JP4816175B2 - Vehicle support system - Google Patents
Vehicle support system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4816175B2 JP4816175B2 JP2006074167A JP2006074167A JP4816175B2 JP 4816175 B2 JP4816175 B2 JP 4816175B2 JP 2006074167 A JP2006074167 A JP 2006074167A JP 2006074167 A JP2006074167 A JP 2006074167A JP 4816175 B2 JP4816175 B2 JP 4816175B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- information
- map information
- vehicle support
- predetermined area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000037007 arousal Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
本発明は、例えば、車両の走行を支援する車両支援システムに関する。 The present invention relates to a vehicle support system that supports driving of a vehicle, for example.
従来、仮想的デジタル走行軌道(座標格子)を含む道路情報やGPS情報に基づいて、自動車の運転を支援し、自動運転を行う運転支援システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記従来の運転支援システムにおいては、コンピュータネットワークを介して、道路ジオメトリサーバから、道路パラメータや道路情報が取得され、取得された道路パラメータや道路情報に基づいて、詳細な道路の形状である仮想的デジタル走行軌道が算出される。したがって、演算処理が複雑となり、処理速度の低下する為、車両の支援を迅速に行うことができない虞がある。 However, in the conventional driving support system, road parameters and road information are acquired from a road geometry server via a computer network, and the detailed road shape is based on the acquired road parameters and road information. A virtual digital travel path is calculated. Therefore, the calculation process becomes complicated and the processing speed decreases, so that there is a possibility that the vehicle cannot be supported quickly.
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、車両の支援を迅速に行うことを主たる目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and has as its main object to quickly assist a vehicle.
上記目的を達成するための本発明の一態様は、
車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
メッシュ状に分割された、複数の所定領域からなる地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、
前記位置検出手段により検出された前記車両の現在位置と、前記地図情報記憶手段により記憶された前記地図情報と、に基づいて、前記車両の支援を行う車両支援手段と、を備える車両支援システムであって、
前記地図情報記憶手段は、前記地図情報の所定領域内を走行する前記車両に対して行われる車両支援の情報を、前記所定領域に対応付けて記憶し、
前記車両支援手段は、前記位置検出手段により検出された前記車両の現在位置が含まれる前記地図情報の所定領域に対応した前記車両支援の情報に基づいて、前記車両の支援を行い、
前記地図情報の各所定領域の大きさは、前記各所定領域内を走行する車両の想定車両速度に応じて、設定される、ことを特徴とする車両支援システムである。
In order to achieve the above object, one embodiment of the present invention provides:
Position detecting means for detecting the current position of the vehicle;
Map information storage means for storing map information composed of a plurality of predetermined areas divided into meshes;
A vehicle support system comprising vehicle support means for supporting the vehicle based on the current position of the vehicle detected by the position detection means and the map information stored by the map information storage means. There,
The map information storage means stores vehicle support information performed on the vehicle traveling in a predetermined area of the map information in association with the predetermined area,
The vehicle support means, based on the information of the vehicle support corresponding to a predetermined area of the map information including the current position of the vehicle detected by the position detecting means, have provided support for the vehicle,
The size of each predetermined area | region of the said map information is set according to the assumed vehicle speed of the vehicle which drive | works the said predetermined area | region, It is a vehicle assistance system characterized by the above-mentioned.
この一態様において、車両支援手段は、位置検出手段により検出された車両の現在位置が含まれる地図情報の所定領域に対応した車両支援の情報に基づいて、車両の支援を行う。これにより、複雑な処理を要することがない為、車両の支援を迅速に行うことができる。 In this aspect, the vehicle support means supports the vehicle based on vehicle support information corresponding to a predetermined area of the map information including the current position of the vehicle detected by the position detection means. Thereby, since complicated processing is not required, the vehicle can be supported quickly.
この一態様において、前記地図情報記憶手段により記憶された前記地図情報を最新の情報に更新する更新手段を更に備え、
前記更新手段は、情報センタから取得した最新の地図情報に基づいて、前記地図情報の更新を行ってもよい。これにより、最新の地図情報により、車両の支援を的確に行うことができる。
In this aspect, the image processing apparatus further includes an update unit that updates the map information stored by the map information storage unit to the latest information,
The updating unit may update the map information based on the latest map information acquired from the information center. Thereby, the vehicle can be accurately supported by the latest map information.
この一態様において、前記地図情報の各所定領域の大きさは、前記各所定領域内を走行する車両の想定車両速度に応じて、設定される。これにより、想定車両速度に応じて、最適な各所定領域の大きさを設定することができる。したがって、車両の支援を適切なタイミングで行うことができる。 In this aspect, the size of each predetermined area of the map information in response to assumed vehicle speed of the vehicles traveling within the respective predetermined regions, Ru is set. Thereby, the optimal size of each predetermined region can be set according to the assumed vehicle speed . Therefore, vehicle support can be performed at an appropriate timing.
この一態様において、前記車両支援の情報は、前記地図情報の所定領域内の道路を、前記車両が走行する際に、前記車両の操作を支援する為の車両操作情報であってもよい。これにより、車両の操作を適切に支援することができる。 In this aspect, the vehicle support information may be vehicle operation information for assisting the operation of the vehicle when the vehicle travels on a road in a predetermined area of the map information. Thereby, operation of a vehicle can be supported appropriately.
この一態様において、前記車両操作情報は、前記地図情報の所定領域内を前記車両が走行する際の想定車両速度であり、
前記車両支援手段は、前記想定車両速度となるように前記車両の速度を制御してもよい。これにより、複雑な処理を要すること無く、車両を想定車両速度で走行させることができる。
In this aspect, the vehicle operation information is an assumed vehicle speed when the vehicle travels within a predetermined area of the map information.
The vehicle support means may control the speed of the vehicle so as to be the assumed vehicle speed. As a result, the vehicle can be driven at an assumed vehicle speed without requiring complicated processing.
この一態様において、前記車両支援の情報は、前記地図情報の所定領域内を前記車両が走行する際に、注意を要することを喚起する注意喚起情報であり、
前記車両支援手段は、前記注意喚起情報に基づいて、ユーザに対して警告を行ってもよい。これにより、ユーザに対して、適切な注意喚起を行うことができる。
In this one aspect, the vehicle support information is warning information that calls for attention when the vehicle travels within a predetermined area of the map information.
The vehicle support means may warn a user based on the alert information. Thereby, appropriate alerting can be performed to the user.
この一態様において、前記注意喚起情報は、少なくとも列車の踏切情報、他車両が走行路に合流する合流地点情報、及び事故多発地帯情報のうち少なくとも1つを含む、こととしてもよい。 In this aspect, the alerting information may include at least one of train crossing information, merge point information where other vehicles join the traveling road, and accident-prone area information.
この一態様において、前記車両支援の情報は、前記地図情報の所定領域内において、前記車両のユーザに対して、有益なユーザ有益情報であってもよい。これにより、ユーザに対して、有益な情報を適切なタイミングで供給することができる。 In this aspect, the vehicle support information may be useful user useful information for a user of the vehicle within a predetermined area of the map information. Thereby, useful information can be supplied to a user at an appropriate timing.
本発明によれば、車両の支援を迅速に行うことができる。 According to the present invention, it is possible to quickly support a vehicle.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら一実施例を挙げて説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の一実施例に係る車両支援システムの構成を示すブロック図である。本実施例に係る車両支援システム100は、各車両に搭載され、当該車両を支援する車両支援装置10と、車両支援装置10に対して、地図情報等の各種情報を提供し、サーバとしての機能を有する情報センタ20と、を備えている。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a vehicle support system according to an embodiment of the present invention. The
車両支援装置10は、各種の演算処理、制御処理等を行い、車両を支援する車両支援ECU(Electronic Control Unit、電子制御ユニット)1を中心に構成されている。
The
なお、車両支援ECU1、後述のエンジンECU2、ブレーキECU3、操舵ECU4、および情報センタ20のコンピュータ本体21は、制御、演算プログラムに従って各種処理を実行すると共に、当該装置の各部を制御するCPU(Central Processing Unit)、CPUの実行プログラムを格納するROM(Read Only Memory)、演算結果等を格納する読書き可能なRAM(Random Access Memory)、タイマ、カウンタ、入出力インターフェイス(I/O)等を有している。
The vehicle support ECU 1, an
車両支援ECU1には、車両を設定された目的地へ案内するナビゲーション装置5が接続されている。また、ナビゲーション装置5は、車両の現在位置Pを高精度に検出するGPS(Global Positioning System)受信機5aと、地図情報等を記憶するハードディスク(HDD)等の記憶部5bと、を含んでいる。GPS受信機5aは、例えば、検出した車両の現在位置Pを、車両支援ECU1に対して、所定の微小周期で送信する。
A
なお、GPS受信機5aは、車両の現在位置Pを、例えば、±α(cm)の測定精度(車両静止状態)で、β(ms)の周期で定期的に算出し、車両の現在位置Pを更新する。GPS受信機5aは、複数のGPS衛星30からの測位電波に基づいて演算を行い、車両の現在位置Pを高精度に検出する。
The
また、複数のGPS衛星30からの測位電波に基づいて、車両の現在位置Pを検出する方法については、周知の技術であることから、詳細な説明は省略する。車両の現在位置Pは、ユーザの携帯電話機に内蔵されたGPS受信機により検出されてもよく、車両の現在位置Pが高精度に検出できれば、任意の検出方法が適用可能である。
Further, since a method for detecting the current position P of the vehicle based on positioning radio waves from a plurality of
ナビゲーション装置5は、例えば、記憶部5bに記憶された地図情報と、GPS受信機5aにより検出された車両の現在位置Pと、に基づいて、設定された目的地までの走行経路の探索を行い、探索された走行経路に基づいて、車両の案内を行う。
For example, the
ナビゲーション装置5は、例えば、当該装置5の起動時において、記憶部5bに記憶された地図情報が最新のもの(例えば、最新バージョン)であるか否かを、情報センタ20から送信される更新情報に基づいて、判断する。
For example, when the
具体的には、ナビゲーション装置5は、当該装置5の起動時において、情報センタ20から送信される地図情報のバージョンと、記憶部5bに記憶される地図情報のバージョンとが一致し、記憶部5bの地図情報が最新バージョンであるか否かを判断する。なお、ナビゲーション装置5は、当該装置5の起動時において、上記バージョンの判断を行っているが、ユーザの指示操作に基づいて、上記バージョンの判断を行ってもよく、任意のタイミングで、判断を行ってもよい。
Specifically, the
ナビゲーション装置5は、記憶部5bに記憶された地図情報のバージョンが最新でないと判断したとき、情報センタ20に対して、要求信号(バージョンアップ要求信号)を送信する。
When the
情報センタ20は、ナビゲーション装置5からバージョンアップ要求信号を受信すると、データベース22に記憶した最新の地図情報(後述の複数の小領域からなる地図情報)をナビゲーション装置5に対して、送信する。ナビゲーション装置5は、情報センタ20から受信した最新の地図情報に基づいて、記憶部5bに記憶された地図情報を更新する。
When the
また、ナビゲーション装置5は、設定された目的地までの走行経路に関して、地図情報が不足していると判断したとき、情報センタ20に対して、要求信号(地図要求信号)を送信する。情報センタ20は、ナビゲーション装置5から地図要求信号を受信すると、データベース22に記憶した、不足に対応する地図情報をナビゲーション装置5に対して、送信する。
The
ナビゲーション装置5の記憶部5bには、例えば、道路、信号、一時停止、施設等を含む地図情報が記憶されている。また、地図情報は、メッシュ状に分割された、複数の所定領域Sからなる(図2(a))。
The storage unit 5b of the
各所定領域Sは、例えば、一辺が略γ(m)の略正方形で形成されているが、各所定領域Sの形状及び大きさは任意でよい。また、各所定領域(データ量、又は面積)Sの大きさは、同一でもよく、各所定領域Sによって異なっていてもよい(図2(b))。 For example, each predetermined region S is formed in a substantially square shape with one side of approximately γ (m), but the shape and size of each predetermined region S may be arbitrary. Further, the size of each predetermined region (data amount or area) S may be the same or different depending on each predetermined region S (FIG. 2B).
例えば、車両が高速走行する高速道路、信号及び一時停止が設けられた主要道路、制限速度が比較的に高速に設定された道路等、を含む所定領域Sの大きさを、相対的に大きく設定してもよい。 For example, the size of the predetermined area S including a highway where the vehicle travels at a high speed, a main road provided with a signal and a temporary stop, a road where the speed limit is set relatively high, and the like is set to be relatively large. May be.
一方、車両が低速走行する市街地の道路、信号、又は一時停止が設けられた道路、制限速度が低速に設定された道路等、を含む所定領域Sの大きさを、相対的に小さく設定してもよい。すなわち、所定領域S内を車両が走行する際の所定領域S内の制限速度に対応する想定車両速度に応じて、所定領域Sの大きさを設定してもよい。これにより、所定領域Sの大きさが、想定車両速度に応じて、適正な大きさに設定される。 On the other hand, the size of the predetermined area S including a road in an urban area where the vehicle runs at a low speed, a road with a signal or a temporary stop, a road with a speed limit set to a low speed, etc. is set to be relatively small. Also good. That is, the size of the predetermined area S may be set according to the assumed vehicle speed corresponding to the speed limit in the predetermined area S when the vehicle travels in the predetermined area S. Thereby, the size of the predetermined region S is set to an appropriate size according to the assumed vehicle speed .
ナビゲーション装置5の記憶部5bには、上述の如く、メッシュ状に分割された、複数の所定領域Sからなる地図情報が記憶されると共に、車両が所定領域S内の道路を走行(車両の停止状態も含む)する際、当該車両に対して行われる車両支援の情報が、各所定領域Sに対応付けて、夫々記憶されている。
The storage unit 5b of the
なお、記憶部5bは各所定領域Sと、車両が各所定領域S内の道路を走行する際、当該車両に対して行われる車両支援の情報とを、例えば、テーブル、マップ等を用いることで、対応付けて記憶している。また、各所定領域Sに対応付けられた車両支援の情報は、ナビゲーション装置5を介して、ユーザが設定変更することができるように構成されている。
The storage unit 5b uses, for example, a table, a map, and the like for each predetermined area S and information on vehicle assistance performed on the vehicle when the vehicle travels on a road in each predetermined area S. Are stored in association with each other. The vehicle support information associated with each predetermined area S is configured so that the user can change the setting via the
車両支援の情報には、例えば、地図情報の所定領域S内の道路を車両が走行する際に、当該車両の操作を支援する車両操作情報が含まれる。この車両操作情報には、車両が所定領域S内の曲線道路等の道路を走行する際の想定車両速度Vが含まれる。また、この想定車両速度Vには、曲線道路を安全に走行できるような進入速度と、曲線道路へ進入後、当該曲線に沿って走行する速度と、曲線道路を脱出する脱出速度と、が含まれていてもよい。さらに、車両支援の情報には、所定領域S内の道路に設けられた一時停止線、信号等の停止位置に車両を停止させる為の想定車両速度Vが含まれる。 The vehicle support information includes, for example, vehicle operation information that supports the operation of the vehicle when the vehicle travels on a road in the predetermined area S of the map information. The vehicle operation information includes an assumed vehicle speed V when the vehicle travels on a road such as a curved road in the predetermined area S. Further, the assumed vehicle speed V includes an approach speed at which the vehicle can safely travel on a curved road, a speed at which the vehicle travels along the curve after entering the curved road, and an escape speed at which the vehicle exits the curved road. It may be. Further, the vehicle support information includes an assumed vehicle speed V for stopping the vehicle at a stop position such as a temporary stop line or a signal provided on the road in the predetermined area S.
なお、車両操作情報には、車両の加速度情報、減速度情報、操舵角度情報、車高情報、ライト点灯/消灯情報、空調情報(設定温度、オン/オフ情報)、オーディオ情報等の車両を操作する任意の情報が含まれる。 The vehicle operation information includes vehicle acceleration information, deceleration information, steering angle information, vehicle height information, light on / off information, air conditioning information (set temperature, on / off information), audio information, etc. Any information to be included.
例えば、地図情報の所定領域S内の道路を車両が走行する際に、各所定領域Sに対応付けられた加速度又は減速度(車両操作情報)に、車両を自動制御してもよい。また、地図情報内の所定領域S内の道路を車両が走行する際に、各所定領域Sに対応付けられた車高に車両の高さを自動制御してもよい。さらに、地図情報内の所定領域S内の道路を車両が走行する際に、各所定領域Sに対応付けられたように、車両のヘッドライトを点灯又は消灯してもよい(具体的には、所定領域S内にトンネルがある場合は、ヘッドライトを自動的に点灯させてもよい)。 For example, when the vehicle travels on a road in the predetermined area S of the map information, the vehicle may be automatically controlled to acceleration or deceleration (vehicle operation information) associated with each predetermined area S. Further, when the vehicle travels on the road in the predetermined area S in the map information, the height of the vehicle may be automatically controlled to the vehicle height associated with each predetermined area S. Further, when the vehicle travels on a road in the predetermined area S in the map information, the vehicle headlight may be turned on or off as specifically associated with each predetermined area S (specifically, If there is a tunnel in the predetermined area S, the headlight may be turned on automatically).
また、車両支援の情報には、地図情報の所定領域S内の道路を車両が走行する際に、注意を要する注意喚起情報が含まれる。この注意喚起情報には、例えば、所定領域S内にある列車の踏切情報、自車両が走行する道路に、他車両が合流する合流地点情報、道幅が狭くなる道幅情報、および車両事故等が多発する事故多発地帯情報等のユーザの注意喚起を要する任意の情報、が含まれる。 Further, the vehicle support information includes alert information that requires attention when the vehicle travels on a road in the predetermined area S of the map information. The alert information includes, for example, train crossing information within a predetermined area S, merge point information where another vehicle joins the road on which the vehicle travels, road width information where the road width is narrow, and vehicle accidents. Any information that requires user attention, such as accident-prone area information.
例えば、地図情報の所定領域S内に踏切が存在する場合、予めこの所定領域Sに、注意喚起情報が対応付けられる。車両支援ECU1は、車両がこの所定領域S内に入ったと判断すると、この所定領域Sに対応付けられた注意喚起情報に基づいて、ユーザに対して、警告等の注意喚起を行う。 For example, when a railroad crossing exists within the predetermined area S of the map information, the alert information is associated with the predetermined area S in advance. When the vehicle support ECU 1 determines that the vehicle has entered the predetermined area S, the vehicle support ECU 1 alerts the user based on the alert information associated with the predetermined area S.
さらに、車両支援の情報には、地図情報の所定領域S内を走行する車両のユーザに対して、有益なユーザ有益情報が含まれる。このユーザ有益情報には、例えば、所定領域S内(若しくは近傍)にある映画館、遊園地等のアミューズメント施設(割引情報等)、駐車場(空車情報)、等の車両のユーザ(予め登録されたユーザ)に対して有益な任意の情報が含まれる。 Further, the vehicle support information includes useful user useful information for the user of the vehicle traveling in the predetermined area S of the map information. The user useful information includes, for example, a user of a vehicle such as a movie theater in a predetermined area S (or nearby), an amusement facility such as an amusement park (discount information, etc.), a parking lot (empty vehicle information), etc. Any information useful to the user).
なお、地図情報の各所定領域Sの大きさ(例えば、一辺の長さ)は、上述の如く、各所定領域Sに対応する車両支援の情報である上記想定車両速度Vに応じて、設定されてもよい。 Note that the size (for example, the length of one side) of each predetermined area S of the map information is set according to the estimated vehicle speed V, which is vehicle support information corresponding to each predetermined area S, as described above. May be.
具体的には、各所定領域Sの一辺の長さ(メッシュ幅)は、下記(1)式により算出されてもよい。 Specifically, the length (mesh width) of one side of each predetermined region S may be calculated by the following equation (1).
所定領域Sの一辺の長さ=
(車両想定速度V×更新周期β+測定精度α)×2 (1)
また、上記測定精度αが十分小さい場合、例えば、(想定車両速度V×更新周期β)>(測定精度α×20)の場合、所定領域Sの一辺の長さは、下記(2)式により算出されてもよい。
Length of one side of the predetermined area S =
(Vehicle assumed speed V × update cycle β + measurement accuracy α) × 2 (1)
When the measurement accuracy α is sufficiently small, for example, when (assumed vehicle speed V × update cycle β)> (measurement accuracy α × 20), the length of one side of the predetermined region S is expressed by the following equation (2). It may be calculated.
所定領域Sの一辺の長さ=(想定車両速度V×更新周期β)×2 (2)
車両支援ECU1には、車両LAN(Local Area Network)6を介して、車両のエンジン2aを制御するエンジンECU2と、車両のブレーキ装置3aの制動力を制御するブレーキECU3と、車両のステアリング装置4aの操舵を制御する操舵ECU4と、が接続されている。車両支援ECU1、エンジンECU2、ブレーキECU3、及び操舵ECU4は、この車両LAN6を介して、双方向のデータ通信を行う。
Length of one side of the predetermined region S = (assumed vehicle speed V × update cycle β) × 2 (2)
The vehicle support ECU 1 includes an
車両支援ECU1は、車両LAN6を介して、エンジンECU2に制御信号を送信する。エンジンECU2は、車両支援ECU1からの制御信号に基づいて、エンジン2aの駆動力を制御する。
The vehicle support ECU 1 transmits a control signal to the
車両支援ECU1は、車両LAN6を介して、ブレーキECU3に制御信号を送信する。ブレーキECU3は、車両支援ECU1からの制御信号に基づいて、車両の各車輪に配設されたブレーキ装置3aの制動力を制御する。
The vehicle support ECU 1 transmits a control signal to the
車両支援ECU1は、車両LAN6を介して、操舵ECU4に制御信号を送信する。操舵ECU4は、車両支援ECU1からの制御信号に基づいて、車両の操舵輪を操舵するステアリング装置4aを制御する。
The vehicle support ECU 1 transmits a control signal to the steering ECU 4 via the vehicle LAN 6. The steering ECU 4 controls the
車両支援ECU1には、ユーザに対して警告を行い、注意を喚起するスピーカ、警告ライト等の警告装置7が接続されている。車両支援ECU1は、警告装置7に対して、警告信号を送信する。警告装置7は、車両支援ECU1からの警告信号に基づいて、スピーカから警告音を出力し、又は警告ライトを点灯又は点滅させる。これにより、ユーザに対して、注意を喚起する。 The vehicle support ECU 1 is connected with a warning device 7 such as a speaker and a warning light for warning the user and calling attention. The vehicle support ECU 1 transmits a warning signal to the warning device 7. The warning device 7 outputs a warning sound from a speaker or turns on or blinks a warning light based on a warning signal from the vehicle support ECU 1. This alerts the user.
車両支援ECU1には、情報センタ20の通信機23との間で、通信網40を介して、データの送受信を行う通信機8が接続されている。なお、通信網40には、例えば、一般電話網、移動体電話網、インターネット等が含まれており、移動体電話網には、通信基地局等も含まれているものとする。
A communication device 8 that transmits and receives data is connected to the vehicle support ECU 1 via the communication network 40 with the
例えば、車両支援ECU1は、車両の各種の情報を、通信機8及び通信網40を介して、情報センタ20に対して送信する。一方、車両支援ECU1は、情報センタ20から送信される地図情報等の情報を、通信機8及び通信網40を介して、受信する。
For example, the vehicle support ECU 1 transmits various types of vehicle information to the
情報センタ20は、各種の情報処理を行うコンピュータ本体21と、上述の地図情報等を記憶するデータベース22と、車両支援装置10の通信機8との間で情報の送受信を行う通信機23と、を備え、サーバとしての機能を有している。
The
データベース22には、ナビゲーション装置5の記憶部5bと同様の、メッシュ状に分割された、複数の所定領域Sからなる地図情報が記憶されると共に、車両が所定領域S内の道路を走行する際、当該車両に対して行われる車両支援の情報が、各所定領域Sに対応付けて、夫々記憶されている。なお、データベース22に記憶される地図情報及び車両支援の情報は、定期的に更新され、最新の状態(最新バージョン)に維持されている。
Similar to the storage unit 5b of the
上述した、ナビゲーション装置5の地図情報の更新時において、情報センタ20のコンピュータ本体21は、データベース22に記憶された、最新の、メッシュ状の所定領域Sに分割された地図情報と、所定領域Sに対応する車両支援の情報とを、通信機23及び通信網40を介して、車両支援装置10の通信機8に対して、送信する。車両支援装置10の通信機8は、受信した地図情報及び車両支援の情報を、車両支援ECU1に対して、送信する。
When updating the map information of the
車両支援ECU1は、ナビゲーション装置5のGPS受信機5aにより検出された車両の現在位置Pと、ナビゲーション装置5の記憶部5bに記憶されたメッシュ状の所定領域Sからなる地図情報と、に基づいて、車両の現在位置Pが地図情報のどの所定領域Sに含まれるかを所定の微小周期で判断する。さらに、車両支援ECU1は、車両の現在位置Pが含まれる地図情報の所定領域Sに対応する車両支援の情報に基づいて、車両の支援を行う。
The vehicle support ECU 1 is based on the current position P of the vehicle detected by the
例えば、車両の現在位置Pが含まれる地図情報の所定領域Sに対応する車両支援の情報に、上述の如く、所定領域S内の曲線道路を走行する際の想定車両速度Vが、設定されている。この場合、車両支援ECU1は、車両の速度が想定車両速度Vとなるように、ブレーキECU3及びエンジンECU2に対して、制御信号を送信して、車両のブレーキ装置3a及びエンジン2aを制御する。このように、車両支援ECU1は、車両の現在位置Pが含まれる地図情報の所定領域Sに対応する車両支援の情報(想定車両速度)に基づいて、車両の速度を自動制御し、車両を支援することができる。
For example, as described above, the assumed vehicle speed V when traveling on a curved road in the predetermined area S is set in the vehicle support information corresponding to the predetermined area S of the map information including the current position P of the vehicle. Yes. In this case, the vehicle support ECU 1 transmits a control signal to the
また、車両の現在位置Pが含まれる地図情報の所定領域Sに対応する車両支援の情報に、例えば、車両が走行する道路上に列車の踏切がある為、ユーザに対して注意喚起を行う注意喚起情報が設定されている。この場合、車両支援ECU1は、警告装置7に対して、警告信号を送信する。警告装置7は、警告信号を受信すると、注意喚起するべく、ユーザに対して、警告を行う。 In addition, in the vehicle support information corresponding to the predetermined area S of the map information including the current position P of the vehicle, for example, there is a train crossing on the road on which the vehicle travels. Arousal information is set. In this case, the vehicle support ECU 1 transmits a warning signal to the warning device 7. When the warning device 7 receives the warning signal, it gives a warning to the user in order to call attention.
さらに、車両の現在位置Pが含まれる地図情報の所定領域Sに対応する車両支援の情報に、例えば、地図情報の所定領域S内を走行する車両のユーザに対して、有益なアミューズメント施設の割引情報が設定されている。この場合、車両支援ECU1は、所定領域S内に入ると同時、又は入ると予測して入る直前に、当該割引情報をユーザに報知する。 Further, the information on the vehicle support corresponding to the predetermined area S of the map information including the current position P of the vehicle includes, for example, a discount for an amusement facility useful for a user of a vehicle traveling in the predetermined area S of the map information. Information is set. In this case, the vehicle support ECU 1 notifies the user of the discount information at the same time as entering the predetermined area S or immediately before entering the predicted area S.
図3は、地図情報の各所定領域Sに対応付けられた車両支援の情報の一例を示す図である。 FIG. 3 is a diagram illustrating an example of vehicle support information associated with each predetermined region S of the map information.
例えば、所定領域S1には、車両支援の情報として、想定車両速度V=50km/hが設定されている。所定領域S2には、車両支援の情報として、想定車両速度V=20km/h、及び注意喚起情報が設定されている。所定領域S3には、車両支援の情報として、想定車両速度V=10km/h、及び注意喚起情報が設定されている。所定領域S4には、車両支援の情報として、想定車両速度V=20km/hが設定されている。なお、車両支援ECU1は、例えば、各所定領域S1、S2、S3、S4内において、車両の平均速度が想定車両速度となるように、以下の車両制御を行う。 For example, an assumed vehicle speed V = 50 km / h is set in the predetermined area S1 as vehicle support information. In the predetermined area S2, an assumed vehicle speed V = 20 km / h and alert information are set as vehicle support information. In the predetermined area S3, assumed vehicle speed V = 10 km / h and alert information are set as vehicle support information. In the predetermined region S4, an assumed vehicle speed V = 20 km / h is set as vehicle support information. For example, the vehicle support ECU 1 performs the following vehicle control so that the average speed of the vehicle becomes the assumed vehicle speed in each of the predetermined areas S1, S2, S3, and S4.
各所定領域S1、S2、S3、S4に対応付けて、車両支援の情報が上述のように、設定された場合、車両支援ECU1は、ナビゲーション装置5のGPS受信機5aから検出された車両の現在位置Pが所定領域S1内にあると判断すると、エンジンECU2及びブレーキECU3を介して、エンジン2a及びブレーキ装置3aを制御して、車両の平均速度を想定車両速度V=50km/hに、制御する。
When vehicle support information is set as described above in association with each of the predetermined areas S1, S2, S3, and S4, the vehicle support ECU 1 detects the vehicle current detected from the
また、車両支援ECU1は、ナビゲーション装置5のGPS受信機5aから検出された車両の現在位置Pが所定領域S2内にあると判断すると、エンジンECU2及びブレーキECU3を介して、エンジン2a及びブレーキ装置3aを制御して、車両の平均速度を想定車両速度V=20km/hに、制御する。このとき、車両支援ECU1は、警告装置7により、警告(例えば、交差点が近いこと警告)を行い、ユーザに対して注意喚起を行う。
When the vehicle support ECU 1 determines that the current position P of the vehicle detected from the
さらに、車両支援ECU1は、ナビゲーション装置5のGPS受信機5aから検出された車両の現在位置Pが所定領域S3内にあると判断すると、エンジンECU2及びブレーキECU3を介して、エンジン2a及びブレーキ装置3aを制御して、車両の平均速度を想定車両速度V=10km/hに、制御する。このとき、車両支援ECU1は警告装置7により、警告(例えば、交差点内に他車両が接近していることを警告)を行い、ユーザに対して注意喚起を行う。
Further, when the vehicle support ECU 1 determines that the current position P of the vehicle detected from the
車両支援ECU1は、ナビゲーション装置5のGPS受信機5aから検出された車両の現在位置Pが所定領域S4内にあると判断すると、エンジンECU2及びブレーキECU3を介して、エンジン2a及びブレーキ装置3aを制御して、車両の平均速度を想定車両速度V=20km/hに、制御する。以上のようにして、車両の速度を各所定領域S1、S2、S3、S4に対応付けられた想定車両速度V、及び注意喚起情報の設定により、複雑な処理を要すること無く、簡易に制御することができる。
When the vehicle support ECU 1 determines that the current position P of the vehicle detected from the
次に、車両支援システム100の制御処理フローについて、説明する。図4は、車両支援システム100の処理フローの一例を示すフローチャートである。なお、図4に示す(S3)から(S6)に示す処理フローは、所定時間毎に繰り返し実行される。
Next, the control processing flow of the
例えば、ナビゲーション装置5が起動されると、車両支援ECU1は、情報センタ20と通信接続を行い、ナビゲーション装置5の記憶部5bに記憶された地図情報が最新であるか否かを判断する(S1)。
For example, when the
車両支援ECU1は、ナビゲーション装置5の記憶部5bに記憶された地図情報が最新であると判断したとき(S1のYes)、後述の(S3)処理に移る。一方、車両支援ECU1は、ナビゲーション装置5の記憶部5bに記憶された地図情報が最新でないと判断したとき(S1のNo)、情報センタ20から最新の地図情報をダウンロードし、記憶部5bに記憶された地図情報を更新する(S2)。
When the vehicle support ECU 1 determines that the map information stored in the storage unit 5b of the
ナビゲーション装置5のGPS受信機5aは、車両の現在位置Pを検出する(S3)。車両支援ECU1は、ナビゲーション装置5の記憶部5bに記憶された複数の所定領域Sからなる地図情報と、GPS受信機5aにより検出された車両の現在位置Pと、に基づいて、車両の現在位置Pが地図情報のいずれの所定領域S内にあるかを検出する(S4)。
The
次に、車両支援ECU1は、車両の現在位置Pが含まれる所定領域Sに対応付けられた車両支援の情報を記憶部5bから取得する(S5)。車両支援ECU1は、記憶部5bから取得した車両支援の情報に基づいて、車両の支援を行う(S6)。 Next, the vehicle support ECU 1 acquires vehicle support information associated with a predetermined area S including the current position P of the vehicle from the storage unit 5b (S5). The vehicle support ECU 1 supports the vehicle based on the vehicle support information acquired from the storage unit 5b (S6).
以上、本実施例に係る車両支援システム100において、車両支援ECU1は、車両の現在位置Pが含まれる地図情報の所定領域Sに対応付けられた車両支援の情報に基づいて、車両の支援を行う。これにより、車両の現在位置Pが含まれる所定領域Sを検出し、当該所定領域Sに対応付けられた車両支援を簡易に行うことができる。したがって、複雑な処理を必要とせず、簡易な処理で実現できる為、車両の支援を迅速に行うことができる。なお、処理が簡易になることから、処理コストに低減に繋がる。
As described above, in the
以上、本発明を実施するための最良の形態について一実施例を用いて説明したが、本発明はこうした一実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、上述した一実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。 As mentioned above, although the best mode for carrying out the present invention has been described using one embodiment, the present invention is not limited to such one embodiment, and within the scope not departing from the gist of the present invention, Various modifications and substitutions can be made to the above-described embodiment.
本発明は、例えば、車両の運転操作等を支援する車両支援システムに利用できる。搭載される車両の外観、重量、サイズ、走行性能等は問わない。 The present invention can be used, for example, in a vehicle support system that supports a driving operation of a vehicle. The appearance, weight, size, running performance, etc. of the vehicle to be mounted are not limited.
1 車両支援ECU
5 ナビゲーション装置
5a GPS受信機
5b 記憶部
10 車両支援装置
20 情報センタ
100 車両支援システム
1 Vehicle support ECU
5
Claims (7)
メッシュ状に分割された、複数の所定領域からなる地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、
前記位置検出手段により検出された前記車両の現在位置と、前記地図情報記憶手段により記憶された前記地図情報と、に基づいて、前記車両の支援を行う車両支援手段と、を備える車両支援システムであって、
前記地図情報記憶手段は、前記地図情報の所定領域内を走行する前記車両に対して行われる車両支援の情報を、前記所定領域に対応付けて記憶し、
前記車両支援手段は、前記位置検出手段により検出された前記車両の現在位置が含まれる前記地図情報の所定領域に対応した前記車両支援の情報に基づいて、前記車両の支援を行い、
前記地図情報の各所定領域の大きさは、前記各所定領域内を走行する車両の想定車両速度に応じて、設定される、ことを特徴とする車両支援システム。 Position detecting means for detecting the current position of the vehicle;
Map information storage means for storing map information composed of a plurality of predetermined areas divided into meshes;
A vehicle support system comprising vehicle support means for supporting the vehicle based on the current position of the vehicle detected by the position detection means and the map information stored by the map information storage means. There,
The map information storage means stores vehicle support information performed on the vehicle traveling in a predetermined area of the map information in association with the predetermined area,
The vehicle support means, based on the information of the vehicle support corresponding to a predetermined area of the map information including the current position of the vehicle detected by the position detecting means, have provided support for the vehicle,
The size of each predetermined area | region of the said map information is set according to the assumed vehicle speed of the vehicle which drive | works the said predetermined area | region, The vehicle assistance system characterized by the above-mentioned.
前記地図情報記憶手段により記憶された前記地図情報を最新の情報に更新する更新手段を更に備え、
前記更新手段は、情報センタから取得した最新の地図情報に基づいて、前記地図情報の更新を行う、ことを特徴とする車両支援システム。 The vehicle support system according to claim 1,
Update means for updating the map information stored by the map information storage means to the latest information;
The vehicle support system, wherein the updating means updates the map information based on the latest map information acquired from an information center.
前記車両支援の情報は、前記地図情報の所定領域内の道路を、前記車両が走行する際に、前記車両の操作を支援する為の車両操作情報である、ことを特徴とする車両支援システム。 The vehicle support system according to any one of claims 1 to 2 ,
The vehicle support information is vehicle operation information for supporting operation of the vehicle when the vehicle travels on a road in a predetermined area of the map information.
前記車両操作情報は、前記地図情報の所定領域内を前記車両が走行する際の前記想定車両速度であり、
前記車両支援手段は、前記想定車両速度となるように前記車両の速度を制御する、ことを特徴とする車両支援システム。 The vehicle support system according to claim 3 ,
The vehicle operation information is the assumed vehicle speed when the vehicle a predetermined area of the map information is traveling,
The vehicle support system, wherein the vehicle support means controls the speed of the vehicle so as to be the assumed vehicle speed.
前記車両支援の情報は、前記地図情報の所定領域内を前記車両が走行する際に、注意を要することを喚起する注意喚起情報であり、
前記車両支援手段は、前記注意喚起情報に基づいて、ユーザに対して警告を行うことを特徴とする車両支援システム。 The vehicle support system according to any one of claims 1 to 2 ,
The vehicle support information is alert information that alerts the user that attention is required when the vehicle travels within a predetermined area of the map information.
The vehicle support system is characterized in that the vehicle support means warns a user based on the alert information.
前記注意喚起情報は、少なくとも列車の踏切情報、他車両が走行路に合流する合流地点情報、及び事故多発地帯情報のうち少なくとも1つを含む、ことを特徴とする車両支援システム。 The vehicle support system according to claim 5 ,
The alerting information includes at least one of at least train crossing information, merging point information where other vehicles join the traveling road, and accident-prone area information.
前記車両支援の情報は、前記地図情報の所定領域内において、前記車両のユーザに対して、有益なユーザ有益情報である、ことを特徴とする車両支援システム。 The vehicle support system according to any one of claims 1 to 2 ,
The vehicle support system is characterized in that the vehicle support information is useful user useful information for a user of the vehicle within a predetermined area of the map information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006074167A JP4816175B2 (en) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | Vehicle support system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006074167A JP4816175B2 (en) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | Vehicle support system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007248346A JP2007248346A (en) | 2007-09-27 |
JP4816175B2 true JP4816175B2 (en) | 2011-11-16 |
Family
ID=38592805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006074167A Active JP4816175B2 (en) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | Vehicle support system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4816175B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11592314B2 (en) | 2020-03-30 | 2023-02-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Information processing device, path guidance device, information processing method, and computer-readable storage medium |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6413841B2 (en) | 2015-02-27 | 2018-10-31 | 株式会社デンソー | Driving assistance device |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08326573A (en) * | 1995-06-02 | 1996-12-10 | Aqueous Res:Kk | Safe driving support device for vehicles |
JP3724108B2 (en) * | 1997-04-02 | 2005-12-07 | 株式会社デンソー | Traffic information display device |
JP3593844B2 (en) * | 1997-04-24 | 2004-11-24 | ソニー株式会社 | Information receiving method, navigation device and automobile |
JP3999351B2 (en) * | 1998-05-29 | 2007-10-31 | 株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ | Method of presenting driving status of vehicle, search and presentation method of optimum route, and recording medium |
JP4126138B2 (en) * | 1999-09-22 | 2008-07-30 | 富士通株式会社 | Database creation method and apparatus, program recording medium, speed record information display device, travel time calculation device, and route search device |
JP2003121171A (en) * | 2001-10-11 | 2003-04-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Position-dependent information providing system, its method, and program describing its processing |
JP2003122655A (en) * | 2001-10-12 | 2003-04-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Position-dependent information providing system, its method, and program describing its processing |
JP3866075B2 (en) * | 2001-10-15 | 2007-01-10 | 日本電信電話株式会社 | How to provide location-dependent information |
JP2004085486A (en) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle navigation server |
JP3970726B2 (en) * | 2002-09-17 | 2007-09-05 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Traffic information display system |
JP4150762B2 (en) * | 2002-09-30 | 2008-09-17 | 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス | Information terminal equipment |
JP2004280702A (en) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Vehicle content distribution system and method, and content distribution program |
JP2004347448A (en) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Xanavi Informatics Corp | Method for searching route in navigation apparatus |
JP4393222B2 (en) * | 2004-02-25 | 2010-01-06 | 株式会社日立製作所 | Traffic information display device |
JP2006048199A (en) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Traffic information display device and method, traffic information providing device and method, and traffic information utilization device and method |
JP3954053B2 (en) * | 2004-09-03 | 2007-08-08 | 三菱電機株式会社 | Vehicle periphery monitoring device |
JP2006133967A (en) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Nissan Motor Co Ltd | Display device for vehicle and display program for vehicle |
-
2006
- 2006-03-17 JP JP2006074167A patent/JP4816175B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11592314B2 (en) | 2020-03-30 | 2023-02-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Information processing device, path guidance device, information processing method, and computer-readable storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007248346A (en) | 2007-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4929114B2 (en) | Vehicle information notifying device, information providing system, and information notifying method | |
JP5761339B2 (en) | VEHICLE SIGNAL INFORMATION PROCESSING DEVICE, VEHICLE SIGNAL INFORMATION PROCESSING METHOD, DRIVE SUPPORT DEVICE, AND DRIVE SUPPORT METHOD | |
JP5041076B2 (en) | Driving assistance device | |
JP4985095B2 (en) | Safe driving support device, safe driving support method and program | |
JPWO2020049722A1 (en) | Vehicle travel control method and travel control device | |
US20090224942A1 (en) | On-board vehicle warning system and vehicle driver warning method | |
JP2000020891A (en) | Navigation device | |
JP6826366B2 (en) | Pedestrian terminal device, inter-vehicle communication system and pedestrian information transmission method | |
JP4793452B2 (en) | Driving assistance device | |
JP2009031837A (en) | Device and method for supporting passage at crossing | |
CN109795499A (en) | Side-view determination device and method, driving support system, and computer-readable medium | |
JP2019032712A (en) | Determination device, method for determination, and program | |
JP2019032711A (en) | Determination device, method for determination, and program | |
JP2011237217A (en) | On-vehicle information terminal | |
JP2008070128A (en) | Driving history recording device and program used for the same | |
JP2011221757A (en) | Driving support system | |
JP2019032710A (en) | Determination device, method for determination, and program | |
JP2019032707A (en) | Determination device, method for determination, and program | |
US12071135B2 (en) | Method, apparatus and computer program product for autonomous vehicle management at unsignalized intersections | |
JP2019032708A (en) | Determination device, method for determination, and program | |
JP4816175B2 (en) | Vehicle support system | |
JP2003256997A (en) | Vehicle driving ability improvement support device | |
JP4036194B2 (en) | Car alarm system and vehicle alarm system | |
JP6614044B2 (en) | Driving assistance device | |
JP2019200530A (en) | Method of controlling operation of vehicle, and device thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4816175 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |