[go: up one dir, main page]

JP4813748B2 - 液圧的な車両ブレーキ装置のためのポンプユニット - Google Patents

液圧的な車両ブレーキ装置のためのポンプユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4813748B2
JP4813748B2 JP2002516139A JP2002516139A JP4813748B2 JP 4813748 B2 JP4813748 B2 JP 4813748B2 JP 2002516139 A JP2002516139 A JP 2002516139A JP 2002516139 A JP2002516139 A JP 2002516139A JP 4813748 B2 JP4813748 B2 JP 4813748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
casing
pump unit
bearing
hollow shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002516139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004505193A5 (ja
JP2004505193A (ja
Inventor
ジーゲル ハインツ
アラーツェ ノルベルト
メルクライン ディーター
シュリッツクス ミヒャエル
ヴェー アンドレアス
バライス アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Priority claimed from PCT/DE2001/002812 external-priority patent/WO2002009991A1/de
Publication of JP2004505193A publication Critical patent/JP2004505193A/ja
Publication of JP2004505193A5 publication Critical patent/JP2004505193A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813748B2 publication Critical patent/JP4813748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4018Pump units characterised by their drive mechanisms
    • B60T8/4022Pump units driven by an individual electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/03Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/075Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using crankshafts or eccentrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

【0001】
背景技術
本発明は、請求項1及び12の上位概念に記載の特徴を有する、液圧的な車両ブレーキ装置のためのポンプユニットに関する。
【0002】
ドイツ連邦共和国特許第19809571号明細書によりこのような形式のポンプユニットが公知である。この公知のポンプユニットは、電動モータとポンプとを有し、該ポンプは電動モータによって駆動可能である。公知のポンプユニットのポンプは、ラジアルピストンポンプとして形成されている。この公知のポンプユニットはロータ軸を有しており、このロータ軸は、電動モータによって回転駆動可能であり、ポンプを駆動する。ロータ軸は中空軸として形成されている。ロータ軸の、ポンプとは離れた側の端部は、電動モータのモータケーシングに回転可能に支承されている。中空軸として形成されたロータ軸のポンプ側の端部は、回動不能にポンプの偏心ブシュ内にプレス嵌めされている。偏心ブシュは孔を有しており、この孔で、軸方向に突出するように、ロータ軸のポンプ側の端部に被せ嵌められている。偏心ブシュの外周面は円筒状であって、シリンダは、偏心ブシュの孔に対して軸平行かつ偏心的である。偏心ブシュの外周面には軸受が配置されており、この軸受の外周面に、ピストンポンプのポンプピストンが当接する。モータ軸を回転駆動することにより、一緒に回転する偏心ブシュは、ポンプピストンを駆動し、これにより、ピストンポンプによって液体を圧送するための行程運動が自体公知のように行われる。ロータ軸の回転可能な支承のために、軸受が偏心ブシュの孔内に配置されている。この軸受は、中空軸の軸方向の延長部に配置されている。軸受は、定置の円筒状のロッドに支持されている。このロッドは、中空軸として形成されたロータ軸を貫通している。円筒状のロッドは、回転不能に、ロータ軸の端部の外側で、ポンプケーシングおよびモータケーシング内に保持されている。回転不能なロッドと、中空軸として形成された回転可能なロータ軸との間に半径方向のギャップが生じる。軸受によって回転可能にピンに支承された、被せ嵌められた偏心ブシュを介して中空軸はポンプ側の端部に回転可能に支承されている。
【0003】
この公知のポンプユニットは、生産及び製造に手間とコストがかかるという欠点を有している。さらに、ポンプピストンの領域で、2つの軸受、即ち、偏心ブシュに配置された軸受と、偏心ブシュの外側に配置された軸受とが互いに内外に配置されていて、このために半径方向で大きな構成スペースが必用であるという欠点もある。さらに、回転不能なロッドは、ロッドを固定するために、中空軸として形成されたロータ軸を軸方向で越えなければならない。これにより、ポンプユニットの大きな軸方向の構成長さが必用となる。
【0004】
WO94/27045号特許明細書とその図面1及び8により、液圧的な車両ブレーキ装置のための少なくとも1つのポンプユニットが公知である。このポンプユニットは電動モータを備えており、この電動モータは、ポット状のモータケーシングと、このケーシングに装着されるケーシングカバーとを有している。さらにこのポンプユニットは、電動モータによって駆動可能であってポンプケーシング内に取り付けられるポンプを有している。この場合、ポンプユニットはモータ軸を有しており、このモータ軸は、モータケーシングから、ケーシング壁を貫通し、ポンプケーシング内に延び、玉軸受によって軸受けされていて、この軸受けの外レースは一方ではケーシングカバーに、他方ではポンプケーシング内に位置している。図1によれば、ケーシングカバーはプラスチックから形成されていて、玉軸受の外レースの長さのほぼ1/5がプレス嵌め可能であって、外レースの位置を固定している。玉軸受の外レースの残りの長さは、電動モータをポンプケーシングと統合した状態で、ポンプケーシング内に存在する第2の段付き孔内に挿入可能である。この段付き孔によって、軸方向の当接部は、玉軸受の外レースのために使用可能である。このような構造は、課題に適った利点を有している。即ち、電動モータが、ポンプケーシングと統合される前に、完全な状態で存在し、従って試運転を行うことができる。この試運転が満足がいくものである場合にだけ、それ自体完成された電動モータは、ポンプケーシングと、ひいてはポンプと統合される。試運転は、その後のポンプ運転の場合よりも僅かな半径方向の負荷を玉軸受にかけるように行われるので、ケーシングカバーをプラスチックから形成されている。ケーシングカバーと、この場合、ポット状のモータケーシングの内側に取り付けられたブラシホルダとのできるだけ近くに、ポンプケーシングのカバー側の制限平面を近づけ、しかも、玉軸受の外レースを電動モータの試運転のために十分に堅固に保持するために、プラスチックから製造されたケーシングカバーは、玉軸受の外レースの周りの領域で肉厚に形成されており、この肉厚に形成された領域は、ポンプケーシングのモータ側から延びる凹部へと組み込まれる。一方ではケーシングカバーにプレス嵌めされ、他方ではポンプケーシングの段付き孔に挿入可能な、玉軸受の外レースは、差し込む際にセンタリング手段として働き、ポンプケーシングに対して相対的に、電動モータを備えたケーシングカバーを方向付ける。WO94/27045号特許明細書の図8の実施例では、玉軸受の外レースが、その長さの一部でポンプケーシングから外部へ突出している。これにより、図1に示した、ケーシングカバーの肉厚部を挿入する凹部は省かれている。その限りでは、図8のポンプケーシングは加工の手間が少なくて済む。
【0005】
WO98/17514号により公知のポンプユニットでは、玉軸受の外レースが、その長さの大部分で、ポンプケーシングに位置する孔段部に挿入されている。外レースの長さのうち短い部分は、端部側で電動モータのケーシング壁に位置していて、玉軸受の外レースを挿入することができる孔段部に向けられている付加部の間で延びていて、予め支承されている。これにより、玉軸受の外レースは、外レースが、ポンプケーシングの、深い方に位置する孔段部に差し込まれるとすぐに、電動モータをポンプケーシングに対して相対的に方向付ける手段として働く。ポンプユニットのモータ軸は、ポンプケーシング内に位置する偏心体として形成された玉軸受に隣接するように形成されている。ニードル軸受が偏心体を取り囲んでいて、この場合、偏心体を取り囲むように配置された軸受ニードルは、軸受レースにより包囲されており、偏心体が玉軸受の近傍であることにより軸受レースは玉軸受の内レースに当接する。ケーシングカバーは、同様にプラスチックから製造されていて、ほぼプレート状に形成されていて、ポンプケーシングの、電動モータ側の制限面から、玉軸受の外レース46に対応配置された孔段部の方向に延びている凹部に沈められる。さらに、玉軸受の外レースは、対応配置された孔段部に差し込まれる間に、電動モータをポンプケーシングに対して相対的に方向付けるための手段として働く。ケーシングカバーがプレート状に形成されていることにより、電動モータのブラシは、ポンプケーシングの、モータ側の制限平面に接する。これにより有利には、ポット状のモータケーシングは、完成された電動モータの長さよりも短く形成されている。
【0006】
ドイツ連邦共和国特許出願公開第19805003号明細書とドイツ連邦共和国特許出願公開第19849669号明細書により、液圧的な車両ブレーキ装置のための別のポンプユニットが公知である。この公知のポンプユニットは、ポット状のモータケーシングと、このモータケーシング内に挿入されたケーシングカバーとを有した電動モータを有している。この場合、各ポンプユニットは、ロータ軸を有しており、このロータ軸は、モータケーシングからケーシングカバーを貫通して、ポンプケーシング内に延びていて、玉軸受によって支承されている。外レースは一方ではケーシングカバーの領域に、他方ではポンプケーシングの領域に位置している。この場合、各ケーシングカバーは、薄板から深絞り及び/又は押し込み加工により、モータケーシングの内側から外側に向けられて、ケーシングカバーが管片を有するように形成されている。この管片は、玉軸受の外レースを収容するための軸受座部を形成している。この場合、外レースは軸受座部内に、軸方向で摺動しないようにプレス嵌めされている。ポンプケーシングの、それぞれケーシングカバー側の面を起点として、ポンプケーシング内には開口が設けられており、この開口の直径は、軸受座部を形成する管片の外径よりも大きい。各ロータ軸が、例えば、ドイツ連邦共和国特許出願公開第19805003号明細書の図1または、ドイツ連邦共和国特許出願公開第19849669号明細書の図2のように3重に支承されている場合にだけ、第3の軸受によって、それ自体、完成された電動モータは、技術的に簡単に、ポンプケーシングに対して、ひいてはポンプに対して相対的に方向付けすることができる。
【0007】
ドイツ連邦共和国特許出願公開第19805003号明細書によれば、ケーシング壁には、ポンプケーシングに対して突出する支持部が、軸受座部を取り囲む、ポンプケーシングの開口の半径方向外側に設けられている。突出する支持部を十分に摩擦接続的に支持するために、ケーシングカバーは弾性的に変形しながらポンプケーシングに対して緊締されている。このためには、モータケーシングの固定したい端部を介して間接的に、ポット状のモータケーシングもポンプケーシングに対して緊締する固定手段が働いている。ケーシングカバーの弾性的な変形部による緊定は、ノイズを減じるための手段である。
【0008】
上記ドイツ連邦共和国特許出願公開第19849669号明細書の例では、管片として形成された軸受座部がポンプに向けられていて、リング状の端面を有している。この端面は、例えば、軸受座部内にプレス嵌めされた、玉軸受の外レースの端面の制限面と同一平面に位置している。このような構造では、玉軸受の外レースは、2つの軸方向で摩擦接続的に、プレス嵌め部ごとに軸受座部に保持されている。
【0009】
発明の効果
請求項1の特徴を備えた本発明によるポンプユニットは、ロータ軸の軸受のために働く玉軸受の外レースが、ケーシングカバーのための、ひいては電動モータのためのセンタリング補助手段を形成し、ノイズの増大を抑制し、このために軸受座部のポンプ側の端面が、金属薄板から成形されるケーシングカバーの弾性的な緊定部のための支持部として働くという利点を有している。
【0010】
請求項の特徴は、電動モータのブラシを、ポンプケーシングの側方に配置することができ、これによりモータケーシングを短くできるという利点を有している。請求項に記載した孔段部を有さない構成と比べて、このような構成はポンプケーシングの処理に関して勿論幾分、高価であるが、全体として有利な構造である。
【0011】
請求項に記載の特徴により、ポンプのピストンの少なくとも1つのピストン縦軸と、玉軸受との間の短い間隔が得られ、これにより、請求項と、前述の請求項のうちの1つとから成る組み合わされた構成全体が、少なくとも1つのポンプピストン長手方向軸線と、玉軸受との間の間隔が短いという公知の利点を特徴としている。
【0012】
請求項の特徴を備えた本発明によるポンプユニットは中空軸を有しており、該中空軸の端部にピンが回転不能にプレス嵌めされている。ピンは、中空軸と同心的であって、端部から突出している。中空軸は、ピンと一緒に、ポンプユニットのロータ軸を形成している。中空軸の端部から突出したピンは、ロータ軸が回転可能に支承されている軸受個所を形成している。本発明は、簡単かつ安価に、ロータ軸を中空軸として形成することができるという利点を有している。中空軸は、切り売り商品として、従って安価に購入でき、裁断するだけでよいような管から製造されている。管のその他の処理は不要である。この場合、中空軸を形成する管の端面が、ロータ軸の軸受の軸方向の当接部を成す肩部を形成することができる。軸受の軸方向の当接部を成す肩部を製造するには、軸の直径を段付けすることによりこのような肩部を例えば旋削加工する手間の一部しか必用でない。中空軸を製造するために管を裁断するには精度は求められない。何故ならば、ロータ軸の全長は、ピンを中空軸の端部に挿入する挿入深さにより調節されるからである。
【0013】
本発明のさらなる利点は、ロータ軸の軸受個所の直径、即ち、中空軸に挿入されるピンの直径が、中空軸の外径よりも小さいことにある。直径が小さな軸受個所により、直径の小さな軸受が、ひいてはいずれにせよ軸受領域で、半径方向で小さな構成スペースが得られる。本発明によるポンプユニットのロータ軸の直径が、軸受個所において小さいにも関わらず、ロータ軸は、中空軸として形成されていることにより、高い曲げ・ねじり剛性を有する。同じ材料を使用した場合に、中空軸の剛性は、内実軸の剛性よりも高い。
【0014】
請求項以下では、請求項に記載した本発明の有利な構成および別の構成が対象となっている。
【0015】
有利には、ピンが中空軸内にプレス嵌めされていて、これにより回転不能かつ軸方向不動に中空軸に結合されている(請求項)。
【0016】
回転軸のためのピンとして、図4に示したように規格化されたピンが使用される。このようなピンは、大量生産商品として安価に市販されている。規格化されたピンは、通常は、直径誤差が僅かな硬質の表面と、回転軸の滑り軸受のための転動面として適している高い表面品質とを有している。同様に、規格化されたピンの硬質の表面は、内レースを有さない転がり軸受、例えばニードル軸受の転動体の転動のための転動面としても適している。転がり軸受の内レースをプレス嵌めするためにも、規格化されたピンが適している。規格化されたピンとして、特に硬化された円筒ピンが考慮される。
【0017】
本発明の1つの構成では、中空軸を、1つの管から裁断するのではなく、変形部分として、特に常温鍛造によって製造する(請求項)。変形、特に常温鍛造は、中空軸を迅速かつ安価に、有利には1つの作業過程で製造可能であるという利点を有している。切削処理は不要である。変形により、堅固な及び/又は硬い表面が得られる。
【0018】
請求項10に記載した本発明の構成では、中空軸内に挿入されたピンが、本発明によるポンプユニットの、ピストンポンプとして形成されたポンプのポンプピストンを駆動するための偏心エレメントと一体である。本発明のこのような構成は、偏心エレメントの簡単かつ安価な製造の利点を有しており、特に、偏心エレメントを、ピンと一体に迅速かつ安価に有利には1つの作業過程で変形部分として、特に常温鍛造部分として製造することができる(請求項11及び請求項12)。このことは、別個の偏心エレメントが不要であるという利点を有している。偏心エレメントをピンと一体に、特に常温鍛造によって変形部分として製造することは、変形/常温鍛造による中空軸の製造のために既に述べた、簡単かつ迅速な1つの作業ステップにおける製造可能性と、変形による材料硬化の利点を有している。偏心エレメントの周面の研磨の他には、一体に成形されたピンを備えた、変形により製造された偏心エレメントの後処理および切削処理は不要である。
【0019】
本発明によるポンプユニットは特に車両のブレーキ装置において使用するために設けられ、ホイールブレーキシリンダでの圧力の制御時に使用される。ブレーキ装置の形式に応じて、このような形式のブレーキ装置としては、ABS若しくはASR若しくはFDR若しくはEHB(省略表記)が使用される。ブレーキ装置において、このポンプユニットは、例えばブレーキ液を単数又は複数のホイールブレーキシリンダからマスタブレーキシリンダへ逆流させるために(ABS)、及び/又はブレーキ液を貯えタンクから単数又は複数のホイールブレーキシリンダに圧送するために(ASR若しくはFDR若しくはEHB)働く。このポンプユニットは例えば、ホイールスリップ制御を行うブレーキ装置(ABS若しくはASR)及び/又は操縦補助として働くブレーキ装置(FDR)及び/又はエレクトロハイドロリック式のブレーキ装置(EHB)で必要とされる。ホイールスリップ制御(ABS若しくはASR)により、例えば強い圧力がブレーキペダルにかけられた場合のブレーキ過程における自動車の車輪がロック(ABS)及び/又は強い圧力がアクセルペダルにかけられた場合の自動車の駆動輪の空転(ASR)を回避することができる。操縦補助(FDR)として働くブレーキ装置では、ブレーキペダル若しくはアクセルペダルの操作とは無関係に、ブレーキ圧を単数又は複数のホイールブレーキシリンダにおいて形成し、これにより例えば、ドライバ所望の軌道から自動車が逸脱してしまうことを阻止することができる。このポンプユニットは、エレクトロハイドロリック式のブレーキ装置(EHB)でも使用することができる。この場合は、電気的なブレーキペダルセンサがブレーキペダルの操作を検出した場合に、ポンプユニットが単数又は複数のホイールブレーキシリンダにブレーキ液を圧送する。又は、ポンプユニットはこのブレーキ装置のタンクを充填するために働く。
【0020】
図面
次に本発明を図面に示した6つの実施例につき詳しく説明する。6つの図面は、本発明によるポンプユニットの6つの実施例の一部分を示している。
【0021】
次に本発明を、図面に示した有利に選択された実施例につき説明する。6つの図面は、本発明によるポンプユニットの6つの実施例を屈曲して示した軸方向断面図である。
【0022】
実施例の説明
図1に全体を符号10で示した本発明によるポンプユニットは、電動モータ12と、ラジアルピストンポンプ14として形成されたポンプとを有している。このラジアルピストンポンプ14は、電動モータ12によって駆動可能である。ラジアルピストンポンプ14は2つのポンプピストン16を有しており、これら2つのポンプピストン16は水平対向型に配置されている。即ち、互いに向かい合って配置されている。図示した断面図は、ポンプユニット10の仮想中心線で90°屈曲されているので、両ポンプピストン16の一方しか見えていない。
【0023】
ポンプユニット10はロータ軸18を有しており、該ロータ軸18は同時に、電動モータ12のモータ軸を成している。ロータ軸18は中空軸20を有しており、この中空軸20の両端部内には、ピン22,24がプレス嵌めされている。プレス嵌めすることにより、ピン22,24は回転不能かつ軸方向不動に、ロータ軸18を形成する中空軸20に結合されている。中空軸20は、精密な鋼管の一部から切り取られていて、その他は加工されていない。両ピン22,24は、規格化された硬化された円筒ピン、即ち大量生産品である。両ピン22,24は、その長さの一部で中空軸20内にプレス嵌めされており、中空軸20から突出している。
【0024】
中空軸20には回転不能に、電動モータ12の可動子コイルとコミュテータ28とを備えた可動子26が取り付けられている。
【0025】
中空軸20内にプレス嵌めされた両ピン22,24は、ロータ軸18の軸受個所を形成している。この軸受個所で、ロータ軸18は回転可能に支承されている。ラジアルピストンポンプ14とは反対側の端部で、ロータ軸18は、中空軸20から突出したピン22で回転可能に、焼結合金から成る軸受ブシュ30に支承されている。軸受ブシュ30の焼結合金は多孔性であり、軸受オイルが含浸されている。従って軸受ブシュ30は常時潤滑されている。硬化されたピン22は、僅かな摩擦と僅かな摩耗で、軸受ブシュ30において滑り軸受するために充分な表面硬度と表面品質を有している。
【0026】
軸受ブシュ30は、リング状のばねクランプ32によって軸受収容部34に保持されている。軸受収容部34は、ポット状のモータケーシング38の底面に外方湾曲部として形成されている。ばねクランプ32は、モータケーシング38の底面36にリベット結合されている。ばねクランプ32は、軸受ブシュ30を旋回可能に軸受収容部34に保持している。これにより、ロータ軸18の角度整合誤差は自動的に補償され、軸受ブシュ30は、ロータ軸18に対して自動的に整合するように合わせられる。
【0027】
ポット状のモータケーシング38の開かれた端面は、孔付きプレート状のケーシングカバー40によって閉鎖されている。この孔内には、別の軸受として玉軸受42がプレス嵌めされている。ケーシングカバー40の孔の縁部は、縁曲げにより円筒状のカラーを成すように成形されている。このカラーは、玉軸受42のための軸受座部44を形成しており、この軸受座部内には、玉軸受42の外レース46がプレス嵌めされている。玉軸受42の内レース48は、中空軸20の、ポンプ側の端部内に、中空軸20から突出するようにプレス嵌めされたピン24上にプレス嵌めされている。玉軸受42によって、回転軸18がポンプ側の端部に回転可能に支承されている。ピン24はロータ軸18の軸受個所を成している。ロータ軸18の全長は、両ピン22,24を中空軸20の端部にプレス挿入する深さにより調節される。
【0028】
ポット状のモータケーシング38の内周面には永久磁石50が、可動子26を取り囲むように取り付けられている。
【0029】
ラジアルピストンポンプ14は、ポンプケーシング52を形成する液圧ブロックに取り付けられている。液圧ブロックは、他の部分は図示されていない液圧的な車両ブレーキ装置の構成部分である。液圧ブロックには、ラジアルピストンポンプ14の他に、図面には示されていない別の液圧的な構成エレメント、即ち、磁石弁、液圧アキュムレータ、緩衝室が設けられており、液圧的に互いに接続されている。図示されていない液圧的な構成エレメントは、自体公知のように、アンチロックコントロール、トラクションコントロール、場合によってはビークルダイナミックコントロールのために働き、ラジアルピストンポンプ14はブレーキ液を液圧的な車両ブレーキ装置に圧送するために設けられている。明瞭にするために、図面では、ポンプケーシング52を形成する液圧ブロックからは、ラジアルピストンポンプ14の周辺の部分しか示していない。
【0030】
電動モータ12をポンプケーシング52に接続して、ポンプユニット10を形成するために、モータケーシング38は、外方に向かって曲げ成形された半径方向フランジ54を、開かれた端面に有している。この半径方向フランジ54で、モータケーシング38はポンプケーシング52に接触し、ねじ56によってポンプケーシング52にねじ固定されている。ねじ56は、両ポンプピストン16の間でポンプケーシング52内にねじ込まれている。断面図を屈曲して示したことにより、図面には、ポンプピストン16とねじ56の両方が示されているが、実際には、これらはポンプユニット10の、互いに所定の角度でずらされた仮想軸方向平面に位置している。
【0031】
ロータ軸18のポンプ側のピン24は、玉軸受42を貫通して突出していて、円筒状の偏心室58に到るまで延びている。この偏心室58は、電動モータ12とロータ軸18とに対して同心的にポンプケーシング52に取り付けられている。ピン24の、玉軸受42から突出した自由端部には偏心ブシュ60が回転不能にプレス嵌めされている。偏心ブシュ60は、ラジアルピストンポンプ14の駆動のための偏心エレメントを形成している。偏心ブシュ60は、ピン24にプレス嵌めされている円筒状の孔62と、偏心ブシュ60の円筒状の孔62に対して、ひいてはロータ軸18に対して軸平行で偏心的な円筒状の外周面とを有している。円筒状の外周面は、偏心ブシュ60に載着されたニードル軸受66のための転動面64を形成している。ポンプピストン16は、ポンプ孔68に軸方向摺動可能に収容されている。ポンプ孔68は、ロータ軸18に対して半径方向にポンプケーシング52に設けられていて、偏心室58に開口している。ポンプピストン16は、図示されていない戻しばねによって、ニードル軸受66の軸受レース70に向かって押し付けられている。ピストン戻しばねは圧縮コイルばねであって、ポンプピストン16の、偏心ブシュ60とは反対側の外側の端部に配置されている。偏心ブシュ60は、回転駆動の際にポンプピストン16を、軸方向の行程運動を行うようにポンプ孔68内で駆動する偏心部材を形成する。ポンプピストン16の行程運動は、ピストンポンプによってブレーキ液を自体公知のように圧送させる。
【0032】
図2に示した本発明によるポンプユニット10では、ロータ軸18の中空軸20が、常温鍛造加工品として製造されていて、従って製造に基づき、中空軸20の長さの中間の領域に底面72を有している。その他の点では、図2に示したポンプユニット10は、図1に示したポンプユニット10と同じように形成されていて、同様に機能する。繰り返しを避けるため、図1の実施例を参照されたい。
【0033】
図3に示した本発明によるポンプユニット10では、偏心エレメント60が、中空軸20のポンプ側の端部内にプレス嵌めされたピン24と一体に形成されている。偏心エレメント60は、一体に成形されたピン24とともに常温鍛造により製造されている。偏心エレメント60は、ピン24に対して偏心的に配置された円筒状の、ピン24の軸方向区分である。偏心部材60の周面は、ラジアルピストンポンプ14のニードル軸受66のための転動面64を形成している。その他の点では、図3に示したポンプユニット10は、図1に示したポンプユニット10と同じように形成されていて、同様に機能する。繰り返しを避けるため、図1の実施例を参照されたい。同じ構成部分には図面において同じ符号を付している。
【0034】
図4のポンプユニット10の実施例は、孔付きプレート状のケーシングカバー40が扁平円錐状に形成されていて、ポンプケーシング52と、ケーシングカバー40との間で、円筒状のカラーの形式で成形された軸受座部44の半径方向外側に、中空室を有するギャップ74が設けられている。この場合、玉軸受42におけるギャップ74の幅は、ケーシングカバー40を外方に対して制限する縁部76におけるギャップ74の幅よりも大きい。この縁部76は、図1に示した実施例のように、モータケーシング38の開かれた端部に形状接続的に支持されているように形成されている。これによりケーシングカバー40はねじ56によって間接的に、半径方向フランジ54とモータケーシング38とを介してポンプケーシング52の方向で緊定可能である。これにより、ケーシングカバー40に位置する軸受座部44が、所望のように、ポンプケーシング52に位置する当接面78に軸方向で押し付けられている。当接面78は例えば、ポンプケーシング52の電動モータ側の制限面82を起点として、有利には真ん中で、偏心室58に同心的に向けられている孔段部80を配置することにより形成される。
【0035】
電動モータ12が、図4に示したようにまだ組み付けられておらず、ポンプケーシング52に対して緊締されていない状態では、ケーシングカバー40の孔付きプレート状の領域は有利には扁平である。定量的というより定性的に示されたケーシングカバー40の円錐状の図は、電動モータ12とポンプケーシング52を組み付けた場合の、ねじ56を固定回転させた後の変形を示している。材料、この場合、深絞り可能な鋼の弾性により、ケーシングカバー40は僅かな弾性を有しており、これにより軸受座部44をポンプケーシング52に軸方向で永続的に押し付けるという利点を有している。これにより、ケーシングカバー40が、弾性的なダイアフラムの形式で振動するのを回避できる。このような振動は、玉軸受42のノイズ放出および場合によっては損傷をひきおこす恐れがある。
【0036】
既に図1について説明したように、玉軸受42の外レース46は軸受座部44内にプレス嵌めされている。これとは異なり、ポンプケーシング52に対応配置された孔が、外レース46が僅かな半径方向の遊びをもってこの孔に挿入可能であるように形成されているならば、軸受座部44から突出する、玉軸受42の外レース46の長手方向区分は、嵌合のために有利である。このようにして、電動モータ12は、外レース46によって、幾分ポンプケーシング52に向かって向けられており、外レース46は容易に差込可能であって、プレス挿入作業の際に手間をかける必用はない。
【0037】
図4につき説明した、ポンプケーシング52の当接面78に軸受座部44を軸方向に弾性的に押圧することは、説明したロータ軸18が、図1のものや、図2及び図3のものと異なるように形成されていても応用可能である。選択的に使用可能なロータ軸は、例えば先行技術のロータ軸であってよい。
【0038】
図5の実施例では、モータケーシング38は外部から内部に向かって半径方向の押し込み部84と、従ってモータケーシング38の内側では半径方向内側に向けられている突起86とを有している。これらの突起86は、ねじ56によって生ぜしめることができる緊定力の少なくとも一部の付加的な、または唯1つの形状接続的な伝達手段として働く。この緊定力によって、軸受座部44は軸方向の揺動を防止するようにポンプケーシング52に押し付けられている。半径方向の押し込み部84の代わりに、勿論、図示されてはいないが、環状の、この場合、ケーシングカバー40の縁部に向けられたビードを設けることもできる。
【0039】
前述したように、ケーシングカバー40の孔付きプレート状の領域は、ポンプケーシング52と組み付ける前は例えば扁平であってよい。しかしながら、このケーシングカバー40の孔付きプレート状の領域を円錐状に形成し、ポンプケーシング52に対して緊定する場合に、ほぼ扁平な形状となるように形成することもできる。
【0040】
図6の実施例は、図4及び図5の実施例とは、図6の実施例が孔段部80を有しておらず、従って、軸受座部44が電動モータ12側に設けられた、ポンプケーシング52の制限面82に向かって押しつけられている点で異なっている。この実施例は、例えば、制限面82が例えば、機械的な処理によって十分に扁平に形成されている場合に有利である。従って制限面82の処理は、即ち、モータケーシング38の半径方向フランジ54ができるだけ遊びなくポンプケーシング52に当接すべきであるので既に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるポンプユニットの1つの実施例の一部分を示す図である。
【図2】 本発明によるポンプユニットの別の実施例の一部分を示す図である。
【図3】 本発明によるポンプユニットのさらに別の実施例の一部分を示す図である。
【図4】 本発明によるポンプユニットのさらに別の実施例の一部分を示す図である。
【図5】 本発明によるポンプユニットのさらに別の実施例の一部分を示す図である。
【図6】 本発明によるポンプユニットのさらに別の実施例の一部分を示す図である。

Claims (13)

  1. 液圧的な車両ブレーキ装置のためのポンプユニットであって、ポット状のモータケーシング(38)と、該モータケーシングに装着されるケーシングカバー(40)とを有した電動モータと、該電動モータによって駆動可能で、ポンプケーシング(52)内に取り付けられているポンプとが設けられており、ポンプユニットがロータ軸を有しており、該ロータ軸が、モータケーシングからケーシング壁を貫通してポンプケーシング内に延びていて、玉軸受によって支承されていて、玉軸受の外レースが一方ではケーシングカバーに、他方ではポンプケーシングに位置しており、玉軸受の外レースが、ポンプケーシング内に設けられた孔に当接していて、ロータ軸の軸方向で位置固定されている形式のものにおいて、
    ケーシングカバー(40)が、玉軸受(42)の外レース(46)のために、円筒状のカラーとして成形された軸受座部(44)を有するように、金属薄板から製造されていて、軸受座部(44)が玉軸受(42)の外レース(46)を、その長さの一部にわたってのみ摩擦接続的に取り囲んでいて、軸受座部(44)の自由端部が、ポンプケーシング(52)に軸方向で当接するために規定されていて、軸受座部(44)が、ケーシングカバー(40)とモータケーシング(38)とを介して間接的にポンプケーシング(52)に対してロータ軸(18,20)の軸方向で緊締されていることを特徴とする、液圧的な車両ブレーキ装置のためのポンプユニット。
  2. 玉軸受(42)の外レース(46)の部分長さを受容する、ポンプケーシング(52)内に位置する孔(58)が、孔段部(80)に配置されていて、該孔段部(80)は、軸受座部(44)の管状の端部の自由端部のための軸方向当接面(78)を形成する、請求項1記載のポンプユニット。
  3. ロータ軸(18)が偏心エレメント(60)に組み合わされていて、該偏心エレメント(60)に対応配置された、ニードル軸受(66)の軸受レース(70)が玉軸受(42)に隣接しており、この場合、玉軸受(42)が、軸受レース(70)のための軸方向当接部材を形成している、請求項1または2記載のポンプユニット。
  4. ロータ軸が中空軸として形成されていて、中空軸(20)の少なくとも1つの端部には、ピン(22,24)が挿入されていて、該ピン(22,24)が前記中空軸(20)に回動不能に固定されていて、ピン(22,24)が中空軸(20)に対して同心的であって、中空軸(20)の端部から突出しており、軸受個所を形成していて、該軸受個所でロータ軸(18)が回転可能に支承されている、請求項1から3までのいずれか1項記載のポンプユニット。
  5. ピン(22,24)が中空軸(20)内に、中空軸(20)から突出するようにプレス嵌めされている、請求項4記載のポンプユニット。
  6. 中空軸(20)の各端部内にピン(22,24)が中空軸(20)から突出するようにプレス嵌めされていて、この場合、各ピン(22,24)が軸受個所を形成し、この軸受個所でロータ軸(18)が回転可能に支承されている、請求項4記載のポンプユニット。
  7. 中空軸(20)が変形部分である、請求項4記載のポンプユニット。
  8. 中空軸(20)が常温鍛造部分である、請求項記載のポンプユニット。
  9. ポンプがラジアルピストンポンプ(14)である、請求項1からまでのいずれか1項記載のポンプユニット。
  10. ピン(24)が偏心エレメント(60)と一体に形成されている、請求項4記載のポンプユニット。
  11. 偏心エレメント(60)を備えたピン(24)が、変形部分である、請求項10記載のポンプユニット。
  12. 偏心エレメント(60)を備えたピン(24)が、常温鍛造部分である、請求項11記載のポンプユニット。
  13. 偏心エレメント(60)が、中空軸(20)の端部から軸方向の間隔を有しており、ロータ軸(18)の軸受個所が、中空軸(20)の端部と偏心エレメント(60)との間に配置されている、請求項10記載のポンプユニット。
JP2002516139A 2000-07-29 2001-07-25 液圧的な車両ブレーキ装置のためのポンプユニット Expired - Lifetime JP4813748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10037022.5 2000-07-29
DE10037022 2000-07-29
DE10131804.9 2001-06-30
DE10131805.7 2001-06-30
DE10131804A DE10131804A1 (de) 2000-07-29 2001-06-30 Pumpenaggregat für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE10131805A DE10131805A1 (de) 2000-07-29 2001-06-30 Pumpenaggregat für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage
PCT/DE2001/002812 WO2002009991A1 (de) 2000-07-29 2001-07-25 Pumpenaggregat für eine hydraulische fahrzeugbremsanlage

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004505193A JP2004505193A (ja) 2004-02-19
JP2004505193A5 JP2004505193A5 (ja) 2011-08-04
JP4813748B2 true JP4813748B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=7650668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002516139A Expired - Lifetime JP4813748B2 (ja) 2000-07-29 2001-07-25 液圧的な車両ブレーキ装置のためのポンプユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7168929B2 (ja)
JP (1) JP4813748B2 (ja)
KR (1) KR100808387B1 (ja)
DE (3) DE10131805A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4216572B2 (ja) * 2002-11-20 2009-01-28 株式会社東芝 有機el素子及び有機el表示装置
DE20307198U1 (de) * 2003-05-08 2003-09-25 Minebea Co.,Ltd., Kitasaku, Nagano Rotor für einen Elektromotor
DE102005013059A1 (de) * 2004-10-23 2006-05-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrzeughydraulikaggregat insbesondere für Bremsanlagen
DE102005035834A1 (de) * 2005-05-13 2006-11-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulisches Aggregat in verdichteter Bauweise
DE102006005601A1 (de) * 2006-02-06 2007-08-23 Minebea Co., Ltd. Fluiddynamisches Lagersystem
US7703746B2 (en) * 2007-07-12 2010-04-27 Roller Bearing Company Of America, Inc. Ground-based power generator with ball-roller bearing butterfly valve
FR2929463B1 (fr) * 2008-03-26 2010-04-23 Valeo Equip Electr Moteur Arbre de rotor d'une machine electrique tournante
US8359856B2 (en) 2008-04-09 2013-01-29 Sustainx Inc. Systems and methods for efficient pumping of high-pressure fluids for energy storage and recovery
US7958731B2 (en) * 2009-01-20 2011-06-14 Sustainx, Inc. Systems and methods for combined thermal and compressed gas energy conversion systems
US8250863B2 (en) 2008-04-09 2012-08-28 Sustainx, Inc. Heat exchange with compressed gas in energy-storage systems
US8479505B2 (en) 2008-04-09 2013-07-09 Sustainx, Inc. Systems and methods for reducing dead volume in compressed-gas energy storage systems
US20100307156A1 (en) 2009-06-04 2010-12-09 Bollinger Benjamin R Systems and Methods for Improving Drivetrain Efficiency for Compressed Gas Energy Storage and Recovery Systems
US8474255B2 (en) 2008-04-09 2013-07-02 Sustainx, Inc. Forming liquid sprays in compressed-gas energy storage systems for effective heat exchange
WO2009126784A2 (en) 2008-04-09 2009-10-15 Sustainx, Inc. Systems and methods for energy storage and recovery using compressed gas
US8240140B2 (en) 2008-04-09 2012-08-14 Sustainx, Inc. High-efficiency energy-conversion based on fluid expansion and compression
US8037678B2 (en) 2009-09-11 2011-10-18 Sustainx, Inc. Energy storage and generation systems and methods using coupled cylinder assemblies
US8225606B2 (en) 2008-04-09 2012-07-24 Sustainx, Inc. Systems and methods for energy storage and recovery using rapid isothermal gas expansion and compression
US8448433B2 (en) 2008-04-09 2013-05-28 Sustainx, Inc. Systems and methods for energy storage and recovery using gas expansion and compression
US7802426B2 (en) 2008-06-09 2010-09-28 Sustainx, Inc. System and method for rapid isothermal gas expansion and compression for energy storage
US8677744B2 (en) 2008-04-09 2014-03-25 SustaioX, Inc. Fluid circulation in energy storage and recovery systems
US7963110B2 (en) 2009-03-12 2011-06-21 Sustainx, Inc. Systems and methods for improving drivetrain efficiency for compressed gas energy storage
US8104274B2 (en) 2009-06-04 2012-01-31 Sustainx, Inc. Increased power in compressed-gas energy storage and recovery
KR20110033618A (ko) * 2009-09-25 2011-03-31 주식회사 만도 전자제어식 브레이크 시스템용 펌프유닛
WO2011056855A1 (en) 2009-11-03 2011-05-12 Sustainx, Inc. Systems and methods for compressed-gas energy storage using coupled cylinder assemblies
US8171728B2 (en) 2010-04-08 2012-05-08 Sustainx, Inc. High-efficiency liquid heat exchange in compressed-gas energy storage systems
US8191362B2 (en) 2010-04-08 2012-06-05 Sustainx, Inc. Systems and methods for reducing dead volume in compressed-gas energy storage systems
US8234863B2 (en) 2010-05-14 2012-08-07 Sustainx, Inc. Forming liquid sprays in compressed-gas energy storage systems for effective heat exchange
US8495872B2 (en) 2010-08-20 2013-07-30 Sustainx, Inc. Energy storage and recovery utilizing low-pressure thermal conditioning for heat exchange with high-pressure gas
US8578708B2 (en) 2010-11-30 2013-11-12 Sustainx, Inc. Fluid-flow control in energy storage and recovery systems
EP2715075A2 (en) 2011-05-17 2014-04-09 Sustainx, Inc. Systems and methods for efficient two-phase heat transfer in compressed-air energy storage systems
US20130091834A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Sustainx, Inc. Dead-volume management in compressed-gas energy storage and recovery systems
DE102013212933B3 (de) * 2013-07-03 2014-11-27 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Lageranordnung in einem Elektromotor
JP6876323B2 (ja) * 2017-02-03 2021-05-26 応研精工株式会社 モーター付きポンプ
JP2020174501A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh モータ、およびその製造方法
US20230059716A1 (en) * 2021-08-18 2023-02-23 Chipmast Autotronix Co., Ltd. Motor unit and motor-control device
US11859664B2 (en) 2021-11-18 2024-01-02 Spm Oil & Gas Inc. Multi-piece pinion shaft assembly
TWI799190B (zh) * 2022-03-15 2023-04-11 大井泵浦工業股份有限公司 馬達模組及具有馬達模組的水冷式泵浦
DE102022205009A1 (de) 2022-05-19 2023-11-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Pumpenvorrichtung und Pumpe

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007986A1 (de) * 1996-08-17 1998-02-26 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Elektromotor-/pumpenaggregat
JP2000130354A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Robert Bosch Gmbh モ―タポンプ装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1786595A (en) * 1926-11-15 1930-12-30 Charles Haccius Air compressor
US2178811A (en) * 1935-11-30 1939-11-07 Westinghouse Electric & Mfg Co Compression apparatus
US2096297A (en) * 1935-12-20 1937-10-19 Goldner Hans Refrigerating machine
US3740829A (en) 1971-10-15 1973-06-26 D Yarger Method of making a cam shaft with a shaft coupling and article produced thereby
DE4027564A1 (de) 1990-08-31 1992-03-05 Teves Gmbh Alfred Motorwelle, insbesondere fuer einen elektromotor
DE4241827A1 (de) * 1992-12-11 1994-06-16 Teves Gmbh Alfred Geräuschreduziertes Pumpenaggregat, insbesondere für geregelte Bremsanlagen
WO1994027045A1 (de) 1993-05-12 1994-11-24 Itt Automotive Europe Gmbh Elektromotor-pumpen-aggregat
US5895207A (en) * 1993-06-17 1999-04-20 Itt Automotive Europe, Gmbh Electric motor-pump assembly
EP0682397B1 (de) 1994-05-13 1996-01-03 Siemens Aktiengesellschaft Motor-Pumpen-Aggregat, insbesondere für einen ABS-Antrieb
DE4444646A1 (de) * 1994-12-15 1996-06-20 Teves Gmbh Alfred Kolbenpumpe
DE4444644A1 (de) 1994-12-15 1996-06-20 Teves Gmbh Alfred Motorpumpenaggregat
US5911561A (en) * 1995-01-05 1999-06-15 Linear Anstalt Radial pump with static eccentric and rotatable cylinders
DE19524953A1 (de) 1995-07-08 1997-01-09 Teves Gmbh Alfred Elektromotor
DE29606135U1 (de) 1996-04-02 1996-08-22 Speck Pumpenfabrik Walter Spec Galvanisch getrennte Pumpe
DE19615053A1 (de) 1996-04-17 1997-10-23 Teves Gmbh Alfred Elektromotor-/Pumpenaggregat
DE19633169A1 (de) 1996-08-17 1998-02-19 Teves Gmbh Alfred Elektromotor-/Pumpenaggregat
DE19643289A1 (de) 1996-10-21 1998-04-23 Teves Gmbh Alfred Hydraulikaggregat
DE19720615C1 (de) 1997-05-16 1998-06-04 Bosch Gmbh Robert Pumpenaggregat, insbesondere für schlupfgeregelte Bremsanlagen von Fahrzeugen
DE19805003B4 (de) 1998-02-07 2006-09-28 Robert Bosch Gmbh Elektromotor
DE19809571C1 (de) 1998-03-05 1999-06-24 Siemens Ag Motorantrieb, insbesondere Motor-Pumpen-Antrieb für eine Kraftfahrzeug-Antiblockier-Bremsvorrichtung
DE19813301A1 (de) * 1998-03-26 1999-09-30 Bosch Gmbh Robert Pumpeneinheit
DE59912656D1 (de) * 1998-07-16 2005-11-17 Continental Teves Ag & Co Ohg Hydraulikaggregat
DE19927454B4 (de) 1999-06-16 2008-01-03 Lucas Varity Gmbh Pumpenaggregat für ABS/ASR/VSC-Bremsanlage
DE19928480A1 (de) * 1999-06-22 2000-12-28 Bosch Gmbh Robert Nadellager und Pumpeneinheit mit einem Nadellager
DE10063757B4 (de) * 2000-12-21 2010-04-01 Robert Bosch Gmbh Pumpenaggregat für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007986A1 (de) * 1996-08-17 1998-02-26 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Elektromotor-/pumpenaggregat
JP2000130354A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Robert Bosch Gmbh モ―タポンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10131805A1 (de) 2002-02-07
DE10131804A1 (de) 2002-02-07
DE50102616D1 (de) 2004-07-22
JP2004505193A (ja) 2004-02-19
US20040020358A1 (en) 2004-02-05
US7168929B2 (en) 2007-01-30
KR20030069980A (ko) 2003-08-27
KR100808387B1 (ko) 2008-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813748B2 (ja) 液圧的な車両ブレーキ装置のためのポンプユニット
US5564909A (en) Unit comprising a drive motor and a radial piston pump
US6196812B1 (en) Pump unit for a hydraulic brake system
JP4004545B2 (ja) ピストンポンプ
JP2000120528A (ja) ピストンポンプ
US6420811B1 (en) Electrical unit
JP5282126B2 (ja) モータポンプ装置
US6616420B2 (en) Reciprocating piston pump with auxiliary support shaft
JP2000130354A (ja) モ―タポンプ装置
JP2003533650A (ja) 転がり軸受け、ピストンポンプおよびポンプユニット
JP4404397B2 (ja) ピストンポンプ
JP4361487B2 (ja) スリップ制御付き車両用ブレーキシステムのモータ・ポンプユニット
US12206312B2 (en) Motor and manufacturing method of the same
JP3764600B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ装置のポンプ作動用モータ
JP6432886B2 (ja) ポンプ装置
JP2000278925A (ja) 車両用アンチロックブレーキ装置のポンプ作動用モータ
JPH0661637U (ja) アンチスキッドブレーキシステム用ポンプ装置
KR100550950B1 (ko) 브레이크 시스템용 펌프
JPH0566276U (ja) 液圧ポンプ装置
JP2596553Y2 (ja) アンチスキッド装置のアクチュエータ
JP2557442Y2 (ja) ポンプ装置
JP2001090651A (ja) 液圧ポンプ装置
JPH09323643A (ja) アンチロックブレーキ制御装置の油圧ポンプ駆動装置
JP2503065C (ja)
JPH04117209U (ja) 偏心転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110526

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4813748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term