JP4814113B2 - シート搬送装置および画像形成装置 - Google Patents
シート搬送装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4814113B2 JP4814113B2 JP2007011920A JP2007011920A JP4814113B2 JP 4814113 B2 JP4814113 B2 JP 4814113B2 JP 2007011920 A JP2007011920 A JP 2007011920A JP 2007011920 A JP2007011920 A JP 2007011920A JP 4814113 B2 JP4814113 B2 JP 4814113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- paper
- conveying
- conveyance
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 307
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 47
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 34
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 15
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 661
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 46
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 46
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 32
- 230000006870 function Effects 0.000 description 30
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 24
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 18
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 11
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 3
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 3
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000013142 basic testing Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
このような画像形成装置におけるシート搬送装置としては、例えば特開2004−338923号公報に記載されている従来技術を挙げることができる(特許文献1参照)。すなわち、同公報の図6および図7に示されているように、画像形成手段本体の下側に、各段にそれぞれ所定のサイズや紙種のシートを所定枚数積載して収容したシート収容手段としての給紙トレイを配置し、給紙トレイと画像形成手段本体との間には、選択された段である給紙トレイの略水平方向に1枚のシートを引き出して上方の画像形成手段本体に向けて給送するシート搬送装置を設けた構成としている。
けれども、上記のように構成したシート搬送装置では、厚紙等の記録紙や封筒のような剛性が高い特殊紙のシート(P)を搬送させようとすると、搬送経路の曲率部の曲率半径が小さいため、シート(P)がその曲率に従って撓みながら搬送されるときの抵抗が複写用の普通紙のようなシートと比べて格別に大きくなるため、高剛性の記録紙や特殊紙等のシート(P)を進行させることができず、ジャムや搬送不良を生じて安定した給送動作ができないという不具合があった。
換言すれば、上記給紙装置によれば、搬送されるシート上の変形箇所を、湾曲ガイド部材による1箇所の湾曲に集中させずに、その搬送方向における直線状ガイド部材の前後端付近である2箇所での湾曲に分散でき、しかも、直線状ガイド部材を略中間角度の斜め姿勢に設置して、これらの2箇所における湾曲の程度を略均等な同程度にしているので、その搬送時には搬送負荷の急激な上昇を抑制できるとしている。すなわち、シートがその進行方向を変えるため、湾曲される箇所は、上流側のローラ対から直線状ガイド部材に受け渡す箇所と、直線状ガイド部材から下流側のローラ対に受け渡す箇所との2箇所になり、少なくとも、それぞれの湾曲の程度が小さくなり、これに伴い各箇所で湾曲させたことによって生じる抵抗力を低く保てるので、搬送負荷が急激に上昇することを回避できるというものである。
この給紙装置によれば、反転ガイド部材に用紙後端が接触するときには、用紙後端が接する方向と概略同様な方向に反転ガイド部材が変位して、この変位によって、用紙後端が接触した際のショックを吸収できるので、弾き音を低減できるとしている。
このシート給送装置によれば、高剛性のシートは、その搬送時に、搬送路上を進んで曲率半径が大きい第1の曲率部を通過する際には、普通のシートと同程度に湾曲されることなく、普通シートに比べて、十分に緩やかに湾曲されて進み続けるので、その搬送時の抵抗が少なくでき、シートの停滞や遅延を生じることなく共通搬送路に到達させ搬送できるとしている。
このシート反転手段によれば、送り込まれたシートは前記の方向変更部位でその内側の接触部位が、ローラに必ず接することになり、しかもこのローラがシートの搬送方向の進行に伴い従動回転するので、従来のガイド板に比べて、搬送抵抗を軽減でき、つまり固定されたガイド部材と移動するシートとの間に生じる摩擦抵抗を解消して、前記の方向変更部位での搬送方向を変更するガイドができるとしている。
つまり、前記従来の構成では、上記の搬送不良やジャムを回避する効果が不十分であり、直線状のガイド部材では、たとえ搬送負荷の急激な上昇を抑制できても、搬送負荷を生じることには変わりがないといえる。特に、厚紙や封筒等の剛性の高い用紙(シート)を搬送する際には、上記の搬送不良やジャムおよび用紙後端のハネ音が顕著となってしまう。
そこで、本発明は、上記課題を解決できるシート搬送装置、そのシート搬送装置を備えた画像形成装置を実現し提供することを主な目的とする。
請求項1記載の発明は、シートを収容するシート収容手段からシート搬送方向にシートを給送する第1の搬送手段と、第1の搬送手段のシート搬送方向の下流側に配置され、第1の搬送手段により搬送されてきたシートを前記第1の搬送手段のシート搬送方向と異なるシート搬送方向に搬送する第2の搬送手段と、第1の搬送手段と第2の搬送手段との間に形成されるシート搬送経路の外郭方向に配置され、第2の搬送手段に向けてシートを移動案内する移動案内手段とを有し、前記シート収容手段、第1の搬送手段、前記移動案内手段および第2の搬送手段が、装置本体に対して着脱自在なシート搬送ユニットを構成しており、前記シート搬送ユニットが前記装置本体に装着されたことを検知するユニット検知手段と、前記ユニット検知手段からの前記シート搬送ユニット装着に係る出力信号に基づき、給送開始するまでの時間を変える第2の制御手段とを備え、前記シート収容手段および前記シート搬送ユニットを構成する前記シート収容手段から給送されたシートが比較的剛性の高いシートでないときの、シートを給送開始してから次のシートを給送開始するまでの時間をT1とし、前記シート収容手段および前記シート搬送ユニットを構成する前記シート収容手段から給送されたシートが比較的剛性の高いシートであるときの、シートを給送開始してから次のシートを給送開始するまでの時間をT2としたとき、前記T2は、前記T1よりも早く設定されることを特徴とするシート搬送装置である。
すなわち、本発明によれば、移動案内手段を有することによる基本的な効果、つまり省スペースかつ低コストでありながら、シート種類対応性に優れ、例えば厚紙等の比較的剛性の高いシートでも問題なく給送・搬送することが可能であるという基本的な効果を奏することは元より、シート種類が異なった場合でも、特にはシートの厚さが異なった場合でも生産性を維持することができる。
請求項1および4記載の発明によれば、上記構成により、シートの剛性が異なった場合(例えばメートル坪量256g/m2以上の厚紙)の給送でも生産性を維持することができることは元より、装置本体側のシート搬送装置およびシート搬送ユニット毎の、すなわち給紙部毎の生産性の差をなくすことができる。
以下、「発明を実施するための最良の形態」において、実施例1を「参考実施例1」と、第1の実施形態を「第1の参考例」と、第1の実施形態の変形例1を「第1の実施形態」と、第1の実施形態の変形例2を「第1の実施形態の変形例1」と、第1の実施形態の変形例3を「第1の実施形態の変形例2」と、第3の実施形態を「第2の参考例」と、それぞれ読み替えることとする。
画像形成装置本体2の上部であって、原稿読取装置4の下方に空間を形成するようにして、上記画像形成装置本体2を通過した用紙を排出・積載する排紙トレイ9が設置され、給紙装置3から排紙トレイ9に至るまで用紙Sを移動させる用紙搬送経路(シート搬送経路)としての用紙搬送路R1(以下、「搬送路R1」ともいう)が形成されている。この搬送路R1の大部分は、給紙装置3から画像形成装置本体2の上部に渡り、略水平線に対して略垂直上方向、すなわち略鉛直上方向に延在されていて、該搬送路R1上には、最小サイズの用紙Sに応じた所定間隔を確保して搬送ローラ対やコロ対などによって構成された幾つかのシート搬送手段としての用紙搬送手段が設けられている。これらの用紙搬送手段のうちの何れかの用紙搬送手段は、搬送路R1上の用紙Sを、挟持などによって必ず搬送し続けるように構成されている。さらに給紙装置3には、該給紙装置3の各段に収容された用紙Sを搬送路R1に給送・搬送するシート搬送装置としての用紙搬送装置5が設置されている。
感光体10Aの周囲には、図中矢印で示す回転方向に順に、現像装置12と、転写装置13と、感光体クリーニング装置18と、除電装置と、帯電装置14とが配置され、感光体10Aの反時計回りの回転方向におけるその1回転の範囲内に、これらの各装置12〜14それぞれによって、その上流から下流に渡って順次、現像位置、転写位置、クリーニング位置、除電位置、帯電位置が設定されている。
さらに、帯電位置と現像位置との間には、潜像形成位置が設定され、この潜像形成位置に所定のレーザ光を照射して、画像情報に応じた不可視の潜像を書き込むための露光装置47が、感光体ユニット10からやや離れた斜め下方に配置されている。そして、感光体10Aが所定の反時計回りに回転駆動されるとともに、この感光体10Aの回転に同期して各装置12〜14、および露光装置47が、それぞれ所定に連係した協働動作を行うことにより、一連の画像形成処理が実行される。
転写装置13は、略上下方向に所定に離間させて対向配置された2つの支持ローラ15,16と、これらの支持ローラ15,16間に張架された無端ベルトからなる転写ベルト17とで構成され、感光体10A外周表面上のトナー像を用紙Sに転写し、未定着のトナー像が転写された用紙Sを搬送路R1の下流側に搬送する。すなわち、下方の支持ローラ16は、その転写ベルト17を巻回した部分が、感光体10Aの略右斜め下方箇所に圧接されて、感光体10A表面と転写ベルト17とが接した箇所に、転写位置が設定されている。また、上方の支持ローラ15は、定着装置11の導入口の手前に配置されている。
除電装置は、所定強度の発光が可能なランプを主体に構成されており、このランプから除電位置に除電用の光を照射して、該除電位置を通過する感光体10A表面上の帯電状態を解除し、転写位置を通過した後の感光体10Aの表面電位を、初期状態に復帰させるようにしている。
なお、同図中の20は、新品・新規トナーを収容したトナーボトルなどからなるトナー収納容器であり、このトナー収納容器20から現像装置12まで、図示しないトナー搬送経路が形成されている。現像装置12が自身内のトナーを現像用に消費して不足した場合には、新規トナーがトナー収納容器20から現像装置12に補充されるようになっている。
また、原稿読取装置4には、コンタクトガラス57を覆う閉止位置と開放した開放位置とに開閉可能に構成された原稿押さえ板58が、読取装置本体4Aの上面に設置されている。すなわち、原稿押さえ板58は、コンタクトガラス57よりも大きな縦横寸法で形成され、その一端が図示しないヒンジで読取装置本体4Aの上面に開閉自在に支持されている。
他方、手差し給紙の場合には、手差しトレイ67上にセットされた用紙Sが、まず手差しトレイ用の給紙ローラ67Aの回転により繰り出され、用紙Sが複数枚積載・セットされた際には、同手差しトレイ用の分離ローラ67B,67Cによって1枚に分離されて、手差し給紙路R2に搬送され、さらに手差し給紙路R2から搬送路R1に搬送され、用紙Sの先端がレジストローラ対21に突き当たって一旦停止する。
そして、レジストローラ対21は、回転駆動された感光体10A上のトナー像の相対移動に合わせた正確なタイミングで回転を開始し、一旦停止した用紙Sを転写位置に送り込む。この結果として、この用紙S上に転写装置13によりトナー像が転写される。このレジストローラ対21は、後述する用紙搬送装置5’,5における第2搬送手段7’,7の下流側に配置され、第2搬送手段7’または7から搬送されてくる用紙を同位置で一旦停止させてから画像形成部へ所定のタイミングを取って再搬送するレジスト手段として機能する。
次に、先願発明に係るシート搬送装置を適用した用紙搬送装置5(以下、「第1の例」ともいう)の特徴的な構成を説明する。
用紙搬送装置5は、図2および図3に示すように、図1に示した給紙装置3における所定段(この例では下段)の給紙トレイ51に積載・収容された多数枚の用紙Sから1枚の用紙Sを引き出し、引き出された用紙Sの用紙搬送方向(シート搬送方向)を変更し、略鉛直上方の画像形成装置本体2へ給送するものである。
ここで、第1および第2搬送手段6,7の各用紙搬送方向を厳密に表現すると、次のようである。すなわち、図4において、第1搬送手段6の用紙搬送方向は、フィードローラ61の回転中心と、リバースローラ62の回転中心と、フィードローラ61およびリバースローラ62の挟持部(以下、「ニップ部」ともいう)の中心との3点を結ぶ線分におけるニップ部の中心に対して、直交する略水平方向に設定されている。
同様に、第2搬送手段7の用紙搬送方向は、グリップローラ81の回転中心と、プーリ83の回転中心と、グリップローラ81および搬送ベルト82の挟持部(以下、「ニップ部」ともいう)の中心との3点を結ぶ線分におけるニップ部の中心に対して、直交する略鉛直上方向に設定されている。
ベルト搬送手段8は、第1搬送手段6により搬送されてきた用紙Sの先端が、プーリ83およびプーリ84に保持されている該搬送ベルト82部分を除く該ベルト搬送面82a(以下、「ベルト搬送面82a」ともいう)に当接・接触するように配置することが肝要である。このように、プーリ84の軸中心(プーリ軸84aの中心)が、リバースローラ62の下端位置よりも上方であって搬送ガイド部材71の下流端の高さよりも下方に位置するようにしてベルト搬送手段8を配置することにより、用紙Sの先端が搬送ベルト82の腹の部分(いわば「有効搬送面」とも呼ぶべき部分である)に衝突することによって、搬送ベルト82の安定した適度な弾性変位・変形状態が得られ、用紙Sの先端の反発を招くことなく、用紙Sの先端がベルト搬送面82aに確実に当接した状態が保持されて、後述の作用効果を得ることができる。
これに対し、用紙Sの先端が、搬送ベルト82のプーリ83およびプーリ84に保持されている該搬送ベルト82部分に当接してもよいように配置すると、搬送ベルト82がプーリ83およびプーリ84に保持されている該搬送ベルト82部分は、一般的に搬送ベルト82の腹の部分よりも硬く弾性変位・変形状態も小さくなることから、用紙Sの先端が上記部分に当接した際には反発したり安定した適度な弾性変位・変形状態が得られなくなったりする点から好ましくない。これは、後述する先願発明を適用した各例等や、本願発明を適用した実施形態や変形例、実施例等でも同様である(以下、単に「以下、同様」ともいう)。
用紙Sの先端が、ベルト搬送面82aに対して略垂直ないし直角の突入角度θをもって進入するように配置した場合には、用紙Sの先端部のベルト搬送面82aへの当接状態が不安定になる、例えば搬送ベルト82の走行方向と反対の方向に折れ曲がったり、反発を招いたりする点から、好ましくない(以下、同様)。
また、給紙トレイ51の底部には、所定形状の凹部が形成され、この凹部に、上昇アーム52が格納されている。上昇アーム52は、その基端部が前記凹部内に所定の角度範囲で回動自在、すなわち揺動可能に支持された水平軸52Aに固着されるとともに、この水平軸52Aには、図示しない回転駆動源から任意の回転方向の回転駆動力が伝達されて回動されることにより、上昇アーム52が水平軸52Aを中心として所定に傾斜した位置を占めるように揺動駆動される。これにより、上昇アーム52の自由端部が底板50を押し上げて、底板50上に載置された用紙Sの最上面の片側周縁を、所定の高さ位置に保つようになっている。
給紙トレイ51は、上述したように、給紙装置3の本体に対して着脱・挿脱自在に構成されている。すなわち、給紙トレイ51は、図1に示すように給紙装置3の本体内に挿入・装着されることで給紙可能となる装着位置と、給紙装置3の本体から図1において紙面の手前側に引き出され・離脱されることで、用紙Sの補充や用紙Sのサイズ交換等が可能となる離脱位置とを選択的に占めることが可能に構成されている。
また、少なくとも第1搬送手段6、第2搬送手段7、第1搬送手段6と第2搬送手段7との間に配置される用紙搬送経路(搬送路)は、給紙トレイ51を引き出したときに本体に残される。よって、本例では胴内排紙型の画像形成装置であるが、移動案内手段を設けることにより、上記搬送路を従来と同様の曲率またはそれ以下の曲率で搬送できるので、装置の幅方向を大きくすることなく、胴内排紙型の利点を減殺することを防ぐことができる。
ピックアップローラ60は、図3に詳しく示すように、図示しない芯金と一体的に形成された軸60aの周りに一体的に固着されていて、軸60aとともに回転自在になされた周知のもの、あるいは軸60aと前記芯金との間にワンウェイクラッチ(図示せず)を設けて、非駆動時には軸60aに対してフリーに回転するように支持されているものである。ピックアップローラ60の外周表面を含む外周部には、用紙Sと接触したときに容易にピックできるように用紙Sに対して摩擦係数の高いゴム等の軟質の高摩擦材料が用いられている。また、ピックアップローラ60の外周表面部は、適宜、摩擦抵抗を増大するために略鋸刃状の突起が全周に形成される場合もある。
フィードローラ61は、図示しない芯金と一体的に形成された軸61aの周りに一体的に固着されていて、軸61aとともに回転自在になされているか、あるいはピックアップローラ60と同様の支持方法を取られる場合もある。フィードローラ61の外周表面を含む外周部には、ピックアップローラ60と同様に用紙Sと接触したときにこれを容易に用紙搬送方向に送り出すことができるように用紙Sに対して摩擦係数の高いゴム等の軟質の高摩擦材料が用いられている。また、フィードローラ61の外周表面部は、適宜、摩擦抵抗を増大するために略鋸刃状の突起が全周に形成される場合もある。
リバースローラ62は、図示しない芯金と一体的に形成されていて、前記トルクリミッタを介して、リバースローラ駆動軸62aとともにハウジング80に回動自在に支持されている。
従って、リバースローラ62から該リバースローラ62に接した用紙Sに対して供給される搬送力は、用紙Sを元の積載位置に戻せる程度には十分な逆方向の搬送力を確保しながら、用紙Sを順方向に進めるためのフィードローラ61から用紙Sに供給される搬送力よりも、所定に小さく設定され、フィードローラ61による順方向の用紙搬送を妨げないようにしている。このため、謂わば、フィードローラ61から用紙Sに供給される搬送力は、リバースローラ62からの逆搬送力によって、減殺されている。
グリップローラ81の近傍には、このローラ81の外周面に搬送ベルト82を介して接するようにハウジング80に回転自在に軸支され、かつ、グリップローラ81の水平方向に対向して前記したプーリ83が配置されている。
プーリ83は、プーリ軸83aと一体的に形成されていて、プーリ軸83aとともにハウジング80に回転自在に支持されている。プーリ83の左斜め下方には、ハウジング80に回転自在に軸支された前記したプーリ84が配置されている。プーリ84は、プーリ軸84aと一体的に形成されていて、プーリ軸84aとともにハウジング80に回転自在に支持されている。プーリ83,84は、搬送ベルト82を走行・回転自在に支持・保持するベルト保持回転部材としての機能を有する。
このような開閉ガイド79を有する場合、プーリ83およびプーリ84は、各プーリ軸83a,84aとともに開閉ガイド79側に回転自在に支持される。なお、図3等に示す開閉ガイド79は、後述する例の図17に示されていて複数に分割された搬送ベルト82を備えたベルト搬送手段8Aが配置されている開閉ガイド79Aと比較して、ベルト搬送手段8Aに代えて、少なくとも使用される用紙幅方向の用紙Sの全域あるいは両側端と接触可能に用紙幅方向に沿って延びてあるいは分割されて形成された搬送ベルト82を備えたベルト搬送手段8が配置されていることが主に相違する。
搬送ベルト82は、弾性部材である例えばゴム部材で形成されていて、その表面には、該ベルト自体の材質によって、または適宜の表面処理が施されて、使用される用紙S(シート)に対して所定の摩擦係数が設定されている。すなわち、搬送ベルト82は、用紙Sに対面して該用紙面に接する、その搬送面としてのベルト表面が、用紙面とベルト表面との間のすべり接触を回避して、ベルト表面から用紙面に搬送推進力を確実に伝達できる摩擦係数が設定されている。
なお、図10および図11を参照して説明する後述の例ほどの効果をそれ程望まなくても良いのであれば、例えば駆動機構22からグリップローラ81を駆動する駆動系を除去してグリップローラ81を従動側とし、かつ、搬送ベルト82側を図示しない駆動機構で駆動するようにしてもよい。
図2および図3において、72は、第2搬送手段7を起点として略鉛直上方への縦搬送路における外郭側の位置に設けられた搬送ガイド部材であり、ガイド面70aに対して所定の間隙(開口間隔)をもって対面・対向した縦搬送ガイド面72aを備え、搬送ベルト82より搬送されてきた用紙Sを略鉛直上方の搬送路に案内する搬送ガイド部材である。このように搬送ガイド部材72の縦搬送ガイド面72aと搬送ガイド部材70のガイド面70aとによって、搬送路R1に連通する縦搬送路が形成されている。73は、給紙トレイ51からフィードローラ61とリバースローラ62とのニップ部へ到る用紙搬送経路を形成するとともに、同ニップ部に用紙Sを案内・進入させる導入口を形成した搬送ガイド部材である。また、搬送ガイド部材70は、第1搬送手段6および第2搬送手段7のニップ部同士を結ぶ線上を横切って略下方(外郭に設けられている搬送ガイド部材71側)に膨出した湾曲面(上記ガイド面70a)を備えており、その膨出の程度は、用紙Sの先端を必ずベルト搬送面82aに到達させるように、用紙Sを緩やかに湾曲させる程度に設定されている。
底板50上に積載された用紙Sは、図2に示すように、上昇アーム52の揺動・上昇動作によりその最上面が所定の高さになるよう持ち上げられ、先ず、ピックアップローラ60の回転によって最上面の用紙Sが引き出され、フィードローラ61とリバースローラ62とからなる給紙分離機構に搬送される。そして、前記給紙分離機構において、フィードローラ61とリバースローラ62とによる協働作用により最上面の1枚のみが分離され、この分離された1枚の用紙Sが第1搬送路Aの下流側へとさらに搬送されて、図2〜図3に示すように用紙Sの先端がベルト搬送面82aに接触しつつ、搬送ベルト82の矢印方向の走行によって案内移動され、グリップローラ81と搬送ベルト82とのニップ部に到ると、グリップローラ81と搬送ベルト82とによって用紙Sが挟持搬送されつつさらに鉛直上方に搬送され、最終的に用紙Sは垂直姿勢にして送り出される。
他方、ベルト搬送面82aはそのまま第2搬送手段7のニップ部に連続して延びているので、ベルト搬送面に接した用紙Sの先端部は、確実かつスムーズに安定して挟持部に到達することになる。換言すれば、まず高剛性の用紙Sでもその先端部が必ずベルト搬送面82aに接する程度に緩やかに湾曲させながら用紙Sを第1搬送手段6によって搬送し、その用紙Sの先端部がベルト搬送面82aに接して該搬送面82aによる能動的な搬送ガイド作用によって、該搬送面82aから用紙Sにその用紙搬送方向に進めるいわば第2の搬送推進力を得てから、該用紙Sの先端を第2搬送手段7の挟持部に到達させるように、より深く用紙Sを湾曲させるようにしている。
そして、本例では、移動案内手段としてのベルト搬送手段8は、搬送ベルト82により、第2搬送手段7のニップ部に向かう方向に用紙Sの搬送方向を変えて移動・案内する機能も有する。
搬送ベルト82の材質:エチレン・プロピレンゴム(EPDM)
搬送ベルト82の硬度:JIS K6253 A型 40度
搬送ベルト82の用紙に対する摩擦係数:2.6
搬送ベルト82の肉厚:1.5mm
プーリ83の直径:13mm
プーリ84の直径:7mm
プーリ83,84の間隔:13mm(プーリ軸83a,84aの軸間距離)
搬送ベルト82の伸張率:7%
各ローラ60,61,62,81の直径:全て20mm
なお、実施例1における第1搬送手段6および第2搬送手段7(ベルト方式)の駆動系は、第4の例で後述する図10および図11に示す駆動機構22と実質的に同様のものが使用されている。第1搬送手段6および第2搬送手段7’におけるグリップローラ81とローラ状のプーリ83との対(従来方式)による駆動系は、図10および図11に示したベルト方式の駆動機構22と比較して、搬送ベルト82およびローラ状のプーリ84を除去して、駆動ローラとしてのグリップローラ81にローラ状のプーリ83を圧接・従動させた点が主に相違するものである。
用紙搬送装置5の第1搬送手段6と第2搬送手段7との間の湾曲した用紙搬送経路(第1搬送路A)中心での曲率半径は、従来方式およびベルト方式ともに約20mm一定にして実施した。
ここで、「メートル坪量」とは、紙、板紙(用紙)の重量を表示するとき、1平方メートル当たりの用紙1枚の重さをグラムで表したものに相当する。一般的に、坪量の少ない用紙は「軽い紙」あるいは「薄い紙」であり、坪量の多い用紙は「重い紙」あるいは「厚い紙」であるといえる。
表1の試験結果において、○印で示した「通紙良好」とは、給紙センサ88がオンして用紙(シート)の先端が検出されてから所定時間内に縦搬送センサ89に到達したこと、すなわち搬送良好であることを、×印で示した「通紙不可」とは、給紙センサ88がオンして用紙の先端が検出されてから所定時間内に縦搬送センサ89に到達しなかったこと、すなわち搬送不良であることを、それぞれ表している。
通紙・搬送状況の対比観察により、従来方式ではメートル坪量が256g/m2以上になると、用紙の腰が強くなって、前記湾曲した用紙搬送経路に沿って湾曲するのが難しくなり、図1〜図4を借りて説明すると、その用紙の先端がグリップローラ81に対向接触するローラ状のプーリ83に付き当たってしまうことが分かった。
また、紙種として、メートル坪量が256g/m2以上の用紙において、その表面部をコート処理したものと、コート未処理のものとを用いて、通紙・搬送状況の対比観察も行ったが、表1の試験結果以外の特筆する有意差は認められなかった。
それ故に、比較的剛性の高い用紙Sだけを用いて搬送する用紙搬送装置の場合、その必須の構成となるのは、上記した第1搬送手段6と、第2搬送手段7と、第1および第2搬送手段6,7の間に形成される第1搬送路A(この場合はガイド部材が不要)の外郭方向に配置され、用紙Sの先端と接触した状態を保持しつつ第2搬送手段7に向けて用紙Sを移動・案内するベルト搬送手段8(移動案内手段)とである。
上述のことから、第1搬送路Aを形成する上記各種ガイド部材は、比較的剛性の低い、例えば普通紙やPPC等の用紙Sを搬送する場合、その剛性の低い用紙Sの直進性の弱さ(厚紙等の比較的剛性の高い用紙Sと比べた場合の直進性である)を補い、ベルト搬送面82aに導き・案内するために必要であると言える。別言すれば、用紙Sの剛性が低くなるほどその直進性の低下を補って、用紙Sの先端をベルト搬送面82aの腹の部分に確実に当接させるために、第1搬送路Aを形成する上記各種ガイド部材のガイド面の形状を設定する必要性があると言える。
換言すれば、その剛性が高くなる用紙S(メートル坪量が大きくなる用紙S)を用いる場合ほど、上述した比較的曲率半径の小さい曲率部の用紙搬送経路を構成する際に使用する種々のガイド部材の形状・配置等の設計に、自由度を持たせることが可能となる。
なお、搬送ベルト82の材質は、上記比較試験に用いたものに限らず、例えばクロロプレンゴムや、ウレタンゴム、あるいはシリコンゴムでもよい。また、搬送ベルト82の各ゴム硬度は、JIS K6253 A型 40〜80度でもよい。
従って、たとえ用紙Sの剛性が高くても、この剛性に打ち勝って、用紙Sを適宜、その厚さ方向に変形つまり湾曲させながら、用紙Sを下流の第2搬送手段の挟持部に向けて確実かつ安定して搬送できる。このように用紙Sが高剛性であることに起因した主要な搬送不良の要因に対処できるので、用紙Sの先端が第2搬送手段の挟持部に到達した以降の用紙搬送も確実かつ安定して持続できる。この結果、用紙搬送装置として、多種多様な紙種に対応することが可能となり、その搬送対応能力を拡充でき、高い用紙搬送性能が得られる。
図6〜図8を参照して、先願発明を適用した第2の例を説明する。なお、図1〜図4に示した用紙搬送装置5と同一の構成要素・部材には、同一の符号を付して、その説明を省略または簡略化することにする。特に記載しないが、本例で説明しない構成、つまり用紙搬送装置や他の構成およびその動作などは、図1〜図4に示した第1の例および実施例1の用紙搬送装置5と同様である。
第2搬送路Bは、搬送ガイド部材71の図において右側面に形成されたガイド面71cと、このガイド面71cに対向し所定の開口間隔をもって搬送ガイド部材72の図において左側面に形成されたガイド面72aとによって、形成されている。
そこで、図7に示すように、給紙分離機構による用紙Sの1枚ずつの分離後、1枚の用紙Sは、搬送抵抗が少なくて済むよう緩やかな屈曲で搬送され、その先端が搬送ベルト82に当接する。
搬送ベルト82は、図7中の矢印a方向で示される略鉛直上(略真上)方向に向けて進むように走行しているため、搬送ベルト82に当接した用紙Sの先端は、図8に示すように、グリップローラ81と搬送ベルト82とのニップ部へと搬送され、グリップローラ81と搬送ベルト82との対により略鉛直上方向の下流側へと挟持搬送される。この際、上記したように用紙Sに対しては、搬送ベルト82からその搬送方向に進める搬送推進力が伝達され作用するとともに、搬送ベルト82によりグリップローラ81と搬送ベルト82とのニップ部に向かって方向が変えられるので、高剛性の用紙Sでも搬送不良を生じることなく、安定して搬送できる。
図9を参照して、先願発明を適用した第3の例を説明する。なお、第2の例と同一の構成要素・部材には、同一の符号を付して、説明を省略または簡略化することにする。特に記載しないが、第3の例で説明しない構成、つまり用紙搬送装置やその他の構成およびその動作などは、図6〜図8に示した第2の例の用紙搬送装置5と同様である。
すなわち、その搬送過程においては、少なくとも2つの支持点によって支持され強制的に用紙Sが湾曲され、その用紙Sの後端Se側が、一方の支持点としての第1搬送手段6の挟持部やガイド部材71などから外れると、先端側だけで支持され、その湾曲した用紙Sの弾性的な復帰力によって、用紙Sの後端Seがベルト搬送面82aに瞬時に衝突する。その際の衝撃は、用紙Sの剛性強度が高いほど大きくなる。このため、上記ハネ現象によって用紙Sの後端Seが搬送ベルト82に衝突して生じる突発音は、ユーザに不快感を生起させるだけでなく、故障が生じたとの誤認を招くおそれがある。すなわち、通常の用紙Sであるか高剛性の用紙Sであるかに拘わりなく用紙搬送が正常に行われていても、上記の突発音が生じることから、ユーザに、装置が不調であるかのような余計な疑念を与えるおそれがある。
特に、厚紙などのように高剛性の用紙Sを搬送した場合に、その用紙搬送方向における用紙Sの後端Seが搬送ベルト82に強く衝突するように接しても、該衝突による衝撃を搬送ベルト82の弾性的な変形によって吸収し緩和でき、その発生する衝撃音を十分に抑制できる。
従って、上記したように用紙搬送時の突発的な発生音を抑制できるので、ユーザの不快感を解消し、また故障が生じたとの誤認も回避した静粛性が得られ、装置の使用感を向上させることができる。
この構成の場合には、張力付与の機能に加えて、さらに、ベルト外周面をクリーニングする機能を兼用させた構成としてもよい。このようなベルトに対する張力付与機能とベルトの搬送面に対するクリーニング機能とを兼用させたテンション・ローラの構成によれば、そのベルトの搬送面を清浄に保つことができるので、ひいては画像品質の向上に寄与することが期待できる。すなわち、ベルト搬送面を清浄に保って、ベルトの搬送面に接する用紙の面を、同様に清浄に保つことができる。また、上記の所定位置を確保したうえで、テンション・ローラと、クリーニング・ローラとを別々に設けてもよく、さらに張力付与機能を主要な機能としないクリーニング機能を主体にしたクリーニング・ローラだけを設けてもよい。
これに対し、次に述べる第4の例では、以下の内容により、グリップローラ81側を駆動側とし、搬送ベルト82側をグリップローラ81に対向接触して従動する従動側として明定した。なお、実施例1は、グリップローラ81側を駆動側とし、搬送ベルト82側をグリップローラ81に対向接触して従動する従動側として行ったものである。
図10〜図17を参照して、第4の例を説明する。図10および図11は、第4の例の用紙搬送装置5Aにおける第1搬送手段6および第2搬送手段7の給送駆動手段(給紙駆動系)としての駆動機構22を簡略的に示している。図12〜図17は、第4の例の用紙搬送装置5Aにおける第2搬送手段7のベルト搬送手段8A周りを詳細に示している。
図10〜図17等に示す第4の例の用紙搬送装置5Aは、図1〜図4および図6〜図9に示した用紙搬送装置5と比較して、挟持搬送手段である第2搬送手段7の駆動・従動の関係を明定した点、およびベルト搬送手段8に代えて、ベルト搬送手段8Aを用い、その搬送ベルト82等が用紙幅方向Yの用紙Sの一部と接触するように用紙幅方向Yに断続的に構成されている点が主に相違する。本例の用紙搬送装置5Aは、上述した相違点以外は、図1〜図4および図6〜図9に示した用紙搬送装置5と同様である。
なお、図10では、駆動機構22を明確に示すため、グリップローラ81の配置間隔等を回転駆動軸81a方向に故意にずらせて不揃いに図示しているが、実際は搬送ベルト82に対向して等間隔に配置されていることは無論である。
給紙モータ23は、ハウジング80に固定されている。アイドラギヤ25,26,65は、それぞれハウジング80に回転自在に支持されている。
上述したとおり、本例においては、コンパクトで省スペースである用紙搬送装置5として構成、すなわち上記実施例1に例示したように第1搬送路Aが曲率半径の比較的小さな曲率部で構成されている関係上、給紙モータ23は、単一であり、第1搬送手段6および第2搬送手段7の駆動手段を兼用していて、装置のコンパクト化に寄与している。
なお、リバースローラ62の駆動は、例えばフィードローラ61に対する圧解除等を行うソレノイド等を備えていて別系統である。図10において、62bは、図1〜図4に示した例において、図示しないトルクリミッタと説明したものを表している。
実際の駆動機構22では、給紙モータ23ないしフィードローラ61間にはより多くのギヤおよびタイミングベルト等の駆動力伝達部材が適宜配設されているが、ここではグリップローラ81が回転搬送駆動部材であることを明示するためその一例を両図に簡略的に示した。
用紙搬送装置5Aのベルト搬送手段8Aは、図1〜図4および図6〜図9に示した用紙搬送装置5のベルト搬送手段8と比較して、プーリ軸83a上に固着されたプーリ83に代えて、3個のプーリ83がプーリ軸83b上に回転自在に支持されている点、プーリ軸84a上に固着されたプーリ84に代えて、3個のプーリ84がプーリ軸84b上に回転自在に支持されている点、各プーリ83,84がポリアセタール樹脂等の樹脂で形成されている点、各プーリ83,84を回転可能に軸支・支持する支持部材としてのベルト支持部材86を用いている点、その軸方向に長く連続したプーリ軸84aに代えて、その軸方向に長さの短い金属製の3本のプーリ軸84bを用いている点および後述する特徴が主に相違する。
搬送ベルト82は、各プーリ軸83b,84bを介してのプーリ83、84のベルト支持部材86への組み付けの関係により、プーリ軸83bに回転自在に支持されたプーリ83と、プーリ軸84bに回転自在に支持されたプーリ84との間に所定のテンションをもって掛け渡されている。
すなわち、各プーリ軸83b,84bは、その軸間距離を一定に保持するように、ベルト支持部材86に固定・支持されている。このとき、各プーリ83,84間に搬送ベルト82を巻き掛けるときの搬送ベルト82の周長が、搬送ベルト82単体の周長よりも大きくなるように各プーリ軸83b,84bをベルト支持部材86に配設・支持したことも特徴点となっている。上記構成により、搬送ベルト82は、ベルト搬送手段8Aとしてベルト支持部材86に組んだ場合、搬送ベルト82単品の周長より組み付けた後の周長の方が大きくなるよう、搬送ベルト82をその弾性により伸ばして使用していることとなる。
図13に示すように、ベルト支持部材86のバネ台座86aと開閉ガイド79に固設されたバネ受け部材93との間には、ベルト支持部材86の背面を付勢することにより、搬送ベルト82を図13に示すグリップローラ81に常に圧接する向きに付勢する付勢手段としてのバネ(圧縮バネ)92が装着されている。
図13および図16を参照して、バネ92の一端がベルト支持部材86を加圧していることは上述したが、その他端はバネ加圧台94に支持・係止されている。バネ加圧台94は、バネ92の付勢力の向きに沿ってバネ受け部材93に形成されたスリット93aに対し、移動かつ任意の位置にて固定できるよう構成されている。同図では、ネジで締結・固定されている例を示す。この構成により、それぞれ3箇所において、バネ92の圧縮長さを任意に変えられることで、バネ92の付勢力としてのバネ荷重、すなわちその加圧力を変更可能に構成されている。本実施形態の例では、2個のバネ91のバネ荷重、バネ長さ、形状等のバネ仕様は、同一のものを使用している。同様に、3個のバネ92のバネ荷重、バネ長さ、形状等のバネ仕様は、同一のものを使用している。
この場合、搬送ベルト82の線速度は、搬送ベルト82の内側に設けたプーリ83の外径および回転数以外に、構成部品バラツキによる搬送ベルト82の厚さのばらつき、搬送ベルト82の磨耗による厚さの影響、あるいは搬送ベルト82とプーリ83との間のスリップの影響を受ける。このため、搬送ベルト82側を駆動するよりグリップローラ81側を駆動した方が、搬送ベルト82の線速度のばらつきを小さくできる。
これにより、第1搬送路Aのターン部での厚紙等の比較的剛性の高い用紙搬送性の向上を可能とした用紙搬送装置において、機構がシンプルで、省スペース、低コスト化を実現できる。その他、上述した発明の効果の欄に記載した効果も奏する。
図18および図19を参照して、第1の実施形態を説明する。図18および図19に示す第1の実施形態は、図10〜図17に示した第4の例の用紙搬送装置5Aおよびこれを具備した複写機1(図1参照)と比較して、剛性の異なる用紙を使用した場合の用紙間隔を適切に維持し得る制御構成を付加した点が主に相違する。すなわち、以下に説明する制御動作を実行可能な制御構成を図10〜図17に示した第4の例の用紙搬送装置5Aに付加した用紙搬送装置5Aである点のみ相違する。上記相違点以外の構成および動作は、図10〜図17に示した第4の例の用紙搬送装置5Aおよびこれを具備した複写機1と同様である。
制御装置43は、先行紙と後行紙との用紙間隔(以下、「紙間隔」ともいう)に関連して主として給紙モータ23の起動・停止タイミングに係る給送(以下、「給紙」ともいう)開始時間を制御するためのものである。以下、説明の簡明化を図るため、図1に示した給紙装置3における用紙搬送装置5A等の制御を除く複写機1の全体動作を制御するものとして図示しないメイン制御手段としてのメイン制御装置があり、このメイン制御装置と制御装置43とは互いに指令信号やオン/オフ信号あるいはデータ信号等を送受信しているものとして説明する。上記メイン制御装置および制御装置43は、例えば図1に示した画像形成装置本体2側の図示しない制御基板に設けられている。なお、給紙装置3が商品形態としての移動単位となる場合には、制御装置43を給紙装置3の本体側に設けるようにしてもよい(以下、後述する変形例1〜3および第2の実施形態でも同様)。
CPU44は、上記入力ポートおよびセンサ入力回路等を介して、給紙センサ88、縦搬送センサ89、厚さ検知センサ96、操作部としての操作パネル95の上記スタートスイッチや各種キー(図示せず)と電気的に接続されている。
厚さ検知センサ96は、用紙の厚さを含む紙種である用紙種類(シート種類)を検知するシート種類検知手段としての機能を有し、本実施形態では用紙の厚さを検出することで紙種を検出する。厚さ検知センサ96の具体例としては、例えばレーザ光を用紙に投射したときのその用紙を透過する光量を検出することによって用紙の厚さを検出する公知のセンサが用いられる。
RAM46は、CPU44での計算結果を一時記憶したり、操作パネル95の前記厚紙選択キー、普通紙選択キーや薄紙選択キー、給紙センサ88、縦搬送センサ89、厚さ検知センサ96等からの出力信号を随時記憶したりしてこれら信号の入出力を行う。
ROM45には、CPU44が上述した制御機能を発揮するための、「モータ駆動回路を介して給紙モータ23の起動・停止タイミングや給紙開始時間を変えるための関係データ」、「用紙の厚さ(紙種)ごとの搬送時間に関するデータテーブル」、「モータ駆動回路を介して給紙モータ23に供給するパルス数の関係データ」および「上述した関係式等に関する関係データ」等が予め記憶・格納されている。
このとき、先行紙は、レジストローラ対21で用紙のスキュー等を補正(レジスト補正)するために一旦停止させている。そして、その後図1に示した転写装置13における転写位置では、プロセススピード(給紙速度より遅い)に減速して搬送されるように制御している。
よって、T1とは、後行紙が先行紙と接触しないような所定の給紙開始時間T1であることが必要な条件となる。以下、本実施形態においては、本発明を理解しやすくするため説明の都合上から、比較的剛性の高いシートでない256g/m2未満の用紙を例えば「普通紙」とし、比較的剛性の高いシートである256g/m2以上の用紙を例えば「厚紙」として説明する。
この時間T2は、256g/m2未満の普通紙を搬送するときにおける給紙センサ88から縦搬送センサ89までの搬送時間である到達時間T3と、256g/m2以上の厚紙を搬送するときにおける給紙センサ88から縦搬送センサ89までの搬送時間である到達時間T4との差分を、上記T1から差し引いた時間とする。すなわち、本実施形態では、T1>T2、かつ、T2=T1−(T4−T3)を満たすように、制御装置43によって給紙モータ23が駆動制御されることを特徴としている。
例えば、複数段の給紙部を有し、そのうちのある給紙段を移動案内手段としてのベルト搬送手段8Aを備えた第2搬送手段7とし、他の給紙段を従来の第1および第2搬送手段6,7’としたときに、ベルト搬送手段8Aによる給紙開始時間T2を、以下のように算出して制御してもよい。この場合、従来の第1および第2搬送手段6,7’による普通紙の到達時間をT3、ベルト搬送手段8Aによる到達時間をT4、従来の第1および第2搬送手段6,7’手段における後行紙(普通紙)が先行紙と接触しないような給紙開始時間をT1とし、給紙開始時間T2は、T1からT4とT3との差分で差し引いた時間、すなわちT2=T1−(T4−T3)の関係を満たすように制御するものである。なお、上下方向に給紙部が積層配置される形態の場合、各給紙部からレジストローラ対21までの用紙搬送距離が異なるので、その分を考慮した時間設定としてもよい。
図20〜図21を参照して、第1の実施形態の変形例1を説明する。変形例1は、図18および図19に示した第1の実施形態の制御構成と比較して、図21(a)に示すように、例えば図10〜図17に示した第4の例の用紙搬送装置5Aと同様のものが、給紙装置3の装置本体に対して着脱自在なシート搬送ユニットとしての追加ユニット5ABを構成している点、追加ユニット5ABが給紙装置3の装置本体に装着されたことを検知するユニット検知手段としての追加ユニット検知センサ98を新たに用いる点、この追加ユニット検知センサ98が上記入力ポートおよびセンサ入力回路等を介してCPU44に電気的に接続されている点、および追加ユニット検知センサ98からの追加ユニット5AB装着に係る出力信号に基づき、厚紙の給送開始するまでの時間である給紙開始時間T2を変える第2の制御手段としての図20に示す制御装置43とを用いる点が主に相違する。変形例1の制御構成は、上記相違点以外は、図18および図19に示した第1の実施形態の制御構成と同様である。
追加ユニット検知センサ98は、例えば、追加ユニット5ABが本体ユニット5AAに結合される際に、センサ等の信号線や給紙モータ23等の動力線をまとめた雌・雄コネクタ同士の結合によって電気的に検知される最も簡単なセンサを表している。勿論、本体ユニット5AAに対する追加ユニット5ABの着脱状態を検知する専用のセンサを設けてもよいことは、言うまでもない。
図20に示す制御装置43は、図18に示した制御装置43に対し、追加ユニット検知センサ98からの追加ユニット5AB装着に係る出力信号に基づき、厚紙の給送開始するまでの時間である給紙開始時間T2を変える第2の制御手段としての機能を新たに付加された点のみ相違する。
一方、ステップS6において、追加ユニット5ABから給送される用紙が256g/m2以上の厚紙と判断された場合には、ROM45から厚紙に係る給紙開始時間T2が抽出され、図19に示した第1の実施形態におけるステップS1およびステップS3と同様に、厚紙が給紙開始時間T2(<T1)で連続給紙されることとなる(ステップS9〜ステップS10)。
従って、本変形例によれば、第1の実施形態と同様の効果を奏することは元より、本体ユニット5AAに追加・増設された追加ユニット5AB毎、別言すれば給紙部毎の生産性の差をなくすことができる。
図22〜図24を参照して、第1の実施形態の変形例2を説明する。変形例2は、図18および図19に示した第1の実施形態の制御構成と比較して、装置内部の少なくとも温度を検出する温度検出手段としての温湿度センサ97(温湿度検出手段)を新たに用いる点、この温湿度センサ97が上記入力ポートおよびセンサ入力回路等を介してCPU44に電気的に接続されている点、および制御装置43が温湿度センサ97からの温湿度データに基づき、厚紙の給送開始するまでの時間である給紙開始時間T2を変える後述の制御を実行可能な機能を新たに付加されている点が主に相違する。変形例2の制御構成は、上記相違点を除き第1の実施形態の制御構成と同様である。
図23において、横軸の280g/m2(T)は同用紙の縦目を、280g/m2(Y)は同用紙の横目を、T6200はメートル坪量69g/m2の用紙を、180Kはメートル坪量209g/m2の用紙を、それぞれ表している。また、横軸の帯状の太い棒グラフは搬送時間の平均値を、細い棒グラフは搬送時間のばらつきを、それぞれ表している。
従って、設置されている用紙搬送装置5Aを具備した複写機の環境条件によって、上記のように搬送時間にばらつきが生じると、生産性にばらつきが生じる。または、厚紙のときにおける給紙開始の時間T2を低温条件を基準として設定してしまうと、他の環境条件の場合に用紙搬送時間が短くなるので、後行紙が先行紙と衝突してしまい、ジャムが発生してしまう。
そこで、本変形例では、例えば定着装置11背面付近に取り付けられている温湿度センサ97により装置内部の温・湿度を検出し、その検出結果に基づき、給紙開始時間T2を制御・変更可能に構成した。
ROM45は、これに限らず、外付けのメモリにしてもよいし、また装置の動作履歴に応じて上記T4、T2を書き換え可能な例えばEPROMやフラッシュメモリで構成したり、ROMチップの交換により変更可能にしてもよい。なお、これは図18および図20に示したROM45でも同様である。温湿度センサ97は、これに限らず、例えば装置電源投入時から、または画像形成動作時に定期的に装置周辺の少なくとも温度を検出するものであってもよい。
そして、CPU44は、上記用紙の厚さと、上記温湿度がROM45に格納されているどの給紙開始時間T2に相当するかを比較判断し、上記条件に適切なT2を決定する。ちなみに、温湿度が低温・低湿(LL)条件の場合には給紙開始時間を最も短いT10に設定し、温湿度が常温(MM)条件または高温(HH)条件の場合には給紙開始時間T2に設定する(ステップS17〜ステップS21)。
図25および図26を参照して、第1の実施形態の変形例3を説明する。変形例3は、図20および図21に示した変形例1と、図22〜図24に示した変形例2とを組み合わせた制御構成を有する点が特徴となっている。
図25に示す変形例3の制御構成および図26に示す制御動作は、上述した変形例1および2から当業者であれば十分に理解して実施可能であり、重複説明を避ける上から動作を簡明に説明することとする。
一方、ステップS26において、追加ユニット5ABの給紙トレイに収容されている用紙が、操作パネル95の上記厚紙選択キーや普通紙選択キー等、または厚さ検知センサ97により256g/m2以上の厚紙と判断された場合には、ステップS29に進み、CPU44は、上記用紙の厚さと、上記温湿度がROM45に格納されているどの給紙開始時間T2に相当するかを比較判断し、上記条件に適切なT2を決定する。ちなみに、温湿度が低温・低湿(LL)条件の場合には給紙開始時間を最も短いT10に設定し、温湿度が常温(MM)条件または高温(HH)条件の場合には給紙開始時間T2に設定することとなる(ステップS29〜ステップS36)。
従って、本変形例によれば、変形例1および2の効果を奏することとなる。
図27および図28を参照して、第2の実施形態を説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態の図10〜図17に示した用紙搬送装置5A等を備えた給紙装置3を具備した複写機1と比較して、給紙装置3に代えて、略鉛直方向に複数の給紙段(本例では2段)で構成された第1用紙搬送装置5Cおよび第2用紙搬送装置5Bで構成された給紙装置3Aを用いる点、および図18に示した第1の実施形態の制御装置43周りの制御構成に代えて、第1用紙搬送装置5Cおよび第2用紙搬送装置5Bの給紙動作を制御する制御手段としての図28に示す制御装置43A周りの制御構成を用いる点が主に相違する。すなわち、第2の実施形態は、図27に示す給紙装置3Aおよび図28に示す制御装置43A周りの制御構成以外は第1の実施形態の図10〜図17に示した用紙搬送装置5A等を備えた給紙装置3を具備した複写機1と同様である。
第2用紙搬送装置5Bは、第2のシート収容手段としての給紙トレイ(図示せず)から繰り出された256g/m2以上の用紙(例えば厚紙)の搬送方向と異なる方向に少なくともベルト搬送手段8Aを有して挟持搬送する第2のシート搬送手段としての機能・構成を有する。第2用紙搬送装置5Bは、図10〜図17に示した用紙搬送装置5Aと比較して、搬送ガイド部材70に代えて、第1搬送路A方向に延びて形成されたガイド面70Baを備えた搬送ガイド部材70Bを用いる点、搬送ガイド部材71に代えて、第1搬送路A方向に延びて形成されガイド面70Baに対面したガイド面71Baを備えた搬送ガイド部材71Bを用いる点が主に相違する。ガイド面70Baとガイド面71Baとにより、第1搬送路Aが形成されている。
上段の第2用紙搬送装置5Bの図示しない給紙トレイには、256g/m2以上の用紙である厚紙が収容されており、下段の第1用紙搬送装置5Cの図示しない給紙トレイには、256g/m2未満の用紙が収容されている。レジストローラ対(図示せず)を備えたレジスト部は、上段の第2用紙搬送装置5Bにおける搬送ベルト82を介してのニップ部中心B1からさらに第2搬送路Bの下流側に配置されている。
しかしながら、上段および下段の給紙トレイに上記のような異なるメートル坪量の用紙を収容した場合には、上段の第2用紙搬送装置5Bによって用紙(厚紙)を搬送する時間が下段の第1用紙搬送装置5Cによって搬送される用紙(普通紙)の搬送時間よりも長くなってしまうので、上段から連続給紙するときの先行・後行紙の紙間隔が大きく開いてしまう。また、先行紙が上段で、後行紙が下段の場合、先行紙の搬送時間が長くなることから、紙間隔を短く設定していると、先行紙の後端が後行紙の先端と干渉する虞がある。そこで、この問題点を解決すべく第2の実施形態を創作した。
なお、給紙モータ23Cおよび給紙モータ23Bを共通の単一のステッピングモータからなる給紙モータとし、第1用紙搬送装置5Cと第2用紙搬送装置5Bとの各第1および第2搬送手段6,7とをギヤやベルト等の駆動力伝達手段で全て接続するとともに、これに電磁クラッチを付加して、第1用紙搬送装置5Cと第2用紙搬送装置5Bとに伝達される上記単一の給紙モータの駆動力を適宜切り換えて動作させるようなことも勿論可能である。
CPU44Aは、上記入力ポートおよびセンサ入力回路等を介して、第1および第2用紙搬送装置5C,5Bの給紙センサ88C,88B、縦搬送センサ89C,89B、厚さ検知センサ96C,96B、操作部としての操作パネル95の上記スタートスイッチや各種キー(図示せず)と電気的に接続されている。なお、給紙センサ88C,88B、縦搬送センサ89C,89B、厚さ検知センサ96C,96Bは、それぞれ第1の実施形態における給紙センサ88、縦搬送センサ89、厚さ検知センサ96と実質的に同一のものであり、第1および第2用紙搬送装置5C,5Bの何れの装置に属するものであるかを区別するために、添え字C,Bを付加したに過ぎない。
ROM45Aには、CPU44Aが上述した制御機能を発揮するための、「モータ駆動回路を介して給紙モータ23C,23Bの起動・停止タイミングや給紙開始時間を変えるための関係データ」、「用紙の厚さ(紙種)ごとの搬送時間に関するデータテーブル」、「モータ駆動回路を介して給紙モータ23C,23Bに供給するパルス数の関係データ」および「上述した関係式等に関する関係データ」等が予め記憶・格納されている。
また、予め記憶手段としてのROM45Aに256g/m2未満の用紙搬送時間および256g/m2以上の用紙搬送時間を格納し、両者を比較して給紙開始時間を設定してもよい。この場合、温度条件のデータをROM45Aに格納(上記搬送時間とリンクさせておいてもよい)し、装置外部の温度を考慮のうえ、給紙開始時間を設定してもよい。
さらに、上記説明では、上下に配置される給紙装置3Aの本体側カセットである給紙トレイを例に説明したが、この形態に限られることはなく、例えば給紙装置3Aの本体側カセットである給紙トレイに収容される用紙(256g/m2以上)と装置側部に取り付けられる手差給紙部の手差トレイに収容される用紙(256g/m2未満)とし、両者の合流部までの距離を同じように配置することでもよい。
なお、上述の説明では、複数の給紙部の距離が等しいことを前提としてきたが、距離が等しくない場合は、その距離を考慮した時間配分とすれば、同様に生産性を確保し、先行紙と後行紙との干渉を防ぐことができることは言うまでもない。
図29および図30を参照して、本発明の自動原稿搬送装置に係る第3の実施形態を説明する。
図29は、本実施形態における自動原稿搬送装置の断面構成を示している。同図において、201は自動原稿搬送装置(以下、「ADF」ともいう)であり、図1に示した原稿押さえ板58に代えて、原稿読取装置4の上部に開閉可能に取り付けられる。まず、図29を参照して、本実施形態のADF201の全体構成を説明する。
なお、ADF201の構成は、例えば特許第3449870号公報の段落「0013」〜「0021」に記載されている内容と、特記する内容を除き同様である。以下、同公報で用いられている主たる各構成要素の符号に数値200を加えた符号をもって、説明を加える。
呼出しローラ207と給送ローラ209とは、図示しないタイミングベルトおよびタイミングプーリあるいはギヤ列等の駆動力伝達手段を介して、駆動手段としてのステッピングモータからなる原稿搬送モータ290に連結されている。呼出しローラ207と給送ローラ209とは、原稿シート搬送方向に形成された原稿搬送路下流の分離部へ原稿206を給送する第1の搬送手段260(以下、「第1搬送手段260ともいう)を構成している。
原稿排紙路RBは、一対のガイド部材212,212aの間に形成されており、第1搬送路RA1からスリットガラス203上を通って搬送された原稿206を原稿排紙口213へ移動させるための通路である。214は、原稿排紙口213から排紙された原稿206を積載する原稿排紙台で、原稿載置台205の下方で、かつ、コンタクトガラス57の上部に設けられている。原稿排紙台214の下方でコンタクトガラス57と対向する面にはスポンジまたはゴム等の弾性部材からなる押圧手段215が設けられていて、この押圧手段215はコンタクトガラス57上の所定の読取位置にセットされた原稿を押圧し、原稿がコンタクトガラス57から浮き上がるのを防止する。
切替爪217は、原稿排紙台214の上方に設けられており、破線位置に切り替わることにより原稿排紙路RBの端部の原稿排紙口213から排紙された原稿206を原稿排紙台214上に積載させずにスイッチバック搬送路RCへ導き、その後、原稿206がスイッチバック搬送路RC内に導入されると実線位置に切り替わることにより、スイッチバック搬送路RCでスイッチバックされた原稿206を後端から第2搬送路RA2へ導くためのものである。この切替爪217は、第1切替手段を構成している。
さらに、226,226aは、正逆転可能な送りローラ対(スイッチバック部材)であり、この送りローラ対226,226aはスイッチバック搬送路RC上に設けられ、スイッチバック搬送路RC内へ搬送されてくる原稿206をスイッチバック搬送路RC内に導入し、その後、逆転して原稿排紙路RBからの原稿206をスイッチバックさせて第2搬送路RA2へ搬送する。
上述したと同様に、グリップローラ81は、図10および図11に示した駆動機構と類似の機構によって、すなわち図示しないギヤ列やタイミングベルトおよびタイミングプーリ等の駆動力伝達手段を介して、駆動手段としてのステッピングモータからなる原稿搬送モータ290に連結されていて、駆動される駆動ローラとなっている。
ベルト搬送手段8Aは、図10〜図17等に示した構成と同様であり、原稿206の先端がいわゆるベルト搬送面82aの腹の部分(有効搬送面)に当接するように配置されている点およびベルト搬送面82aに対して鋭角の突入角度をもって当接・突入するように配置されている点も同様である。勿論、第3の実施形態は、ベルト搬送手段8Aに限らず、図1〜図9等に適宜示したベルト搬送手段8を採用することもできる。
CPU244は、上記入力ポートおよびセンサ入力回路等を介して、第1原稿センサ227、第2原稿センサ228、厚さ検知センサ296、操作部としての操作パネル95の上記スタートスイッチや各種キー(図示せず)と電気的に接続されている。
厚さ検知センサ296は、原稿の厚さを含む原稿種類(原稿シート種類)を検出する原稿シート種類検出手段としての機能を有し、本実施形態では原稿の厚さを検出することで原稿種類を検出する。厚さ検知センサ296の具体例としては、厚さ検知センサ96と同様に、例えばレーザ光を原稿に投射したときのその原稿を透過する光量を検出することによって原稿の厚さを検出する公知のセンサが用いられる。
RAM246は、CPU244での計算結果を一時記憶したり、操作パネル95の前記厚紙原稿選択キー、普通紙原稿選択キーや薄紙原稿選択キー、第1原稿センサ227、第2原稿センサ228、厚さ検知センサ296等からの出力信号を随時記憶したりしてこれら信号の入出力を行う。
ROM245には、CPU244が上述した制御機能を発揮するための、「モータ駆動回路を介して原稿搬送モータ290の起動・停止タイミングや給紙開始時間を変えるための関係データ」、「原稿の厚さ(原稿種類)ごとの搬送時間に関するデータテーブル」、「モータ駆動回路を介して原稿搬送モータ290に供給するパルス数の関係データ」および「上述した関係式等に関する関係データ」等が予め記憶・格納されている。
ここで、実施例1の図5から明らかなように、256g/m2未満の原稿(本実施形態では例えば「普通紙原稿」)と、比較的剛性の高いシートである256g/m2以上の原稿(本実施形態では例えば「厚紙原稿」)とでは、第1原稿センサ227から第2原稿センサ228までの搬送時間にばらつきがある。すると、実施例1のベルト搬送手段8により256g/m2以上の原稿を連続して搬送することは可能であっても、第1原稿センサ227から第2原稿センサ228までの搬送時間が256g/m2未満の原稿を搬送するときよりも大きいことから、上記と同様の時間T1の紙間隔で後行原稿を給送開始すると、原稿間隔が256g/m2未満の原稿を搬送するときよりも大きくなってしまい、単位時間当たりの原稿搬送枚数が減少して、装置の稼働率、すなわち生産性が落ちてしまう。
この時間T2は、256g/m2未満の原稿を搬送するときにおける第1原稿センサ227から第2原稿センサ228までの搬送時間である到達時間T3と、256g/m2以上の厚紙原稿を搬送するときにおける第1原稿センサ227から第2原稿センサ228までの搬送時間である到達時間T4との差分を、上記T1から差し引いた時間とする。すなわち、本実施形態では、T1>T2、かつ、T2=T1−(T4−T3)を満たすように、制御装置243によって原稿搬送モータ290が駆動制御されることを特徴としている。
また、原稿種類設定手段を有する場合にあっては、読み取る原稿束における原稿1枚毎の厚さが異なる場合(混載)であっても、生産性を維持することができる。
厚さ検知センサ296を有する場合にあっては、読み取る原稿束における原稿1枚毎の厚さが異なる場合(混載)であっても、それぞれの原稿の厚さを検知し、その結果に基づき給送開始時間を制御することで、生産性を維持することができる。
すなわち、上記の実施形態や変形例等では、その互いに異なる用紙(シート)搬送方向として、略水平方向からこれに対する垂直方向の上向き(略鉛直上方向)に変更する例を説明したが、これに限られることなく、略水平方向から垂直方向の下向き(略鉛直下方向)に変更したり、垂直方向の下向きか、上向きの何れかから略水平方向に変更したり(例えば、図31(a)参照)、あるいは両方が斜め方向等であったりしてもよい。
また、ローラ部材やコロ部材を配置していない前記のいくつかの間隔に、それぞれ上記した各実施形態における外郭方向および内郭方向のいくつかのガイド部材が形成したガイド面を位置させた構成としてよい。これらのガイド面としては、搬送方向の搬送中心線に対して適宜の規則的な対称に配置されていれば、用紙(シート)搬送方向に帯状のガイド面を形成したり、略線状のガイド面を形成したり、適宜、これらを混在させてもよい。
カラー複写機では、転写体で用紙(シート)を搬送しながら順次転写して重ね合わせる直接転写方式のタンデム型カラー画像形成装置や、中間転写体としての無端状の中間転写ベルトに転写した後、用紙に一括転写するタンデム型の画像形成装置においても同様に適用し実施することができる。無論、無端ベルト状の感光体が単一の画像形成装置においても同様に適用し実施することができる。
本発明は、孔版印刷機等を含む印刷装置において、シート収容手段(給紙トレイ)やシート積載手段(給紙台)からシート(用紙)を印刷部本体に搬送して供給するシート搬送装置にも適用してもよい。
2 画像形成装置本体
3,3A 給紙装置
4 原稿読取装置
5,5A 用紙搬送装置(シート搬送装置)
5B 第2用紙搬送装置(第2のシート搬送手段)
5C 第1用紙搬送装置(第1のシート搬送手段)
5AB 追加ユニット(シート搬送ユニット)
6 第1搬送手段(第1の搬送手段)
7 第2搬送手段(第2の搬送手段)
8,8A ベルト搬送手段(移動案内手段)
9 排紙トレイ
10 感光体ユニット
10A 感光体
11 定着装置
12 現像装置
13 転写装置
21 レジストローラ対
29 第1搬送モータ(駆動手段)
30 第2搬送モータ(駆動手段)
43,43A 制御装置(制御手段)
44,44A CPU(制御手段の制御構成)
45,45A ROM(制御手段の制御構成、記憶手段)
48 タイマ(計時手段)
50 底板(シート積載手段)
51 給紙トレイ(シート収容手段)
60 ピックアップローラ
61 フィードローラ(第1搬送手段6の対向対の一方)
62 リバースローラ(第1搬送手段6の対向対の他方)
67 手差しトレイ
70 搬送ガイド部材(内郭側、ガイド部材)
71 搬送ガイド部材(外郭側、ガイド部材)
72 搬送ガイド部材(縦方向搬送路の外郭側、ガイド部材)
73 搬送ガイド部材(給紙トレイから搬送経路への導入口形成用)
79 開閉ガイド(シート搬送装置本体)
80 ハウジング(シート搬送装置本体)
81 グリップローラ(第2の搬送手段の対向対の一方、回転搬送駆動手段、回転搬送駆動部材)
81a グリップローラの回転駆動軸
82 搬送ベルト(第2の搬送手段の対向対の他方としてのベルト)
82a 搬送ベルトの搬送面
83 プーリ(第1搬送手段6の対向対の一方としてのベルト搬送手段の構成部材、第1のベルト保持回転部材)
83a,83b プーリ軸(ベルト保持回転部材の下流側の軸)
84 プーリ(第1搬送手段6の対向対の一方としてのベルト搬送手段の構成部材、第2のベルト保持回転部材)
84a、84b プーリ軸
95 操作パネル(操作部)
96 厚さ検知センサ(シート種類検知手段、シート厚さ検知手段)
97 温湿度センサ(温度検出手段、温湿度検出手段)
98 追加ユニット検知センサ(ユニット検知手段)
201 ADF(自動原稿搬送装置)
205 原稿載置台(原稿載置手段)
206 原稿(原稿シート)
243 制御装置(制御手段)
244 CPU(制御手段の制御構成)
245(制御手段の制御構成、記憶手段)
260 第1の搬送手段
270 第2の搬送手段
296 厚さ検知センサ(原稿シート種類検知手段、シート厚さ検知手段)
A 第1搬送路(シート搬送経路)
B 第2搬送路(シート搬送経路)
R1 搬送路
R2 手差給紙路
R3 反転搬送路
S 用紙(シート・シート状記録媒体、被画像形成媒体)
T1 給紙開始時間(比較的剛性の高いシートでないときの、シートを給送開始してから次のシートを給送開始するまでの時間)
T2 給紙開始時間(比較的剛性の高いシートであるときの、シートを給送開始してから次のシートを給送開始するまでの時間)
T3 到達時間(比較的剛性の高いシートでないときの、シートが給送されてから第2の搬送手段までの到達時間)
T4 到達時間(比較的剛性の高いシートであるときの、シートが給送されてから第2の搬送手段までの到達時間)
Y 用紙幅方向(シート幅方向)
θ 突入角度
Claims (9)
- シートを収容するシート収容手段からシート搬送方向にシートを給送する第1の搬送手段と、
第1の搬送手段のシート搬送方向の下流側に配置され、第1の搬送手段により搬送されてきたシートを前記第1の搬送手段のシート搬送方向と異なるシート搬送方向に搬送する第2の搬送手段と、
第1の搬送手段と第2の搬送手段との間に形成されるシート搬送経路の外郭方向に配置され、第2の搬送手段に向けてシートを移動案内する移動案内手段とを有し、
前記シート収容手段、第1の搬送手段、前記移動案内手段および第2の搬送手段が、装置本体に対して着脱自在なシート搬送ユニットを構成しており、
前記シート搬送ユニットが前記装置本体に装着されたことを検知するユニット検知手段と、
前記ユニット検知手段からの前記シート搬送ユニット装着に係る出力信号に基づき、給送開始するまでの時間を変える第2の制御手段とを備え、
前記シート収容手段および前記シート搬送ユニットを構成する前記シート収容手段から給送されたシートが比較的剛性の高いシートでないときの、シートを給送開始してから次のシートを給送開始するまでの時間をT1とし、
前記シート収容手段および前記シート搬送ユニットを構成する前記シート収容手段から給送されたシートが比較的剛性の高いシートであるときの、シートを給送開始してから次のシートを給送開始するまでの時間をT2としたとき、
前記T2は、前記T1よりも早く設定されることを特徴とするシート搬送装置。 - 前記シート収容手段から給送されたシートが比較的剛性の高いシートでないときの、シートが給送されてから第2の搬送手段までの到達時間をT3とし、
前記シート収容手段から給送されたシートが比較的剛性の高いシートであるときの、シートが給送されてから第2の搬送手段までの到達時間をT4としたとき、
T2=T1−(T4−T3)
を満たすことを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。 - 第1の搬送手段と第2の搬送手段との間に形成される第1のシート搬送経路と、
第2の搬送手段の上流から第2の搬送手段に至って形成され、第1のシート搬送経路と異なる第2のシート搬送経路と、
第1のシート搬送経路と第2のシート搬送経路とが、第2の搬送手段の上流側で合流する合流搬送経路とを有し、
前記移動案内手段は、前記合流搬送経路の外郭方向に配置されていることを特徴とする請求項1または2記載のシート搬送装置。 - 比較的剛性の高いシートは、メートル坪量256g/m2以上であることを特徴とする請求項1ないし3の何れか一つに記載のシート搬送装置。
- 装置内部の温度を検出する温度検出手段と、
前記温度検出手段からの出力信号に基づき、前記T2を変更する第1の制御手段と、
を有することを特徴とする請求項1ないし4の何れか一つに記載のシート搬送装置。 - 前記シート収容手段に収容されるシートの厚さを含むシート種類を検知するシート種類検知手段を有することを特徴とする請求項1ないし5の何れか一つに記載のシート搬送装置。
- 前記シート収容手段に収容されるシートの厚さを含むシート種類を設定するシート種類設定手段を有することを特徴とする請求項1ないし5の何れか一つに記載のシート搬送装置。
- 第1のシート収容手段から繰り出された256g/m 2 未満のシートの搬送方向と異なる方向に少なくともベルト搬送手段を有して挟持搬送する第1のシート搬送手段と、
第2のシート収容手段から繰り出された256g/m 2 以上のシートの搬送方向と異なる方向に少なくともベルト搬送手段を有して挟持搬送する第2のシート搬送手段とを有し、
第1のシート搬送手段により第1のシート収容手段におけるシートを給送開始してから、次のシートを給送開始するまでの時間をT1とし、
第2のシート搬送手段により第2のシート収容手段におけるシートを給送開始してから、次のシートを給送開始するまでの時間をT2としたとき、
前記T2は前記T1よりも早く設定されることを特徴とするシート搬送装置。 - 請求項1ないし8の何れか一つに記載のシート搬送装置を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007011920A JP4814113B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | シート搬送装置および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007011920A JP4814113B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | シート搬送装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008174381A JP2008174381A (ja) | 2008-07-31 |
JP4814113B2 true JP4814113B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=39701685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007011920A Expired - Fee Related JP4814113B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | シート搬送装置および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4814113B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5611143B2 (ja) * | 2011-07-28 | 2014-10-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
CN117022970B (zh) * | 2023-10-09 | 2023-12-22 | 成都思越智能装备股份有限公司 | 一种物料动态存储方法及装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2759649B2 (ja) * | 1987-06-15 | 1998-05-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2794727B2 (ja) * | 1988-10-28 | 1998-09-10 | 松下電器産業株式会社 | フィールド判別回路 |
JPH02248962A (ja) * | 1989-03-23 | 1990-10-04 | Ricoh Co Ltd | 複写機 |
JP2003095461A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-03 | Canon Inc | シート給送装置 |
JP2004043178A (ja) * | 2002-05-23 | 2004-02-12 | Ricoh Co Ltd | 自動原稿搬送装置および画像処理装置 |
JP2004067336A (ja) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Sharp Corp | シート搬送装置およびそのシート搬送装置を備えた画像形成装置 |
-
2007
- 2007-01-22 JP JP2007011920A patent/JP4814113B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008174381A (ja) | 2008-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4598730B2 (ja) | シート搬送装置 | |
JP4621219B2 (ja) | シート搬送装置および画像形成装置 | |
KR100908020B1 (ko) | 용지 이송 장치, 화상 스캔 장치 및 화상 형성 장치 | |
JP4621178B2 (ja) | シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP4801606B2 (ja) | シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
EP1908713B1 (en) | Sheet conveying device, and image forming appartus including same | |
JP4851366B2 (ja) | シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP4621221B2 (ja) | シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP4555253B2 (ja) | 用紙搬送装置および画像形成装置 | |
JP4814113B2 (ja) | シート搬送装置および画像形成装置 | |
JP4801604B2 (ja) | シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP5168068B2 (ja) | 反転両面ユニット及び画像形成装置 | |
JP4851352B2 (ja) | シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP4861160B2 (ja) | シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP4866183B2 (ja) | シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP5251937B2 (ja) | シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP4619847B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP2008110875A (ja) | シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP4724090B2 (ja) | シート搬送装置および画像形成装置 | |
JP2008120560A (ja) | シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP5445665B2 (ja) | シート搬送装置および画像形成装置 | |
JP4621176B2 (ja) | シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2007145600A (ja) | シート搬送補助装置及び画像形成装置 | |
JP2006168859A (ja) | シート材給送装置、およびそれを備えた画像読取装置、画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4814113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |