[go: up one dir, main page]

JP4813608B2 - フジツボの養殖方法、及びその方法で得られる底面が平面状のフジツボ - Google Patents

フジツボの養殖方法、及びその方法で得られる底面が平面状のフジツボ Download PDF

Info

Publication number
JP4813608B2
JP4813608B2 JP2010049049A JP2010049049A JP4813608B2 JP 4813608 B2 JP4813608 B2 JP 4813608B2 JP 2010049049 A JP2010049049 A JP 2010049049A JP 2010049049 A JP2010049049 A JP 2010049049A JP 4813608 B2 JP4813608 B2 JP 4813608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barnacle
substrate
barnacles
flat bottom
cultivating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010049049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011182666A (ja
Inventor
隆介 加戸
浩一郎 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitasato Institute
Original Assignee
Kitasato Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitasato Institute filed Critical Kitasato Institute
Priority to JP2010049049A priority Critical patent/JP4813608B2/ja
Publication of JP2011182666A publication Critical patent/JP2011182666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813608B2 publication Critical patent/JP4813608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

本発明はフジツボの養殖方法に関する。さらに詳しく言えば、基板上に所定の間隔をおいてフジツボ幼生を1個体ずつ着生して成長させ、基板を捩じるか湾曲させることにより成長したフジツボを基板から脱落させた後、保護シートを再付着させるフジツボの養殖方法、及びその方法で得られる底面が平面状のフジツボに関する。
フジツボは生物分類上エビ、カニに近縁である甲殻類蔓脚亜綱フジツボ亜目に属し、その食味もエビ、カニに類似して大変に美味な生物である。
従って極めて有用な水産食材資源となりうる生物であり、実際に南米チリ周辺や日本の東北地方沿岸などで食用を目的として採取されてきた歴史もある。しかし、石灰質の外殻を形成して岩などの付着基板に固着していることから、大量に入手することが困難であり、いずれの国においても珍味中の珍味として例外的な採取が行われてきたに過ぎない。
近年日本ではホタテ貝やイガイの貝殻を付着基板として用いた養殖の試みが先駆的な養殖漁業家によって行われるようになったが、フジツボの生育を阻害する他の付着生物の清掃除去作業など成育中の維持管理作業に手数を要し、「価はホタテの3倍で売れるが手間は10倍かかる」と言われ、徐々にその市場価値が認められつつあるものの、大量に出回る状況には至っていない。
フジツボの養殖技術に関しては、特開平11−018614号公報(特許文献1)や、「ミネフジツボ養殖手法開発試験」(青森県水産増殖センター事業報告,第33号,平成14年度,p229-242)(非特許文献1)などの報告例があるが、いずれも現実の漁業者にとって上記のような問題点を解決する実用的な技術を提供するものではなかった。また他の有用海産生物種の養殖に関する技術でも、フジツボの養殖に関するこれらの問題は解決することができなかった。
特開平11−018614号公報
「ミネフジツボ養殖手法開発試験」(青森県水産増殖センター事業報告,平成14年度,第33号,p229-242)
従来、フジツボを水産食料資源として一般消費者へ供給する場合、以下のような形態をとっていた。すなわち、天然のフジツボ漁では、岩礁や桟橋、フロート、船などの海中構造物の表面に付着した個体を剥がすか、付着基板を切断、破壊してフジツボが付着した状態のまま収穫する。養殖では、海中に付着基板として浸漬したホタテ貝やイガイ等の貝殻表面に多数付着したフジツボを、養殖期間中に繁殖してくる別種の付着生物(イガイやホヤ、海草類など)の清掃作業を行いつつフジツボのみの成長を促して、成長後に基板ごと回収して出荷する。消費地では、付着基板である貝殻などに多数個体が付着した状態のままで茹でるか蒸すかするなどして消費されているが、このような従来のフジツボ漁には以下のような問題が存在する。
1.岩や桟橋のコンクリート、木材などの表面に付着しているフジツボを剥がそうとすると、多くの場合基板に強固に付着しているため殻を破壊せずに収穫することが困難である。殻が破壊されるとフジツボは斃死するため、その場で直ちに茹でるなどの加工処理をしないと流通させることができない。
2.自然に繁殖したフジツボを収穫できる場所、及びそこに存在するフジツボの絶対量は限られている。
3.量的な問題を解決するために試みられている養殖では、付着基板として用いられるイガイやホタテの貝殻の表面にフジツボの幼生(キプリス幼生)がランダムに付着し付着箇所をコントロールすることができない。
4.基板に多数付着したフジツボは成長すると密集して蜂の巣状の細い形状となってしまい、商品価値が低下する。また付着密度が低い場合には付着基板にまばらに存在するのみとなり、これも商品価値を低下させる。
5.不定型な貝殻の表面にランダムに付着しているため、養殖に必須である清掃作業に多大な手間が掛かり、その作業を自動化しにくい。
6.フジツボを食する際、肉を取り出して食べた後に殻中に残る汁も美味であり、これを飲むこともフジツボを食す大きな動機であるが、同一基板に付いている2つ目以降のフジツボを食す場合には前に食したフジツボ外殻の中に汁が残っており、2つ目の汁を飲むため殻を傾けると、1つ目の殻の汁が頬や服の上にこぼれてしまうという、喫食に致命的な欠陥が存在する。
このように現在のフジツボの漁獲、養殖生産、消費は原始的な段階に止まっており、そのためフジツボは極めて限られた地域で消費される珍味中の珍味、例外的水産物であり、他の貝類やエビ、カニなどの水産物に比してその市場は事実上ゼロに近かった。
従って、本発明の課題は、フジツボ養殖における上記の問題を解消し、成長したフジツボを捩ることによって脱落させることができる材料及び形態の養殖用基板を採用して基板の所定位置(着生点)にフジツボ幼生を付着させ、養殖維持に付随する清掃作業などの労働集約的な作業を軽減して効率よくフジツボを養殖した後、付着基板から脱落させたフジツボの脱落面に、調理時及び/または喫食時に障害とならない保護シートを再付着させて流通時の保護及び調理時等の利便性を付与して1個体ずつ独立した状態で供給でき、かつ食事の際に隣の個体の汁が顔や衣服にこぼれることのないフジツボを供給できるフジツボの養殖方法を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を達成するために鋭意研究を進めた結果、収穫時に捩じるか湾曲させることによってフジツボを脱落させるのに適した安価な金属板または合成樹脂板などを、フジツボ幼生が着生するのに適切な形状に加工し、更に生物に無毒性の防汚塗料により表面処理を施して、フジツボの殻外縁が基板と防汚塗料層の間に入り込む状態で成長させることにより、効率的にフジツボの養殖及び収穫が実現できることを見出した。
さらに、成長したフジツボを平らな基板面から脱落させた後、フジツボの脱落面に喫食時に障害とならない保護シートを密接させ、フジツボの底面(殻底周縁)に保護シートが固着するまで1日程度海水中に保持することにより、1個体毎に独立して流通、調理等ができる利便性に優れたフジツボが得られることを確認し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は下記1〜10のフジツボの養殖方法及びに関する。
[1]フジツボ幼生の着生点を除く基板面上に防汚塗料層を設け、前記着生点にフジツボ幼生を着生させ、フジツボの殻底縁が基板と防汚塗料層の間に入り込む状態でフジツボを成長させることを特徴とする底面が平面状のフジツボの養殖方法。
[2]フジツボ幼生の着生点を凹凸加工して形成した基板を使用する前記1に記載のフジツボの養殖方法。
[3]前記フジツボ幼生の着生点が、成長するフジツボの殻底縁が互いに接触しない間隔で複数個設けられている基板を使用する前記1または2に記載の底面が平面状のフジツボの養殖方法。
[4]前記防汚塗料層の塗料として、生物に無毒性のものを使用する前記1〜3のいずれかに記載の底面が平面状のフジツボの養殖方法。
[5]前記塗料がシリコーン系の塗料から選択される前記4に記載の底面が平面状のフジツボの養殖方法。
[6]基板が金属製または樹脂製であって、成長したフジツボを基板から脱落させるために捩じることができるものである前記1〜5のいずれかに記載の底面が平面状のフジツボの養殖方法。
[7]基板を捩じることによって請求項1〜6のいずれかに記載の方法で成長したフジツボを基板面から脱落させた後、脱落させたフジツボの脱落面に保護シートを密接させ、フジツボの殻底周縁が保護シートに固着するまで海水中に保持することを特徴とする底面が平面状のフジツボの養殖方法。
[8]保護シートが食品用パーチメント紙、硫酸紙、及びクッキングペーパーから選択される前記7に記載のフジツボの養殖方法。
[9]前記1〜6に記載の方法で得られた底面が平面状のフジツボ。
[10]前記7または8に記載の方法で得られた底面が平面状で保護シートで保護されたフジツボ。

本発明によれば、エビ、カニと同等に美味であり、沿岸海域における水産食材資源量として莫大であるにもかかわらず、従来有効利用されることがないばかりか、付着生物として防除の対象となっていたフジツボを、新たな水産食材資源として市場に供給できる。
本発明の方法に従ってフジツボの養殖を行うことにより以下のことが可能になる。
1.収穫時に付着基板から剥離することが可能であり、完全な殻を保持したフジツボは冷蔵保湿下であれば数日間は空気中での保管に耐えるので、流通が極めて容易になる。
2.破損しやすい底殻を保護することで、流通時の破損に起因する斃死を防ぐことができる。
3.収穫時に底殻の中心点付近が一部破損する場合もあるが、平面状の殻底周縁に保護シートを密着させて1日程度海水中に保持することにより保護シートを固着させることが可能であり、斃死を減らすことが可能となる。
4.形状の規格化された安価な付着基板を用いて、低コストで大量の養殖が可能になる。
5.基板への付着箇所をコントロールできるため、出荷予定サイズに合わせた規格化されたフジツボの生産が可能になる。
6.規格化された付着基板上に規則的に付着しているため、付着生物の清掃作業などの手間が軽減され、自動化も可能となる。
7.底面が平面となっている完全な形のフジツボを1個体ずつ独立して得ることが出来る。このことは従来まとめて茹でるしかなかった調理法に、焼く、蒸すなどの調理法を加えることになり、消費の拡大が可能となる。
8.1個体ずつ食することができ、汁が周りにこぼれることが無くなる。
これらの改善により、従来極めて限られた者の特殊な努力によってしか実現できなかったフジツボの養殖を一般にも可能なものとし、かつ取引者や消費者が利用しやすい形状とすることで、フジツボを事実上新たな水産食材資源として市場に供給することが可能になる。
養殖基板上の着生点の配置例を示す平面図である。 フジツボ幼生の着生点の形状例を示す平面図(a)及び側面図(b)である。 防汚塗料層の形成方法を説明するための概念図(a)及び塗装後の部分拡大図(c)である。 基板上で成長したフジツボの状態を示す。
以下、添付図面に基づいて本発明を詳しく説明する。
本発明においては、養殖用基板として、ステンレススチール、チタン、防錆塗料を塗布した鉄等の金属板、ポリ塩化ビニル、アクリル系樹脂、ポリエステル、ポリエチレン等のポリオレフィン、ナイロン、シリコン樹脂、シリコンアクリル樹脂、テフロン樹脂、フッ素樹脂等の合成樹脂板などが使用される。板の大きさ及び厚みは特に限定されない。
養殖基板の大きさは、基板上に成長するフジツボの殻の底面の直径が大旨40mm程度であることから、1個を養殖するための最小の基板の大きさは40mm×40mmであり、フジツボ幼生の着生点を複数個設ける場合にはそれに応じた任意の大きさとすることができる。例えば100mm×200mm程度の基板を用いる場合には、40mm間隔の着生点(2)を10箇所設けることができる(図1参照)。
基板の厚みは、表面にフジツボ幼生の着生点となる凹凸部(後述する)を形成でき、成長したフジツボを基板から脱落させるために捩じるか、湾曲させることができるものである必要がある。使用材料にもよるが、1mm〜10mm、好ましくは2mm〜5mm程度である。また、0.1mm程度のシート状の薄膜で上記基板の表面を覆い、これら全体を養殖用基板としてもよい。
[基板表面へのフジツボ幼生の着生点の形成]
フジツボの受精卵は親の殻の中に保たれ、孵化するとノープリウス幼生として外に出て来る。ノープリウス幼生は自由に遊泳し、海水中の植物プランクトン等を摂餌する。10日から1か月程度で大きさが500〜1000μm程度のキプリス幼生に変態する。キプリス幼生は海中の基質表面を動きまわり、固着生活に適した場所を探す。本発明ではこの固着場所となるキプリス幼生の着生点を基板表面に形成する。
基板表面に形成するフジツボ幼生の着生点(2)の例の平面図を図2(a)に、側面図を同じく(b)に示す。すなわち、着生中心点を中心に半径が1mmずつ増加し、最大5mmとなるよう5本の同心円を描き、中心から交互に同心円を深さ0.5mmまで溝状に削り取って凹凸部を形成する。なお、着生点の凹凸部の形状は同心円形状に限定されず、例えば碁盤目状で互いに隣接する目を互い違いに凹凸形状としたもの等の任意の形状のものが採用できる。
また、基板を凹凸状に加工せずに、後述するシリコン系防汚塗料層を基板の全面に設けた後、着生点となる箇所として防汚塗料層を1辺あるいは直径が約1mm〜10mmの角状あるいは円形状に剥がして、着生点としても良い。
次に、図3(a)に側断面図、(b)に部分拡大図を示す。この図のように、各着生点を中心にして、粘着面を備えたマスキングテープを直径12mmの円形の大きさに切って作成したマスキングカバーA(4)を貼り付け、その上に中心から直径20mmの円形の範囲に水溶性の糊(3)を塗布し、乾燥する。さらにその上に直径12mm、厚さ1mmの円錐台状のマスキングカバーB(5)を貼り付ける。ついで、シート全面に、生物に無害であることが知られているシリコーン系の防汚塗料を塗布処理する。シリコーン系防汚塗料の乾燥後、マスキングカバーA(4)及びB(5)を除去する。これにより、着生点上でシリコーン系防汚塗料層(シリコン被膜)(6)も直径12mm程度の円形に取り除かれ、同心円状の凹凸が露出する。このとき、円錐台状のマスキングカバーBを用いたことによりシリコーン系防汚塗料層(シリコン被膜)(6)端面の着生点との境界面において、前記塗料層の上面が底面よりも着生点側に突き出た形状となる。
また、水溶性糊を円形の着生点の外側に4mm程度はみ出すように塗布しているので、この基板を海水中に沈めたとき、水溶性糊が溶け出し、防汚塗料層は着生点との境界面付近で基板と接してはいるが密着していない状態になる。着生点にフジツボ幼生を着生させて養殖すると、フジツボはその成長点である外殻底部(縁)が養殖基板と塗料の境界面に沿って伸長し、結果として成長したフジツボ外殻の表面が防汚塗料で覆われた状態となり、フジツボの外表面が防汚塗料層で覆われる(図4)。従って、これまで養殖の障害となっていた、貝殻及びフジツボ外殻の表面にランダムに付着する各種生物の清掃作業が容易となる。
成長したフジツボを収穫する際には基板を捩じるか湾曲させることにより、フジツボを基板面から1個ずつ脱落させる。これにより底面が平らなフジツボが1個ずつ得られるが、この状態ではフジツボ底面の殻、特に成長中心点付近が破損しやすいという不具合がある。また脱落操作により中心点付近が破損する場合もある。そこで、本発明ではフジツボの底面を保護するために、底面に保護シートを固着させる。保護シートとしては食品用パーチメント紙、硫酸紙、及びクッキングペーパー等が用いられる。保護シートの固着は、基板からの脱落後直ちに保護シートに底面を密接させた状態で清浄な海水中に24時間程度保持することにより、フジツボが分泌するセメント質成分により達成される。脱落時に底殻の中心点付近が破損した個体もこの方法により外套膜の損傷、乾燥がなければ斃死を防ぐことができる。
かくして、底面が平面となっている完全な形のフジツボを1個体ずつ独立して、市場に供給することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明が下記の例に限定されるものではない。
実施例:
100mm×200mm×2mmの大きさのポリ塩化ビニル製の板を養殖基板として用い、その表面に、図1に示すように1辺40mmとなる正三角形を構成するように10カ所の着生点を決めた。この着生点を中心に、平面図を図2(a)に、側断面図を図2(b)に示すように、半径が1mmずつ増加し、最大5mmとなるよう5本の同心円を描き、中心から交互に同心円を深さ0.5 mmまで溝状に削り取った。次に、図3(a)に側断面図、(b)に部分拡大図を示すように、各着生点を中心にして、市販のマスキングテープ(ニチバン(株)製)を直径12mmの円形に切断したマスキングカバーAを貼り付け、さらに中心から直径20mmの範囲に円形に水溶性の糊を塗布し、乾燥後、各着生点の上に、市販のゴムシート((株)十川ゴム製、厚さ約1mm)を直径12mmの円形に切断してマスキングカバーBとし、これを両面テープを用いて糊を塗布したマスキングカバーAに貼り付けた。
ついで、シリコーン系防汚塗料(中国塗料(株)製,バイオクリンDX)を全面に塗布処理した。シリコーン系防汚塗料の乾燥後、マスキングカバーA、Bを除去するとシリコーン系防汚塗料も直径10mm程度の円形に取り除かれ、同心円状の凹凸が露出した(図3参照)。
この養殖基板を兵庫県赤穂市坂越地先の水深1mに30日間浸漬し、回収したところ、いずれの着生点にも複数の変態後数日以内のフジツボ幼生が付着しているのが確認できたので、各着生点とも1個体を残して着生点を清掃し、再び浸漬を続けた。その後適宜養殖基板を回収し、初めの各1個体を残して清掃作業を行った。
6ヶ月後に養殖基板を回収すると、10個体のフジツボ(7)は殻底長30mm程に成長しており、図4に示すように各個体の底殻縁はシリコーン被膜(6)の下に潜り込んだ状態となっていた。この養殖基板を強く捻ると、付着していたフジツボは基板から剥がれて個別に収穫することが出来た。海水を満たした水槽の底に食品用パーチメント紙(旭化成ホームプロダクツ(株)製)を敷き、収穫したフジツボの殻底をパーチメント紙に密着させて並べ、24時間保持したところ、底殻周縁から分泌されたセメント質により、フジツボはパーチメント紙に固着した。
1 基板
2 着生点
3 水溶性糊
4 マスキングカバーA
5 マスキングカバーB
6 シリコン被覆
7 フジツボ

Claims (9)

  1. フジツボ幼生の着生点を除く基板面上に基板と接してはいるが密着していない状態に防汚塗料層を設け、前記着生点にフジツボ幼生を着生させ、フジツボの殻底縁が基板と防汚塗料層の間に入り込む状態でフジツボを成長させることを特徴とする底面が平面状のフジツボの養殖方法。
  2. フジツボ幼生の着生点を凹凸加工して形成した基板を使用する請求項1に記載のフジツボの養殖方法。
  3. 前記フジツボ幼生の着生点が、成長するフジツボの殻底縁が互いに接触しない間隔で複数個設けられている基板を使用する請求項1または2に記載の底面が平面状のフジツボの養殖方法。
  4. 前記防汚塗料層の塗料として、生物に無毒性のものを使用する請求項1〜3のいずれかに記載の底面が平面状のフジツボの養殖方法。
  5. 前記塗料がシリコーン系の塗料から選択される請求項4に記載の底面が平面状のフジツボの養殖方法。
  6. 基板が金属製または樹脂製であって、成長したフジツボを基板から脱落させるために捩じることができるものである請求項1〜5のいずれかに記載の底面が平面状のフジツボの養殖方法。
  7. 基板を捩じることによって請求項1〜6のいずれかに記載の方法で成長したフジツボを基板面から脱落させた後、脱落させたフジツボの脱落面に保護シートを密接させ、フジツボの殻底周縁が保護シートに固着するまで海水中に保持することを特徴とする底面が平面状のフジツボの養殖方法。
  8. 保護シートが食品用パーチメント紙、硫酸紙、及びクッキングペーパーから選択される請求項7に記載のフジツボの養殖方法。
  9. 請求項7または8に記載の方法で得られた底面が平面状で保護シートで保護されたフジツボ。
JP2010049049A 2010-03-05 2010-03-05 フジツボの養殖方法、及びその方法で得られる底面が平面状のフジツボ Active JP4813608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049049A JP4813608B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 フジツボの養殖方法、及びその方法で得られる底面が平面状のフジツボ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049049A JP4813608B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 フジツボの養殖方法、及びその方法で得られる底面が平面状のフジツボ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011182666A JP2011182666A (ja) 2011-09-22
JP4813608B2 true JP4813608B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=44789700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010049049A Active JP4813608B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 フジツボの養殖方法、及びその方法で得られる底面が平面状のフジツボ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4813608B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10145781B2 (en) 2012-04-09 2018-12-04 Chugoku Marine Paints, Ltd. Method of estimating frictional resistance of ship bottom coating film, and a method of evaluating coating film performance using said method and a device for evaluating coating film performance

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103355237B (zh) * 2013-07-25 2014-09-24 中国水产科学研究院淡水渔业研究中心 一种促进河蟹蜕壳和延缓性腺发育的养殖方法
CN104054614B (zh) * 2014-07-04 2016-08-24 中国水产科学研究院淡水渔业研究中心 一种河蟹、青虾和中华鳑鲏的生态混养方法
CN105830977B (zh) * 2016-04-12 2018-04-24 中国水产科学研究院淡水渔业研究中心 一种提高优级商品蟹比例的养殖方法
CN109006723B (zh) * 2018-06-14 2020-04-07 浙江省海洋水产研究所 利用便携取样装置对潮间带附着生物取样的方法
JP7416414B2 (ja) * 2020-03-16 2024-01-17 株式会社東北総合研究社 フジツボの養殖基板及びフジツボの養殖方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3648353B2 (ja) * 1997-07-04 2005-05-18 独立行政法人科学技術振興機構 フジツボの養殖方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10145781B2 (en) 2012-04-09 2018-12-04 Chugoku Marine Paints, Ltd. Method of estimating frictional resistance of ship bottom coating film, and a method of evaluating coating film performance using said method and a device for evaluating coating film performance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011182666A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813608B2 (ja) フジツボの養殖方法、及びその方法で得られる底面が平面状のフジツボ
Goulletquer From Fisheries to Aquaculture
Everett et al. Effect of oyster mariculture on submerged aquatic vegetation: an experimental test in a Pacific Northwest estuary
JP2007236230A (ja) 野菜を与えるウニの養殖方法
CA2716506C (en) Apparatus for the cultivation of shellfish
KR101879632B1 (ko) 수하연 제조장치
Serdar et al. Growth and survival rates of carpet shell clam (Tapes decussatus Linnaeus, 1758) using various culture methods in Sufa (Homa) Lagoon, Izmir, Turkey
Mercer et al. Pacific oyster farming: A practical manual
López et al. Potency of barnacle in aquaculture industry
JP6550601B2 (ja) カキの採苗器
KR102485691B1 (ko) 유속저감 패류 양식장치
Newell et al. Mussel aquaculture
JP2798382B2 (ja) 貝類養殖用海草植生シート
KR100764681B1 (ko) 피조개 양식 방법
JP2013063023A (ja) カキの採苗器及びカキの採苗方法
JP2007060910A (ja) 海藻と二枚貝の混合養殖方法
CN216874528U (zh) 一种远海岛礁珍珠贝生态增殖网箱
JP2016010351A (ja) フジツボ養殖基板、フジツボ養殖生産方法、及び養殖されたフジツボ
CN210538238U (zh) 一种底栖贝类苗种中间培育装置
JP2774932B2 (ja) 帆立貝等の貝類養殖篭
Bratoš Cetinić Shellfisheries in Croatia: From Manual Collection to Contemporary Practices
Buendia Seabass grow-out and marketing: lessons from Australia, Malaysia and Thailand
Choo Mussel culture
Sasikumar et al. Responsible sourcing of wild-seeds for aquaculture: spat collection in natural mussel beds along Karnataka coast
Zhang et al. Net Structures: Biofouling and Antifouling

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4813608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250