JP4814202B2 - 電気駆動ダンプトラックの駆動システム - Google Patents
電気駆動ダンプトラックの駆動システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4814202B2 JP4814202B2 JP2007303262A JP2007303262A JP4814202B2 JP 4814202 B2 JP4814202 B2 JP 4814202B2 JP 2007303262 A JP2007303262 A JP 2007303262A JP 2007303262 A JP2007303262 A JP 2007303262A JP 4814202 B2 JP4814202 B2 JP 4814202B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prime mover
- horsepower
- motor
- rotational speed
- acceleration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 299
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 40
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 25
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 230000004044 response Effects 0.000 description 20
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 19
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 15
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- LFHISGNCFUNFFM-UHFFFAOYSA-N chloropicrin Chemical compound [O-][N+](=O)C(Cl)(Cl)Cl LFHISGNCFUNFFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
目標回転数における原動機4の出し得る最大出力馬力Hmaxは、後述する図13に示す原動機4の回転数と出力馬力との関数fr=f(Ne)により得られる出力馬力f(Ne)に相当する。
ΔN=Ne−Nr
手順130では、原動機4の実際の回転数Neと回転数偏差ΔNを用いて、下記の計算を行い、原動機加速馬力M3を算出する(図5のブロック305〜308)。
つまり、
T1=T(Ne)
Ka=R(ΔN)
T3=Ka×T1
M3=k0×T3×Ne
k0:トルクと回転数から馬力を算出するための定数
図16の破線(A)及び実線(B)は、原動機4の回転数を上昇させるための原動機第1加速トルクT1の特性の一例である。
このモータ加速馬力M5は上述した第1モータ目標馬力Mr1に対する制限値となるものであり、原動機加速馬力M3=0であるときのM5は、上述した前進用の関数hFhF(p)における最大値HFmaxに対して、M5<HFmaxの関係にある。
ここで、図18において、回転数偏差ΔNと馬力係数Kpとの関係は、回転数偏差ΔNがΔN=0を含むΔN3≦ΔN≦ΔN4の範囲内で、回転数偏差ΔNの増減に応じて馬力係数Kpが一定の割合(図18に示す直線S(ΔN)の傾きの係数k)で増減し、ΔN<ΔN3,ΔN>ΔN4の範囲では、馬力係数Kpが一定となるよう設定されている。ΔN=0は、原動機4の出力と電動モータ12R,12Lで使用している出力がバランスしている状態であり、ΔN<0は原動機出力に余裕が無い状態であり、ΔN>0は原動機出力に余裕がある状態である。ΔN3はΔN<0側の値であり、ΔN4はΔN>0側の値である。一例として、ΔN0では、Kp=1.2,ΔN=ΔN3でKp=1,ΔN4でKp=1.4であり、ΔN3=−50rpm,ΔN4=50rpmである。つまり、回転数偏差ΔNが±50rpmの範囲内で変化すると馬力係数Kpは1.0〜1.4の範囲で変化し、ΔN<−50rpmではKp=1.0で一定であり、ΔN50rpmではKp=1.4で一定である。ΔN=0での馬力係数Kpの値は、好ましくは、1.1〜1.25の範囲内の任意の値である。また、ΔN3,ΔN4は、好ましくは、±30〜±100rpmの範囲内の任意の値である。ΔN3<ΔN<ΔN4での馬力係数Kpの変化幅は、好ましくは、ΔN=0の馬力係数Kpの10〜20%である。
Mr2=Kp×M5
この第2モータ目標馬力Mr2は手順105,106,107で算出した第1モータ目標馬力Mr1に対する最終的な制限値となるものであり、手順118では、その第1モータ目標馬力との小さい方の値をモータ目標馬力Mrとする(図4のブロック228)。
Tr1R=K1×Mr/ωR
Tr1L=K1×Mr/ωL
K1::馬力と回転数からトルクを算出するための定数。
TrR=min(Tmax(ωR),Tr1R)
TrL=min(Tmax(ωL),Tr1L)
手順123では、インバータ制御装置7内のモータ制御演算部72R,72Lによってモータ目標トルクTrR,TrLに応じてインバータ73R,73Lを制御し、各電動モータ12R,12Lのトルク制御がなされる。
次に、本実施の形態の動作を説明する。この説明は図4及び図5の機能ブロック図を参照して行う。
ダンプトラックを前進走行させることを意図してアクセルペダル1を操作量px(図9参照)を超えた最大近くの位置まで踏み込むと、図4のブロック200で原動機4の目標馬力FrとしてFmaxが計算され、ブロック202で目標回転数NrとしてNmaxが計算される(Nr=Nmax)。電子ガバナ4aは目標回転数Nmaxの指令を受け取ると、原動機4が目標回転数Nmaxで回転するように燃料噴射量を制御する。前述したように、Nr=Nmaxでは電子ガバナ4aはドループ制御に設定されている。
1.高速走行
以上のようにアクセルペダル1を踏み込んで走行加速後、原動機4の実回転数Neが目標回転数Nrに近づくと定常走行に移行する。この定常走行では、ΔN>ΔN2でKa=0で、原動機加速馬力M3=0であるため、電動モータ1台あたりの第2モータ目標馬力Mr2は、Mr2=M2/2となる。
アクセルペダル1の踏み込み量が少ない低速走行中は、図4のブロック200でFmaxより小さな目標馬力Frが演算され、ブロック202でNrmaxより低い目標回転数Nrが計算され(Nr<Nmax)、これに応じて原動機4の燃料噴射量が制御される。電動モータ側では、Nr<Nrmaxであるため、ブロック222では、ブロック23に設定されたKp=1が選択され、スピードセンシング制御は無効とされ、ブロック226ではMr2=M5の第2モータ目標馬力Mr2が計算される。ブロック228では、第1モータ目標馬力Mr1と第2モータ目標馬力Mr2の小さい方を選択してモータ目標馬力Mrを求め、ブロック228〜240で、そのモータ目標馬力Mrにより求めたモータ目標トルクTrR,TrLに応じて各電動モータ12R,12Lのトルク制御がなされる。
アクセルペダル1を踏み込んでダンプトラックを後進させる場合は、ブロック208で後進用のモータ目標馬力Hが算出される。この場合は、後進用の関数hR(p)におけるモータ目標馬力Hの最大値HRmaxは小さめに設定されているため、図4のブロック228では第1モータ目標馬力Mr1が選択され、第2モータ目標馬力Mr2に制限されることなく各電動モータ12R,12Lのトルク制御がなされる。
本実施の形態のスピードセンシング全馬力制御の効果を図面を用いて説明する。
本実施の形態によれば下記の効果が得られる。
以上において、本発明の実施の形態を説明したが、それらは本発明の精神の範囲内で種々の変形が可能である。以下にその代表例を説明する。
2 リタードペダル
3 全体制御装置
4 原動機(ディーゼルエンジン)
5 交流発電機
6 整流回路
7 インバータ制御装置
8 チョッパ回路
9 グリッド抵抗
10 コンデンサ
11 整流後の電圧を検出するための抵抗
12R,12L 左右の電動モータ(誘導モータ)
13R,13L 減速機
14R,14L 左右の後輪(タイヤ)
15R,15L 電磁ピックアップセンサ
16 シフトレバー
18 その他の原動機負荷
71R,71L トルク指令演算部
72R,72L モータ制御演算部
73R,73L インバータ(スイッチング素子)
Mr1 モータ目標馬力(第1モータ目標馬力)
Mr2 モータ目標馬力(第2モータ目標馬力)
Mr モータ目標馬力(第3モータ目標馬力)
ha 加速馬力
hb,hc 加速馬力補正値
Ka 加速馬力補正係数
ΔN1 第1設定値
ΔN2 第2設定値(予め定めた値)
M2 原動機・モータ加速馬力
M3 原動機加速馬カ
M5 モータ加速馬力
Lg 原動機出力比
Claims (7)
- 原動機と、
この原動機の回転数とトルクを制御する電子ガバナと、
前記原動機により駆動される交流発電機と、
前記原動機により駆動される前記交流発電機以外の原動機負荷と、
前記交流発電機により電力が供給されて駆動する走行用の少なくとも2つの電動モータと、
前記交流発電機に接続され、それぞれ、前記電動モータを制御する少なくとも2つのインバータとを有する電気駆動ダンプトラックの駆動システムにおいて、
アクセルペダルの操作量に応じた目標回転数を計算する目標回転数計算手段と、
前記アクセルペダルの操作量に応じて前記インバータを制御し、前記電動モータを制御するモータ制御手段とを備え、
前記電子ガバナは原動機出力比を出力する機能を有し、
前記モータ制御手段は、
前記アクセルペダルの操作量に応じた第1モータ目標馬力を計算する第1モータ目標馬力計算手段と、
前記原動機の実回転数と前記電子ガバナから出力される原動機出力比とから前記原動機の加速と前記電動モータの加速に使用可能な原動機・モータ加速馬力を計算する原動機・モータ加速馬力計算手段と、前記原動機の実回転数から前記目標回転数を差し引いた回転数偏差が負の値である第1設定値より小さいときは所定の原動機加速馬力を生成し、前記原動機の実回転数が前記目標回転数に近づいて前記回転数偏差が前記第1設定値より大きくなったときは、前記原動機加速馬力を減らすよう補正する原動機加速馬力計算手段とを有し、前記原動機・モータ加速馬力から前記原動機加速馬力を減じたモータ加速馬力に基づいて、第2モータ目標馬力を求める第2モータ目標馬力計算手段と、
前記第1モータ目標馬力が前記第2モータ目標馬力を超えないように制限しモータ目標馬力を生成するモータ目標馬力制限手段と、
前記モータ目標馬力に基づいて前記2つの電動モータのそれぞれの第1モータ目標トルクを求め、前記インバータを制御するインバータ制御手段とを備えることを特徴とする駆動システム。 - 請求項1項記載の電気駆動ダンプトラックの駆動システムにおいて、
前記原動機・モータ加速馬力計算手段は、前記原動機の実回転数と馬力の関数に基づいてその実回転数に応じた原動機最大出力馬力と損失馬力を計算し、その原動機最大出力馬力に前記原動機出力比を乗じて原動機実出力馬力を計算し、その原動機実出力馬力から前記損失馬力を減じて前記原動機・モータ加速馬力を計算することを特徴とする駆動システム。 - 請求項1項記載の電気駆動ダンプトラックの駆動システムにおいて、
前記原動機加速馬力計算手段は、前記原動機の実回転数と原動機加速トルクの関数に基づいてそのときの実回転数に応じた原動機加速トルクを計算し、前記原動機の実回転数が前記目標回転数に近づいて前記回転数偏差が前記第1設定値より大きくなると、前記原動機加速トルクを減らすよう補正し、この原動機加速トルクに前記原動機の実回転数を乗じて前記原動機加速馬力に変換することを特徴とする駆動システム。 - 請求項3項記載の電気駆動ダンプトラックの駆動システムにおいて、
前記原動機加速馬力計算手段は、前記原動機の実回転数と原動機加速トルクの関数として、前記原動機の実回転数が高くなるに従って前記原動機加速トルクが小さくなるよう設定した関数を用いて前記原動機加速トルクを計算することを特徴とする駆動システム。 - 請求項3項記載の電気駆動ダンプトラックの駆動システムにおいて、
前記原動機加速馬力計算手段は、前記回転数偏差と原動機加速トルクの補正量の関数に基づいてそのときの回転数偏差に応じた原動機加速トルクの補正量を計算し、前記回転数偏差と原動機加速トルクの補正量の関数を、前記回転数偏差が前記第1設定値より小さいときは前記原動機加速トルクの補正量を0とし、前記回転数偏差が前記第1設定値とこの第1設定値より大きい負の値である第2設定値との間にあるときは、前記回転数偏差が大きくなるにしたがって前記原動機加速トルクの補正量を大きくし、前記回転数偏差が前記第2設定値より大きくなると前記原動機加速トルクの補正量を所定の値とするよう設定し、この補正量を用いて前記原動機の実回転数と原動機加速トルクの関数に基づいて計算した前記原動機加速トルクを補正することを特徴とする駆動システム。 - 請求項5項記載の電気駆動ダンプトラックの駆動システムにおいて、
前記原動機加速馬力計算手段は、前記回転数偏差と原動機加速トルクの補正係数の関数に基づいてそのときの回転数偏差に応じた原動機加速トルクの補正係数を計算し、前記回転数偏差と原動機加速トルクの補正係数の関数を、前記回転数偏差が前記第1設定値より小さいときは前記原動機加速トルクの補正係数を1とし、前記回転数偏差が前記第1設定値とこの第1設定値より大きい負の値である第2設定値との間にあるときは、前記回転数偏差が大きくなるにしたがって前記原動機加速トルクの補正係数を1より小さくし、前記回転数偏差が前記第2設定値より大きくなると前記原動機加速トルクの補正係数を0とするよう設定し、この原動機加速トルク補正係数に前記原動機の実回転数と原動機加速トルクの関数に基づいて計算した原動機加速トルクを乗じることで前記原動機加速トルクを補正することを特徴とする駆動システム。 - 請求項1〜3のいずれか1項記載の電気駆動ダンプトラックの駆動システムにおいて、
前記第2モータ目標馬力計算手段は、更に、前記原動機の実回転数が前記目標回転数よりも高いときは前記走行用の電動モータで使用可能な最大馬力を増やし、前記原動機の実回転数が低くなるにしたがって前記増やした最大馬力を減らすよう補正するスピードセンシング制御手段を有し、このスピードセンシング制御手段で補正した馬力により前記第2モータ目標馬力を求めることを特徴とする駆動システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007303262A JP4814202B2 (ja) | 2007-11-22 | 2007-11-22 | 電気駆動ダンプトラックの駆動システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007303262A JP4814202B2 (ja) | 2007-11-22 | 2007-11-22 | 電気駆動ダンプトラックの駆動システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009126346A JP2009126346A (ja) | 2009-06-11 |
JP4814202B2 true JP4814202B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=40817688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007303262A Active JP4814202B2 (ja) | 2007-11-22 | 2007-11-22 | 電気駆動ダンプトラックの駆動システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4814202B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6438273B2 (ja) * | 2014-10-28 | 2018-12-12 | 日立建機株式会社 | エンジン発電機制御装置およびそれを備えた鉱山向けダンプトラック |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5103923A (en) * | 1989-11-30 | 1992-04-14 | Marathon Letourneau Company | Method and apparatus for propelling and retarding off-road haulers |
JP3454038B2 (ja) * | 1996-09-06 | 2003-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置および動力出力装置 |
JP3385986B2 (ja) * | 1998-12-18 | 2003-03-10 | 本田技研工業株式会社 | シリーズハイブリッド車の出力制御装置 |
JP2001107762A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-17 | Tcm Corp | 産業用車両の走行駆動装置 |
-
2007
- 2007-11-22 JP JP2007303262A patent/JP4814202B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009126346A (ja) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4230493B2 (ja) | 電気駆動ダンプトラックの駆動システム | |
JP4440232B2 (ja) | 電気駆動ダンプトラックの駆動システム | |
JP4230494B2 (ja) | 電気駆動ダンプトラックの駆動システム | |
JP4751854B2 (ja) | 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2007326404A (ja) | 電気駆動ダンプトラックの駆動システム | |
JP4975891B1 (ja) | 電動車両 | |
JP6915696B2 (ja) | 回生ブレーキ制御方法及び回生ブレーキ制御装置 | |
US6692403B2 (en) | Series hybrid vehicle capable of operating without a battery | |
JP4844320B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動力制御装置 | |
JP4814202B2 (ja) | 電気駆動ダンプトラックの駆動システム | |
JPH06284788A (ja) | モータ制御装置 | |
JP4311681B2 (ja) | 電気駆動ダンプトラックの駆動システム | |
JP5229884B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2009011057A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4155962B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2003070107A (ja) | 電気自動車のモータ制御装置 | |
JP2008195379A (ja) | ブレーキ応答性の車両電気駆動装置 | |
JP5496294B2 (ja) | 車両共振抑制制御装置 | |
JPH10108304A (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP2008044410A (ja) | 電気駆動ダンプトラックの駆動システム | |
JP2021138225A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2023093777A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2007313994A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4814202 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |