の形態と同様である。ここでは、第4の実施の形態との相違点を主に説明する。
THWacc*0.9<THW<THWacc*1.1 ・・・(式16)
(1)コントローラ200は、オーバーライドスタンバイ状態検出後の反力補正の補正内容を、自車両の走行シーンに応じて変更する。これにより、自車両の走行シーンに応じた反力補正を行うことができる。
(2)走行シーンは、障害物の追越シーン、および障害物への接近シーンを含む。これにより、自車両が障害物を追い越すための運転操作を行っているのか、接近のための運転操作を行っているのかを考慮して、適切な反力補正を行うことができる。
本発明の第7の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。第7の実施の形態における車両用運転操作補助装置の基本構成は、図29に示した第5の実施の形態と同様である。ここでは、第5の実施の形態との相違点を主に説明する。なお、第7の実施の形態でも、上述した第1の実施の形態と同様に、追従走行制御がオーバーライドされてRP伝達制御に切り替わるときに、追従走行制御時よりも大きな減速度が発生して運転者に違和感を与えないように、目標減速度を調整する。
コントローラ210は、追従走行制御が作動していた状態からRP伝達制御が作動する状態への遷移が検出されると、反力補正に加えて、RP伝達制御で制御する制駆動力の補正制御を行う。これにより、操作反力と制駆動力からリスクポテンシャルRPを伝える制御を行う場合でも、スムーズにRP伝達制御に移行することができる。
本発明の第8の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。第8の実施の形態における車両用運転操作補助装置の基本構成は、図18に示した第4の実施の形態と同様である。ここでは、第4の実施の形態との相違点を主に説明する。
RPmodified=1/2×RP=1/2{A/THW+B/TTC} ・・・(式17)
Claims (24)
- 自車両前方に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、
前記障害物検出手段の検出結果に基づいて、前記障害物に対する自車両のリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、
前記リスクポテンシャル算出手段によって算出される前記リスクポテンシャルに基づいて、運転操作装置に発生する操作反力、および前記自車両に発生する制駆動力の少なくともいずれかを制御する第1の運転操作補助手段と、
前記障害物までの車間距離を維持するように前記自車両の制駆動力を制御する第2の運転操作補助手段と、
前記第1の運転操作補助手段と前記第2の運転操作補助手段の作動の遷移を検出する遷移検出手段と、
前記遷移検出手段によって作動の遷移が検出された場合に、前記第1の運転操作補助手段および前記第2の運転操作補助手段による制御を調整する制御調整手段とを備え、
前記第1の運転操作補助手段と前記第2の運転操作補助手段がともに作動可能な状態では、前記第2の運転操作補助手段による制御を優先的に実行し、
前記第1の運転操作補助手段と前記第2の運転操作補助手段がともに作動可能な状態で、前記第2の運転操作補助手段の作動状態でアクセルペダルが踏込操作されると、前記第1の運転操作補助手段による制御を実行することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 自車両前方に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、
前記障害物検出手段の検出結果に基づいて、前記障害物に対する自車両のリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、
前記リスクポテンシャル算出手段によって算出される前記リスクポテンシャルに基づいて、運転操作装置に発生する操作反力、および前記自車両に発生する制駆動力の少なくともいずれかを制御する第1の運転操作補助手段と、
前記障害物までの車間距離を維持するように前記自車両の制駆動力を制御する第2の運転操作補助手段と、
前記第1の運転操作補助手段と前記第2の運転操作補助手段の作動の遷移を検出する遷移検出手段と、
前記切替検出手段によって作動の遷移が検出された場合に、前記第1の運転操作補助手段および前記第2の運転操作補助手段による制御を調整する制御調整手段とを備え、
前記第1の運転操作補助手段と前記第2の運転操作補助手段の作動は、運転者によるスイッチ操作に基づいて遷移することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項2に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記遷移検出手段は、前記スイッチ操作、および運転者によって操作される前記運転操作装置の操作状態に基づいて前記第1の運転操作補助手段と前記第2の運転操作補助手段の作動の遷移を検出することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
前記遷移検出手段によって前記第2の運転操作補助手段が作動していた状態から前記第1の運転操作補助手段が作動する状態への遷移が検出されると、前記制御調整手段は前記第1の運転操作補助手段で制御する前記制駆動力の補正制御を行うことを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
前記遷移検出手段によって前記第2の運転操作補助手段が作動していた状態から前記第1の運転操作補助手段が作動する状態への遷移が検出されると、前記制御調整手段は前記第1の運転操作補助手段で制御する前記操作反力を補正することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
前記遷移検出手段によって前記第2の運転操作補助手段が作動していた状態から前記第1の運転操作補助手段が作動する状態への遷移が検出されると、前記制御調整手段は前記リスクポテンシャル算出手段で算出される前記リスクポテンシャルを補正することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項4に記載の車両用運転操作補助装置において、
アクセルペダル操作量を検出するアクセルペダル操作量検出手段をさらに備え、
前記制御調整手段は、前記制駆動力の補正制御において、遷移時点における前記第2の運転操作補助手段の目標減速度、前記第1の運転操作補助手段の目標減速度、および前記アクセルペダル操作量検出手段で検出される前記アクセルペダル操作量を用いて、前記第1の運転操作補助手段で制御する前記制駆動力を補正することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項7に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記制御調整手段は、前記遷移時点における前記第2の運転操作補助手段の前記目標減速度に応じた制駆動力補正量と、前記第1の運転操作補助手段の前記目標減速度に応じた制駆動力補正量のうち、小さいほうの値を選択して前記アクセルペダル操作量に応じたドライバ要求駆動力を減算することにより、前記制駆動力の補正制御における目標減速度を算出することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項8に記載の車両用運転操作補助装置において、
アクセルペダル踏み込み速度を検出するアクセルペダル踏み込み速度検出手段をさらに備え、
前記制御調整手段は、さらに前記アクセルペダル踏み込み速度検出手段によって検出される前記アクセルペダル踏み込み速度を用いて、前記制駆動力の補正制御における前記目標減速度を算出することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項9に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記制御調整手段は、前記アクセルペダル踏み込み速度が大きいほど前記ドライバ要求駆動力が大きくなるように設定することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項7から請求項10のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
前記制御調整手段は、(a)前記遷移時点で前記リスクポテンシャルを算出する対象となっていた前記障害物が検出されなくなった時点、(b)前記第1の運転操作補助手段の前記目標減速度に応じた制駆動力補正量が前記遷移時点における前記第2の運転操作補助手段の前記目標減速度に応じた制駆動力補正量よりも小さくなった時点、または(c)前記遷移時点からの経過時間が所定時間を超過した時点で、前記制駆動力の補正制御を中止することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項11に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記制御調整手段は、前記所定時間を、前記遷移時点における前記第2の運転操作補助手段の前記目標減速度に応じた制駆動力補正量と前記第1の運転操作補助手段の前記目標減速度に応じた制駆動力補正量との差分に応じて可変で設定することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 自車両前方に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、
前記障害物検出手段の検出結果に基づいて、前記障害物に対する自車両のリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、
前記リスクポテンシャル算出手段によって算出される前記リスクポテンシャルに基づいて、運転操作装置に発生する操作反力、および前記自車両に発生する制駆動力の少なくともいずれかを制御する第1の運転操作補助手段と、
前記障害物までの車間距離を維持するように前記自車両の制駆動力を制御する第2の運転操作補助手段と、
前記第1の運転操作補助手段と前記第2の運転操作補助手段の作動の遷移を検出する遷移検出手段と、
前記切替検出手段によって作動の遷移が検出された場合に、前記第1の運転操作補助手段および前記第2の運転操作補助手段による制御を調整する制御調整手段と、
前記第2の運転操作補助手段が作動していた状態から前記第1の運転操作補助手段が作動する状態へ遷移する前の準備状態を検出する遷移準備検出手段とを備え、
前記制御調整手段は、前記遷移準備検出手段によって前記準備状態が検出されると、前記第1の運転操作補助手段による制御を制限して実行することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項13に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記遷移準備検出手段は、運転者によって操作される前記運転操作装置の操作状態に基づいて前記準備状態を検出し、
前記制御調整手段は、前記準備状態が検出されると、前記第1の運転操作補助手段によって制御される前記操作反力を制限して前記運転操作装置に発生させることを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項14に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記制御調整手段は、前記準備状態検出後の反力補正を、所定時間が経過するまで、もしくは自車両が加速開始するまで継続することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項15に記載の車両用運転操作補助装置において、
アクセルペダル踏み込み速度を検出するアクセルペダル踏み込み速度検出手段をさらに備え、
前記制御調整手段は、前記アクセルペダル踏み込み速度に応じて前記所定時間を可変に設定することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項14から請求項16のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
前記制御調整手段は、前記準備状態検出後の反力補正の補正内容を、前記自車両の走行シーンに応じて変更することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項17に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記走行シーンは、前記障害物の追越シーン、および前記障害物への接近シーンを含むことを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項14から請求項16のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
前記第1の運転操作補助手段は、前記リスクポテンシャルが大きくなるほど前記操作反力が大きくなるように制御し、
前記制御調整手段は、前記準備状態検出後の反力補正において、前記リスクポテンシャルの増加に対して前記操作反力を一定値に固定することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項14から請求項16のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
前記制御調整手段は、前記準備状態検出後の反力補正において、前記操作反力の増加時と減少時とで補正内容を変更することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項14から請求項16のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
前記制御調整手段は、前記準備状態検出後の反力補正の補正内容を、前記第1の運転操作補助手段および前記第2の運転操作補助手段の制御状態に応じて変更することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項21に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記制御状態は、前記第2の運転操作補助手段が作動している状態、前記第1の運転操作補助手段の作動中で前記自車両が加速していない状態、および前記第1の運転操作補助手段の作動中で前記自車両が加速している状態を含むことを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項14から請求項22のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
前記制御調整手段は、前記遷移検出手段によって前記第2の運転操作補助手段が作動していた状態から前記第1の運転操作補助手段が作動する状態への遷移が検出されると、前記第1の運転操作補助手段で制御する前記制駆動力の補正制御を行うことを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項14から請求項23のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
前記制御調整手段によって反力補正が行われていることを、視覚情報、聴覚情報、アクセルペダル振動、およびアクセルペダルに発生するクリックの少なくともいずれかを用いて知らせる情報呈示手段をさらに備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006142713A JP4816248B2 (ja) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | 車両用運転操作補助装置 |
US11/751,805 US8442739B2 (en) | 2006-05-23 | 2007-05-22 | Vehicle driving assist system |
EP07108635A EP1860013B1 (en) | 2006-05-23 | 2007-05-22 | Vehicle driving assist |
US13/860,064 US8670915B2 (en) | 2006-05-23 | 2013-04-10 | Vehicle driving assist system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006142713A JP4816248B2 (ja) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | 車両用運転操作補助装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011151763A Division JP5206844B2 (ja) | 2011-07-08 | 2011-07-08 | 車両用運転操作補助装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007313932A JP2007313932A (ja) | 2007-12-06 |
JP4816248B2 true JP4816248B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=38441951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006142713A Expired - Fee Related JP4816248B2 (ja) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | 車両用運転操作補助装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8442739B2 (ja) |
EP (1) | EP1860013B1 (ja) |
JP (1) | JP4816248B2 (ja) |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4367319B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2009-11-18 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP4816248B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2011-11-16 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置 |
JP4995029B2 (ja) * | 2007-10-18 | 2012-08-08 | 富士重工業株式会社 | 車両の運転支援装置 |
EP2052935B1 (en) | 2007-10-23 | 2012-01-11 | Nissan Motor Co., Ltd. | Headway distance maintenance supporting system and method |
JP4678611B2 (ja) * | 2008-06-05 | 2011-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | 障害物検出装置および障害物検出システム |
JP2010030396A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Denso Corp | 車両用安全制御装置 |
JP2010221995A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-10-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車 |
JP5381160B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2014-01-08 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助方法 |
JP5526717B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2014-06-18 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車 |
JP2010221993A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-10-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車 |
JP4973687B2 (ja) | 2009-05-13 | 2012-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 走行支援装置 |
US8510027B2 (en) * | 2009-06-11 | 2013-08-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for judging vehicle traveling position and vehicle traveling position judgment device |
US9165468B2 (en) | 2010-04-12 | 2015-10-20 | Robert Bosch Gmbh | Video based intelligent vehicle control system |
CN102844799B (zh) * | 2010-04-16 | 2015-04-01 | 丰田自动车株式会社 | 驾驶辅助装置 |
JP5381923B2 (ja) * | 2010-07-23 | 2014-01-08 | 日産自動車株式会社 | 車両用制動支援装置及び車両用制動支援方法 |
DE102010049351A1 (de) * | 2010-10-23 | 2012-04-26 | Daimler Ag | Verfahren zum Betreiben einer Bremsassistenzvorrichtung und Bremsassistenzvorrichtung für ein Fahrzeug |
JP5675016B2 (ja) * | 2010-12-01 | 2015-02-25 | 株式会社ミクニ | アクセルペダル装置 |
JP5731845B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2015-06-10 | 本田技研工業株式会社 | 自動制動装置 |
WO2013005374A1 (ja) * | 2011-07-05 | 2013-01-10 | 本田技研工業株式会社 | アクセルペダル反力制御装置 |
EP2749468B1 (en) * | 2011-08-25 | 2019-02-27 | Nissan Motor Co., Ltd | Autonomous driving control system for vehicle |
DE102011111897A1 (de) * | 2011-08-30 | 2013-02-28 | Gm Global Technology Operations, Llc | Kraftfahrzeug, insbesondere Personenkraftwagen und Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs, insbesondere eines Personenkraftwagens |
DE102011114072C5 (de) * | 2011-09-22 | 2021-04-22 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Fahrerassistenzsystem mit autonomer Bremsung bis zum Stillstand |
JP5708456B2 (ja) * | 2011-11-21 | 2015-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
DE102012004650A1 (de) * | 2012-03-07 | 2013-09-12 | Audi Ag | Verfahren zum Testen der Funktionsfähigkeit eines in einem Testfahrzeug verbauten Fahrerassistenzsystems |
US8970358B2 (en) * | 2012-06-22 | 2015-03-03 | GM Global Technology Operations LLC | Alert systems and methods for a vehicle |
WO2014076759A1 (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-22 | トヨタ自動車 株式会社 | 運転支援装置及び運転支援方法 |
US9633565B2 (en) * | 2012-11-15 | 2017-04-25 | GM Global Technology Operations LLC | Active safety system and method for operating the same |
DE102012112141A1 (de) * | 2012-12-12 | 2014-06-12 | Scania Cv Ab | Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer Längsbeschleunigung eines Fahrzeugs |
JP6134527B2 (ja) * | 2013-02-13 | 2017-05-24 | 本田技研工業株式会社 | 運転支援情報を提供する装置 |
US9342986B2 (en) | 2013-02-25 | 2016-05-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle state prediction in real time risk assessments |
US9050980B2 (en) | 2013-02-25 | 2015-06-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Real time risk assessment for advanced driver assist system |
DE102013003147A1 (de) * | 2013-02-25 | 2014-08-28 | Audi Ag | Fahrerassistenzsystem für die Beschleunigung eines Fahrzeugs mittels eines Fahrpedals |
JP6212938B2 (ja) * | 2013-05-10 | 2017-10-18 | 富士通株式会社 | 表示処理装置、システム及び表示処理プログラム |
JP5915605B2 (ja) * | 2013-08-30 | 2016-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP6171890B2 (ja) * | 2013-11-21 | 2017-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用支援制御装置 |
EP3680818B1 (en) * | 2013-12-04 | 2024-10-09 | Mobileye Vision Technologies Ltd. | Adjusting velocity of a vehicle for a curve |
JP2016078686A (ja) * | 2014-10-17 | 2016-05-16 | 株式会社デンソー | 運転支援装置 |
JP6237958B2 (ja) * | 2015-06-12 | 2017-11-29 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
US9637120B2 (en) * | 2015-06-24 | 2017-05-02 | Delphi Technologies, Inc. | Cognitive driver assist with variable assistance for automated vehicles |
JP6347233B2 (ja) * | 2015-07-22 | 2018-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の運転支援装置 |
CN105035085B (zh) * | 2015-07-31 | 2017-08-04 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 自动跟车方法及装置 |
JP6443381B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2018-12-26 | 株式会社デンソー | 運転支援装置 |
JP6975945B2 (ja) * | 2016-02-24 | 2021-12-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 判定装置、判定方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体 |
EP3309721A1 (en) * | 2016-09-23 | 2018-04-18 | KPIT Technologies Ltd. | Autonomous system validation |
JP7006326B2 (ja) * | 2018-02-01 | 2022-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転システム |
WO2019158204A1 (en) * | 2018-02-15 | 2019-08-22 | Toyota Motor Europe | Control method for a vehicle, computer program, non-transitory computer-readable medium, and automated driving system |
JP7031498B2 (ja) * | 2018-05-30 | 2022-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP7115062B2 (ja) * | 2018-06-27 | 2022-08-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
FR3088758A1 (fr) * | 2018-11-15 | 2020-05-22 | Psa Automobiles Sa | Gestion de l’insertion d’un vehicule devant un autre vehicule |
JP7344044B2 (ja) * | 2019-08-13 | 2023-09-13 | 株式会社Subaru | 車両用運転支援装置 |
JP7389582B2 (ja) * | 2019-08-21 | 2023-11-30 | 株式会社Subaru | 車両用運転支援装置 |
JP2021062777A (ja) | 2019-10-15 | 2021-04-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御システム |
CN111660806A (zh) * | 2019-12-09 | 2020-09-15 | 摩登汽车有限公司 | 汽车车速控制系统、方法、装置及汽车 |
CN111703420B (zh) * | 2020-06-29 | 2021-10-19 | 嘉善新石器智牛科技有限公司 | 一种无人车防碰撞的方法 |
KR20220060404A (ko) * | 2020-11-04 | 2022-05-11 | 현대자동차주식회사 | 자율 주행 시스템의 동적 검증을 위한 테스트 케이스 생성 방법 및 장치 |
CN112721939B (zh) * | 2021-01-15 | 2022-04-08 | 南京航空航天大学 | 一种基于多传感器融合的驾驶员制动意图识别方法 |
CN113085887B (zh) * | 2021-04-13 | 2022-11-01 | 歌尔股份有限公司 | 报警提示方法、报警提示系统及可读存储介质 |
JP2023009609A (ja) * | 2021-07-07 | 2023-01-20 | 株式会社Subaru | 車両の運転支援装置 |
CN113276812B (zh) * | 2021-07-23 | 2021-10-29 | 天津所托瑞安汽车科技有限公司 | 车辆制动方法、设备和存储介质 |
US20240246553A1 (en) * | 2023-01-25 | 2024-07-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Increasing operator confidence of an active driving automation system by modifying longitudinal vehicle dynamics |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000054860A (ja) | 1998-08-10 | 2000-02-22 | Denso Corp | 自動走行制御装置及びペダル反力調整器並びに記録媒体 |
JP4254027B2 (ja) * | 2000-07-26 | 2009-04-15 | 株式会社デンソー | 車両統合制御システム |
JP3983495B2 (ja) * | 2001-04-25 | 2007-09-26 | 株式会社日立製作所 | 車両のペダル装置及びそれを備えた車両 |
JP2003231422A (ja) * | 2002-02-08 | 2003-08-19 | Hitachi Ltd | 車間距離自動制御装置および自動車 |
JP3573134B2 (ja) * | 2002-02-25 | 2004-10-06 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置 |
JP3613264B2 (ja) | 2002-06-18 | 2005-01-26 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置 |
JP3938023B2 (ja) * | 2002-11-27 | 2007-06-27 | 日産自動車株式会社 | リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置、その装置を備える車両およびリスクポテンシャル演算方法 |
JP3982456B2 (ja) * | 2003-06-04 | 2007-09-26 | 日産自動車株式会社 | 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助装置を備える車両およびリスクポテンシャル算出方法 |
JP3882797B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2007-02-21 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両 |
JP4740533B2 (ja) * | 2003-10-09 | 2011-08-03 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
US7409295B2 (en) * | 2004-08-09 | 2008-08-05 | M/A-Com, Inc. | Imminent-collision detection system and process |
DE102004051909A1 (de) | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Beeinflussung der Längsgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs |
JP4367319B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2009-11-18 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
DE112005003266T5 (de) * | 2004-12-28 | 2008-09-04 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Fahrzeugbewegungssteuerungsvorrichtung |
JP4887980B2 (ja) * | 2005-11-09 | 2012-02-29 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
US8000874B2 (en) * | 2006-03-10 | 2011-08-16 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle headway maintenance assist system and method |
JP4788611B2 (ja) * | 2006-03-10 | 2011-10-05 | 日産自動車株式会社 | 車間維持支援装置および車間維持支援方法 |
JP4788464B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2011-10-05 | 日産自動車株式会社 | 車間維持支援装置および車間維持支援方法 |
JP4765766B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2011-09-07 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP4816248B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2011-11-16 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置 |
JP4295298B2 (ja) * | 2006-08-07 | 2009-07-15 | 株式会社日立製作所 | 車両の運転支援制御装置 |
US20080065328A1 (en) * | 2006-09-08 | 2008-03-13 | Andreas Eidehall | Method and system for collision avoidance |
DE102006047131A1 (de) * | 2006-10-05 | 2008-04-10 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum automatischen Steuern eines Fahrzeugs |
EP2052935B1 (en) * | 2007-10-23 | 2012-01-11 | Nissan Motor Co., Ltd. | Headway distance maintenance supporting system and method |
EP2085279B1 (en) * | 2008-01-29 | 2011-05-25 | Ford Global Technologies, LLC | A system for collision course prediction |
JP2010221995A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-10-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車 |
JP2010221993A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-10-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車 |
JP5526717B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2014-06-18 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車 |
JP5381160B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2014-01-08 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助方法 |
DE102009058154A1 (de) * | 2009-12-12 | 2011-06-16 | Wabco Gmbh | Fahrerassistenzsystem für ein Fahrzeug, insbesondere Nutzfahrzeug, sowie Verfahren zum Steuern eines Bremssystems |
DE102012203733B3 (de) * | 2012-03-09 | 2013-12-19 | Ford Global Technologies, Llc | Verfahren und Vorrichtung zum autonomen Bremsen eines Kraftfahrzeugs nach einer Erstkollision |
-
2006
- 2006-05-23 JP JP2006142713A patent/JP4816248B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-05-22 EP EP07108635A patent/EP1860013B1/en not_active Not-in-force
- 2007-05-22 US US11/751,805 patent/US8442739B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-04-10 US US13/860,064 patent/US8670915B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1860013A2 (en) | 2007-11-28 |
EP1860013A3 (en) | 2008-03-19 |
US20130238211A1 (en) | 2013-09-12 |
US8442739B2 (en) | 2013-05-14 |
US8670915B2 (en) | 2014-03-11 |
JP2007313932A (ja) | 2007-12-06 |
EP1860013B1 (en) | 2012-06-13 |
US20070276577A1 (en) | 2007-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4816248B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置 | |
US8060289B2 (en) | Vehicle driving assist system | |
JP5206844B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置 | |
JP3700682B2 (ja) | アクセルペダル装置 | |
JP5077415B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置 | |
JP4887980B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP4173324B2 (ja) | アクセルペダル装置 | |
JP2018089999A (ja) | 自動運転システム | |
JP2004175206A (ja) | 車両用運転操作補助装置、その装置を備える車両およびリスクポテンシャル演算方法 | |
WO2020121848A1 (ja) | ペダルの反力制御装置 | |
JP2006137305A (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP4740684B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP4483837B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両 | |
JP3815184B2 (ja) | 制動制御装置 | |
JP2010052468A (ja) | 自動走行解除装置 | |
JP4702008B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP3966310B2 (ja) | アクセルペダル装置 | |
JP4179304B2 (ja) | アクセルペダル装置 | |
JP4742657B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP4422077B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP4169028B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP4079128B2 (ja) | アクセルペダル装置 | |
JP4092492B2 (ja) | 自動ブレーキ制御装置 | |
JP2008260527A (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP2008019836A (ja) | 車両の駆動力制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |