JP4812805B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents
冷凍サイクル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4812805B2 JP4812805B2 JP2008133170A JP2008133170A JP4812805B2 JP 4812805 B2 JP4812805 B2 JP 4812805B2 JP 2008133170 A JP2008133170 A JP 2008133170A JP 2008133170 A JP2008133170 A JP 2008133170A JP 4812805 B2 JP4812805 B2 JP 4812805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- expansion
- distributor
- flow path
- refrigeration cycle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2341/00—Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/001—Ejectors not being used as compression device
- F25B2341/0012—Ejectors with the cooled primary flow at high pressure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/70—Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
Description
図1は、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置1の構成を示す概略構成図、図2(a)は膨張・分配器13及びこの近傍部品の断面模式図である。
図1において、冷凍サイクル装置1は、冷媒ガスを圧縮する圧縮機11と、圧縮機11から送り出された高圧冷媒ガスを凝縮させて液化する凝縮器12と、凝縮器12で液化された冷媒を膨張させ、かつ、膨張させた冷媒を分配する膨張・分配器13と、膨張・分配器13を通過した冷媒を蒸発させる蒸発器14とを順次冷媒配管によって接続して構成されている。冷媒配管としては、凝縮器12と膨張・分配器13とを接続する液延長配管15と、蒸発器14と圧縮機11とを接続するガス延長配管16とが設けられている。また、膨張・分配器13と蒸発器14は複数の冷媒分配管19によって接続されており、膨張・分配器13により分配された冷媒は、冷媒分配管19を経由して蒸発器14に導入される。凝縮器12には凝縮器冷却ファン12aが設けられ、蒸発器14には蒸発器ファン14aが設けられている。また、蒸発器14の出口側配管の近傍には温度検出手段17、同入口側配管の近傍には温度検出手段18が設けられている。
膨張部31には、凝縮器12を通過した冷媒を膨張・分配器13に導入する液冷媒流入管21が設けられている。膨張・分配器13の弁室29には、ニードル貫通穴22aが形成され、ニードル貫通穴22aにはニードル22が液密的に摺動自在に挿入されている。また、弁室29に連結して冷媒流路23が形成されており、冷媒流路23は、入口側から出口側に向かって徐々に経大となる先細−末広形状を形成している。冷媒流路23において、入口側の先細部と出口側の末広部とは徐々に経大となるように連なっており、途中に直径が一定となるような直管部は設けられていない。
分配部26には、分配路34a〜34eが設けられており、分配路34a〜34eを通って、蒸発器14に冷媒が流れ込む構成となっている。なお、本実施の形態1では分配路を5本設ける場合の例について説明するが、分配路の数はこれに限られるものではない。
圧縮機11から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、主に放熱側熱交換器である凝縮器12で空気に放熱して凝縮・液化し、液冷媒となる。凝縮器12で放熱した液冷媒は膨張・分配器13に流入する。膨張・分配器13を通過した冷媒は、冷媒分配管19を経由して冷媒は蒸発器14に入り、蒸発・過熱されて圧縮機11に吸入される。
凝縮器12により凝縮・液化された液冷媒は、液冷媒流入管21により弁室29に導入される。冷媒は、弁室29のX1の位置では低速であるが、ニードル22と弁室29とで構成されるのど部30の隙間(X2)に流入し、減圧しながら冷媒流路23のX3位置の近傍で超音速に加速し、フラッシングして気液二相流となる。そして、過膨張に伴い、冷媒の流れの持つ運動エネルギーがX4下流の圧力である背圧のエネルギーを越えない点で衝撃波28が発生する。衝撃波28の発生により、冷媒内の気泡(ガス)は急激に収縮、崩壊し、微少気泡を発生する。このように冷媒ガスが微少気泡化することで、非均質であった気液二相流は、均質な気液二相流となる。前述の通り、冷媒流路23の末広部と分配部26の入口とはごく近接して配置されているので、気液二相流は均質さを保ったまま、分配部26の分配路34へと流入することができる。
このようにして電子弁25を制御することで、確実に冷媒流路23内で衝撃波28を発生させることができる。このため、均質な気液二相流を作ることができる。
図2(b)において、蒸発器から導入された冷媒の圧力は、のど部30付近であるX2の位置で急激に減少する。そして、衝撃波28が発生するX3の位置で冷媒の圧力は最も小さくなる。その後、Aに示すようにX4の位置に向かって圧力が上昇するか、Bに示すようにX3の位置と同等の圧力を維持するか、いずれかの状態となる。Aのように圧力が上昇するかBのように同じ圧力を維持するかは、冷媒の流動の物性、流動パターン、乾き度、ボイド率などにより異なるが、AまたはBいずれかに近似した圧力分布となる。
Claims (8)
- 冷媒を圧縮して高圧冷媒にする圧縮機と、
高圧冷媒を液冷媒にする凝縮器と、
液冷媒を減圧する膨張部及び減圧後の冷媒を複数の流路に分配する分配部からなり、前記膨張部と分配部とが一体化された膨張・分配器と、
前記膨張・分配器により減圧された冷媒を蒸発させて前記圧縮機へ供給する蒸発器とを有し、
これらが環状に接続された冷凍サイクル装置であって、
前記膨張・分配器の膨張部は、
高圧冷媒を導入する液冷媒導入部と、
冷媒流量を調節するニードルと、
前記ニードルと対になる弁室と、
前記弁室を通過した液冷媒を通過させる冷媒流路とを有し、
前記冷媒流路は、入口側が先細部となり出口側が末広部となるように形成されており、
前記膨張部の前記冷媒流路内において過膨張により衝撃波が発生し、
前記衝撃波発生位置よりも下流における冷媒の圧力は、前記衝撃波が発生する位置での静圧と同等もしくは圧力上昇する分布を示す
ことを特徴とする冷凍サイクル装置。 - 冷媒を圧縮して高圧冷媒にする圧縮機と、
高圧冷媒を液冷媒にする凝縮器と、
液冷媒を減圧する膨張部及び減圧後の冷媒を複数の流路に分配する分配部からなり、前記膨張部と分配部とが一体化された膨張・分配器と、
前記膨張・分配器により減圧された冷媒を蒸発させて前記圧縮機へ供給する蒸発器とを有し、
これらが環状に接続された冷凍サイクル装置であって、
前記膨張・分配器の膨張部は、
高圧冷媒を導入する液冷媒導入部と、
冷媒流量を調節するニードルと、
前記ニードルと対になる弁室と、
前記弁室を通過した液冷媒を通過させる冷媒流路とを有し、
前記冷媒流路は、入口側が先細部となり出口側が末広部となるように形成されており、
前記蒸発器出口の冷媒を前記膨張・分配器に再循環させる再循環用冷媒配管と、
再循環させる冷媒の流量を調節する調整弁と、
前記調整弁の開度を制御する制御手段とを有する
ことを特徴とする冷凍サイクル装置。 - 前記制御手段は、
前記冷媒流路の末広部で冷媒に衝撃波を発生させるよう前記調整弁を制御する
ことを特徴とする請求項2記載の冷凍サイクル装置。 - 前記制御手段は、前記冷媒流路の末広部における冷媒の温度に基づいて前記調整弁の開度を制御する
ことを特徴とする請求項3記載の冷凍サイクル装置。 - 前記冷媒流路の前記先細部の近傍に細孔を形成して前記再循環用冷媒配管を接続し、
前記細孔から冷媒を吸入する
ことを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。 - 前記膨張部の前記冷媒流路は、
入口側から出口側に向かって徐々に径大となるよう前記先細部と前記末広部とが形成されており、
前記先細部と前記末広部との間には直管部を有しない
ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。 - 前記膨張・分配器は、
前記冷媒流路において冷媒が下方から上方へ上昇するように流れるよう配置される
ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。 - 前記冷媒は、CO2、R404A、R407C、R410A、R32、イソブタン、またはプロパンのいずれか1つである
ことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008133170A JP4812805B2 (ja) | 2008-05-21 | 2008-05-21 | 冷凍サイクル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008133170A JP4812805B2 (ja) | 2008-05-21 | 2008-05-21 | 冷凍サイクル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009281638A JP2009281638A (ja) | 2009-12-03 |
JP4812805B2 true JP4812805B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=41452278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008133170A Active JP4812805B2 (ja) | 2008-05-21 | 2008-05-21 | 冷凍サイクル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4812805B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011053894A1 (de) | 2010-11-23 | 2012-05-24 | Visteon Global Technologies, Inc. | Kälteanlage mit Kältemittelverdampferanordnung und Verfahren zur parallelen Luft- und Batteriekontaktkühlung |
JP6132674B2 (ja) * | 2013-06-14 | 2017-05-24 | 三菱電機株式会社 | 冷媒分流器、及び、冷凍サイクル装置 |
CN107255379A (zh) * | 2017-08-09 | 2017-10-17 | 安徽美乐柯制冷空调设备有限公司 | 一种氟利昂干式蒸发器分配器 |
KR102459609B1 (ko) * | 2020-12-04 | 2022-10-27 | 인하대학교 산학협력단 | 고압 수소 배관용 이음관 구조 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06101938A (ja) * | 1992-08-27 | 1994-04-12 | Hitachi Ltd | 膨張弁 |
JP2007032979A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Mitsubishi Electric Corp | 冷凍サイクル装置 |
JP4193910B2 (ja) * | 2006-06-29 | 2008-12-10 | ダイキン工業株式会社 | 冷媒分流器一体化構造の膨張弁 |
-
2008
- 2008-05-21 JP JP2008133170A patent/JP4812805B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009281638A (ja) | 2009-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4760843B2 (ja) | エジェクタ装置およびエジェクタ装置を用いた蒸気圧縮式冷凍サイクル | |
JP6003844B2 (ja) | エジェクタ | |
JP2008286488A (ja) | 冷媒分配器 | |
JP4812805B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2014190229A (ja) | エジェクタ | |
JP2009222256A (ja) | 蒸気圧縮式冷凍サイクル | |
JP2009236330A (ja) | 冷却システム | |
JP5962571B2 (ja) | エジェクタ | |
JP2014134196A (ja) | エジェクタ | |
Zhu et al. | A new control mechanism for two-phase ejector in vapor compression cycles for automotive applications using adjustable motive nozzle inlet swirl | |
JP6246396B2 (ja) | 分配器及び冷凍サイクル装置 | |
JP2006017444A (ja) | エジェクタサイクルおよびその制御方法 | |
JP2009162116A (ja) | エジェクタおよびそれを用いる冷凍サイクル装置 | |
Zhu et al. | Influence of nozzle divergent part length and throat diameter on vortex control of initially subcooled flashing flow | |
JP2017089964A (ja) | エジェクタ式冷凍サイクル | |
JP2008107054A (ja) | 減圧装置および冷凍サイクル装置 | |
JP6511873B2 (ja) | エジェクタ、およびエジェクタ式冷凍サイクル | |
JP4529954B2 (ja) | 蒸気圧縮式冷凍サイクル | |
JP5896876B2 (ja) | 冷媒分配器及びこれを備えた冷凍サイクル装置 | |
WO2017135092A1 (ja) | エジェクタ | |
WO2016185664A1 (ja) | エジェクタ、およびエジェクタ式冷凍サイクル | |
JP2005351548A (ja) | 蒸気噴射式冷凍装置 | |
Zhu et al. | A New Control Mechanism for Two-Phase Ejector in Vapor Compression Cycles Using Adjustable Motive Nozzle Inlet Vortex | |
JP6399009B2 (ja) | エジェクタ、およびエジェクタ式冷凍サイクル | |
JP6365408B2 (ja) | エジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110726 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4812805 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |