JP4812787B2 - ポンプ用電動機の回転子及びポンプ用電動機及びポンプ及びポンプ用電動機の回転子の製造方法 - Google Patents
ポンプ用電動機の回転子及びポンプ用電動機及びポンプ及びポンプ用電動機の回転子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4812787B2 JP4812787B2 JP2008041923A JP2008041923A JP4812787B2 JP 4812787 B2 JP4812787 B2 JP 4812787B2 JP 2008041923 A JP2008041923 A JP 2008041923A JP 2008041923 A JP2008041923 A JP 2008041923A JP 4812787 B2 JP4812787 B2 JP 4812787B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnet
- rotor
- pump
- pump motor
- magnetic pole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Description
リング状のマグネットと、マグネットの内側に配置されるスリーブとを熱可塑性樹脂で一体成形し、同時に熱可塑性樹脂で羽根車取付部を形成し、
マグネットは、磁極位置検出素子に対向する端部の外周側の角部に面取りされたテーパ部を備えたことを特徴とする。
図1、図2は実施の形態1を示す図で、図1はポンプ用電動機の回転子100を示す図(図1(a)は図1(b)のA−A断面図、図1(b)は右側面図)、図2はマグネット1を示す図(図2(a)は左側面図、図2(b)は図2(a)のB−B断面図、図2(c)は右側面図)である。
(1)マグネット1は、ポンプ用電動機の回転子100の状態で、羽根車取付部3aと反対側の端面の外周側の角部に、全周に亘って面取りされたテーパ部1aが設けられるので、マグネット1端面の表面磁束密度の最大となる径方向の位置が、マグネット1の外周付近から径方向外側に移動する。従って、磁極位置検出素子50の位置を、マグネット1の外周付近から径方向外側に移動させて、磁極位置検出素子50とシールボックス10とが軸方向に重なるように配置させることができるため、ポンプ用電動機の軸方向長さを、テーパ部1aがない場合に比べて短くできる。また、例えば、ポンプ用電動機の軸方向長さを短くするために、磁極位置検出素子50をシールボックス10と軸方向に重なるように配置させる場合(磁極位置検出素子50をマグネット1の外周から径方向に離す)でも、磁極位置検出素子50をマグネット1端面の表面磁束密度の最大となる径方向の位置に配置することができる。
(2)ポンプ用電動機の回転子100の熱可塑性樹脂による一体成形時、上型に設けられた左右スライド機構が有する切欠き押さえ部を、マグネット1のポンプ用電動機の回転子100の状態で、羽根車取付部3a側の端面の外周部に形成された略角形状の第2の切欠き1bに押し当てることにより、スリーブ2とマグネット1との位置関係および同軸が確保される。
(3)マグネット1とスリーブ2とが金型にセットされた後、PPE(ポリフェニレンエーテル)等の熱可塑性樹脂が射出成形されて、ポンプ用電動機の回転子100が形成されるときに、マグネット1の金型で押さえられない切欠き、即ち4箇所の第1の切欠き1cと、6箇所の第2の切欠き1bとが熱可塑性樹脂の樹脂部3に埋設されるので、マグネット1から樹脂部3へ確実に回転トルクを伝達することができる。
(4)マグネット1の着磁時に、ポンプ用電動機の回転子100の羽根車取付部3aと反対側のマグネット1端面の内周面に形成される第2の凹部3d(図1では4箇所)を着磁時の位置決めに利用することで、精度の良い着磁が可能となる。
図3、図4は実施の形態2を示す図で、図3はポンプ用電動機の回転子100を示す図(図3(a)は図3(b)のC−C断面図、図3(b)は右側面図)、図4はマグネット1を示す図(図4(a)は左側面図、図4(b)は図4(a)のD−D断面図、図4(c)は右側面図)である。
(1)上型の2本のピンをマグネット1の第3の切欠き1dの終端に位置する金型押さえ部1eに押し当てた状態で、熱可塑性樹脂による一体成形を行うことで、マグネット1とスリーブ2との位置関係および同軸を確保することができる。
(2)また、本実施の形態のポンプ用電動機の回転子100は、その外周面に上型の左右スライド機構が有する切欠き押さえ部による樹脂部3の第1の凹部3cが存在しないため、ポンプ用電動機の回転子100が水中で回転した際の摩擦損失を低減でき、ポンプの性能も向上する。
(3)マグネット1の着磁時に、ポンプ用電動機の回転子100の羽根車取付部3aと反対側のマグネット1端面の内周面に形成される第2の凹部3dを着磁時の位置決めに利用することで、精度の良い着磁が可能となる。
図5は実施の形態3を示す図で、ポンプ300の構成を示す断面図である。
(a)電磁鋼板を積層した固定子鉄心に複数のコイルを巻線した固定子と、ポンプ300内の水と固定子とを仕切る樹脂成形品のシールボックス10とをモールド一体成形して製作されるモールド固定子200と、
(b)SUSやセラミックなどを材料として製作され、シールボックス10に設けられる軸支持部10aに一端が挿入され、他端が樹脂成形品のケーシング20の軸支持部20aにて支持されるシャフト5と、
(c)実施の形態1又は2のポンプ用電動機の回転子100に超音波溶着などにより接合され、シャフト5を中心に回転自在に設置される樹脂成形品の羽根車15と、
(d)スリーブ2の両端面に、所定の隙間をもって設置されるSUSやセラミックなどを材料として製作されるスラストベアリング6と、
を備え、シールボックス10にOリング60を設置した後、ケーシング20と、モールド固定子200と、足板32とをタッピングネジ21等により共締めして組み立てられる。
図6は実施の形態4を示す図で、ポンプ300の製造工程を示す図である。
(1)ステップ1:熱可塑性樹脂に磁性材を混合した素材を使用するマグネット1の成形・脱磁を行う。併せて、焼結カーボン、カーボン入りのPPS等の熱可塑性樹脂、セラミック等を用いてスリーブ2を製造する。
(2)ステップ2:スリーブ2を、ポンプ用電動機の回転子100の熱可塑性樹脂による一体成形用金型の下型にセットする。
(3)ステップ3:マグネット1をポンプ用電動機の回転子100の熱可塑性樹脂による一体成形用金型の下型にセットする。マグネット1はスリーブ2が下型にセットされた後に、マグネット1の一方の端面(ポンプ用電動機の回転子100の状態で、羽根車取付部3aと反対側の端面)の内径に備えるテーパ状の第1の切欠き1cが下型に設けられた位置決め用突起に嵌め合わされてセットされる。
(4)ステップ4:上型に設けられた左右スライド機構が有する切欠き押さえ部又は上型に設けられたつり合い穴3bを形成するためのピンによりマグネット1を押さえて、熱可塑性樹脂でポンプ用電動機の回転子100の一体成形を行う。
(5)ステップ5:マグネット1を着磁する。併せて、ケーシング20を製作する。また、モールド固定子200の製造を行う。さらに、ポンプ300の組立に必要な各部品を用意する。
(6)ステップ6:ポンプ300の組立を行う。
Claims (7)
- 水と磁極位置検出素子が実装された基板を備えるモールド固定子とをシールボックスで仕切るポンプに搭載され、前記シールボックス内に回転自在に収納され、一端が前記磁極位置検出素子に対向し、他端に羽根車を取付ける羽根車取付部を備えるポンプ用電動機の回転子であって、
前記磁極位置検出素子に対向する端部の外周側の角部に面取りされたテーパ部を有するリング状のマグネットと、
前記マグネットの内側に配置されるスリーブと、
前記マグネットと前記スリーブとを一体成形し、且つ前記羽根車取付部を形成する熱可塑性樹脂と、を備えたことを特徴とするポンプ用電動機の回転子。 - 前記磁極位置検出素子が設けられる位置に応じて、前記マグネットのテーパ部の形状を変更することを特徴とする請求項1記載のポンプ用電動機の回転子。
- 請求項1又は請求項2に記載のポンプ用電動機の回転子を搭載したことを特徴とするポンプ用電動機。
- 請求項3のポンプ用電動機を搭載したことを特徴とするポンプ。
- 水と磁極位置検出素子が実装された基板を備えるモールド固定子とをシールボックスで仕切るポンプに搭載され、前記シールボックス内に回転自在に収納され、一端が前記磁極位置検出素子に対向し、他端に羽根車を取付ける羽根車取付部を備えるポンプ用電動機の回転子の製造方法であって、
前記磁極位置検出素子に対向する端部の外周側の角部に面取りされたテーパ部を備えたリング状のマグネットと、前記マグネットの内側に配置されるスリーブとを熱可塑性樹脂で一体成形し、同時に前記熱可塑性樹脂で前記羽根車取付部を形成することを特徴とするポンプ用電動機の回転子の製造方法。 - 水と磁極位置検出素子が実装された基板を備えるモールド固定子とをシールボックスで仕切るポンプに搭載され、前記シールボックス内に回転自在に収納され、一端が前記磁極位置検出素子に対向し、他端に羽根車を取付ける羽根車取付部を備えるポンプ用電動機の回転子の製造方法であって、
リング状のマグネットと、前記マグネットの内側に配置されるスリーブとを熱可塑性樹脂で一体成形し、同時に前記熱可塑性樹脂で前記羽根車取付部を形成し、
前記マグネットは、前記羽根車取付部側の端面の外周側に、略角形状の第2の切欠きを周方向に略等間隔に複数個備え、
前記熱可塑性樹脂による一体成形時に、成形用金型の上型に設けられた左右スライド機構が有する切欠き押さえ部を、前記マグネットの前記第2の切欠きに径方向から押し当てることを特徴とするポンプ用電動機の回転子の製造方法。 - 水と磁極位置検出素子が実装された基板を備えるモールド固定子とをシールボックスで仕切るポンプに搭載され、前記シールボックス内に回転自在に収納され、一端が前記磁極位置検出素子に対向し、他端に羽根車を取付ける羽根車取付部を備え、前記ポンプ運転時に前記羽根車表裏に発生する圧力差を低減するためのつり合い穴が軸方向に貫通して複数個設けられるポンプ用電動機の回転子の製造方法であって、
リング状のマグネットと、前記マグネットの内側に配置されるスリーブとを熱可塑性樹脂で一体成形し、同時に前記熱可塑性樹脂で前記羽根車取付部を形成し、
前記マグネットは、前記羽根車取付部側の端面の内周側に、軸方向に延びる断面形状が略半円状の第3の切欠きを周方向に略等間隔に複数個備え、
前記第3の切欠きは、前記マグネットの内周面の略中央部まで延出し、該第3の切欠きの終端に金型押さえ部を形成し、
前記熱可塑性樹脂による一体成形時に、成形用金型の上型に設けられた前記つり合い穴を成形するためのピンを、前記第3の切欠きの前記金型押さえ部に押し当てることを特徴とするポンプ用電動機の回転子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008041923A JP4812787B2 (ja) | 2008-02-22 | 2008-02-22 | ポンプ用電動機の回転子及びポンプ用電動機及びポンプ及びポンプ用電動機の回転子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008041923A JP4812787B2 (ja) | 2008-02-22 | 2008-02-22 | ポンプ用電動機の回転子及びポンプ用電動機及びポンプ及びポンプ用電動機の回転子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009197729A JP2009197729A (ja) | 2009-09-03 |
JP4812787B2 true JP4812787B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=41141504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008041923A Active JP4812787B2 (ja) | 2008-02-22 | 2008-02-22 | ポンプ用電動機の回転子及びポンプ用電動機及びポンプ及びポンプ用電動機の回転子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4812787B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021162060A1 (ja) | 2020-02-10 | 2021-08-19 | Ntn株式会社 | 電動ウォータポンプ用ロータおよびウォータポンプ用滑り軸受装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5143165B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2013-02-13 | 三菱電機株式会社 | ポンプ用電動機の回転子及びポンプ及び空気調和装置及び床暖房装置及び給湯装置及びポンプの製造方法 |
KR101141435B1 (ko) | 2010-09-28 | 2012-05-04 | 삼성전기주식회사 | 모터와 그 제조 방법 및 이를 이용하는 광 디스크 드라이브 |
JP5264859B2 (ja) * | 2010-10-24 | 2013-08-14 | 三菱電機株式会社 | ポンプ用電動機の回転子及びポンプ及び空気調和装置及び床暖房装置及び給湯装置 |
EP2811168B1 (en) | 2012-01-31 | 2021-08-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Pump, refrigeration cycle device, and method for producing pump |
WO2013114431A1 (ja) | 2012-01-31 | 2013-08-08 | 三菱電機株式会社 | ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法 |
EP2811167B1 (en) | 2012-01-31 | 2020-06-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Pump, refrigeration cycle device, and method for producing pump |
US9698655B2 (en) | 2012-06-19 | 2017-07-04 | Mitsubishi Electric Corporation | Pump, method for manufacturing pump, and refrigeration cycle device |
WO2014054175A1 (ja) | 2012-10-05 | 2014-04-10 | 三菱電機株式会社 | ポンプ及びポンプの製造方法並びに冷凍サイクル装置 |
CN109314447B (zh) * | 2016-07-01 | 2021-03-23 | 三菱电机株式会社 | 转子、电动机、空调机以及转子的制造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6348383U (ja) * | 1986-09-11 | 1988-04-01 | ||
JPS6447253A (en) * | 1987-08-13 | 1989-02-21 | Toshiba Corp | Spindle motor of magnetic disc unit |
JPH04339198A (ja) * | 1991-05-15 | 1992-11-26 | Aisin Chem Co Ltd | ウォータポンプ用ロータ |
JPH0638479A (ja) * | 1992-07-17 | 1994-02-10 | Shibaura Eng Works Co Ltd | 電動機 |
JPH06221297A (ja) * | 1993-01-25 | 1994-08-09 | Kubota Rangu Kk | オープン形羽根車 |
JPH09133091A (ja) * | 1995-11-13 | 1997-05-20 | Seiko Kakoki Kk | マグネットポンプのインナーマグネット |
JPH09317684A (ja) * | 1996-05-30 | 1997-12-09 | Asmo Co Ltd | 流体ポンプ |
JPH11166500A (ja) * | 1997-12-03 | 1999-06-22 | Toshiba Ave Co Ltd | ポンプ |
JPH11332205A (ja) * | 1998-05-20 | 1999-11-30 | Japan Servo Co Ltd | 直流ブラシレスモータ |
JP2000014088A (ja) * | 1998-06-22 | 2000-01-14 | Shibaura Mechatronics Corp | モータ |
JP2000205173A (ja) * | 1999-01-18 | 2000-07-25 | Seikow Chemical Engineering & Machinery Ltd | 回転体の成形被覆方法 |
JP2002257074A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Asmo Co Ltd | 流体ポンプ装置 |
JP2003037953A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-07 | Hitachi Ltd | Dcブラシレスモータ |
JP2005299559A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Asmo Co Ltd | マグネットロータ、ブラシレスモータ、及びキャンドモータポンプ |
FI20050450L (fi) * | 2005-04-29 | 2006-10-30 | Sulzer Pumpen Ag | Keskipakopumppu ja sen juoksupyörä |
-
2008
- 2008-02-22 JP JP2008041923A patent/JP4812787B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021162060A1 (ja) | 2020-02-10 | 2021-08-19 | Ntn株式会社 | 電動ウォータポンプ用ロータおよびウォータポンプ用滑り軸受装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009197729A (ja) | 2009-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4812787B2 (ja) | ポンプ用電動機の回転子及びポンプ用電動機及びポンプ及びポンプ用電動機の回転子の製造方法 | |
EP2573917B1 (en) | Method of producing a rotor and an inner rotor type brushless motor | |
JP6640621B2 (ja) | 電動機用ロータ、およびブラシレスモータ | |
US6812611B2 (en) | Permanent magnet type electric rotating machine | |
EP3168963B1 (en) | Rotor of electric motor, electric motor, and air conditioner | |
US10666103B2 (en) | Rotor of rotating electric machine | |
WO2016194598A1 (ja) | ポンプ装置 | |
JP2009017712A (ja) | 永久磁石モータ及びその製造方法 | |
CN204497871U (zh) | 电动机的转子、电动机和空调机 | |
JP2010154587A (ja) | 永久磁石埋め込み型回転子、磁性板及び永久磁石埋め込み型回転子の製造方法 | |
JP2007209178A (ja) | ロータユニット及びロータユニットの生産方法 | |
JP6745674B2 (ja) | ロータおよび回転電機 | |
JP4837334B2 (ja) | 永久磁石式回転子 | |
JP6813026B2 (ja) | ロータの製造方法、ロータおよびモータ | |
US20200028394A1 (en) | Rotor unit | |
JP2007325405A (ja) | インナーロータ型モータの回転子製造方法およびインナーロータ型モータ | |
JP6373505B2 (ja) | 電動機及び空気調和機 | |
JP2008151527A (ja) | レゾルバロータの取付方法 | |
US9470237B2 (en) | Electric fluid pump | |
JP7224218B2 (ja) | ロータおよびロータの製造方法 | |
JP2008289314A (ja) | 埋込磁石型モータのロータ組立体及びその製造方法 | |
US11228218B2 (en) | Stator, motor and air blowing device | |
JP6659169B2 (ja) | ロータおよび回転電機 | |
EP3468002B1 (en) | Ipm motor rotor, ipm motor, and method for manufacturing ipm motor rotor | |
KR20150090773A (ko) | 로터 및 이를 포함하는 모터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110726 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4812787 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |