[go: up one dir, main page]

JP4814361B2 - スピーカユニット - Google Patents

スピーカユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4814361B2
JP4814361B2 JP2009168534A JP2009168534A JP4814361B2 JP 4814361 B2 JP4814361 B2 JP 4814361B2 JP 2009168534 A JP2009168534 A JP 2009168534A JP 2009168534 A JP2009168534 A JP 2009168534A JP 4814361 B2 JP4814361 B2 JP 4814361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standing wall
generating means
force generating
magnetic force
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009168534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011024069A (ja
Inventor
賢太郎 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Foster Electric Co Ltd
Original Assignee
Foster Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Foster Electric Co Ltd filed Critical Foster Electric Co Ltd
Priority to JP2009168534A priority Critical patent/JP4814361B2/ja
Priority to KR1020100042698A priority patent/KR101129904B1/ko
Priority to CN2010101787410A priority patent/CN101959104B/zh
Publication of JP2011024069A publication Critical patent/JP2011024069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814361B2 publication Critical patent/JP4814361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Description

本発明は、フレームと、外周形状が細長形で、中央部に穴が形成され、外周部が前記フレームに取り付けられたコーン紙と、前記フレームに設けられた磁気回路と、筒状のボビン,該ボビンの外周面に巻回されたコイルからなり、前記コイルが前記磁気回路によって発生する磁界に配置され、前記コーン紙の内周部側に接続されるボイスコイルと、を有するスピーカユニットに関する。
近年、液晶やプラズマテレビにおいては、フレームの狭枠化が要望されている。このためテレビ内に設けられるスピーカは、コーン紙の外周形状が細長形のスピーカユニットが用いられる。
更に、筐体の薄型化、小型化も要望されている。このため、薄型の細長形状のスピーカユニットが要望されている。
薄型の細長形状のスピーカユニットを実現する一例として、磁気回路の磁気ギャップを開放型(例えば、特許文献1参照)とし、コーン紙の内周とボイスコイルのボビンとの接続部をボビンの下部とすることがなされている。
特開平6−284492号公報(図1−図6)
しかし、開放型の磁気回路では発生する磁界が小さいので、コーン紙を振動させる駆動力が小さく、能率が悪い問題点がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、能率がよいスピーカユニットを提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、フレームと、外周形状が細長形で、中央部に穴が形成され、外周部が前記フレームに取り付けられたコーン紙と、前記フレームに設けられた磁気回路と、筒状のボビン,該ボビンの外周面に巻回されたコイルからなり、前記コイルが前記磁気回路によって発生する磁界に配置され、前記コーン紙の内周部側に接続されるボイスコイルと、を有するスピーカユニットにおいて、前記磁気回路は、磁力発生手段と、 前記フレームの前記コーン紙の内周部と対向する箇所に設けられ、前記磁力発生手段が中央部に設けられた底部、前記コーン紙の長手側に対向する前記底部の周縁から前記コーン紙の内周部に向かって延出し、内面が前記磁力発生手段の周面との間に間隔をもって対向する第1立壁部,第2立壁部からなるヨークとからなり、前記ボイスコイルは、前記ボビンの内周面が前記磁力発生手段の外周面と間隔をもって、前記ボビンの外周面が前記ヨークの第1立壁部,第2立壁部の内周面と間隔をもって位置するように配置され、前記ボイスコイルのボビンの外周面と前記コーン紙の穴とはカップリングを介して接続され、前記カップリングは、前記ボイスコイルのヨークの底部と空間を介して対向し、中央部に前記ヨークの底部側と反対側のボビンが挿通し、前記ボビンの外周面が取り付けられる穴が形成された天部と、該天部の周縁から前記ヨークの底部側に延出し、前記ヨークの第1立壁部の外面と間隔をもって対向する第1立壁部対向壁,前記第2立壁部の外面と間隔をもって対向する第2立壁部対向壁,前記第1立壁部対向壁の周方向の一方の端部から前記第2立壁部対向壁の周方向の他方の端部まで形成され、前記磁力発生手段の周面と間隔をもって対向する第1磁力発生手段対向壁,前記第2立壁部対向壁の周方向の一方の端部から前記第1立壁部対向壁の周方向の他方の端部まで形成され、前記磁力発生手段の周面と間隔をもって対向する第2磁力発生手段対向壁からなる筒部からなり、前記コーン紙の穴の長手側の内周部を前記カップリングの第1立壁部対向壁,第2立壁部対向壁の外周に接続し、前記コーン紙の穴の短手側の内周部を前記カップリングの第1磁力発生手段対向壁,第2磁力発生手段対向壁の外周に接続したことを特徴とするスピーカユニットである。
請求項2に係る発明は、前記磁力発生手段は、前記ヨークの底部上に設けられ、着磁方向が前記底部と直交する方向である第1磁石と、該第1磁石上に、前記第1磁石の着磁方向と同方向に積層された磁性材でなるプレートと、該プレート上に、前記第1磁石の着磁方向と同方向に積層され、着磁方向が前記第1磁石の着磁方向と同方向で、前記プレートを介して前記第1磁石と同極対向する第2磁石と、からなることを特徴とする請求項1記載のスピーカユニットである。
尚、本明細書での「細長形」とは、矩形、トラック形状(角丸長方形)、楕円形等をいう。
請求項1に係る発明記載の発明によれば、磁気回路のヨークは、前記コーン紙の長手側に対向する前記底部の周縁から前記コーン紙の内周部に向かって延出し、内面が前記磁力発生手段の周面との間に間隔をもって対向する第1立壁部,第2立壁部を有し、前記ボイスコイルは、前記ボビンの内周面が前記磁力発生手段の外周面と間隔をもって、前記ボビンの外周面が前記ヨークの第1立壁部,第2立壁部の内周面と間隔をもって位置するように配置されることにより、コーン紙を振動させる駆動力が大きくなり、能率がよい。
又、前記ボイスコイルのボビンの外周面と前記コーン紙の穴とはカップリングを介して接続され、前記カップリングは、前記ボイスコイルのヨークの底部と空間を介して対向し、中央部に前記ヨークの底部側と反対側のボビンが挿通し、前記ボビンの外周面が取り付けられる穴が形成された天部と、該天部の周縁から前記ヨークの底部側に延出し、前記ヨークの第1立壁部の外面と間隔をもって対向する第1立壁部対向壁,前記第2立壁部の外面と間隔をもって対向する第2立壁部対向壁,前記第1立壁部対向壁の周方向の一方の端部から前記第2立壁部対向壁の周方向の他方の端部まで形成され、前記磁力発生手段の周面と間隔をもって対向する第1磁力発生手段対向壁,前記第2立壁部対向壁の周方向の一方の端部から前記第1立壁部対向壁の周方向の他方の端部まで形成され、前記磁力発生手段の周面と間隔をもって対向する第2磁力発生手段対向壁からなる筒部からなり、前記コーン紙の穴の長手側の内周部を前記カップリングの第1立壁部対向壁,第2立壁部対向壁の外周に接続し、前記コーン紙の穴の短手側の内周部を前記カップリングの第1磁力発生手段対向壁,第2磁力発生手段対向壁の外周に接続したことにより、コーン紙の短手側の振動面積が広くなり、コーン紙の振動面積を十分に確保できる。
更に、コーン紙の内周部をカップリングのヨーク底部側に接続することで、スピーカユニットの薄型化を図れる
請求項2に係る発明によれば、前記磁力発生手段は、前記ヨークの底部上に設けられ、着磁方向が前記底部と直交する方向である第1磁石と、該第1磁石上に、前記第1磁石の着磁方向と同方向に積層された磁性材でなるプレートと、該プレート上に、前記第1磁石の着磁方向と同方向に積層され、着磁方向が前記第1磁石の着磁方向と同方向で、前記プレートを介して前記第1磁石と同極対向する第2磁石とからなることにより、磁気回路外周の極性が同じになり、スピーカユニットから漏れる磁気が少なくなる。よって、防磁対策が不要となる。
実施の形態の発明部分を示す図であって、図5の切断線I−Iでの切断図である。 図1のヨークの斜視図である。 図1のカップリングの斜視図である。 図1の磁気回路の拡大図である。 実施形態のスピーカユニットの正面図である。 図5の背面図である。
最初に、図5,図6を用いて実施の形態のスピーカユニットの全体構成を説明する。図5は実施形態のスピーカユニットの正面図、図6は図5の背面図である。これらの図において、コーン紙1は、外周形状がトラック形(角丸長方形)であり、その外周部は、エッジ5を介してフレーム3に取り付けられている。
次に、図1−図4を用いて、スピーカユニットの内部構成を説明する。図1は図5の切断線I−Iでの切断図、図2は図1のヨークの斜視図、図3は図1のカップリングの斜視図、図4は図1の磁気回路の拡大図である。
図1、図4に示すように、フレーム3の中央部には、磁気回路11が設けられている。この磁気回路11は、ヨーク13と磁力発生手段15とからなっている。又、コーン紙1の中央部には、穴1aが形成されている。
ヨーク13は、図1、図2に示すように、フレーム3のコーン紙1の穴1aによって形成された内周部1bと対向する箇所に設けられる。そして、ヨーク13は、磁力発生手段15が中央部に設けられた底部17と、コーン紙1の長手側に対向する底部17の周縁からコーン紙1の内周部1bに向かって延出し、内面が磁力発生手段15の周面との間に間隔をもって対向する第1立壁部19,第2立壁部21とからなっている。
又、磁力発生手段15は、図1、図4に示すように、ヨーク13の底部17上に設けられ、着磁方向が底部17と直交する方向である第1磁石23と、第1磁石23上に、第1磁石23の着磁方向と同方向に積層された磁性材でなるプレート25と、プレート25上に、第1磁石23の着磁方向と同方向に積層され、着磁方向が第1磁石23の着磁方向と同方向で、プレート25を介して第1磁石23と同極対向する第2磁石27とからなっている。本実施形態では、プレート25側をN極とした。従って、プレート25の外周面近傍には、磁界が発生している。特に、プレート25とヨーク13の第1立壁部19,第2立壁部21との間は、洩れ磁束が少ないので、大きな磁界が発生している。
図1、図4に示すように、ボイスコイル35は、筒状のボビン31と、ボビン31の外周面に巻回されたコイル33とからなっている。このボイスコイル35のボビン31には、外周部がフレーム3に接続され、内周部がボイスコイル35のボビン31に接続されたダンパ37により、ボイスコイル35は支持される。そして、ダンパ37により、ボイスコイル35は、ボビン31の内周面が磁力発生手段15の外周面と間隔をもって、ボビン31の外周面がヨーク13の第1立壁部19,第2立壁部21の内周面と間隔をもって位置するよう配置されている。更に、ボイスコイル35のコイル33が磁力発生手段15のプレート25の外周面に位置するように配置されている。
図1に示すように、ボイスコイル35のボビン31の外周面とコーン紙1の穴1aとはカップリング41を介して接続されている。
カップリング41は、図1,図3に示すように、天部43と筒部45とからなっている。天部43は、ボイスコイル35のヨーク13の底部17と空間を介して対向し、中央部にヨーク13の底部17側と反対側のボビン31が挿通し、ボビン31の外周面が取り付けられる穴47が形成されている。筒部45は、天部43の周縁からヨーク13の底部17側に延出し、ヨーク13の第1立壁部19の外面と間隔をもって対向する第1立壁部対向壁45aと、第2立壁部21の外面と間隔をもって対向する第2立壁部対向壁45bと、第1立壁部対向壁45aの周方向の一方の端部から第2立壁部対向壁45bの周方向の他方の端部まで形成され、磁力発生手段15の周面と間隔をもって対向する第1磁力発生手段対向壁45cと、第2立壁部対向壁45bの周方向の一方の端部から第1立壁部対向壁45aの周方向の他方の端部まで形成され、磁力発生手段15の周面と間隔をもって対向する第2磁力発生手段対向壁45dとからなっている。
そして、コーン紙1の穴1aの長手側の内周部がカップリング41の第1立壁部対向壁45a,第2立壁部対向壁45bの外周に接続され、コーン紙1の穴1aの短手側の内周部がカップリング41の第1磁力発生手段対向壁45c,第2磁力発生手段対向壁45dの外周に接続されている。
又、図1において、フレーム3には、ターミナル51が設けられ、ターミナル51とボイスコイル35のコイル33とは、錦糸線53で電気的に接続されている。更に、ボイスコイル35のヨーク13の底部17側と反対側の開口は、コーン紙1に中央部分に設けられたダストキャップ55で覆われている。
次に、上記構成のスピーカユニットの作動を説明する。ターミナル51に入力される電気信号は、錦糸線53を介してボイスコイル35のコイル33に流れる。コイル33は、磁気回路11によって発生する磁界に配置されているので、コイル(ボイスコイル)33(35)に発生する駆動力により、コーン紙1が振動し。コーン紙1より、音が放射される。
上記構成によれば、下記のような効果が得られる。
(1) 磁気回路11のヨーク13は、第1立壁部19,第2立壁部21を設けたことにより、プレート25とヨーク13の第1立壁部19,第2立壁部21との間は、洩れ磁束が少なくなり、大きな磁界が発生している。よって、コーン紙1を振動させる駆動力が大きくなり、能率がよい。
(2) ヨーク13の第1立壁部19,第2立壁部21は、コーン紙1の長手側に設け、コーン紙1の短手側には、立壁部を設けていないので、コーン紙1の短手側の振動面積を広く確保でき、コーン紙1の振動面積を十分に確保できる。
(3) コーン紙1の内周部をカップリング41のヨーク13の底部17側に接続することで、スピーカユニットの薄型化を図れる
(4) 磁力発生手段15は、ヨーク13の底部17上に設けられ、着磁方向が底部17と直交する方向である第1磁石23と、第1磁石23上に、第1磁石23の着磁方向と同方向に積層された磁性材でなるプレート25と、プレート25上に、第1磁石23の着磁方向と同方向に積層され、着磁方向が第1磁石23の着磁方向と同方向で、プレート25を介して第1磁石23と同極対向する第2磁石27とからなることにより、磁気回路外周の極性が同じになり、スピーカユニットから漏れる磁気が少なくなる。よって、防磁対策が不要となる。
尚、本発明は、上記実施形態に限定するものではない。上記実施形態では、コーン紙1の形状をトラック形(角丸長方形)としたが、トラック形に限定するものではない。他に、矩形、楕円形等であってもよい。
1 コーン紙
1a 穴
11 磁気回路
13 ヨーク
19 第1立壁部
21 第2立壁部
35 ボイスコイル
41 カップリング

Claims (2)

  1. フレームと、
    外周形状が細長形で、中央部に穴が形成され、外周部が前記フレームに取り付けられたコーン紙と、
    前記フレームに設けられた磁気回路と、
    筒状のボビン,該ボビンの外周面に巻回されたコイルからなり、前記コイルが前記磁気回路によって発生する磁界に配置され、前記コーン紙の内周部側に接続されるボイスコイルと、
    を有するスピーカユニットにおいて、
    前記磁気回路は、
    磁力発生手段と、
    前記フレームの前記コーン紙の内周部と対向する箇所に設けられ、前記磁力発生手段が中央部に設けられた底部、前記コーン紙の長手側に対向する前記底部の周縁から前記コーン紙の内周部に向かって延出し、内面が前記磁力発生手段の周面との間に間隔をもって対向する第1立壁部,第2立壁部からなるヨークとからなり、
    前記ボイスコイルは、前記ボビンの内周面が前記磁力発生手段の外周面と間隔をもって、前記ボビンの外周面が前記ヨークの第1立壁部,第2立壁部の内周面と間隔をもって位置するように配置され、
    前記ボイスコイルのボビンの外周面と前記コーン紙の穴とはカップリングを介して接続され、
    前記カップリングは、
    前記ボイスコイルのヨークの底部と空間を介して対向し、中央部に前記ヨークの底部側と反対側のボビンが挿通し、前記ボビンの外周面が取り付けられる穴が形成された天部と、
    該天部の周縁から前記ヨークの底部側に延出し、前記ヨークの第1立壁部の外面と間隔をもって対向する第1立壁部対向壁,前記第2立壁部の外面と間隔をもって対向する第2立壁部対向壁,前記第1立壁部対向壁の周方向の一方の端部から前記第2立壁部対向壁の周方向の他方の端部まで形成され、前記磁力発生手段の周面と間隔をもって対向する第1磁力発生手段対向壁,前記第2立壁部対向壁の周方向の一方の端部から前記第1立壁部対向壁の周方向の他方の端部まで形成され、前記磁力発生手段の周面と間隔をもって対向する第2磁力発生手段対向壁からなる筒部からなり、
    前記コーン紙の穴の長手側の内周部を前記カップリングの第1立壁部対向壁,第2立壁部対向壁の外周に接続し、前記コーン紙の穴の短手側の内周部を前記カップリングの第1磁力発生手段対向壁,第2磁力発生手段対向壁の外周に接続したことを特徴とするスピーカユニット。
  2. 前記磁力発生手段は、
    前記ヨークの底部上に設けられ、着磁方向が前記底部と直交する方向である第1磁石と、
    該第1磁石上に、前記第1磁石の着磁方向と同方向に積層された磁性材でなるプレートと、
    該プレート上に、前記第1磁石の着磁方向と同方向に積層され、着磁方向が前記第1磁石の着磁方向と同方向で、前記プレートを介して前記第1磁石と同極対向する第2磁石と、
    からなることを特徴とする請求項1記載のスピーカユニット。
JP2009168534A 2009-07-17 2009-07-17 スピーカユニット Active JP4814361B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168534A JP4814361B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 スピーカユニット
KR1020100042698A KR101129904B1 (ko) 2009-07-17 2010-05-07 스피커 유닛
CN2010101787410A CN101959104B (zh) 2009-07-17 2010-05-12 扬声器单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168534A JP4814361B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 スピーカユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011024069A JP2011024069A (ja) 2011-02-03
JP4814361B2 true JP4814361B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=43486156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009168534A Active JP4814361B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 スピーカユニット

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4814361B2 (ja)
KR (1) KR101129904B1 (ja)
CN (1) CN101959104B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015172299A1 (zh) * 2014-05-12 2015-11-19 刘骏涛 一种微型音响
US10681468B2 (en) * 2017-07-27 2020-06-09 Yamaha Corporation Speaker diaphragm and coil coupling arrangement, and method
JP7160761B2 (ja) * 2019-05-31 2022-10-25 フォスター電機株式会社 車載用ウーファー装置
KR102205854B1 (ko) * 2019-09-17 2021-01-21 김동만 비대칭 자기체와 베이스 프레임을 포함하는 평판형 스피커

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2940587B2 (ja) * 1993-03-30 1999-08-25 株式会社ケンウッド スピーカの振動検出装置
JP2002159094A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JP3971625B2 (ja) * 2002-02-25 2007-09-05 フォスター電機株式会社 薄型スピーカおよびその製造方法
JP2005159506A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置
JP2009105704A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Nidec Pigeon Corp スピーカー
JP5076237B2 (ja) * 2007-10-31 2012-11-21 並木精密宝石株式会社 多機能型振動アクチュエータの磁気回路構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011024069A (ja) 2011-02-03
CN101959104A (zh) 2011-01-26
KR101129904B1 (ko) 2012-03-28
CN101959104B (zh) 2013-07-03
KR20110007941A (ko) 2011-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7885425B2 (en) Electrodynamic electroacoustic transducer and electronic device
JP3841222B1 (ja) 動電型電気音響変換器および電子機器
KR101596891B1 (ko) 전자기적 구동형 슬림 스피커
US9906868B2 (en) Miniature speaker
JP2009118020A (ja) スピーカー用磁気回路およびその製造方法、ならびに、これを用いたスピーカー
JP4814361B2 (ja) スピーカユニット
JP4845677B2 (ja) 電気音響変換装置
US20080101648A1 (en) Electroacoustic transducer
JP2009267779A (ja) 電磁型電気音響変換器
KR20090028877A (ko) 전기역학적 전기음향 변환기
KR100987464B1 (ko) 지향성 스피커
JP2009049762A (ja) スピーカ用磁気回路、およびスピーカ装置
JP2007336338A (ja) スピーカー装置
JP5524726B2 (ja) スピーカユニット
WO2016051744A1 (ja) 磁気回路と、これを用いたラウドスピーカ
KR101074248B1 (ko) 스피커 유닛
JP4087878B2 (ja) 動電型電気音響変換器および電子機器
JP2007104634A (ja) 動電型電気音響変換器および電子機器
JP2009094977A (ja) 電気音響変換器およびその製造方法
KR20160109755A (ko) 스피커 장치
JP5340187B2 (ja) スピーカ
JP2009094915A (ja) スピーカ
KR100507700B1 (ko) 이중 자기 회로 구조를 가지는 스피커
CN102378088A (zh) 扬声器单元
TW202029783A (zh) 動磁式揚聲器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4814361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250