JP4165548B2 - 利用条件販売型デジタルコンテンツ販売電子モールシステム - Google Patents
利用条件販売型デジタルコンテンツ販売電子モールシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4165548B2 JP4165548B2 JP2005293125A JP2005293125A JP4165548B2 JP 4165548 B2 JP4165548 B2 JP 4165548B2 JP 2005293125 A JP2005293125 A JP 2005293125A JP 2005293125 A JP2005293125 A JP 2005293125A JP 4165548 B2 JP4165548 B2 JP 4165548B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digital content
- information
- user
- use condition
- client device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
図1は本発明の1実施例であるデジタルコンテンツ販売電子モールシステムの構成を示すブロック図である。100は電子店舗クライアント、110は電子モールサーバ、130は電子モールクライアントである。101はデジタルコンテンツ、102はデジタルコンテンツ101の商品属性であるデジタルコンテンツ商品属性、103はデジタルコンテンツ101の対価であるデジタルコンテンツ対価、104はデジタルコンテンツ101の利用条件であるデジタルコンテンツ利用条件である。デジタルコンテンツ商品属性102、デジタルコンテンツ対価103、デジタルコンテンツ利用条件104は電子店舗クライアント100がデジタルコンテンツ101を電子モールサーバ110に商品登録する際に定義する。
これらデジタルコンテンツ商品属性102、デジタルコンテンツ対価103、及びデジタルコンテンツ利用条件104の組み合わせで、デジタルコンテンツ101を一つの商品として商品登録する。よって、デジタルコンテンツ商品属性102が同じであっても、異なるデジタルコンテンツ対価103あるいはデジタルコンテンツ利用条件104を定義することにより、デジタルコンテンツ101を複数の商品として登録することができる。
次に図5のフローチャートにもとづいて、デジタルコンテンツ101の商品定義ステップを説明する。商品定義ステップは以下のとおりである。この実施例では、商品定義は店舗管理者が電子店舗クライアント100を用いて対話的に入力するものとする。
まず電子店舗クライアント100は電子モールサーバ110に、商品定義ページ要求命令を送信する(501)。電子モールサーバ110は商品定義ページ要求命令を受信し(502)、商品定義ページを作成後(503)、電子店舗クライアント100に商品定義ページを送信する(504)。電子店舗クライアント100は商品定義ページを受信後(505)、商品定義ページを表示する(506)。図6は商品定義ページの一例である。
入力が完了したら、送信ボタン610を押すと、電子店舗クライアント100は電子モールサーバ110に、商品定義情報を送信する(508)。電子モールサーバ110は商品定義情報を受信し(509)、デジタルコンテンツ利用条件定義ページを作成後(510)、電子店舗クライアント100にデジタルコンテンツ利用条件定義ページを送信する(511)。電子店舗クライアント100はデジタルコンテンツ利用条件定義ページを受信後(512)、デジタルコンテンツ利用条件定義ページを表示する(513)。図7はデジタルコンテンツ利用条件定義ページの一例である。
店舗管理者は、デジタルコンテンツ利用条件定義ページでデジタルコンテンツ利用条件104を入力する。まずは、電子モールサーバ110側でのアクセス制御300を設定する(514)。期間設定は相対期限701、絶対期限702、あるいは非限定703の3種類がある。相対期限701は、デジタルコンテンツ101を購入した日から、デジタルコンテンツ101にアクセスできる期間を設定する。絶対期限702は、購入したデジタルコンテンツ101へアクセスできる最後の日付を設定する。期間設定を設けない場合には非限定703を選択する。この例では非限定703を選択する。
次に、電子モールクライアント130側のデジタルコンテンツの論理的行為制約320を設定する(515)。まず、デジタルコンテンツ101の表現方法として、見る704、実行する705、再生する706のいずれかを選択する。ブラウザ非表示型コンテンツの場合には見る704、ブラウザ表示型コンテンツの場合には実行する705、ストリーム型コンテンツの場合には再生する706を選択する。実施例では登録する商品が画像ファイルであるため、見る704を選択する。
次にデジタルコンテンツ101の用途許可として、個人707、商用708のいずれかを選択する。個人でデジタルコンテンツ101を利用する場合には個人707、商用でデジタルコンテンツ101を利用する場合には商用708を選択する。この例では個人707を選択する。
次にデジタルコンテンツ101の利用許可範囲として、販売配布を禁止する(商用)709、販売配布を許可する(商用)710、複製を禁止する711、複製を許可する712、加工を禁止する713、加工を許可する714、印刷を禁止する715、印刷を許可する716の中から該当する項目を選択する。この例では、販売配布を禁止する(商用)709、複製を許可する712、加工を禁止する713、印刷を許可する716を選択する。
次に、電子モールクライアント130側の論理的行為制約320の強制行使の有無を設定する。ここでは、強制行使する717、強制行使なし718のいずれかを選択する。強制行使する717を選択すると、設定された電子モールクライアント130側の論理的行為制約320に矛盾しない、電子モールクライアント130側の物理的行為制約310を設定する。この例では強制行使する717を選択する。
最後に、追加項目の設定を行う(516)。追加項目719には、上記の選択項目以外の利用条件を設定する場合に、追加利用条件を入力する。
入力が完了したら送信ボタン720を押すと、電子店舗クライアント100は電子モールサーバ110に入力情報を送信する(517)。電子モールサーバ110は入力情報を受信する(518)。デジタルコンテンツ利用条件定義処理部212は、デジタルコンテンツ利用条件テーブル214にエントリを作成する(519)。デジタルコンテンツ商品定義処理部211は、デジタルコンテンツ商品管理テーブル213にエントリを作成する(520)。
図8はデジタルコンテンツ商品管理テーブル213のエントリの例である。テーブルの代表的なフィールドとしてデジタルコンテンツの商品名801、電子店舗のIDである加盟店ID802、デジタルコンテンツ101に対して定義されている利用条件の識別子である利用条件ID803、デジタルコンテンツ101の商品価格413である価格804、デジタルコンテンツ購入者情報412である購入者情報805がある。
この例では、商品名801には、図6の商品定義ページで店舗管理者が入力した商品名601の「りんご」が割り当てられている。加盟店ID802には電子店舗のIDが割り当てられている。利用条件ID803には、デジタルコンテンツ利用条件テーブル214で自動的に付与される利用条件ID901が割り当てられている。価格804には、図6の商品定義ページで店舗管理者が入力した商品価格602の「100円」が、購入者情報805には、604の「電子メールアドレス」が割り当てられている。
図9はデジタルコンテンツ利用条件テーブル214のエントリの例である。テーブルの代表的なフィールドとして、デジタルコンテンツ101に対して定義されている利用条件の識別子である利用条件ID901、電子モールサーバ110側で行うアクセス制御の有無を表すサーバアクセス権902、電子モールサーバ110側で相対的なアクセス期間制御を行う場合の期限である相対期限903、相対期限の単位(例えば月や日)である相対期限単位904、電子モールクライアント側の論理的行為制約320で定義する用途である紳士協定用途905、電子モールクライアント側の論理的行為制320で定義する、デジタルコンテンツ101に対して行える行為である紳士協定行為906、電子モールクライアント側の物理的行為制約310の有無を表す強制行使907がある。
この例では、利用条件ID901は利用条件処理部により、自動的に付与されている。サーバアクセス権利902、紳士協定用途905、紳士協定行為904、強制行使905はそれぞれ図7の利用条件定義画面で店舗管理者が入力した非限定703、個人707、印刷712、複製716、強制行使する717が割り当てられている。サーバアクセス権利902が非限定703であるため、相対期限903と相対期限単位904には何も割り当てられていない。
次に、図10のフローチャートにもとづいて、デジタルコンテンツ101の購入ステップを説明する。この実施例では、購入者が電子モールクライアント130を用いて、図5のフローチャートで商品登録したりんごの画像ファイルを購入するものとする。購入ステップは以下のとおりである。
まず、購入者は電子モールにログインする(1001)。図14はログイン画面の一例である。ログイン時にはユーザID1401とパスワード1402を入力後、ログインボタン1403を押す。
ログイン後はモールで購入するデジタルコンテンツ101をさがす(1002)。図11は、ステップ1002の詳細な処理を示すフローチャートである。
電子モールクライアント130は電子モールサーバ110に、購入者であるログインユーザのトップページ要求命令を送信する(11 01)。トップページは、電子モールにログイン後、最初に表示されるログインユーザ個人のページである。電子モールサーバ110はログインユーザのトップページ要求命令を受信し(1102)、ログインユーザのトップページを作成後(1103)、電子モールクライアント130にログインユーザのトップページを送信する(1104)。電子モールクライアント130はログインユーザのトップページを受信後(1105)、ログインユーザのトップページを表示する(1106)。図15はログインユーザ用トップページの一例である。
実施例では、画像ファイルを購入するので、このページではログインユーザは画像店舗一覧1501を選択する(1107)。電子モールクライアント130は電子モールサーバ110に、画像店舗一覧ページ要求命令を送信する(1108)。電子モールサーバ110は画像店舗一覧ページ要求命令を受信し(1109)、画像店舗一覧ページを作成後(1110)、電子モールクライアント130に画像店舗一覧ページを送信する(1111)。電子モールクライアント130は画像店舗一覧ページを受信後(1112)、画像店舗一覧ページを表示する(1113)。図16はログインユーザ用トップページの一例である。
このページでは、画像店舗一覧より、画像店舗を一軒選択する。ログインユーザは画像店舗CardHouse1601を選択する(1114)。電子モールクライアント130は電子モールサーバ110に、CardHouseトップページ要求命令を送信する(1115)。電子モールサーバ110はCardHouseトップページ要求命令を受信し(1116)、CardHouseトップページを作成後(1117)、電子モールクライアント130にCardHouseトップページを送信する(1118)。電子モールクライアント130はCardHouseトップページを受信後(1119)、CardHouseトップページを表示する(1120)。図17はCardHouseトップページの一例である。
このページでは、購入する画像ファイルをさがすため、メニューを一つ選択する。ログインユーザは最近の人気画像1701を選択する(1121)。電子モールクライアント130は電子モールサーバ110に、最近の人気画像ページ要求命令を送信する(1122)。電子モールサーバ110は最近の人気画像ページ要求命令を受信し(1123)、最近の人気画像ページを作成後(1124)、電子モールクライアント130に最近の人気画像ページを送信する(1125)。電子モールクライアント130は最近の人気画像ページを受信後(1126)、最近の人気画像ページを表示する(1127)。図18は最近の人気画像ページの一例である。
このページでは、購入したい画像を一つ選択する。ログインユーザは購入したいりんごの画像1801の下の購入ボタン1802を押す。これで図11のフローチャートの処理が終了する。
電子モールクライアント130は電子モールサーバ110に、ログインユーザが購入するデジタルコンテンツ101の情報を送信する(1003)。電子モールサーバ110はログインユーザが購入するデジタルコンテンツ101の情報を受信し(1004)、受信した情報をもとに、デジタルコンテンツ利用条件テーブル214より、デジタルコンテンツ利用条件を104検索する(1005)。
電子モールサーバ110は、デジタルコンテンツ利用条件104をもとに、デジタルコンテンツ利用条件要約文説明ページを作成後(1006)、電子モールクライアント130にデジタルコンテンツ利用条件要約文説明ページを送信する(1007)。電子モールクライアント130はデジタルコンテンツ利用条件要約文説明ページを受信後(1008)、デジタルコンテンツ利用条件要約文説明ページを表示する(1009)。図19はデジタルコンテンツ利用条件要約文説明ページの一例である。
ログインユーザは、購入する画像の利用条件の要約文1901を読み、利用条件に同意するのであれば同意ボタン1902を押す(1010)。同意しないのであれば拒否ボタン1903をクリックし、処理を終了する。
同意ボタン1902を押した場合には、電子モールクライアント130はログインユーザが利用条件の要約文1901に同意した旨を電子モールサーバ110に送信する(1011)。電子モールサーバ110は同意情報を受信後(1012)、デジタルコンテンツ利用条件104をもとに、デジタルコンテンツ利用条件同意書説明ページを作成後(1013)、電子モールクライアント130にデジタルコンテンツ利用条件同意書説明ページを送信する(1014)。電子モールクライアント130はデジタルコンテンツ利用条件同意書説明ページを受信後(1015)、デジタルコンテンツ利用条件同意書説明ページを表示する(1016)。図20はデジタルコンテンツ利用条件同意書説明ページの一例である。
ログインユーザは、購入する画像の利用条件の同意書2001を読み、同意書の内容に同意するのであれば同意ボタン2002を押す(1017)。同意しないのであれば拒否ボタン2003をクリックし、処理を終了する。
同意ボタン2002を押した場合には、電子モールクライアント130はログインユーザが利用条件の同意書2001に同意した旨を電子モールサーバ110に送信する(1018)。電子モールサーバ110は同意情報を受信後(1019)、デジタルコンテンツ商品管理テーブル213より、デジタルコンテンツの商品価格413及びデジタルコンテンツ購入者情報412を検索する(1020)。購入代金の決済は、デジタルコンテンツ対価徴収処理部216が、デジタルコンテンツの商品価格413をもとに行う(1021)。図12は、ステップ1020の詳細な処理を示すフローチャートである。この実施例ではクレジットカードで決済を行う。
電子モールサーバ110は購入代金決済ページを作成し(1201)、電子モールクライアント130に購入代金決済ページを送信する(1202)。電子モールクライアント130は購入代金決済ページを受信後(1203)、購入代金決済ページを表示する(1204)。図21は購入代金決済ページの一例である。
ログインユーザは、購入代金決済ページで、クレジットカードの種類2101、クレジットカード番号2102、クレジットカードの有効期限2103、カード名義2104を入力し、決済ボタン2105を押す(1205)。決済ボタン2105を押すと、電子モールクライアント130は電子モールサーバ110に入力された決済情報を送信する(1206)。電子モールサーバ110は決済情報を受信後(1207)、クレジットカードの決済処理を行う(1208)。これで図12のフローチャートの処理が終了する。
購入代金の決済処理が正常終了すれば、デジタルコンテンツ対価徴収処理部216は、デジタルコンテンツ購入者情報412を徴収する。電子モールサーバ110はデジタルコンテンツ購入者情報412をもとに、購入者情報入力ページを作成後(1021)、電子モールクライアント130に購入者情報入力ページを送信する(1022)。電子モールクライアント130は購入者情報入力ページを受信後(1023)、購入者情報入力ページを表示する(1024)。図22は購入者情報入力ページの一例である。
ログインユーザは電子メールアドレス2201を入力し、送信ボタン2202を押す(1025)。送信ボタン2202を押すと、電子モールクライアント130は電子モールサーバ110に入力された購入者情報を送信する(1026)。電子モールサーバ110は購入者情報を受信する(1027)。デジタルコンテンツ個人用利用条件定義処理部215は、デジタルコンテンツ個人用利用条件管理テーブル217にエントリを作成する(1028)。デジタルコンテンツ対価徴収処理部216は購入者情報管理テーブル218にエントリを作成する(1029)。
図24はデジタルコンテンツ個人用利用条件管理テーブル217のエントリの例である。テーブルの代表的なフィールドとして、デジタルコンテンツ101を購入したユーザの識別子であるユーザID2401、デジタルコンテンツ購入者に付与されているデジタルコンテンツ個人用利用条件の識別子である個人用利用条件ID2402、購入したデジタルコンテンツ101の商品名2403、購入したデジタルコンテンツ101を販売した加盟店名2404、デジタルコンテンツ101を購入した日付である購入日付2405、購入したデジタルコンテンツ101にアクセスできる期限である有効期限2406、本利用条件の状況(例えば、有効や期限切れ等)である利用条件状況2407がある。
この例では、ユーザID2401には電子モールにログインした際に入力したユーザID1401が割り当てられている。個人用利用条件ID2402には、デジタルコンテンツ個人用利用条件処理部215が自動的に付与する識別子が割り当てられている。商品名2403には図8のデジタルコンテンツ商品管理テーブル213のエントリの中の商品名801が、加盟店名2404には加盟店名802が割り当てられている。購入日付2405には、デジタルコンテンツ101を購入した日付が割り当てられる。有効期限2406は図9の利用条件テーブル214のエントリの期限情報をもとに有効期限が計算され、割り当てられる。この例ではサーバアクセス権902が「非限定」であるため、有効期限2406には「無期限」が割り当てられる。利用条件状況2407は「有効」に設定される。利用条件状況2406の値はこの他に「期限切れ」や「失効」がありうる。
図25はユーザ情報管理テーブルのエントリの例である。テーブルの代表的なフィールドとして、デジタルコンテンツ101を購入したユーザの氏名であるユーザ名2501、デジタルコンテンツ101を購入したユーザの電子メールアドレスである電子メールアドレス2502、デジタルコンテンツ101を購入したユーザの住所である住所2503、デジタルコンテンツ101を購入したユーザの電話番号である電話番号2504がある。この例では、 電子メールアドレス2502には図22の購入者情報入力ページで入力された電子メールアドレス2201が割り当てられている。
最後に電子モールサーバ110はログインユーザが購入したデジタルコンテンツ101を配送する(1030)。図13は、ステップ1030の詳細な処理を示すフローチャートである。この例では購入したデジタルコンテンツ101は画像ファイルなので、電子モールサーバ110は電子モールクライアント130に画像ファイルのコピーを配送する。
次に、図10のフローチャートにもとづいて、デジタルコンテンツ101がニュースサービスの一つである「デイリー株価情報3ヶ月分」を購入する場合を説明する。デジタルコンテンツ購入ステップは以下のとおりである。
まず、購入者は電子モールにログインする(1001)。図14はログイン画面の一例である。ログイン時にはユーザID1401とパスワード1402を入力後、ログインボタン1403を押す。
ログイン後はモールで購入するデジタルコンテンツ101をさがす(1002)。図26は、ステップ1002の詳細な処理を示すフローチャートである。
電子モールクライアント130は電子モールサーバ110に、購入者であるログインユーザのトップページ要求命令を送信する(2601)。トップページは、電子モールにログイン後、最初に表示されるログインユーザ個人のページである。電子モールサーバ110はログインユーザのトップページ要求命令を受信し(2602)、ログインユーザのトップページを作成後(2603)、電子モールクライアント130にログインユーザのトップページを送信する(2604)。電子モールクライアント130はログインユーザのトップページを受信後(2605)、ログインユーザのトップページを表示する(2606)。図15はログインユーザ用トップページの一例である。
この例では、株価ニュースを購入するので、このページではログインユーザはニュース購読サービス一覧1502を選択する(2607)。電子モールクライアント130は電子モールサーバ110に、ニュース購読サービス一覧ページ要求命令を送信する(2608)。電子モールサーバ110はニュース購読サービス一覧ページ要求命令を受信し(2609)、ニュース購読サービス一覧ページを作成後(2610)、電子モールクライアント130にニュース購読サービス一覧ページを送信する(2611)。電子モールクライアント130はニュース購読サービス一覧ページを受信後(2612)、ニュース購読サービス一覧ページを表示する(2613)。図27はニュース購読サービス一覧ページの一例である。
101.デジタルコンテンツ本体
102.デジタルコンテンツ商品属性
103.デジタルコンテンツ対価
104.デジタルコンテンツ利用条件
110.電子モールサーバ
111.デジタルコンテンツ商品管理
112.デジタルコンテンツ利用条件情報管理
113.デジタルコンテンツ個人用利用条件情報管理
114.デジタルコンテンツ徴収対価情報管理
115.WWWサーバ
116.配送物
117.ダウンローダ
130.電子モールクライアント
131.WWWブラウザ
131.ビューア
Claims (13)
- ネットワークを介してクライアント装置に接続され、当該クライアント装置にデジタルコンテンツを送信するデジタルコンテンツ配信サーバにおけるデジタルコンテンツ配信方法であって、
前記デジタルコンテンツ配信サーバの利用条件定義処理部は、デジタルコンテンツの利用者毎に、デジタルコンテンツ配信サーバから当該利用者への各デジタルコンテンツの配送制御に関する情報であって当該利用者の購入済のデジタルコンテンツについての各利用者の個人用利用条件情報を、当該利用者が前記デジタルコンテンツを購入する毎に生成して、前記デジタルコンテンツ配信サーバが有するデジタルコンテンツ個人用利用条件管理蓄積手段に格納し、
前記デジタルコンテンツ配信サーバは、前記クライアント装置から、当該クライアント装置を利用する利用者の当該配信サーバに対するログイン要求であって、前記利用者を識別する識別情報を含むログイン要求を受信し、
前記デジタルコンテンツ配信サーバは、前記識別情報で識別される利用者の対応したトップページ画面を、前記クライアント装置に送信し、
前記デジタルコンテンツ配信サーバは、前記クライアント装置から、前記クライアント装置への前記利用者から前記トップページ画面に対して入力される表示要求に対応し、前記利用者に対応付けられ、当該利用者が購入済のデジタルコンテンツについての個人用利用条件情報の表示要求情報を受信し、
前記デジタルコンテンツ配信サーバは、当該個人用利用条件表示要求情報に係る利用者に対応する個人用利用条件情報であって、当該利用者が購入済の個人用利用条件情報を前記デジタルコンテンツ個人用利用条件管理蓄積手段から抽出し、
前記デジタルコンテンツ配信サーバは、抽出した前記利用者が購入済のデジタルコンテンツの個人用利用条件情報であって、前記購入済のデジタルコンテンツを選択するための個人用利用条件情報を前記表示要求情報に係るクライアント装置に表示せしめる個人用利用条件リストページ情報を送信することを特徴とするデジタルコンテンツ配信方法。 - 請求項1記載のデジタルコンテンツ配信方法において、
前記デジタルコンテンツ配信サーバは、前記クライアント装置にデジタルコンテンツを送信する送信手段を備え、
前記デジタルコンテンツ個人用利用条件管理蓄積手段は、前記クライアント装置からデジタルコンテンツの購入指示を受付け、購入指示されたデジタルコンテンツに係る前記配送制御に関する情報を、当該クライアント装置の利用者に対応付けて前記個人用利用条件情報として格納し、
前記送信手段は、前記購入指示されたデジタルコンテンツを前記クライアント装置に送信し、
前記クライアント装置に送信した前記個人用利用条件リストページ情報に対応するデジタルコンテンツについて再度の送信を要求する情報の入力を受付け、当該入力に応じて前記読み出した個人用利用条件情報における個人用利用条件のうち当該再度の送信要求に対応する個人用利用条件が有効である場合に、前記送信手段が、該デジタルコンテンツを前記クライアント装置に送信することを特徴とするデジタルコンテンツ配信方法。 - 請求項2に記載のデジタルコンテンツ配信方法において、
前記送信手段は、前記個人用利用条件情報をデジタルコンテンツ個人用利用条件管理蓄積手段に格納した後、前記デジタルコンテンツを送信することを特徴とするデジタルコンテンツ配信方法。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載のデジタルコンテンツ配信方法であって、
前記個人用利用条件リストページ情報は、前記読み出したデジタルコンテンツ利用条件情報における配送制御に関する情報及び当該配送制御に係るデジタルコンテンツを対応付けて前記利用者のクライアント装置に表示せしめる情報であって、
前記デジタルコンテンツ配信サーバは、前記送信した個人用利用条件リストページに応じた前記再度の送信を要求する情報の入力を受け付けることを特徴とするデジタルコンテンツ配信方法。 - 請求項4記載のデジタルコンテンツ配信方法であって、
前記配送制御に関する情報は、前記利用者と前記個人用利用条件情報において対応付けられたデジタルコンテンツを当該利用者へ送信する期限の情報であることを特徴とするデジタルコンテンツ配信方法。 - 請求項4記載のデジタルコンテンツ配信方法であって、
前記個人用利用条件リストページ情報は、当該個人用利用条件リストページ情報に応じて表示されたデジタルコンテンツの選択の入力を前記利用者から受付ける表示画面に関する情報であることを特徴とするデジタルコンテンツ配信方法。 - 請求項6記載のデジタルコンテンツ配信方法であって、
前記個人用利用条件リストページ情報は、前記クライアント装置の表示画面の上下方向に並べて複数のデジタルコンテンツを表示させ、左右方向に並べてデジタルコンテンツと前記配送制御に関する情報を表示させる情報であることを特徴とするデジタルコンテンツ配信方法。 - 請求項6又は請求項7記載のデジタルコンテンツ配信方法であって、
前記個人用利用条件リストページ情報は、前記利用者の選択に係るデジタルコンテンツについて前記再度の送信要求を受け付ける表示画面を前記クライアント装置に表示させる情報であることを特徴とするデジタルコンテンツ配信方法。 - 請求項7又は請求項8記載のデジタルコンテンツ配信方法であって、
前記個人用利用条件リストページ情報は、前記デジタルコンテンツごとに前記再度の送信要求を受け付ける表示画面を前記クライアント装置に表示させる情報であることを特徴とするデジタルコンテンツ配信方法。 - 請求項2記載のデジタルコンテンツ配信方法であって、
前記デジタルコンテンツの送信においては、前記クライアント装置を、当該デジタルコンテンツの利用制限機能を持つ利用装置として機能させるプログラムによって実行される当該利用制限に関する処理の制御に関する情報であるクライアント側制約情報を組み込んだデジタルコンテンツを送信することを特徴とするデジタルコンテンツ配信方法。 - 請求項3に記載のデジタルコンテンツ配信方法であって、
前記個人用利用条件情報には、前記クライアント装置を、当該デジタルコンテンツの利用制限機能を持つ利用装置として機能させるプログラムによって実行される当該利用制限に関する処理の制御に関する情報であるクライアント側制約情報が含まれ、
前記購入時のデジタルコンテンツの送信および前記再度のデジタルコンテンツの送信要求に対応するデジタルコンテンツの送信においては、当該再度の送信要求に対応するクライアント側制約情報を前記デジタルコンテンツ個人用利用条件管理蓄積手段から読み出し、読み出したクライアント側制約情報を前記デジタルコンテンツに組み込んで配送物を生成し、前記配送物を前記デジタルコンテンツとして前記送信手段から前記クライアント装置に送信することを特徴とするデジタルコンテンツ配信方法。 - 請求項9記載のデジタルコンテンツ配信方法であって、
前記利用者からのデジタルコンテンツの購入指示の入力を検知すると、
前記個人用利用条件情報に係る個人用利用条件の入力を受け付ける画面を前記利用者のクライアント装置に表示せしめるデジタルコンテンツ利用条件定義ページ情報を前記利用者のクライアント装置に送信することを特徴とするデジタルコンテンツ配信方法。 - ネットワークを介して接続されたクライアント装置にデジタルコンテンツを送信する送信手段を備え、前記クライアント装置における利用者にデジタルコンテンツを配信するデジタルコンテンツ配信サーバにおけるデジタルコンテンツ配信方法であって、
前記デジタルコンテンツ配信サーバは、前記ネットワークを介して前記クライアント装置から、当該クライアント装置に入力されたデジタルコンテンツの購入指示を受信し、
前記デジタルコンテンツ配信サーバは、当該デジタルコンテンツ毎に、前記デジタルコンテンツ配信サーバから前記利用者への当該デジタルコンテンツの配送制御に関する情報、及び
前記クライアント装置によって実行される当該デジタルコンテンツの利用制限に関する処理の制御に関する情報であるクライアント側制約情報を、
個人用利用条件情報として、当該利用者が前記デジタルコンテンツを購入する毎に生成して、前記デジタルコンテンツ配信サーバが有するデジタルコンテンツ個人用利用条件管理蓄積手段に前記デジタルコンテンツに対応付けて格納し、
前記デジタルコンテンツ配信サーバは、前記購入に対応して前記クライアント側制約情報を前記デジタルコンテンツに組み込んだ配送物を前記クライアント装置に送信し、
前記デジタルコンテンツ配信サーバは、前記クライアント装置から、当該クライアント装置を利用する利用者の当該配信サーバに対するログイン要求であって、前記利用者を識別する識別情報を含むログイン要求を受信し、
前記デジタルコンテンツ配信サーバは、前記識別情報で識別される利用者の対応したトップページ画面を、前記クライアント装置に送信し、
前記デジタルコンテンツ配信サーバは、前記クライアント装置から、前記利用者から前記トップページ画面に対して入力される表示要求に対応し、前記利用者に対応付けられ、前記利用者の購入済のデジタルコンテンツの個人用利用条件情報の表示要求情報を受信し、当該表示要求情報に対応する個人用利用条件情報であって、前記利用者が購入済のデジタルコンテンツについて再度の送信要求を行うための選択対象である個人用利用条件情報を前記クライアント装置に表示することにより、
前記デジタルコンテンツ配信サーバは、前記受信された購入指示に係るデジタルコンテンツについて、前記クライアント装置に表示された個人用条件情報に対する前記利用者からの再度の送信を要求する情報の入力を検知した場合であって、前記デジタルコンテンツ個人用利用条件管理蓄積手段に格納した個人用利用条件情報のうち当該再度の送信要求に対応する個人用利用条件が有効であるときに、前記送信手段をして、当該再度の送信要求に応じた前記クライアント側制約情報を埋め込んだデジタルコンテンツを送信せしめることを可能とすることを特徴とするデジタルコンテンツ配信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005293125A JP4165548B2 (ja) | 2005-10-06 | 2005-10-06 | 利用条件販売型デジタルコンテンツ販売電子モールシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005293125A JP4165548B2 (ja) | 2005-10-06 | 2005-10-06 | 利用条件販売型デジタルコンテンツ販売電子モールシステム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2535698A Division JPH11224288A (ja) | 1998-02-06 | 1998-02-06 | 利用条件販売型デジタルコンテンツ販売電子モールシステム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007301168A Division JP4337926B2 (ja) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | デジタルコンテンツ配信方法およびデジタルコンテンツ配信サーバ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006107516A JP2006107516A (ja) | 2006-04-20 |
JP4165548B2 true JP4165548B2 (ja) | 2008-10-15 |
Family
ID=36377054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005293125A Expired - Fee Related JP4165548B2 (ja) | 2005-10-06 | 2005-10-06 | 利用条件販売型デジタルコンテンツ販売電子モールシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4165548B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8219881B2 (en) | 2005-12-28 | 2012-07-10 | Fujitsu Limited | Memory controlling method, program and device |
-
2005
- 2005-10-06 JP JP2005293125A patent/JP4165548B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8219881B2 (en) | 2005-12-28 | 2012-07-10 | Fujitsu Limited | Memory controlling method, program and device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006107516A (ja) | 2006-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11893622B2 (en) | Systems and methods for scripted content delivery | |
JPH11224288A (ja) | 利用条件販売型デジタルコンテンツ販売電子モールシステム | |
US7599856B2 (en) | Detection of fraudulent attempts to initiate transactions using modified display objects | |
US20020174010A1 (en) | System and method of permissive data flow and application transfer | |
US9141980B2 (en) | Method and apparatus for offering digital content for sale over a communications network | |
US20080306838A1 (en) | System and Method of Bridging a Product Catalog from a Central E-Commerce Website to Remote Access | |
JPH10222579A (ja) | 仮想販売システムならびに電子データの配布、ライセンスおよびレンタル管理方法 | |
US20130103592A1 (en) | Interactive Licensing Of Media With Negotiation And Dynamic Pricing Guidance | |
KR100952089B1 (ko) | 네트워크 기반 거래 설비에서 거래 목록을 스케줄링하는 방법 및 시스템 | |
JP4826652B2 (ja) | デジタルコンテンツ配信方法 | |
JP4337926B2 (ja) | デジタルコンテンツ配信方法およびデジタルコンテンツ配信サーバ | |
JP4165548B2 (ja) | 利用条件販売型デジタルコンテンツ販売電子モールシステム | |
KR101103414B1 (ko) | 저작권 미등록 디지털상품의 저작권 적용방법 및 디지털상품에 판매정책 변경의 적용방법 | |
JP2007226286A (ja) | コンテンツ情報配信システム及びプログラム | |
KR20100103207A (ko) | 받기창을 이용한 디지털콘텐츠 거래 시스템 및 방법 | |
WO2015085436A1 (en) | System and method for brokering the publication of media content | |
Burke | Access services in the 21st century |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060421 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20070625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071121 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20071219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080416 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080721 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |