JP4811304B2 - Automatic stop device for vehicle engine - Google Patents
Automatic stop device for vehicle engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4811304B2 JP4811304B2 JP2007057058A JP2007057058A JP4811304B2 JP 4811304 B2 JP4811304 B2 JP 4811304B2 JP 2007057058 A JP2007057058 A JP 2007057058A JP 2007057058 A JP2007057058 A JP 2007057058A JP 4811304 B2 JP4811304 B2 JP 4811304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- vehicle
- vehicle speed
- fluid pressure
- brake fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
- F02N11/0833—Vehicle conditions
- F02N11/0837—Environmental conditions thereof, e.g. traffic, weather or road conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/12—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
- F02N2200/124—Information about road conditions, e.g. road inclination or surface
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、所定の停止条件が成立したときにエンジンを自動的に停止させる車両用エンジンの自動停止装置に関する。 The present invention relates to a vehicular engine automatic stop device that automatically stops an engine when a predetermined stop condition is satisfied.
従来より、燃費やエミッション性の向上を目的として、車速が零になることを含む所定の停止条件が成立したときに、エンジンを自動的に停止させると共に、エンジンの停止中に所定の始動条件が成立したときに、当該エンジンを自動的に始動させる、いわゆるアイドルストップを行うシステムが知られている(例えば特許文献1参照)。
ところで、従来のアイドルストップシステムにおいて車速が零であるか否かの判定は、電磁ピックアップからなる車速センサの検出値に基づいて行っているが、その車速センサの検出精度では、およそ1km/h以下の車速を検出することがほとんどできない。このため、アイドルストップの制御を行う上では、車速センサの検出値がおよそ1km/h以下になれば車速が零になったとみなし、エンジンを自動停止させるようにしている。 By the way, in the conventional idle stop system, whether or not the vehicle speed is zero is determined based on the detection value of the vehicle speed sensor composed of an electromagnetic pickup, but the detection accuracy of the vehicle speed sensor is about 1 km / h or less. The vehicle speed can hardly be detected. For this reason, when performing the idling stop control, if the detected value of the vehicle speed sensor becomes about 1 km / h or less, it is considered that the vehicle speed has become zero, and the engine is automatically stopped.
しかしながら、この構成では、実際の車速が零になっていないときでもエンジンが自動的に停止されてしまう場合があり、その場合、例えばトルクコンバータを含む自動変速機等を備えた車両ではクリープ力が無くなることになる。つまり、車両が急激に停止して、いわゆる引き込みショックが発生することにより、乗員に違和感を与えてしまうという問題がある。 However, in this configuration, the engine may be automatically stopped even when the actual vehicle speed is not zero. In such a case, for example, in a vehicle equipped with an automatic transmission including a torque converter, the creep force is low. It will be gone. That is, there is a problem that the vehicle is suddenly stopped and a so-called pull-in shock is generated, which gives the passenger an uncomfortable feeling.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、引き込みショックを生じることなく、エンジンの自動停止を行うことにある。 The present invention has been made in view of this point, and an object of the present invention is to automatically stop the engine without causing a drawing shock.
本発明の一側面によると、車両用エンジンの自動停止装置は、車両に搭載されたエンジンと、車速を検出する車速検出手段と、ブレーキ液圧を検出するブレーキ液圧検出手段と、前記車速検出手段による検出車速が零になる車速条件を含む、所定の停止条件が成立したときに、前記エンジンを自動的に停止させると共に、前記エンジンの停止中に所定の始動条件が成立したときに、前記エンジンを自動的に始動させる自動停止始動手段と、前記検出車速が零になる前の、前記車両の減速中において検出された、前記車両の減速度及びブレーキ液圧に基づいて、前記車両が走行している路面の傾斜角を推定する路面傾斜角推定手段と、前記推定された路面傾斜角に基づいて、前記車両を停止させるために必要なブレーキ液圧を算出する必要ブレーキ液圧算出手段と、前記検出車速が所定車速以上に一旦高まった後に、その所定車速よりも低くなる車速履歴条件を含むプレエンジン停止条件が成立したか否かを判定するプレエンジン停止条件判定手段と、を備え、前記路面傾斜角推定手段は、前記プレエンジン停止条件が成立した後、前記検出車速が零になるまでの間における所定期間の前記ブレーキ液圧の平均値と、前記車両の減速度とに基づいて前記路面の傾斜角を推定し、前記自動停止始動手段による前記所定の停止条件には、前記ブレーキ液圧検出手段により検出された実際のブレーキ液圧が前記必要ブレーキ液圧以上になるブレーキ液圧条件が含まれる。 According to one aspect of the present invention, an automatic stop device for a vehicle engine includes an engine mounted on a vehicle, vehicle speed detection means for detecting a vehicle speed, brake fluid pressure detection means for detecting brake fluid pressure, and the vehicle speed detection. The engine is automatically stopped when a predetermined stop condition is satisfied, including a vehicle speed condition in which the vehicle speed detected by the means is zero, and when a predetermined start condition is satisfied while the engine is stopped, The vehicle travels on the basis of automatic stop and start means for automatically starting the engine, and the deceleration and brake fluid pressure detected during deceleration of the vehicle before the detected vehicle speed becomes zero. Road surface inclination angle estimation means for estimating the inclination angle of the road surface being operated, and necessary brake pressure for calculating the brake fluid pressure necessary for stopping the vehicle based on the estimated road surface inclination angle. A liquid pressure calculating means, after the detected vehicle speed is increased once more than a predetermined vehicle speed, the pre-engine stop condition determining determines whether the pre-engine stop condition is satisfied, including a vehicle speed history conditions lower than the predetermined vehicle speed The road surface inclination angle estimating means includes an average value of the brake fluid pressure during a predetermined period after the pre-engine stop condition is satisfied and until the detected vehicle speed becomes zero, and the vehicle An inclination angle of the road surface is estimated based on the deceleration, and the actual brake fluid pressure detected by the brake fluid pressure detecting device is the required brake fluid pressure for the predetermined stop condition by the automatic stop / start device. The above brake fluid pressure conditions are included.
この構成によると、車速検出手段による検出車速のみに基づいて車両が停止したことを判定するのではなく、ブレーキ液圧検出手段により検出したブレーキ液圧に基づいて車両が停止していることを判定することによって、車両が確実に停止した状態で、エンジンを自動的に停止させることができる。その結果、いわゆる引き込みショックの発生を防止することができる。 According to this configuration, it is not determined that the vehicle has stopped based only on the vehicle speed detected by the vehicle speed detection means, but is determined that the vehicle has stopped based on the brake fluid pressure detected by the brake fluid pressure detection means. By doing so, the engine can be automatically stopped in a state where the vehicle is surely stopped. As a result, it is possible to prevent so-called retraction shock.
また、ブレーキ液圧に基づいて車両が停止していることを判定するに際し、検出車速が零になる前に検出された車両の減速度とブレーキ液圧とに基づいて、車両が走行している路面の傾斜角を推定し、その推定した傾斜角に応じて車両を停止させるために必要なブレーキ液圧を設定するため、路面の傾斜角の大小に拘わらず、車両が停止していることを正確に判定することができ、引き込みショックの発生を確実に防止しながらの、エンジンの自動停止が実現する。 Further, when determining that the vehicle is stopped based on the brake fluid pressure, the vehicle is traveling based on the vehicle deceleration and the brake fluid pressure detected before the detected vehicle speed becomes zero. In order to estimate the inclination angle of the road surface and to set the brake fluid pressure necessary to stop the vehicle according to the estimated inclination angle, it is necessary to confirm that the vehicle has stopped regardless of the inclination angle of the road surface. The engine can be accurately determined and the engine can be automatically stopped while reliably preventing the occurrence of a drawing shock.
前記エンジンの自動停止装置は、前記車両が停止している状態において路面の傾斜角を検出する加速度センサをさらに備え、前記自動停止始動手段は、前記ブレーキ液圧条件が成立した後に、前記加速度センサによって検出された路面の傾斜角が所定よりも大きいときには、前記エンジンの停止を禁止する、としてもよい。 The engine automatic stop device further includes an acceleration sensor that detects an inclination angle of a road surface in a state where the vehicle is stopped, and the automatic stop start unit includes the acceleration sensor after the brake hydraulic pressure condition is satisfied. The engine stop may be prohibited when the inclination angle of the road surface detected by the above is larger than a predetermined value.
路面の傾斜角が比較的大きいときにエンジンの自動停止を行った場合には、そのエンジンの再始動時に車両の飛び出しや後ずさりが生じる。このため、路面の傾斜角が比較的大きいときにはエンジンの自動停止を禁止することが望ましい。 If the engine is automatically stopped when the slope of the road surface is relatively large, the vehicle may jump out or rearward when the engine is restarted. For this reason, it is desirable to prohibit the automatic stop of the engine when the inclination angle of the road surface is relatively large.
前述したように、検出車速が零になる前の車両が走行している最中は、慣性力が作用するため、加速度センサによって路面の傾斜角を検出することができず、車両の減速度とブレーキ液圧とに基づいて路面の傾斜角を推定することになるが、車両が停止している状態においては、加速度センサによって路面の傾斜角を精度良く検出することができる。 As described above, while the vehicle is running before the detected vehicle speed becomes zero, the inertial force is applied, so the inclination angle of the road surface cannot be detected by the acceleration sensor. Although the road surface inclination angle is estimated based on the brake fluid pressure, the road surface inclination angle can be accurately detected by the acceleration sensor when the vehicle is stopped.
従って、ブレーキ液圧条件が成立して車両が停止した後に、加速度センサによって検出された路面の傾斜角が所定よりも大きいときには、エンジンの停止を禁止することが望ましい。 Therefore, it is desirable to prohibit the engine from being stopped when the road inclination detected by the acceleration sensor is larger than a predetermined value after the brake fluid pressure condition is satisfied and the vehicle is stopped.
前記自動停止始動手段は、前記エンジンの所定の気筒内に燃料を噴射すると共に点火して燃焼させることにより前記エンジンを始動させ、前記自動停止始動手段はさらに、前記車速条件と前記ブレーキ液圧条件とが共に成立した後、前記エンジンを自動的に停止させる前に、当該エンジンの回転数を高めて該エンジンに対する掃気を実行する、としてもよい。 The automatic stop start means starts the engine by injecting fuel into a predetermined cylinder of the engine and igniting and burning the engine, and the automatic stop start means further includes the vehicle speed condition and the brake hydraulic pressure condition. After both are established, before the engine is automatically stopped, scavenging of the engine may be performed by increasing the rotational speed of the engine.
始動モータを用いずに、エンジンの所定の気筒(例えば膨張行程にある気筒)内に燃料を噴射して点火することにより再始動を行う構成では、膨張行程にある気筒内に燃焼のための空気を十分に確保して始動性を高める上で、エンジンの停止前に掃気をする必要がある。この場合において、車両が確実に停止していない状態でエンジン回転数を高めて掃気を行うと、車両の飛び出しを招く虞がある。 In a configuration in which restart is performed by injecting and igniting fuel into a predetermined cylinder (for example, a cylinder in an expansion stroke) of an engine without using a starting motor, air for combustion is injected into the cylinder in the expansion stroke. It is necessary to scavenge before stopping the engine in order to sufficiently secure the engine and improve the startability. In this case, if scavenging is performed by increasing the engine speed while the vehicle is not reliably stopped, the vehicle may jump out.
前記の構成では、車速条件とブレーキ液圧条件とが共に成立することによって車両がブレーキ装置によって確実に停止している状態において、エンジン回転数を高めて掃気を行うことにより、車両の飛び出しが防止される。 In the above configuration, when both the vehicle speed condition and the brake fluid pressure condition are satisfied, the vehicle is prevented from popping out by increasing the engine speed and performing scavenging while the vehicle is reliably stopped by the brake device. Is done.
以上説明したように、本発明によると、検出車速のみに基づいて車両の停止状態を判定し、エンジンの自動停止を実行するのではなく、検出車速とブレーキ液圧との双方に基づいて車両の停止状態を判定してエンジンの自動停止を実行することにより、いわゆる引き込みショックの発生を確実に防止することができる。 As described above, according to the present invention, the stop state of the vehicle is determined based only on the detected vehicle speed, and the automatic stop of the engine is not executed, but the vehicle is detected based on both the detected vehicle speed and the brake fluid pressure. By determining the stop state and executing the automatic stop of the engine, it is possible to reliably prevent the so-called pulling shock.
また、路面の傾斜角の大きさを推定すると共に、推定した傾斜角の大きさに応じて必要なブレーキ液圧を設定することで、車両の停止状態を常に確実に判定することができる。 Further, by estimating the road surface inclination angle and setting the required brake fluid pressure according to the estimated inclination angle, it is possible to always reliably determine the stop state of the vehicle.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that the following description of the preferred embodiment is merely illustrative in nature, and is not intended to limit the present invention, its application, or its use.
−アイドルストップシステムの概略構成−
図1及び図2は、本実施形態に係るエンジンの自動停止装置を含むアイドルストップシステムの実施形態を示し、このシステムEは、シリンダヘッド10及びシリンダブロック11を備えたエンジン1と、該エンジン1を制御するためのECU2(エンジンコントローラ)とを備えている。前記エンジン1には、図2に示すように4つの気筒12A〜12Dが設けられていて、該各気筒12A〜12Dの内部には、図1に示すように、クランク軸3に連結されるピストン13がそれぞれ嵌挿され、これにより、前記各気筒12A〜12D内部でピストン13の上方には燃焼室14が形成されている。
-Schematic configuration of idle stop system-
1 and 2 show an embodiment of an idle stop system including an engine automatic stop device according to the present embodiment. This system E includes an
ここで、一般的に、多気筒4サイクルエンジンにおいては、各気筒が所定の位相差をもって吸気、圧縮、膨張、排気の各行程からなる燃焼サイクルを行うようになっており、この実施形態の4気筒エンジンの場合、気筒列方向一端側から1番気筒12A、2番気筒12B、3番気筒12C、4番気筒12Dと呼ぶと、1番気筒(#1)、3番気筒(#3)、4番気筒(#4)、2番気筒(#2)の順にクランク角で180度ずつの位相差をもって燃焼が行われるようになっている。そうして、エンジン1の駆動に伴う出力トルクは、クランク軸3に連結されたトルクコンバータ51及び自動変速機(AT)52を介して駆動輪53に伝達されることになる。
Here, in general, in a multi-cylinder four-cycle engine, each cylinder performs a combustion cycle composed of intake, compression, expansion, and exhaust strokes with a predetermined phase difference. In the case of a cylinder engine, when referred to as the
前記各気筒12A〜12Dのそれぞれの燃焼室14の頂部には、該燃焼室14内の混合気に点火して燃焼させるための点火プラグ15が設けられていて、それらの各点火プラグ15先端の電極が前記燃焼室14を臨むように配置されている。また、前記燃焼室14の側方(図1の右方向)には、先端の噴孔を燃焼室14に臨ませて燃料噴射弁16が配設されている。この燃料噴射弁16は、図示しないニードル弁及びソレノイドを内蔵し、前記ECU2からのパルス信号の入力によりそのパルス幅に対応する時間だけ開弁駆動されて、その駆動時間に応じた量の燃料を各気筒12A〜12D内に直接、噴射するように構成されている。そして、その燃料の噴射方向が前記点火プラグ15の電極付近に向かうように調整されている。
A
また、前記燃料噴射弁16には、図示しないが、燃料ポンプにより燃料供給通路等を介して燃料が供給されるようになっており、その燃料供給圧は、各気筒12A〜12Dの圧縮行程中期以降で高圧の気筒内燃焼室14に燃料を噴射できるように、その燃焼室14の圧力よりも高い値に設定されている。
Although not shown, fuel is supplied to the
前記各気筒12A〜12Dの燃焼室14の上部には、該燃焼室14に向かって開口する吸気ポート17及び排気ポート18が設けられていて、これらのポート17,18に吸気弁19及び排気弁20がそれぞれ配設されている。これらの吸気弁19及び排気弁20は、図示省略のカムシャフト等からなる動弁機構により駆動され、上述のとおり、各気筒12A〜12Dが所定の位相差をもって燃焼サイクルを行うように、該各気筒毎の吸・排気弁19,20の開閉タイミングが設定されている。
An
また、前記吸気ポート17及び排気ポート18にそれぞれ連通するように吸気通路21及び排気通路22が設けられており、図2に示すように、前記吸気ポート17に近い吸気通路21の下流側は各気筒12A〜12D毎に独立の分岐吸気通路21aとされ、この各分岐吸気通路21aの上流端がそれぞれサージタンク21bに連通している。このサージタンク21bよりも上流の吸気通路21は各気筒12A〜12Dに共通の共通吸気通路21cであり、この通路21cには例えばバタフライ弁により通路断面積を調節して吸気流を絞るスロットル弁23と、これを駆動するアクチュエータ24とが配設され、さらに、図2にのみ示すが、スロットル弁23の上流側には吸気量を検出するためのエアフローセンサ25が配設されている。
Further, an
一方、前記各気筒12A〜12Dからの排気が集合する排気通路22の集合部下流には、排気を浄化するための触媒29が配設されている。この触媒29は、いわゆる三元触媒とすればよいが、これに限るものではなく、例えば、いわゆるリーンNOx触媒であってもよい。
On the other hand, a
また、前記エンジン1には、ベルト等によりクランク軸3に駆動連結されたオルタネータ28が付設されており、このオルタネータ28によって発電された電力は、図示省略のバッテリに蓄電されるようになっている。
The
さらに、前記エンジンシステムEには、前記クランク軸3の回転角を検出する2つのクランク角センサ30,31が設けられており、主に一方のクランク角センサ30からの信号に基づいてエンジン回転速度を求めるとともに、それら2つのクランク角センサ30,31から出力される互いに位相のずれたクランク角信号によって、前記クランク軸3の回転方向及び回転角度を検出するようになっている。加えて、このエンジンシステムEには、カムシャフトの特定の回転位置を検出して気筒識別信号として出力するカム角センサ32、エンジン1の運転・停止を手動で切替えるオンオフ操作が行われるイグニッションスイッチ33(IGスイッチ)、アクセル操作量を検出するアクセル開度センサ34、後述するように本実施形態では特に車両が停止した状態において路面の傾斜角を検出する加速度センサ(Gセンサ)35、ブレーキ液圧を検出するブレーキ液圧センサ36、及び、車速を検出する電磁ピックアップからなる車速センサ37等が配設されている。
Further, the engine system E is provided with two
前記ECU2は、前記各センサ及びスイッチ25,30〜37からの信号を受け、前記燃料噴射弁16に対して燃料噴射量及びその噴射時期を制御する信号を出力するとともに、点火プラグ15の点火装置27に対して点火時期を制御する信号を出力し、さらに、前記スロットル弁23のアクチュエータ24に対してスロットル開度を制御する信号を出力する。そして、以下に詳述するが、前記ECU2は、アイドル時において所定のエンジン停止条件が成立したときに、各気筒12A〜12Dへの燃料供給を停止して(燃料カット)自動的にエンジンを停止させるとともに、その後、運転者のアクセル操作等により所定のエンジン再始動条件が成立したときには、自動的にエンジン1を再始動させるようになっている。
The
ここで、本実施形態に係るエンジン1は、その再始動に際し、始動モータの力を借りることなく、エンジン1を自力で始動させるようになっている。すなわち、まず、ピストン13が圧縮行程の途中で停止している気筒12で最初の燃焼を行わせて、ピストン13を押し下げることにより、クランク軸3を少しだけ逆転させ、これにより、膨張行程にある気筒12のピストン13を上昇させて、この気筒12内の混合気を圧縮する。そして、そのようにして圧縮されて温度及び圧力の高くなった膨張行程気筒12内の混合気に点火して、燃焼させることにより、クランク軸3に正転方向のトルクを与えて、エンジン1を始動するようにしている。
Here, the
そのようにエンジン1を自力で始動させるためには、停止時に膨張行程にある気筒12の燃焼によってクランク軸3にできるだけ大きな正転方向のトルクを与え、これにより、続いて圧縮上死点(以下、TDCと略称)を迎える気筒12が、その圧縮反力(圧縮圧力)に打ち勝ってTDCを越えるようにしなければならない。従って、エンジン1の確実な始動のためには前記停止時膨張行程気筒12内に燃焼のための空気を十分に確保しておく必要がある。
In order to start the
そのために、詳しくは後述するが、アイドル時にエンジン1を自動で停止させるときに、各気筒12A〜12Dの掃気を行うべく、スロットル弁23を開方向に制御してアイドル回転速度よりもやや高い所定回転速度となるようにする掃気制御を行う。これによって、前記の停止時膨張行程気筒12及び停止時圧縮行程気筒12へそれぞれ吸入される空気量が十分に多くなる。
Therefore, as will be described in detail later, when the
尚、本実施形態では、その掃気制御に伴うエンジンの吹き上がりを防止すべく、点火時期を所定量だけ遅角させる制御を併せて実行する。 In the present embodiment, control for retarding the ignition timing by a predetermined amount is also executed in order to prevent engine blow-up associated with the scavenging control.
−エンジンの自動停止制御−
次に、前記ECU2によりエンジン1を自動で停止する制御について、図3及び図4を参照しながら説明する。なお、図3は停止制御の手順を示すフローチャート図であり、図4は、車両が走行している状態から自動停止制御によりエンジンが停止するまでの間における、検出車速及びエンジン回転数の変化を示す説明図である。
-Automatic engine stop control-
Next, control for automatically stopping the
先ずステップS1においては、プレエンジン停止条件が成立したか否かを判定する。ここで、プレエンジン停止条件には、車速が所定車速以上に一旦高まった後に、その所定車速よりも低くなる条件である車速履歴条件、バッテリ電圧が所定電圧以上であること、換言すればバッテリを充電する必要がないという条件であるバッテリ条件、空調装置が作動していない、つまり空調用コンプレッサが停止しているという条件である空調条件、及びエンジン水温が所定温度以上である、つまり冷間時でないという条件であるエンジン水温条件が含まれる。プレエンジン停止条件が成立していないのNOのときには、このステップS1を繰り返すのに対し、プレエンジン停止条件が成立したのYESのときには、ステップS2に移行する。 First, in step S1, it is determined whether or not a pre-engine stop condition is satisfied. Here, in the pre-engine stop condition, the vehicle speed history condition, which is a condition that the vehicle speed once rises above the predetermined vehicle speed and then becomes lower than the predetermined vehicle speed, the battery voltage is higher than the predetermined voltage, in other words, the battery is Battery conditions that do not require charging, air conditioning equipment that is not operating, that is, air conditioning that is that the air conditioning compressor is stopped, and engine water temperature that is above a predetermined temperature, that is, when it is cold The engine water temperature condition, which is not a condition, is included. When the pre-engine stop condition is not satisfied, the step S1 is repeated. When the pre-engine stop condition is satisfied, the process proceeds to the step S2.
ステップS2では、車速センサ37により検出した車速に基づいて、例えばマップを参照することによりエンジン回転数を設定する。これによって、図4に示すように、アイドル時よりもエンジン回転数を高めるようにする。この制御は、後述する後述する掃気制御によって車両の停止状態でエンジン回転数が一気に高くなることに伴う違和感を防止する等の理由で、エンジン回転数を段階的に高めるために行う制御である。 In step S2, based on the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor 37, for example, the engine speed is set by referring to a map. As a result, as shown in FIG. 4, the engine speed is made higher than that during idling. This control is performed in order to increase the engine speed stepwise, for example, to prevent a sense of incongruity caused by a sudden increase in the engine speed when the vehicle is stopped by scavenging control, which will be described later.
続くステップS3では、車速センサ37により検出した車速に基づき車両の減速度を算出すると共に、ブレーキ液圧センサ36により検出したブレーキ液圧に基づき平均ブレーキ液圧を算出する。そうして、ステップS4では、車速センサ37により検出した車速が0km/hになったか否かを判定する。つまり、1km/h未満を検出することが困難な電磁ピックアップからなる車速センサ37の検出精度の関係上、車速センサ37の検出車速が1km/h未満で、車速を0km/hとみなすことができるか否かを判定する。この判定がNOのときには、ステップS4を繰り返す一方、判定がYESのときにはステップS5に移行する。ここで、判定がYESでステップS5に移行した場合も、図4に破線で示す実際の車速は0km/hになっていない。 In the subsequent step S3, the vehicle deceleration is calculated based on the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor 37, and the average brake fluid pressure is calculated based on the brake fluid pressure detected by the brake fluid pressure sensor. Then, in step S4, it is determined whether or not the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor 37 has become 0 km / h. In other words, the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor 37 is less than 1 km / h, and the vehicle speed can be regarded as 0 km / h because of the detection accuracy of the vehicle speed sensor 37 made of an electromagnetic pickup that is difficult to detect less than 1 km / h. It is determined whether or not. When this determination is NO, step S4 is repeated, while when the determination is YES, the process proceeds to step S5. Here, also when the determination is YES and the process proceeds to step S5, the actual vehicle speed indicated by the broken line in FIG. 4 is not 0 km / h.
ステップS5では、ステップS3で算出した、車両の減速度及びブレーキ液圧の平均値に基づいて、走行している路面の予測傾斜角を算出する。つまり、ブレーキ液圧の大きさに対して減速度が比較的小さいとき(図4の2点鎖線参照)には、その路面は下り勾配であり、ブレーキ液圧の大きさに対して減速度が比較的大きいとき(図4の1点鎖線参照)には、その路面は上り勾配であることから、車両の減速度及びブレーキ液圧の平均値に基づいて、例えば予め設定した演算式やテーブル等に従って、路面の傾斜角を算出すればよい。 In step S5, the predicted inclination angle of the running road surface is calculated based on the average value of the vehicle deceleration and brake fluid pressure calculated in step S3. In other words, when the deceleration is relatively small with respect to the magnitude of the brake fluid pressure (see the two-dot chain line in FIG. 4), the road surface has a downward slope, and the deceleration against the magnitude of the brake fluid pressure When the road surface is relatively large (refer to the one-dot chain line in FIG. 4), the road surface is an uphill slope. The road surface inclination angle may be calculated according to the following.
続くステップS6では、ステップS5で予測した傾斜角に基づき、予め設定されてECU2に記憶されているマップに従って、車両を停止させるために必要なブレーキ液圧を算出する。ここで、必要なブレーキ液圧は、路面が下り勾配であるときには、上り勾配であるときと比較して高く設定される。
In the subsequent step S6, the brake fluid pressure necessary for stopping the vehicle is calculated according to the map preset and stored in the
そうしてステップS7で、ブレーキ液圧センサ36により検出した実際のブレーキ液圧が、ステップS6で算出した必要ブレーキ液圧以上になったか否か(ブレーキ液圧条件)を判定する。必要ブレーキ液圧以上であるのYESのときには、車両が停止状態になったと判定して(図4における破線と実線との交点参照)、ステップS8に移行し、アイドルストップを許可する。
In step S7, it is determined whether or not the actual brake fluid pressure detected by the brake
一方、必要ブレーキ液圧以上でないのNOのときにはステップS9に移行して、アイドルストップを禁止する。つまり、車両が停止しないと判定する。この場合は、ステップS10において、ステップS2で高めたアイドル回転数を低下させることにより車両の飛び出しを防止した上で、フローを終了する。 On the other hand, when NO is not greater than the required brake fluid pressure, the routine proceeds to step S9, where idle stop is prohibited. That is, it determines with a vehicle not stopping. In this case, in step S10, the idling speed increased in step S2 is reduced to prevent the vehicle from jumping out, and then the flow ends.
一方、ステップS8でアイドルストップが許可された後は、ステップS11においてエンジン停止条件(燃料カット条件)が成立したか否かを判定する。ここでのエンジン停止条件には、ブレーキスイッチがオンでかつ、アクセルがオフであること等が含まれる。エンジン停止条件が成立していないのNOのときには、ステップS11を繰り返す一方、成立したのYESのときにはステップS12に移行する。 On the other hand, after idling stop is permitted in step S8, it is determined in step S11 whether an engine stop condition (fuel cut condition) is satisfied. The engine stop condition here includes that the brake switch is on and the accelerator is off. When the engine stop condition is not satisfied, step S11 is repeated, while when it is satisfied, the process proceeds to step S12.
ステップS12では、車両が停止している状態にあるため、Gセンサ35の検出値に基づいて路面の傾斜角を算出し、路面勾配が急勾配であるか否かを判定する。ここで、車両の停止直後は、慣性によりGセンサ35の検出値が一定にならないため、図4に示すように、ブレーキ液圧条件が成立してから所定時間が経過した後に、Gセンサ35の検出値に基づいて路面の傾斜角を算出することが好ましい。ステップS12の判定において、急勾配であるのYESのときには、エンジン1の再始動時に車両の飛び出しや後ずさりが発生することから、アイドルストップを禁止すべくそのままフローを終了する。
In step S12, since the vehicle is in a stopped state, the inclination angle of the road surface is calculated based on the detection value of the
一方、ステップS12で急勾配でないのNOのときには、ステップS13に移行し、スロットル弁23を開方向に制御してエンジン回転数を高めることによる掃気制御(図4参照)と共に、前述したように吹き上がりを防止するための点火時期のリタード制御を行い、その後にステップS14でアイドルストップを実行(燃料カットによるエンジン1の自動停止)する。
On the other hand, if NO at step S12, which is not a steep slope, the routine proceeds to step S13 where scavenging control (see FIG. 4) is performed by controlling the
従って、ステップS3,S5により路面傾斜角推定手段41が構成され、ステップS6により必要ブレーキ液圧算出手段42が構成される。
Accordingly, the road surface inclination angle estimating means 41 is constituted by steps S3 and S5, and the necessary brake fluid
このように、前記のアイドルストップシステムでは、車速センサ37の検出値のみに基づいて車両の停止状態を判定するのではなく、さらにブレーキ液圧に基づいて車両の停止状態を判定するため、車速センサ37の検出精度に依存することなく、車両の停止状態を正確に判定することが可能になる。それによって、エンジン1の自動停止のタイミングを適正化して、いわゆる引き込みショックの発生を防止することができる。
Thus, in the idle stop system described above, the vehicle speed sensor is not used to determine the stop state of the vehicle based on only the detection value of the vehicle speed sensor 37, but also to determine the stop state of the vehicle based on the brake fluid pressure. It is possible to accurately determine the stop state of the vehicle without depending on the detection accuracy of 37. Thereby, the timing of the automatic stop of the
また、前記の必要ブレーキ液圧は、車両の減速度とブレーキ液圧とに基づいて推定した路面の傾斜角に応じて設定されるため、路面勾配の大小に拘わらず、車両が停止していることを正確に判定することができる。 Further, the required brake fluid pressure is set according to the road surface inclination angle estimated based on the vehicle deceleration and the brake fluid pressure, so that the vehicle is stopped regardless of the road surface gradient. Can be determined accurately.
車両が動いている最中(車両が停止する前)は、その車両の減速度とブレーキ液圧とに基づき傾斜角を判定する一方で、車両が停止した状態においては、Gセンサ35の検出値に基づいて路面の傾斜角を判定するため、路面の勾配を正確に判定することができる。
While the vehicle is moving (before the vehicle is stopped), the inclination angle is determined based on the deceleration of the vehicle and the brake fluid pressure. On the other hand, when the vehicle is stopped, the detection value of the
また、このアイドルストップシステムに係るエンジン1は、始動モータを用いずに再始動を行うため、前述したとおり、エンジン1の停止前に掃気を行う必要があるが、その掃気制御は、車両の停止に必要なブレーキ液圧が確保された後に行うため、エンジン回転数を上昇させることに伴う飛び出し等は、確実に防止することができる。
In addition, since the
尚、前記の実施形態では、エンジン1の再始動を始動モータを用いずに行うようにしているが、エンジン1の再始動を始動モータを用いて行う構成において、本発明を適用することも可能である。その場合は、エンジン1の自動停止前における掃気制御は不要になる。
In the above-described embodiment, the
以上説明したように、本発明は、いわゆる引き込みショックの発生を防止しつつ、エンジンを自動的に停止させることができるから、車両用エンジンの自動停止装置として有用である。 As described above, the present invention is useful as an automatic stop device for a vehicle engine because it can automatically stop the engine while preventing the so-called retraction shock.
1 エンジン
12 気筒
2 ECU(自動停止始動手段)
35 加速度センサ
41 路面傾斜角推定手段
42 必要ブレーキ液圧算出手段
1 Engine 12
35
Claims (3)
車速を検出する車速検出手段と、
ブレーキ液圧を検出するブレーキ液圧検出手段と、
前記車速検出手段による検出車速が零になる車速条件を含む、所定の停止条件が成立したときに、前記エンジンを自動的に停止させると共に、前記エンジンの停止中に所定の始動条件が成立したときに、前記エンジンを自動的に始動させる自動停止始動手段と、
前記検出車速が零になる前の、前記車両の減速中において検出された、前記車両の減速度及びブレーキ液圧に基づいて、前記車両が走行している路面の傾斜角を推定する路面傾斜角推定手段と、
前記推定された路面傾斜角に基づいて、前記車両を停止させるために必要なブレーキ液圧を算出する必要ブレーキ液圧算出手段と、
前記検出車速が所定車速以上に一旦高まった後に、その所定車速よりも低くなる車速履歴条件を含むプレエンジン停止条件が成立したか否かを判定するプレエンジン停止条件判定手段と、を備え、
前記路面傾斜角推定手段は、前記プレエンジン停止条件が成立した後、前記検出車速が零になるまでの間に設けた所定期間の前記ブレーキ液圧の平均値と、前記車両の減速度とに基づいて前記路面の傾斜角を推定し、
前記自動停止始動手段による前記所定の停止条件には、前記ブレーキ液圧検出手段により検出された実際のブレーキ液圧が前記必要ブレーキ液圧以上になるブレーキ液圧条件が含まれるエンジンの自動停止装置。
An engine mounted on the vehicle,
Vehicle speed detection means for detecting the vehicle speed;
Brake fluid pressure detecting means for detecting the brake fluid pressure;
When a predetermined stop condition is satisfied, including a vehicle speed condition in which the vehicle speed detected by the vehicle speed detecting means is zero, and when the predetermined start condition is satisfied while the engine is stopped And automatic stop starting means for automatically starting the engine,
A road surface inclination angle that estimates the inclination angle of the road surface on which the vehicle is traveling based on the vehicle deceleration and brake fluid pressure detected during deceleration of the vehicle before the detected vehicle speed becomes zero. An estimation means;
Necessary brake fluid pressure calculating means for calculating a brake fluid pressure necessary for stopping the vehicle based on the estimated road surface inclination angle;
Pre-engine stop condition determining means for determining whether or not a pre-engine stop condition including a vehicle speed history condition that becomes lower than the predetermined vehicle speed after the detected vehicle speed has once increased above a predetermined vehicle speed ;
The road surface inclination angle estimation means is configured to calculate an average value of the brake fluid pressure for a predetermined period and a deceleration of the vehicle provided until the detected vehicle speed becomes zero after the pre-engine stop condition is satisfied. Based on the inclination angle of the road surface,
The automatic stop device for an engine includes a brake fluid pressure condition in which the actual brake fluid pressure detected by the brake fluid pressure detection unit is equal to or higher than the necessary brake fluid pressure in the predetermined stop condition by the automatic stop start unit .
前記車両が停止している状態において路面の傾斜角を検出する加速度センサをさらに備え、
前記自動停止始動手段は、前記ブレーキ液圧条件が成立した後に、前記加速度センサによって検出された路面の傾斜角が所定よりも大きいときには、前記エンジンの停止を禁止するエンジンの自動停止装置。 The automatic engine stop device according to claim 1,
An acceleration sensor for detecting an inclination angle of a road surface in a state where the vehicle is stopped;
The automatic stop / starting means prohibits the engine from being stopped when a road surface inclination angle detected by the acceleration sensor is larger than a predetermined value after the brake fluid pressure condition is established.
前記自動停止始動手段は、前記エンジンの所定の気筒内に燃料を噴射すると共に点火して燃焼させることにより前記エンジンを始動させ、
前記自動停止始動手段はさらに、前記車速条件と前記ブレーキ液圧条件とが共に成立した後、前記エンジンを自動的に停止させる前に、当該エンジンの回転数を高めて該エンジンに対する掃気を実行するエンジンの自動停止装置。 The automatic engine stop device according to claim 1,
The automatic stop start means injects fuel into a predetermined cylinder of the engine and ignites and burns it to start the engine,
The automatic stop / starting unit further increases the engine speed and performs scavenging of the engine after the vehicle speed condition and the brake hydraulic pressure condition are both satisfied and before the engine is automatically stopped. Automatic engine stop device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007057058A JP4811304B2 (en) | 2007-03-07 | 2007-03-07 | Automatic stop device for vehicle engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007057058A JP4811304B2 (en) | 2007-03-07 | 2007-03-07 | Automatic stop device for vehicle engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008215293A JP2008215293A (en) | 2008-09-18 |
JP4811304B2 true JP4811304B2 (en) | 2011-11-09 |
Family
ID=39835609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007057058A Expired - Fee Related JP4811304B2 (en) | 2007-03-07 | 2007-03-07 | Automatic stop device for vehicle engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4811304B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5659580B2 (en) * | 2010-07-02 | 2015-01-28 | 株式会社アドヴィックス | Vehicle control apparatus and vehicle control method |
JP5787050B2 (en) * | 2010-07-02 | 2015-09-30 | 株式会社アドヴィックス | Vehicle control device |
JP5505229B2 (en) | 2010-09-27 | 2014-05-28 | 株式会社デンソー | Engine control device |
KR101199058B1 (en) | 2010-12-06 | 2012-11-07 | 기아자동차주식회사 | Idle stop and go system and method for controlling thereof |
KR101189412B1 (en) | 2010-12-07 | 2012-10-10 | 현대자동차주식회사 | Method and Device for Controlling ISG Logic |
KR101693871B1 (en) | 2010-12-07 | 2017-01-09 | 현대자동차주식회사 | Device and Method for Controlling ISG Logic |
JP2013124638A (en) * | 2011-12-16 | 2013-06-24 | Hino Motors Ltd | Idle stop control device, abs control device, vehicle, idle stop control method, and program |
JP5853690B2 (en) * | 2011-12-28 | 2016-02-09 | 日産自動車株式会社 | Automatic engine stop control device for vehicle |
JP2014020347A (en) * | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Toyota Motor Corp | Idling speed control device of internal combustion engine |
US9758168B2 (en) | 2012-11-02 | 2017-09-12 | Bosch Corporation | Idling stop device |
JP7494792B2 (en) * | 2021-05-19 | 2024-06-04 | 株式会社豊田自動織機 | Vehicle control device with idle stop function |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3343679B2 (en) * | 1999-07-06 | 2002-11-11 | 本田技研工業株式会社 | Control device for vehicle power transmission |
JP3858629B2 (en) * | 2001-06-14 | 2006-12-20 | トヨタ自動車株式会社 | Road surface gradient measuring device and engine automatic stop / start device |
JP2005035425A (en) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Advics:Kk | Slope hold control device |
JP2005105894A (en) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Mitsubishi Motors Corp | Automatic engine stop device for vehicle |
JP3772890B2 (en) * | 2004-03-29 | 2006-05-10 | マツダ株式会社 | Engine starter |
JP2006283725A (en) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Mazda Motor Corp | Engine control system |
-
2007
- 2007-03-07 JP JP2007057058A patent/JP4811304B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008215293A (en) | 2008-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4811304B2 (en) | Automatic stop device for vehicle engine | |
US7562650B2 (en) | Start-up control apparatus for an internal combustion engine | |
JP4835537B2 (en) | Automatic engine stop device | |
JP4557816B2 (en) | ENGINE START CONTROL DEVICE, METHOD THEREOF, AND VEHICLE MOUNTING THE SAME | |
JP4811505B2 (en) | ENGINE CONTROL METHOD AND CONTROL DEVICE | |
JP2008303788A (en) | Automatic stop device for internal combustion engine | |
JP4291762B2 (en) | Engine stop control device and vehicle equipped with the same | |
JP4626557B2 (en) | Engine stop control device | |
JP2008185022A (en) | Control device for vehicle | |
JP4803137B2 (en) | Automatic engine stop device | |
JP2006170173A (en) | INTERNAL COMBUSTION ENGINE DEVICE, AUTOMOBILE MOUNTING THE SAME, AND METHOD FOR STOPPING INTERNAL COMBUSTION ENGINE | |
JP2009030502A (en) | Control device of engine for vehicle | |
JP5910125B2 (en) | Start control device for compression self-ignition engine | |
JP4120614B2 (en) | Start control device for internal combustion engine | |
JP2009228637A (en) | Control device of engine | |
CN113882987B (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4811305B2 (en) | Automatic stop device for vehicle engine | |
JP5218289B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4853456B2 (en) | Automatic engine stop device | |
JP6841119B2 (en) | Engine control | |
JP4367646B2 (en) | Engine starter | |
JP2008215299A (en) | Automatic stop starting system of vehicular engine with manual transmission | |
JP3939279B2 (en) | In-cylinder direct injection engine control method | |
JP4325477B2 (en) | Engine starter | |
JP6029371B2 (en) | Control device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110726 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4811304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |