JP4810542B2 - メモリ制御方法、プログラム及び装置 - Google Patents
メモリ制御方法、プログラム及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4810542B2 JP4810542B2 JP2007552819A JP2007552819A JP4810542B2 JP 4810542 B2 JP4810542 B2 JP 4810542B2 JP 2007552819 A JP2007552819 A JP 2007552819A JP 2007552819 A JP2007552819 A JP 2007552819A JP 4810542 B2 JP4810542 B2 JP 4810542B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- area
- address
- information
- logical address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 31
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 26
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 24
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 7
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000006984 memory degeneration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/06—Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/06—Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
- G06F12/0607—Interleaved addressing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/10—Address translation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/14—Protection against unauthorised use of memory or access to memory
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/10—Providing a specific technical effect
- G06F2212/1032—Reliability improvement, data loss prevention, degraded operation etc
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
Description
本発明はメモリ制御方法を提供する。即ち本発明は、論理アドレスを実アドレスに変換してメモリをアクセスするメモリ制御方法に於いて、
メモリの異常を検出した際に、メモリの実アドレス空間の利用可能情報を記録した実アドレス領域利用表の中の、異常が検出されたメモリに対応する領域に利用禁止情報を記録するステップと、
実アドレス領域利用表から、論理アドレス空間における各領域の利用可能情報又は利用禁止情報を記録した論理アドレス領域利用表を生成するステップと、
を備えたことを特徴とする。
N領域に分割された論理アドレス空間を利用したCPUの論理アドレスをウェイ数Wで決まる実アドレスに変換して複数のメモリ素子をインタリーブ制御によりアクセスし、異なるウェイ数Wの指定によりメモリ構成を再構成可能なインタリーブ制御ステップと、
複数のメモリ素子で構成される実アドレス空間を、CPU論理アドレス空間の領域数Nにインタリーブ制御の最大ウェイ数Wmaxを乗じた(N×Wmax)領域に分割して利用可能情報を記録した全ウェイ数に共通な実アドレス領域利用表を作成し、メモリ素子の異常を検出した際に実アドレス領域利用表の異常個所を含む領域に利用禁止情報を記録する実アドレス領域管理ステップと、
インタリーブ制御ステップのウェイ数Wで決まるメモリ構成に対応して、実アドレス領域利用表から論理アドレス空間における各領域に利用可能情報又は利用禁止情報を記録した論理アドレス領域利用表を生成してCPUが利用する論理アドレス空間の領域を決定する論理アドレス領域管理ステップと、
を備えたことを特徴とする。
インタリーブ制御ステップがウェイ数1又は2の指定によりメモリ再構成が可能な場合、
実アドレス領域管理ステップは(括弧内は例えばCPUアドレスが10ビット、メモリ素子アドレスがA7〜A0の8ビット、素子選択アドレスがB1〜B0の2ビットの場合)、
素子選択アドレスの下位2ビット(B1 B0)、
実アドレスの最上位ビット(A7)及び
実アドレスの最下位ビット(A0)
の4ビットアドレス(B1 B0 A7 A0)によりCPU論理アドレス空間の領域数Nにインタリーブ制御の最大ウェイ数2を乗じて(N×2)分割された各領域に利用許可情報又は利用禁止情報を記録した実アドレス領域利用表を生成し、
論理アドレス領域管理ステップは、インタリーブ制御ステップが1ウェイで決まるメモリ構成の場合、実アドレス領域利用表の
素子選択アドレスの下位2ビット(B1 B0)及び
実アドレスの最上位ビット(A7)
の3ビットアドレス(B1 B0 A7)によりN分割された各領域に利用許可情報又は利用禁止情報を記録した1ウェイ論理アドレス領域利用表を作成してCPUが利用する論理アドレス空間の領域を決定し、
また論理アドレス領域管理ステップは、インタリーブ制御ステップが2ウェイで決まるメモリ構成の場合、実アドレス領域利用表の
素子選択アドレスの下位第2ビット(B1)、
実アドレスの最下位ビット(A0)及び
実アドレスの最上位ビット(A7)
の3ビットアドレス(B1 A0 A7)によりN分割された各領域に利用許可情報又は利用禁止情報を記録した2ウェイ論理アドレス領域利用表を作成して前記CPUが利用する論理アドレス空間の領域を決定することを特徴とするメモリ制御方法。
インタリーブ制御ステップが、ウェイ数1、2又は4の指定によりメモリ再構成可能な場合、
実アドレス領域管理ステップは(括弧内は例えばCPUアドレスが10ビット、メモリ素子アドレスがA7〜A0の8ビット、素子選択アドレスがB1〜B0の2ビットの場合)、
素子選択アドレスの下位2ビット(B1 B0)、
実アドレスの最上位ビット(A7)及び
実アドレスの最下位2ビット(A1 A0)
の5ビットアドレス(B1 B0 A7 A1 A0)によりCPU論理アドレス空間の領域数Nにインタリーブ制御の最大ウェイ数4を乗じて(N×4)分割された各領域に利用許可情報又は利用禁止情報を記録した実アドレス領域利用表を生成し、
論理アドレス領域管理ステップは、インタリーブ制御ステップが1ウェイで決まるメモリ構成の場合、実アドレス領域利用表の
素子選択アドレスの下位2ビット(B1 B0)及び
実アドレスの最上位ビット(A7)
の3ビットアドレス(B1 B0 A7)によりN分割された各領域に利用許可情報又は利用禁止情報を記録した1ウェイ論理アドレス領域利用表を作成してCPUが利用する論理アドレス空間の分割領域を決定し、
また論理アドレス領域管理ステップは、インタリーブ制御ステップが2ウェイで決まるメモリ構成の場合、実アドレス領域利用表の
素子選択アドレスの下位第2ビット(B1)、
実アドレスの最下位ビット(A0)及び
実アドレスの最上位ビット(A7)
の3ビットアドレス(B1 A0 A7)によりN分割された各領域に利用許可情報又は利用禁止情報を記録した2ウェイ論理アドレス領域利用表を作成してCPUが利用する論理アドレス空間の分割領域を決定し、
更に論理アドレス領域管理ステップは、インタリーブ制御ステップが4ウェイで決まるメモリ構成の場合、実アドレス領域利用表の
実アドレスの下位2ビット(A1 A0)及び
実アドレスの最上位ビット(A7)
の3ビットアドレス(A1 A0 A7)によりN分割された各領域に利用許可情報又は利用禁止情報を記録した4ウェイ論理アドレス領域利用表を作成してCPUが利用する論理アドレス空間の分割領域を決定する。
本発明はメモリ制御プログラムを提供する。本発明のメモリ制御プログラムは、CPUからの論理アドレスを素子選択アドレスとメモリ素子アドレスから構成される実アドレスに変換して複数のメモリ素子をアクセスするメモリ制御装置のコンピュータに、
N領域に分割された論理アドレス空間を利用したCPUの論理アドレスをウェイ数Wで決まる実アドレスに変換して複数のメモリ素子をインタリーブ制御によりアクセスし、異なるウェイ数Wの指定によりメモリ構成を再構成可能なインタリーブ制御ステップと、
複数のメモリ素子で構成される実アドレス空間を、CPU論理アドレス空間の領域数Nにインタリーブ制御の最大ウェイ数Wmaxを乗じた(N×Wmax)領域に分割して利用可能情報を記録した全ウェイ数に共通な実アドレス領域利用表を作成し、メモリ素子の異常を検出した際に実アドレス領域利用表の異常個所を含む領域に利用禁止情報を記録する実アドレス領域管理ステップと、
インタリーブ制御ステップのウェイ数Wで決まるメモリ構成に対応して、実アドレス領域利用表から論理アドレス空間における各領域に利用可能情報又は利用禁止情報を記録した論理アドレス領域利用表を生成してCPUが利用する論理アドレス空間の領域を決定する論理アドレス領域管理ステップと、
を実行させることを特徴とする。
本発明はメモリ制御装置を提供する。即ち、本発明のメモリ制御装置は、
素子選択アドレスとメモリ素子アドレスから構成される実アドレスによりアクセスされる複数のメモリ素子と、
N領域に分割された論理アドレス空間を利用したCPUの論理アドレスをウェイ数Wで決まる実アドレスに変換して前記複数のメモリ素子をインタリーブ制御によりアクセスし、異なるウェイ数Wの指定によりメモリ構成を再構成可能なインタリーブ制御部と、
複数のメモリ素子で構成される実アドレス空間を、CPU論理アドレス空間の領域数Nにインタリーブ制御の最大ウェイ数Wmaxを乗じた(N×Wmax)領域に分割して利用可能情報を記録した全ウェイ数に共通な実アドレス領域利用表を作成し、メモリ素子の異常を検出した際に実アドレス領域利用表の異常個所を含む領域に利用禁止情報を記録する実アドレス領域管理部と、
インタリーブ制御部のウェイ数Wで決まるメモリ構成に対応して、実アドレス領域利用表から論理アドレス空間における各領域に利用可能情報又は利用禁止情報を記録した論理アドレス領域利用表を生成してCPUが利用する論理アドレス空間の領域を決定する論理アドレス領域管理部と、
を備えたことを特徴とする。
処理部と、
処理部に接続され、情報を記憶する記憶部と、
記憶装置へのアクセスを制御するメモリ制御部とを備えた情報処理装置に於いて、
メモリ制御部は、CPUからの論理アドレスを実アドレスに変換して記憶部をアクセスする制御部と、
記憶部の実アドレス空間の領域ごとに記憶部の利用可否情報を記憶した第一のテーブルに、異常が検出された前記記憶部の領域に関する利用禁止情報を記録する実アドレス管理部と、
第一のテーブル内容に基づいて、論理アドレス空間における各領域の利用可否情報を記録した論理アドレス領域利用表の内容を更新する論理アドレス領域管理部と、
を備えたことを特徴とする。
リーブ制御のウェイ数に対応したメモリ構成ごとに異なるCPUアドレスから見たメモリ利用可能情報を保持する必要がなくなり、メモリ利用可能領域の管理が容易になる。
X=B1
Y=B0
Z=A7
A0=0/1
を格納し、上位3ビットが同一で4ビット目が0又は1と変化する4ビットアドレスの2領域を調べる。
X=B1
B0=0/1
Z=A7
Y=A0
を格納して、それぞれの4ビット領域で決まる領域の利用フラグを調べる。
X=A1
Y=A0
Z=A7
B0=0/1
B1=0/1
をセットする。
Claims (10)
- 処理装置からの論理アドレスをメモリ素子選択アドレスとメモリ素子アドレスとを有する実アドレスに変換して複数のメモリ素子をアクセスするメモリ制御方法に於いて、
領域数Nの領域に分割された論理アドレス空間をもつ前記処理装置の論理アドレスをウェイ数Wで決まる実アドレスに変換して前記複数のメモリ素子をインタリーブ制御によりアクセスし、異なるウェイ数Wの指定によりメモリ構成を再構成可能なインタリーブ制御ステップと、
前記メモリ素子の異常を検出した際に、前記複数のメモリ素子で構成される実アドレス空間を、前記領域数Nに前記インタリーブ制御の最大ウェイ数Wmaxを乗じた(N×Wmax)領域に分割して利用可能情報を記録した実アドレス領域利用情報格納部に前記メモリ素子の異常が検出された個所を含む領域が利用できないことを示す利用禁止情報を記録する実アドレス領域管理ステップと、
前記インタリーブ制御ステップのウェイ数Wで決まるメモリ構成に対応して、前記実アドレス領域利用情報格納部に記録した利用禁止情報に基づいて前記メモリ素子の利用できない領域を含まないように前記論理アドレス空間における各領域の利用可能情報を有する論理アドレス領域利用情報を生成して前記処理装置が利用する前記論理アドレス空間の領域を決定する論理アドレス領域管理ステップと、
を備えたことを特徴とするメモリ制御方法。 - 請求項1記載のメモリ制御方法に於いて、前記インタリーブ制御ステップは、2のべき乗数となる異なるウェイ数Wのいずれか指定によりメモリ構成を再構成することを特徴とするメモリ制御方法。
- 請求項1記載のメモリ制御方法に於いて、
前記インタリーブ制御ステップは、ウェイ数1又は2の指定によりメモリ再構成が可能であり、
前記実アドレス領域管理ステップは、
素子選択アドレスの下位2ビット、
実アドレスの最上位ビット及び
実アドレスの最下位ビット
の4ビットアドレスにより前記CPU論理アドレス空間の領域数Nに前記インタリーブ制御の最大ウェイ数2を乗じて(N×2)分割された各領域に利用許可情報又は利用禁止情報を記録した実アドレス領域利用情報情報を生成し、
前記論理アドレス領域管理ステップは、前記インタリーブ制御ステップが1ウェイで決まるメモリ構成の場合、前記実アドレス領域利用情報の
素子選択アドレスの下位2ビット及び
実アドレスの最下位ビット
の3ビットアドレスによりN分割された各領域に利用許可情報又は利用禁止情報を記録した1ウェイ論理アドレス領域利用情報を作成して前記CPUが利用する前記論理アドレス空間の領域を決定し、
また前記論理アドレス領域管理ステップは、前記インタリーブ制御ステップが2ウェイで決まるメモリ構成の場合、前記実アドレス領域利用情報の
素子選択アドレスの下位第2ビット、
実アドレスの最下位ビット及び
実アドレスの最上位ビット
の3ビットアドレスによりN分割された各領域に利用許可情報又は利用禁止情報を記録した2ウェイ論理アドレス領域利用情報を作成して前記処理装置が利用する前記論理アドレス空間の領域を決定することを特徴とするメモリ制御方法。 - 請求項1記載のメモリ制御方法に於いて、
前記インタリーブ制御ステップは、ウェイ数1又は2の指定によりメモリ再構成が可能であり、
前記実アドレス領域管理ステップは、
素子選択アドレスの下位2ビット、
実アドレスの最上位ビット及び
実アドレスの最下位ビット
の4ビットアドレスにより前記処理装置論理アドレス空間の領域数Nに前記インタリーブ制御の最大ウェイ数2を乗じて(N×2)分割された各領域に利用許可情報又は利用禁止情報を記録した実アドレス領域利用情報を生成することを特徴とするメモリ制御方法。 - 請求項1記載のメモリ制御方法に於いて、
前記インタリーブ制御ステップは、ウェイ数1又は2の指定によりメモリ再構成が可能であり、
前記論理アドレス領域管理ステップは、前記インタリーブ制御ステップが1ウェイで決まるメモリ構成の場合、前記実アドレス領域利用情報の
素子選択アドレスの下位2ビット及び
実アドレスの最下位ビット
の3ビットアドレスによりN分割された各領域に利用許可情報又は利用禁止情報を記録した1ウェイ論理アドレス領域利用情報を作成して前記処理装置が利用する前記論理アドレス空間の領域を決定することを特徴とするメモリ制御方法。 - 請求項1記載のメモリ制御方法に於いて、
前記インタリーブ制御ステップは、ウェイ数1又は2の指定によりメモリ再構成が可能であり、
前記論理アドレス領域管理ステップは、前記インタリーブ制御ステップが2ウェイで決まるメモリ構成の場合、前記実アドレス領域利用情報の
素子選択アドレスの下位第2ビット、
実アドレスの最下位ビット及び
実アドレスの最上位ビット
の3ビットアドレスによりN分割された各領域に利用許可情報又は利用禁止情報を記録した2ウェイ論理アドレス領域利用情報を作成して前記処理装置が利用する前記論理アドレス空間の領域を決定することを特徴とするメモリ制御方法。 - 請求項1記載のメモリ制御方法に於いて、
前記インタリーブ制御ステップは、ウェイ数1、2又は4の指定によりメモリ再構成可能であり、
前記実アドレス領域管理ステップは、
素子選択アドレスの下位2ビット、
実アドレスの最上位ビット及び
実アドレスの下位2ビット
の5ビットアドレスにより前記CPU論理アドレス空間の領域数Nに前記インタリーブ制御の最大ウェイ数4を乗じて(N×4)分割された各領域に利用許可情報又は利用禁止情報を記録した実アドレス領域利用情報を生成し、
前記論理アドレス領域管理ステップは、前記インタリーブ制御ステップが1ウェイで決まるメモリ構成の場合、前記実アドレス領域利用情報の
素子選択アドレスの下位2ビット及び
実アドレスの最下位ビット
の3ビットアドレスによりN分割された各領域に利用許可情報又は利用禁止情報を記録した1ウェイ論理アドレス領域利用情報を作成して前記処理装置が利用する前記論理アドレス空間の領域を決定し、
また前記論理アドレス領域管理ステップは、前記インタリーブ制御ステップが2ウェイで決まるメモリ構成の場合、前記実アドレス領域利用情報の
素子選択アドレスの下位第2ビット、
実アドレスの最下位ビット及び
実アドレスの最上位ビット
の3ビットアドレスによりN分割された各領域に利用許可情報又は利用禁止情報を記録した2ウェイ論理アドレス領域利用情報を作成して前記CPUが利用する前記論理アドレス空間の領域を決定し、
更に前記論理アドレス領域管理ステップは、前記インタリーブ制御ステップが4ウェイで決まるメモリ構成の場合、前記実アドレス領域利用表の
実アドレスの下位2ビット及び
実アドレスの最上位ビット
の3ビットアドレスによりN分割された各領域に利用許可情報又は利用禁止情報を記録した4ウェイ論理アドレス領域利用情報を作成して前記CPUが使用する前記論理アドレス空間の領域を決定することを特徴とするメモリ制御方法。 - 処理装置からの論理アドレスをメモリ素子選択アドレスとメモリ素子アドレスとを有する実アドレスに変換して複数のメモリ素子をアクセスするメモリ制御装置のコンピュータに、
領域数Nの領域に分割された論理アドレス空間をもつ前記処理装置の論理アドレスをウェイ数Wで決まる実アドレスに変換して前記複数のメモリ素子をインタリーブ制御によりアクセスし、異なるウェイ数Wの指定によりメモリ構成を再構成可能なインタリーブ制御ステップと、
前記メモリ素子の異常を検出した際に、前記複数のメモリ素子で構成される実アドレス空間を、前記領域数Nに前記インタリーブ制御の最大ウェイ数Wmaxを乗じた(N×Wmax)領域に分割して利用可能情報を記録した実アドレス領域利用情報格納部に前記メモリ素子の異常が検出された個所を含む領域が利用できないことを示す利用禁止情報を記録する実アドレス領域管理ステップと、
前記インタリーブ制御ステップのウェイ数Wで決まるメモリ構成に対応して、前記実アドレス領域利用情報格納部に記録した利用禁止情報に基づいて前記メモリ素子の利用できない領域を含まないように前記論理アドレス空間における各領域の利用可能情報を有する論理アドレス領域利用情報を生成して前記処理装置が利用する前記論理アドレス空間の領域を決定する論理アドレス領域管理ステップと、
を実行させることを特徴とするメモリ制御プログラム。 - 処理装置からの論理アドレスをメモリ素子選択アドレスとメモリ素子アドレスとを有する実アドレスに変換して複数のメモリ素子をアクセスするメモリ制御装置に於いて、
領域数Nの領域に分割された論理アドレス空間をもつ前記処理装置の論理アドレスをウェイ数Wで決まる実アドレスに変換して前記複数のメモリ素子をインタリーブ制御によりアクセスし、異なるウェイ数Wの指定によりメモリ構成を再構成可能なインタリーブ制御部と、
前記メモリ素子の異常を検出した際に、前記複数のメモリ素子で構成される実アドレス空間を、前記領域数Nに前記インタリーブ制御の最大ウェイ数Wmaxを乗じた(N×Wmax)領域に分割して利用可能情報を記録した実アドレス領域利用情報格納部に前記メモリ素子の異常が検出された個所を含む領域が利用できないことを示す利用禁止情報を記録する実アドレス領域管理部と、
前記インタリーブ制御ステップのウェイ数Wで決まるメモリ構成に対応して、前記実アドレス領域利用情報格納部に記録した利用禁止情報に基づいて前記メモリ素子の利用できない領域を含まないように前記論理アドレス空間における各領域の利用可能情報を有する論理アドレス領域利用情報を生成して前記処理装置が利用する前記論理アドレス空間の領域を決定する論理アドレス領域管理部と、
を備えたことを特徴とするメモリ制御装置。 - 処理装置からの論理アドレスをメモリ素子選択アドレスとメモリ素子アドレスとを有する実アドレスに変換して複数のメモリ素子をアクセスを制御する情報処理装置に於いて、
領域数Nの領域に分割された論理アドレス空間をもつ前記処理装置の論理アドレスをウェイ数Wで決まる実アドレスに変換して前記複数のメモリ素子をインタリーブ制御によりアクセスし、異なるウェイ数Wの指定によりメモリ構成を再構成可能なインタリーブ制御部と、
前記メモリ素子の異常を検出した際に、前記複数のメモリ素子で構成される実アドレス空間を、前記領域数Nに前記インタリーブ制御の最大ウェイ数Wmaxを乗じた(N×Wmax)領域に分割して利用可能情報を記録した実アドレス領域利用情報格納部に前記メモリ素子の異常が検出された個所を含む領域が利用できないことを示す利用禁止情報を記録する実アドレス領域管理部と、
前記インタリーブ制御ステップのウェイ数Wで決まるメモリ構成に対応して、前記実アドレス領域利用情報格納部に記録した利用禁止情報に基づいて前記メモリ素子の利用できない領域を含まないように前記論理アドレス空間における各領域の利用可能情報を有する論理アドレス領域利用情報を生成して前記処理装置が利用する前記論理アドレス空間の領域を決定する論理アドレス領域管理部と、
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2005/024053 WO2007077595A1 (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | メモリ制御方法、プログラム及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007077595A1 JPWO2007077595A1 (ja) | 2009-06-04 |
JP4810542B2 true JP4810542B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=38227962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007552819A Expired - Fee Related JP4810542B2 (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | メモリ制御方法、プログラム及び装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8219881B2 (ja) |
EP (1) | EP1967955A4 (ja) |
JP (1) | JP4810542B2 (ja) |
KR (1) | KR101011171B1 (ja) |
CN (1) | CN101292229B (ja) |
WO (1) | WO2007077595A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101553651B1 (ko) * | 2009-10-13 | 2015-09-17 | 삼성전자 주식회사 | 다중 뱅크 메모리 액세스 장치 |
US9256531B2 (en) | 2012-06-19 | 2016-02-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Memory system and SoC including linear addresss remapping logic |
CN103197999B (zh) * | 2013-03-22 | 2016-08-03 | 北京百度网讯科技有限公司 | 一种内存故障自动定位方法及装置 |
US9495291B2 (en) * | 2013-09-27 | 2016-11-15 | Qualcomm Incorporated | Configurable spreading function for memory interleaving |
US9043638B1 (en) * | 2014-11-14 | 2015-05-26 | Quanta Computer Inc. | Method for enhancing memory fault tolerance |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5532188A (en) * | 1978-08-29 | 1980-03-06 | Nec Corp | Reconstruction controller of memory module |
JPS5552600A (en) * | 1978-10-13 | 1980-04-17 | Nec Corp | Main memory unit |
JPH01156852A (ja) * | 1987-12-15 | 1989-06-20 | Nec Corp | インターリーブ制御方式 |
JPH11312120A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Nec Eng Ltd | 記憶装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4736293A (en) * | 1984-04-11 | 1988-04-05 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Interleaved set-associative memory |
JPH02166543A (ja) | 1988-12-21 | 1990-06-27 | Nec Ibaraki Ltd | 複数メモリ用動作制御装置 |
JPH0430231A (ja) * | 1990-05-25 | 1992-02-03 | Hitachi Ltd | 主記憶アドレッシング方式 |
JPH04145557A (ja) | 1990-10-05 | 1992-05-19 | Nec Corp | 記憶装置の障害処理方式 |
JPH04165548A (ja) | 1990-10-30 | 1992-06-11 | Fujitsu Ltd | メモリアドレス制御方式 |
US5367653A (en) * | 1991-12-26 | 1994-11-22 | International Business Machines Corporation | Reconfigurable multi-way associative cache memory |
EP0615190A1 (en) * | 1993-03-11 | 1994-09-14 | Data General Corporation | Expandable memory for a digital computer |
US5524231A (en) * | 1993-06-30 | 1996-06-04 | Intel Corporation | Nonvolatile memory card with an address table and an address translation logic for mapping out defective blocks within the memory card |
GB2291991A (en) * | 1995-09-27 | 1996-02-07 | Memory Corp Plc | Disk drive emulation with a block-erasable memory |
JP4315488B2 (ja) * | 1998-06-30 | 2009-08-19 | ソニー株式会社 | データ記憶装置、データ処理装置、データ処理システム並びにデータ処理方法 |
US6748480B2 (en) * | 1999-12-27 | 2004-06-08 | Gregory V. Chudnovsky | Multi-bank, fault-tolerant, high-performance memory addressing system and method |
JP3741258B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2006-02-01 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその救済方法 |
JP2002278836A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | キャッシュメモリ |
DE10127194B4 (de) * | 2001-06-05 | 2008-08-21 | Infineon Technologies Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Ausblenden von nicht funktionstüchtigen Speicherzellen |
US6874070B2 (en) * | 2002-02-22 | 2005-03-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for memory interleaving using cell map with entry grouping for higher-way interleaving |
JP4145557B2 (ja) | 2002-04-24 | 2008-09-03 | 東芝機械株式会社 | 主軸端面清掃機能を有する自動工具交換装置およびそのシーケンス制御装置 |
US20050144516A1 (en) * | 2003-12-30 | 2005-06-30 | Gonzalez Carlos J. | Adaptive deterministic grouping of blocks into multi-block units |
JP4165548B2 (ja) | 2005-10-06 | 2008-10-15 | 株式会社日立製作所 | 利用条件販売型デジタルコンテンツ販売電子モールシステム |
US7486537B2 (en) * | 2006-07-31 | 2009-02-03 | Sandisk 3D Llc | Method for using a mixed-use memory array with different data states |
-
2005
- 2005-12-28 EP EP05822500A patent/EP1967955A4/en not_active Withdrawn
- 2005-12-28 WO PCT/JP2005/024053 patent/WO2007077595A1/ja active Application Filing
- 2005-12-28 CN CN2005800518645A patent/CN101292229B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-28 JP JP2007552819A patent/JP4810542B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-28 KR KR1020087008986A patent/KR101011171B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2008
- 2008-03-21 US US12/052,846 patent/US8219881B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5532188A (en) * | 1978-08-29 | 1980-03-06 | Nec Corp | Reconstruction controller of memory module |
JPS5552600A (en) * | 1978-10-13 | 1980-04-17 | Nec Corp | Main memory unit |
JPH01156852A (ja) * | 1987-12-15 | 1989-06-20 | Nec Corp | インターリーブ制御方式 |
JPH11312120A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Nec Eng Ltd | 記憶装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007077595A1 (ja) | 2007-07-12 |
CN101292229A (zh) | 2008-10-22 |
JPWO2007077595A1 (ja) | 2009-06-04 |
CN101292229B (zh) | 2012-05-30 |
KR101011171B1 (ko) | 2011-01-26 |
EP1967955A1 (en) | 2008-09-10 |
EP1967955A4 (en) | 2009-10-21 |
US20080189493A1 (en) | 2008-08-07 |
KR20080049824A (ko) | 2008-06-04 |
US8219881B2 (en) | 2012-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3950831B2 (ja) | メモリインタリーブ方式 | |
RU2006124538A (ru) | Устройство обработки данных и способ перемещения данных между регистрами и памятью | |
US8688948B2 (en) | Flexible memory controller for autonomous mapping of memory | |
JP4810542B2 (ja) | メモリ制御方法、プログラム及び装置 | |
JP3576148B2 (ja) | 並列プロセッサ | |
CN1480947A (zh) | 半导体存储器件及其检查方法 | |
JPS5844263B2 (ja) | 記憶制御回路 | |
JP2011129218A (ja) | 不良解析方法、不良解析装置および不良解析プログラム | |
JP2812292B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3704927B2 (ja) | プログラマブルコントローラ | |
JP2001209574A (ja) | 記憶装置の制御方法 | |
JP4895264B2 (ja) | 記憶装置および情報処理装置 | |
JP2006251916A (ja) | Dma転送システム及びdma転送方法 | |
JP2787958B2 (ja) | 文字パターン発生器 | |
KR19980070351A (ko) | 프로그래머블 컨트롤러 | |
JPS5994283A (ja) | バツフアメモリ制御装置 | |
JP3704101B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH04266140A (ja) | アドレス変換バッファ装置 | |
JP2004152292A (ja) | 予測アドレス値を生成するための計算回路、および計算回路で次アドレスを予測する方法 | |
JP5559932B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2978706B2 (ja) | 制御記憶キャッシング方式 | |
JP4413905B2 (ja) | Simd型プロセッサ | |
JP2009048343A (ja) | キャッシュタグ試験方式 | |
JPH0244445A (ja) | データ処理装置 | |
JPS62200974A (ja) | インタ−リ−ブ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110726 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110822 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4810542 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |