[go: up one dir, main page]

JP4809893B2 - 乗客の酸素を調整するための基本及び予備の作動方式を有する電気機械式調整器 - Google Patents

乗客の酸素を調整するための基本及び予備の作動方式を有する電気機械式調整器 Download PDF

Info

Publication number
JP4809893B2
JP4809893B2 JP2008522957A JP2008522957A JP4809893B2 JP 4809893 B2 JP4809893 B2 JP 4809893B2 JP 2008522957 A JP2008522957 A JP 2008522957A JP 2008522957 A JP2008522957 A JP 2008522957A JP 4809893 B2 JP4809893 B2 JP 4809893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
supply
chamber
outlet
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008522957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009502236A (ja
Inventor
ロバート フレデリック フランプトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BE Intellectual Property Inc
Original Assignee
BE Intellectual Property Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BE Intellectual Property Inc filed Critical BE Intellectual Property Inc
Publication of JP2009502236A publication Critical patent/JP2009502236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809893B2 publication Critical patent/JP4809893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0075For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment
    • F16K37/0091For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment by measuring fluid parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62BDEVICES, APPARATUS OR METHODS FOR LIFE-SAVING
    • A62B7/00Respiratory apparatus
    • A62B7/14Respiratory apparatus for high-altitude aircraft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/30Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces specially adapted for pressure containers
    • F16K1/304Shut-off valves with additional means
    • F16K1/306Shut-off valves with additional means with a valve member, e.g. stem or shaft, passing through the seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/30Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces specially adapted for pressure containers
    • F16K1/307Additional means used in combination with the main valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/36Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor
    • F16K31/40Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/42Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid by means of electrically-actuated members in the supply or discharge conduits of the fluid motor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2093Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with combination of electric and non-electric auxiliary power
    • G05D16/2095Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with combination of electric and non-electric auxiliary power using membranes within the main valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/1842Ambient condition change responsive
    • Y10T137/1939Atmospheric
    • Y10T137/2012Pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87265Dividing into parallel flow paths with recombining
    • Y10T137/87499Fluid actuated or retarded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、流体の計量及び制御に、より具体的には、特に民間航空旅客機で使用される様な、航空機乗客へ酸素を補給する流体の計量及び制御に関する。
本出願は、2005年7月22日出願の米国仮特許出願第60/701,787号に基づいている。
航空機に通常搭載されている様な、約12,000フィートを超える高度で客室の圧力損失が生じた際に乗客に酸素を供給するための緊急酸素供給システムは、通常、必要な時に頭上の保管庫から放出される顔面マスクに接続されている補給用の呼吸可能な酸素供給源を含んでいる。呼吸可能な酸素の流れは、客室の圧力が再び確立されるまで、又は、低い安全な高度に達するまで、乗客を持ちこたえさせるに足るものでなければならない。
或る従来の機械式酸素圧力調整器は、出力空気圧力によって駆動され、その弁の位置は、自身のメモリにアルゴリズムが記憶されているプロセッサを含む制御器によって提供されるプログラムされている正確な酸素供給制御によって決められる。プロセッサユニットは、弁位置、上流圧力、下流圧力、及び通信ユニットを通して受信される外部入力を感知するセンサーに応答する。調整器本体内側のオリフィスは、上流配管と下流配管の間の流れを確立し、弁ディスクは、オリフィスを塞ぐか又は部分的に塞いで、上流配管と下流配管の間の流れを調整する。
従来型の電子圧力調整器は、弁がオーバーシュートすること無く最小限の変動で所定の圧力に円滑に近づけるようにするマイクロプロセッサ制御システムを有している。マイクロプロセッサユニットは、圧力調整器のダイアフラムを担当する、常閉の入力ソレノイド弁と排気ソレノイド弁を制御している。弁は、所定の圧力と現在の圧力の間の差に基づいて可変パルス幅と可変周波数信号を使って駆動されるので、変動無く作動して所望の圧力になる。別の同様の流体圧力調整器は、2つのPID制御器を含んでいる。第1PID及び駆動制御器は、圧力調整ダイアフラムへの入力であり且つ排気である、常閉のソレノイド作動弁を駆動する。第2PID及びプログラム制御器は、中に記憶されているか又は外部供給源から供給されるプログラムを使って、圧力を所定圧力に制御するか、又は制御された可変出力を供給するためのフィードバックループを提供する。
別の型式の電子気体調整器は、給気及び放出弁を作動させる電子駆動式ソレノイドによって制御される、減圧弁のダイアフラム又はピストン調整器を有している。放出と給気の配置は、主圧力調整器の回りのバイパスループであり、確実に、調整される気体燃料は大気へ逃がすのではなく、調整された気体燃料と共に調整器の出口へ排気されるようにしている。パルス幅変調及び/又は周波数変調を用いて、使用開及び閉の回数の割合、従って出力圧力を変え、或いは、2つのコイルを1つのコイルに代えて用いると、弁を独立して制御し、慣性効果を補償することができる。ばねは、減圧弁のピストン調整器を閉位置に付勢して弁座と係合させ、高圧係止ソレノイド又は閉鎖弁には、ソレノイド作動コイルが、作動コイルに電力が供給されていないときは、係止ソレノイドが完全閉位置に在るように配置されている。
別の従来型のマイクロプロセッサ制御ばね付勢式気体圧力調整器は、履歴降下データ、温度、戸外温度、日、週又は月間の時刻などに応答できるマイクロプロセッサの制御の下で電子的に調整可能な調整器弁を介して、増大している圧力をダイアフラムのばね側に供給することによって自動的に操作されるパイロット弁によって制御される。圧力調整器は、電気的に作動可能な弁アッセンブリを含んでおり、この弁アッセンブリは、電力が供給されているときは弁が閉状態にあり、電気供給が遮断されるときには電気的に制御可能な圧力調整弁を迂回する、電圧が供給されていないときは弁が開状態にある。
完全に機械的な調整器でも、完全に電子的な調整器でもなく、2つの方式の組み合わせであり、両方の方法の最良点を提供するような、ハイブリッド電子機械式調整器を提供することが望ましい。更に、出力ソレノイド弁が常開のハイブリッド電子機械式調整器であって、電子システムの故障又は電源の故障が起こると、システムが自動的に完全作動機械式調整器に戻り、必要レベルを超える出口圧力を提供する様な、ハイブリッド電子機械式調整器を提供することが望まれる。本発明は、上記及びその他の必要性を満足させる。
米国仮特許出願第60/701,787号
要約すると、概括的には、本発明は、完全に機械的な調整器でも、完全に電子的な調整器でもなく、電子システムの故障又は電源の故障が起こると、完全作動機械式調整器に自動的に戻って必要レベルを超える出口圧力を提供する、ハイブリッド電気機械式調整器を提供する。
通常の電子的な作動の間は、調整器のソレノイド作動式入口弁は、乗客への酸素供給が不要なときに酸素が放出されるのを防いでいる。調整器の電子部分は、入口ソレノイド弁、出口ソレノイド弁、客室圧力変換器、調整出力変換器、及びPIDベースの制御器で構成されている。入口ソレノイド弁は常閉で、出口ソレノイド弁は常開なので、電子システムの故障又は電源の故障が起こると、システムは、完全作動機械式調整器に自動的に戻り、必要なレベルを超える出口圧力を提供する。電気機械式調整器の機械的な作動の間、制御器の機械部分は、アネロイドによって検出される高度圧力の関数として線形の出口圧力を生成し、全ての点で必要な出口圧力曲線を僅かに超えるように設計されている。
従って、本発明は、供給入口チャンバ及び出口チャンバを含む電気機械式調整器弁本体と、酸素の供給源から酸素を受け取るための第1供給チャネルによって供給入口チャンバに接続されている酸素供給口と、出口チャンバに接続されている酸素出口と、を含んでいる電気機械式調整器を提供する。電気機械式制御器弁本体は、電子調整器弁本体内に弁ポペットチャネルが画定されている釣合弁を含んでいる。弁座を形成する開口部を含む弁のダイアフラムは、供給入口チャンバと出口チャンバを分離しており、弁ポペット部材は、弁ポペットチャネル内に配置されていて、その中で、弁閉位置と弁開位置の間を移動することができる。弁ポペット部材は、弁閉位置で弁座と係合するように付勢されている。電気機械式調整器弁本体は、航空機内で感知した客室圧力と酸素出口で感知した出力圧力とに応えて、弁ポペット部材を開位置と閉位置の間で動かすように作動する電子弁部分を含んでいる。電気機械式調整器弁本体は、更に、供給圧力感知チャンバを含む機械弁部分を含んでおり、機械弁部分は、供給圧力感知チャンバ内の圧力と出力チャンバ内の圧力とに応えて、弁ポペット部材を、開位置と閉位置の間で動かすことができる。
目下好適な1つの態様では、弁ポペット部材は、弁座と係合するポペット弁の頭部と、内側チャンバを含むポペット弁基部と、弁ポペットチャネルの回りに配置され、ポペット弁部材基部と密閉状態を形成するシールと、弁ポペット部材を閉位置に付勢するばねと、を含んでいる。別の目下好適な態様では、電子調整器は、更に、供給圧力感知チャンバを出口チャンバから分離する可動ダイアフラムを含んでおり、圧力感知ばねは、供給圧力感知チャンバ内に配置され、可動ダイアフラムを弁ポペット部材に向けて付勢している。可動ダイアフラムの背後の圧力は、アネロイド弁と調節スクリューによって制御される。目下好適な別の態様では、電気機械式調整器は、酸素供給口を供給圧力感知チャンバに接続する第2供給入路を含んでいる。電気機械調式整器は、更に、供給圧力感知チャンバへの酸素の流れを制御するために第2供給チャネル内に取り付けられている感度調節スクリューを含んでいる。
目下好適な別の態様では、電子弁部分は、電子式酸素供給調整チャンバと、常閉の第1又は入口側ソレノイド弁と、常開の第2又は出口側ソレノイド弁と、第1及び第2ソレノイド弁の作動を制御するための制御器と、を含んでいる。第3供給チャネルは、電子式酸素供給調整チャンバを、供給入口チャンバと電子式供給調整チャンバの出路に接続する。常閉の第1ソレノイド弁は、第3供給チャネルに接続されていて、第3供給チャネルを開閉するために、弁開位置と弁閉位置の間を移動できるようになっている。第2ソレノイド弁は、電子式供給調整チャンバの出路に接続されており、電子式供給調整チャンバの出路を開閉するため、弁開位置と弁閉位置の間を移動できるようになっている。
目下好適な別の態様では、電気機械式調整器は、航空機の客室圧力を感知し、客室圧力を示す客室圧力信号を生成するための客室圧力変換器と、酸素出口の出力圧力を感知し、酸素出口の圧力を示す出口信号を生成する出口圧力変換器と、を含んでおり、客室圧力信号と出口信号は、制御器に受信される。
本発明のこの他の特徴及び利点は、好適実施形態についての以下の詳細な説明を、例を挙げて本発明の作動を示している添付図面と関連付けて読めば明白になるであろう。
分かり易くするため例を挙げている図面に示すように、本発明は、乗客用の酸素を調整するための電気機械式調整器10を提供しており、同調整器は、機械部12と電子部14を備えた弁本体11を含んでいる。酸素供給口16は、通常、1つ又は複数の圧縮酸素ボンベの様な酸素供給源(図示せず)に接続されており、酸素出口18は、通常、1つ又は複数の呼吸装置(図示せず)セットに接続されており、呼吸装置セットは、通常、1つ又は複数の個別リザーバーバッグと、付属の顔面マスクを含んでいる。経路20は、供給口を供給圧力感知チャンバ22に接続しており、そこには、圧力感知ばね24が、一端を供給圧力感知チャンバの壁25に取り付けて配置されており、供給圧力感知ばねの他端は、可動ダイアフラム26に接続され、それを支持している。供給圧力感度調節スクリュー28は、随意的に、経路20を通って供給圧力感知チャンバ22へ流れる酸素の流れを調節するために、経路20内に設けられている。客室圧力に曝されているアネロイド30は、客室圧力の変化に応えて、可動ダイアフラム26の背後にある供給圧力感知チャンバ内の圧力を制御する。アネロイド30は、通常、供給圧力感知チャンバ22の壁25に隣接する取付基板27に取り付けられている。アネロイドは、2つ以上の物理的形態を有することができるが、図示の実施形態では、ベローズの形態に形成されている。平衡状態では、ベローズは、ベローズの内側と外側の圧力が同じになるような長さになっている。アネロイドを取り囲む周囲の圧力が下がると、ベローズは膨張し、細長くなる。圧力が上がると、ベローズは収縮する。この運動は、品目25の表面にあるアネロイド弁通気孔29を開閉する。アネロイド弁通気孔29が閉じると、空洞22内の気体が閉じ込められ、感知ばね24によって加えられる力に加えて、増大した付勢力がダイアフラム26に掛けられることになり、アネロイド弁通気孔が開くと、空洞22からガス圧力を逃がす。可動ダイアフラム26は、出口チャンバ又は空洞32の可動壁を形成しており、空洞32は、弁ダイアフラム34の開口部を通して酸素供給口16にも接続されており、この開口部は、弁ダイアフラム34に弁座36を形成している。
弁ダイアフラム34の開口部又は弁座36を通る酸素の流れを制御する圧力釣合弁37は、通常は弁座と係合する円錐形の弁座係合頭部40を有し、細長い延長部42が弁ダイアフラム34の一方の側の出口チャンバ又は空洞32の中へ伸張している圧力釣合弁ポペット部材38と、弁ダイアフラム34の他方の側の供給口チャンバ46の中へ伸張している管状弁部材基部44と、を含んでいる。供給チャネル又は経路48も、酸素の流れを電子式供給調整チャンバ49に導くために、酸素供給口16に接続されており、電子式供給調整チャンバは、圧力釣合弁ポペットの管状弁部材基部44の開放されている内側チャンバ50に接続されている。圧力釣合弁ポペットの管状弁部材基部44の管状内側チャンバ50に配置されている圧縮ばね52は、圧力釣合弁ポペットを閉位置に付勢し、圧力釣合弁ポペット部材の頭部40を弁座36に着座させる。Oリングシール54は、弁ポペットチャネル56内の、圧力釣合弁ポペット部材の管状弁部材基部44の回りに設けられている。
電子式供給調整チャンバ49は、電子式供給調整チャンバ出路58に接続されており、同出路は、電子制御された酸素の流れを酸素出口18に提供するため、酸素出口18に接続されている。電子式供給調整チャンバ49は、更に、電子式供給調整チャンバ49の入口側に、常閉に付勢されている入口又は供給側ソレノイド弁60と、電子式供給調整チャンバ49の出口側に、常開に付勢されている出口側調整チャンバソレノイド弁62と、を含んでいる。(比例圧力利得、積分圧力利得、及び微分圧力利得を使用するフィードバックによって圧力を調整するための)PIDベースの制御器64は、これらのソレノイド弁の作動を制御するために、入口又は供給側のソレノイド弁60と、出口側の調整チャンバソレノイド弁62に接続されている。制御器は、例えば、客室圧力変換器66と出口圧力変換器68から受信する圧力信号を受信できるように接続されている。
乗客用酸素を調整するための電気機械式調整器が正常に作動している間は、供給側から出口側へ流れる酸素の流れは、制御器によって、例えば、客室圧力変換器と出口圧力変換器からの感知された圧力に応えて、入口と出口側のソレノイド弁を通して電子的に制御される。電気機械式調整器の制御器は、入口ソレノイド弁を開くことにより圧力を上げ、出口ソレノイド弁を開くことにより圧力を下げることによって、ポペットの背後に掛かる圧力を制御する。制御するために用いられる酸素は、調整器の出口管に放出されるので、無駄にはならない。制御器は、1つ又は複数のセンサーからの圧力信号を受信し、信号を使用して必要な出口圧力を計算する。必要な圧力から実際の出口圧力を引くことによって形成されるエラー信号は、どのソレノイド弁を開くべきか判断するのに用いられる。ポペットの背後の圧力が上がると、出口の圧力が下がる。実際の出口圧力が必要値に達すると、エラーはゼロになり、両方のソレノイドが閉じられる。
2つの制御ソレノイドは、最初の放出要件を最小にし、調整器の出口にサージ機能を作り出すために用いられる。システムを始動させるとき、供給ソレノイド弁と出口ソレノイド弁の両方を同時に一時的に開くことによって、供給圧力が、下流のオリフィスに直接送られ、圧力が迅速に所望のレベルに上げられる。また、ポペットは、閉じられたままに保持される。これによって、ダイアフラム上方の空洞内の圧力を、その時の高度に必要な制御圧力に迅速に上昇させることができる。ダイアフラムを膨張させないことによって、空洞内の容積はより小さい値に保持されるので、圧力は迅速に上昇する。数秒後に、供給ソレノイドは閉じられ、出口ソレノイドは開いたままとなる。これにより、ポペット背後の圧力が出口管に放出されるようになり、調整器の機械部分が、突然全開して、下流の容積でサージ機能が強化される。この初期制御モードの期間を制御することによって、サージ圧力を、殆ど全ての用件を満たす特注仕様にすることができる。
入口ソレノイド弁は常閉で、出口ソレノイド弁は常開なので、電子システムが故障するか又は電源が故障した場合、システムは、自動的に完全作動機械式調整器に戻り、必要なレベルを超える出口圧力を提供する。電子式調整器がこの様に機械的に作動している間、調整器の機械部分は、高度圧力の関数として線形出口圧力を生成し、全ての点で必要な出口圧力曲線を僅かに超えるように設計されている。調整器は、標準的なダイアフラム作動システムに合わせて設計されているが、供給圧力と出口圧力の両方に対応した釣合ポペットが備えられているので、供給圧力と出口圧力の両方の変化は、調整器の性能に殆ど又は全く影響しない。システムは、周囲へのアネロイド制御酸素放出を使って、ダイアフラム上方の空洞内の圧力を制御し、感知ばねと協働して、調整された出口圧力を制御する。空洞32内の圧力が低いときは、可動ダイアフラム26が釣合ポペットに向かって動き、釣合ポペットを弁座との係合から外し、弁のダイアフラム34を通る経路を開く。空洞への放出は、調整器の機械部分の安定した性能を保証できるように調整することができる。この放出は、空洞を小さくすることによって、そして調整器は高度が変化しても迅速に反応しなくてよいという事実を理解することによって、非常に少なく、1sccm程度にすることができる。しかしながら、放出は、調整器が約10秒以内に確実に最大調整圧力に達することができるほど大きくなければならない。
以上、本発明の特定の形態を図示し、説明してきたが、本発明の精神と範囲から逸脱することなく、様々な修正を施せることは明白である。従って、特許請求の範囲による以外は、本発明を限定する意図はない。
本発明による、航空機用の乗客用酸素を調整するための電気機械式調整器の概略図である。

Claims (19)

  1. 航空機用の、乗客用酸素を調整するための電気機械式調整器において、
    供給入口チャンバと出口チャンバを含む電気機械式調整器弁本体と、
    酸素の供給源から酸素を受け取るための酸素供給口であって、第1供給チャネルによって前記供給入口チャンバに接続されている、酸素供給口と、
    前記出口チャンバに接続されている酸素出口と、
    前記電気機械式調整器弁本体内に配置されている釣合弁であって、前記釣合弁は、前記電気機械式調整器弁本体内に画定されている弁チャネルと、前記供給入口チャンバと前記出口チャンバを分離している弁ダイアフラムであって、前記弁ダイアフラムは弁座を形成している開口部を含んでいる、弁ダイアフラムと、前記弁チャネル内に配置され、その中で弁閉位置と弁開位置の間を動くことのできる弁部材であって、前記弁部材は前記弁閉位置で前記弁座と係合するように付勢されている、弁部材と、を含んでいる、釣合弁と、
    前記電気機械式調整器弁本体内に配置されている電子弁部分であって、前記電子弁部分は、航空機内で感知された客室圧力及び前記酸素出口で感知された出力圧力に応えて、前記弁部材を、前記開位置と前記閉位置の間での移動を制御するよう作動する、電子弁部分と、
    前記電気機械式調整器弁本体内に配置されている機械弁部分であって、前記機械弁部分は、供給圧力感知チャンバを含んでおり、前記機械弁部分は、前記供給圧力感知チャンバ内の圧力と前記出口チャンバ内の圧力に応えて、前記弁部材を、前記開位置と前記閉位置の間で動かすように作動する、機械弁部分と、を備えている電気機械式調整器。
  2. 前記供給圧力感知チャンバは、アネロイド弁通気孔を画定している表面を有する壁を含んでおり、前記調整器は、更に、客室圧力に曝され、前記アネロイド弁通気孔に隣接して取り付けられているアネロイドを備えており、前記アネロイドは、客室圧力の変化に応えて、収縮すると前記アネロイド弁通気孔を開いて前記供給圧力感知チャンバから圧力を逃がし、長くなると前記アネロイド弁通気孔を閉じて前記供給圧力感知チャンバ内に圧力を閉じ込める、請求項1に記載の電気機械式調整器。
  3. 前記弁部材は、前記弁座と係合するポペット弁頭部と、内側チャンバを含むポペット弁部材基部と、前記弁チャネルの回りに配置され、前記ポペット弁部材基部と密閉状態を形成するシールと、前記弁ポペット部材を付勢して前記閉位置に付勢するばねと、を含んでいる弁ポペット部材を備えている、請求項1に記載の電気機械式調整器。
  4. 前記供給圧力感知チャンバを前記出口チャンバから分離する可動ダイアフラムを更に備えており、圧力感知ばねは、前記供給圧力感知チャンバ内に配置され、前記可動ダイアフラムを前記弁部材に向けて付勢する、請求項1に記載の電気機械式調整器。
  5. 前記酸素供給口を前記供給圧力感知チャンバに接続する第2供給入路を更に備えている、請求項1に記載の電気機械式調整器。
  6. 前記供給圧力感知チャンバへの酸素の流れを制御するために、前記第2供給チャネル内に取り付けられている感度調節スクリューを更に備えている、請求項5に記載の電気機械式調整器。
  7. 前記電子弁部分は、
    電子式酸素供給調整チャンバであって、第3供給チャネルが、前記電子式酸素供給調整チャンバを前記供給入口チャンバと電子式供給調整チャンバの出路に接続している、電子式酸素供給調整チャンバと、
    前記第3供給チャネルに接続されていて、前記第3供給チャネルを開閉させるために弁開位置と弁閉位置の間を動かすことができる第1ソレノイド弁であって、前記第1ソレノイド弁は常閉である、第1ソレノイド弁と、
    前記電子式供給調整チャンバの出路に接続されていて、前記電子式供給調整チャンバの出路を開閉させるために弁開位置と弁閉位置の間を動かすことができる第2ソレノイド弁であって、前記第2ソレノイド弁は常開である、第2ソレノイド弁と、
    前記第1及び第2のソレノイド弁の作動を制御するための制御器と、を備えている、請求項1に記載の電気機械式調整器。
  8. 航空機の客室圧力を感知し、客室圧力を示す客室圧力信号を生成する客室圧力変換器と、前記酸素出口で出力圧力を感知し、前記酸素出口の圧力を示す出口信号を生成する出口圧力変換器と、を更に備えており、前記客室圧力信号と前記出口信号は、前記制御器によって受信される、請求項7に記載の電気機械式調整器。
  9. 航空機用の、乗客用酸素を調整するための電気機械式調整器において、
    供給入口チャンバと出口チャンバを含む電気機械式調整器弁本体と、
    酸素の供給源から酸素を受け取るための酸素供給口であって、第1供給チャネルによって前記供給入口チャンバに接続されている、酸素供給口と、
    前記出口チャンバに接続されている酸素出口と、
    前記電気機械式調整器弁本体内に配置されている釣合弁であって、前記釣合弁は、前記電気機械式調整器弁本体内に画定されている弁チャネルと、前記供給入口チャンバと前記出口チャンバを分離している弁ダイアフラムであって、前記弁ダイアフラムは弁座を形成している開口部を含んでいる、弁ダイアフラムと、前記弁チャネル内に配置され、その中で弁閉位置と弁開位置の間を動くことのできる弁部材であって、前記弁部材は前記弁閉位置で前記弁座と係合するように付勢されている、弁部材と、を含んでいる、釣合弁と、
    前記電気機械式調整器弁本体内に配置されている電子弁部分であって、前記電子弁部分は、航空機内で感知された客室圧力及び前記酸素出口で感知された出力圧力に応えて、前記弁部材を、前記開位置と前記閉位置の間での移動を制御するよう作動する、電子弁部分と、
    前記電気機械式調整器弁本体内に配置されている機械弁部分であって、前記機械弁部分は、供給圧力感知チャンバを含んでおり、前記機械弁部分は、前記供給圧力感知チャンバ内の圧力と前記出口チャンバ内の圧力に応えて、前記弁部材を、前記開位置と前記閉位置の間で動かすように作動し、前記供給圧力感知チャンバは、アネロイド弁通気孔を画定している表面を有する壁を含んでおり、客室圧力に曝されているアネロイドが前記アネロイド弁通気孔に隣接して取り付けられており、前記アネロイドは、客室圧力の変化に応えて、収縮すると前記アネロイド弁通気孔を開いて前記供給圧力感知チャンバから圧力を逃がし、長くなると前記アネロイド弁通気孔を閉じて前記供給圧力感知チャンバ内に圧力を閉じ込める、機械弁部分と、
    前記供給圧力感知チャンバを前記出口チャンバから分離している可動ダイアフラムであって、圧力感知ばねが、前記供給圧力感知チャンバ内に配置されていて、前記可動ダイアフラムを前記弁部材に向けて付勢している、可動ダイアフラムと、を備えている電気機械式調整器。
  10. 前記弁部材は、前記弁座と係合するポペット弁頭部と、内側チャンバを含むポペット弁部材基部と、前記弁チャネルの回りに配置され、前記ポペット弁部材基部と密閉状態を形成するシールと、前記弁ポペット部材を前記閉位置に付勢するばねと、を含んでいる弁ポペット部材を備えている、請求項9に記載の電気機械式調整器。
  11. 前記酸素供給口を前記供給圧力感知チャンバに接続する第2供給入路を更に備えている、請求項9に記載の電気機械式調整器。
  12. 前記供給圧力感知チャンバへの酸素の流れを制御するために、前記第2供給チャネル内に取り付けられている感度調節スクリューを更に備えている、請求項11に記載の電気機械式調整器。
  13. 前記電子弁部分は、
    電子式酸素供給調整チャンバであって、第3供給チャネルが、前記電子式酸素供給調整チャンバを前記供給入口チャンバと電子式供給調整チャンバの出路に接続している、電子式酸素供給調整チャンバと、
    前記第3供給チャネルに接続されていて、前記第3供給チャネルを開閉させるために弁開位置と弁閉位置の間を動かすことができる第1ソレノイド弁であって、前記第1ソレノイド弁は常閉である、第1ソレノイド弁と、
    前記電子式供給調整チャンバの出路に接続されていて、前記電子式供給調整チャンバの出路を開閉させるために弁開位置と弁閉位置の間を動かすことができる第2ソレノイド弁であって、前記第2ソレノイド弁は常開である、第2ソレノイド弁と、
    前記第1及び第2のソレノイド弁の作動を制御するための制御器と、を備えている、請求項9に記載の電気機械式調整器。
  14. 航空機の客室圧力を感知し、客室圧力を示す客室圧力信号を生成する客室圧力変換器と、前記酸素出口で出力圧力を感知し、前記酸素出口の圧力を示す出口信号を生成する出口圧力変換器と、を更に備えており、前記客室圧力信号と前記出口信号は、前記制御器によって受信される、請求項13に記載の電気機械式調整器。
  15. 航空機用の、乗客用酸素を調整するための電気機械式調整器において、
    供給入口チャンバと出口チャンバを含む電気機械式調整器弁本体と、
    酸素の供給源から酸素を受け取るための酸素供給口であって、第1供給チャネルによって前記供給入口チャンバに接続されている、酸素供給口と、
    前記出口チャンバに接続されている酸素出口と、
    前記電気機械式調整器弁本体内に配置されている釣合弁であって、前記釣合弁は、前記電気機械式調整器弁本体内に画定されている弁ポペットチャネルと、前記供給入口チャンバと前記出口チャンバを分離している弁ダイアフラムであって、前記弁ダイアフラムは弁座を形成している開口部を含んでいる、弁ダイアフラムと、前記弁ポペットチャネル内に配置され、その中で弁閉位置と弁開位置の間を動くことのできる弁部材であって、前記弁ポペット部材は前記弁閉位置で前記弁座と係合するように付勢されている、弁部材と、を含んでいる、釣合弁と、
    前記電気機械式調整器弁本体内に配置されている電子弁部分であって、前記電子弁部分は、航空機内で感知された客室圧力及び前記酸素出口で感知された出力圧力に応えて、前記弁ポペット部材を、前記開位置と前記閉位置の間での移動を制御するよう作動する、電子弁部分と、
    前記電気機械式調整器弁本体内に配置されている機械弁部分であって、前記機械弁部分は、供給圧力感知チャンバを含んでおり、前記機械弁部分は、前記供給圧力感知チャンバ内の圧力と前記出口チャンバ内の圧力に応えて、前記弁ポペット部材を、前記開位置と前記閉位置の間で動かすように作動し、前記供給圧力感知チャンバは、アネロイド弁通気孔を画定している表面を有する壁を含んでおり、客室圧力に曝されているアネロイドが前記アネロイド弁通気孔に隣接して取り付けられており、前記アネロイドは、客室圧力の変化に応えて、収縮すると前記アネロイド弁通気孔を開いて前記供給圧力感知チャンバから圧力を逃がし、長くなると前記アネロイド弁通気孔を閉じて前記供給圧力感知チャンバ内に圧力を閉じ込める、機械弁部分と、
    前記供給圧力感知チャンバを前記出口チャンバから分離している可動ダイアフラムであって、圧力感知ばねが、前記供給圧力感知チャンバ内に配置されていて、前記可動ダイアフラムを前記弁ポペット部材に向けて付勢している、可動ダイアフラムと、
    航空機の客室圧力を感知し、客室圧力を示す客室圧力信号を生成する客室圧力変換器と、前記酸素出口で出力圧力を感知し、前記酸素出口の圧力を示す出口信号を生成する出口圧力変換器であって、前記客室圧力信号と前記出口信号は、前記制御器によって受信される、客室圧力変換器と出口圧力変換器と、を備えている電気機械式調整器。
  16. 前記弁ポペット部材は、前記弁座と係合するポペット弁頭部と、内側チャンバを含むポペット弁部材基部と、前記弁ポペットチャネルの回りに配置され、前記ポペット弁部材基部と密閉状態を形成するシールと、前記弁ポペット部材を前記閉位置に付勢するばねと、を備えている、請求項15に記載の電気機械式調整器。
  17. 前記酸素供給口を前記供給圧力感知チャンバに接続する第2供給入路を更に備えている、請求項15に記載の電気機械式調整器。
  18. 前記供給圧力感知チャンバへの酸素の流れを制御するために、前記第2供給チャネル内に取り付けられている感度調節スクリューを更に備えている、請求項17に記載の電気機械式調整器。
  19. 前記電子弁部分は、
    電子式酸素供給調整チャンバであって、第3供給チャネルが、前記電子式酸素供給調整チャンバを前記供給入口チャンバと電子式供給調整チャンバの出路に接続している、電子式酸素供給調整チャンバと、
    前記第3供給チャネルに接続されていて、前記第3供給チャネルを開閉させるために弁開位置と弁閉位置の間を動かすことができる第1ソレノイド弁であって、前記第1ソレノイド弁は常閉である、第1ソレノイド弁と、
    前記電子式供給調整チャンバの出路に接続されていて、前記電子式供給調整チャンバの出路を開閉させるために弁開位置と弁閉位置の間を動かすことができる第2ソレノイド弁であって、前記第2ソレノイド弁は常開である、第2ソレノイド弁と、
    前記第1及び第2のソレノイド弁の作動を制御するための制御器と、を備えている、請求項15に記載の電気機械式調整器。
JP2008522957A 2005-07-22 2006-07-21 乗客の酸素を調整するための基本及び予備の作動方式を有する電気機械式調整器 Expired - Fee Related JP4809893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70178705P 2005-07-22 2005-07-22
US60/701,787 2005-07-22
US11/489,935 US7604019B2 (en) 2005-07-22 2006-07-20 Electromechanical regulator with primary and backup modes of operation for regulating passenger oxygen
US11/489,935 2006-07-20
PCT/US2006/028153 WO2007013963A2 (en) 2005-07-22 2006-07-21 Electromechanical regulator with primary and backup modes of operation for regulating passenger oxygen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009502236A JP2009502236A (ja) 2009-01-29
JP4809893B2 true JP4809893B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37677970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522957A Expired - Fee Related JP4809893B2 (ja) 2005-07-22 2006-07-21 乗客の酸素を調整するための基本及び予備の作動方式を有する電気機械式調整器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7604019B2 (ja)
EP (1) EP1907736B1 (ja)
JP (1) JP4809893B2 (ja)
CA (1) CA2615967C (ja)
WO (1) WO2007013963A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007118494A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-25 Intertechnique A respiratory gas supply circuit for an aircraft carrying passengers
US7531980B2 (en) * 2007-03-02 2009-05-12 Honeywell International Inc. Aircraft cabin pressure controls: duty cycle offset to compensate for asymmetric motor loading in an open-loop motor control system
US8967145B2 (en) * 2007-07-06 2015-03-03 Maquet Critical Care Ab Expiratory valve of an anesthetic breathing apparatus having safety backup
DE102007061844B3 (de) * 2007-12-20 2009-07-23 Howaldtswerke-Deutsche Werft Gmbh Gasventilanordnung
US7677529B2 (en) 2008-01-25 2010-03-16 Carleton Technologies, Inc. Electromechanical oxygen valve and regulator
DE102009037380B4 (de) * 2009-08-13 2013-05-29 B/E Aerospace Systems Gmbh Sauerstoffnotversorgungsvorrichtung
US20110041853A1 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 Intertechnique, S.A. Circuit for supplying a respiratory gas to an aircraft passenger from a pressurized source comprising a pressure regulating unit
WO2014183197A1 (en) * 2013-05-16 2014-11-20 O2I Ltd. Regulating apparatus for a pressure activated one-way valve
US9624947B2 (en) * 2014-01-28 2017-04-18 Tescom Corporation Electronic controller with integral vent valve
DE102017002034A1 (de) * 2016-07-20 2018-01-25 Lubing Maschinenfabrik Ludwig Bening Gmbh & Co. Kg Druckminderer für Tiertränken sowie Verfahren zum Verstellen mindestens eines Druckminderers für Tiertränken
US10409298B2 (en) * 2017-04-27 2019-09-10 Marotta Controls, Inc. Electronically controlled regulator
DE102017130749B4 (de) * 2017-12-20 2022-02-17 Airbus Operations Gmbh System zum Bereitstellen von Sauerstoff an Sauerstoffmasken in einem Luftfahrzeug
US11338158B2 (en) 2018-03-15 2022-05-24 Safran Aerotechnics Sas System and a method for delivering breathing gas to passengers on-board an aircraft
CN112262298B (zh) * 2018-06-08 2024-07-16 松下知识产权经营株式会社 燃气安全装置
US20210299483A1 (en) * 2020-03-26 2021-09-30 The Boeing Company Apparatus, System, and Method for Pressure Altitude-Compensating Breath-Controlled Oxygen Release
CN114275164B (zh) * 2022-01-18 2023-10-20 中国兵器工业集团第二一四研究所苏州研发中心 一种高空连续供氧压力调控系统及方法
KR102653885B1 (ko) * 2022-03-03 2024-04-03 (주)에스엘메디케어 미세 유량 조절이 가능한 산소 발생 장치
EP4269842B1 (en) 2022-04-26 2024-08-28 Microtecnica S.r.l. Pressure regulating shut-off valve

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2973702A (en) * 1957-03-19 1961-03-07 Kollsman Instr Corp Cabin pressurization system using a.-c. power
US4499914A (en) * 1983-04-14 1985-02-19 Litton Systems, Inc. Selector valve for an aircraft on board oxygen generation system with high pressure oxygen backup
US20040216742A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-04 James Talty Oxygen supply system having a central flow control unit

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047965A (en) 1989-01-05 1991-09-10 Zlokovitz Robert J Microprocessor controlled gas pressure regulator
GB8921344D0 (en) * 1989-09-21 1989-11-08 Normalair Garrett Ltd Aircraft aircrew life support apparatus
US4961441A (en) * 1989-11-13 1990-10-09 Salter Stuart C Method and system for controlling a pressure regulator
US5251148A (en) 1990-06-01 1993-10-05 Valtek, Inc. Integrated process control valve
WO1998035279A1 (en) 1997-02-06 1998-08-13 Smc Kabushiki Kaisha Pneumatic pressure regulator
US6035878A (en) 1997-09-22 2000-03-14 Fisher Controls International, Inc. Diagnostic device and method for pressure regulator
US6441744B1 (en) 1999-06-29 2002-08-27 Fisher Controls International, Inc. Regulator diagnostics system and method
US7064671B2 (en) 2000-06-23 2006-06-20 Fisher Controls International Llc Low power regulator system and method
CA2298324A1 (en) 2000-02-09 2001-08-09 Michael T. Sulatisky High volume electronic gas regulator
JP3634733B2 (ja) 2000-09-22 2005-03-30 Smc株式会社 流体圧力調整装置
US6568416B2 (en) 2001-02-28 2003-05-27 Brian L. Andersen Fluid flow control system, fluid delivery and control system for a fluid delivery line, and method for controlling pressure oscillations within fluid of a fluid delivery line
US6830061B2 (en) 2001-04-27 2004-12-14 Fisher Controls International Llc Intelligent regulator with input/output capabilities
US6604538B2 (en) 2001-07-02 2003-08-12 Emerson Electric Co. Adjustable fluid flow regulator with adjustment limit
US6779541B2 (en) 2001-10-12 2004-08-24 Smc Kabushiki Kaisha Fluid pressure regulator
US6889705B2 (en) 2002-02-05 2005-05-10 Alternative Fuel Systems, Inc. Electromagnetic valve for regulation of a fuel flow
US6708708B2 (en) 2002-07-25 2004-03-23 The Boeing Company Pneumatic actuation control system and method of operation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2973702A (en) * 1957-03-19 1961-03-07 Kollsman Instr Corp Cabin pressurization system using a.-c. power
US4499914A (en) * 1983-04-14 1985-02-19 Litton Systems, Inc. Selector valve for an aircraft on board oxygen generation system with high pressure oxygen backup
US20040216742A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-04 James Talty Oxygen supply system having a central flow control unit

Also Published As

Publication number Publication date
EP1907736A2 (en) 2008-04-09
US7793680B2 (en) 2010-09-14
EP1907736A4 (en) 2013-01-30
CA2615967C (en) 2014-01-28
WO2007013963A2 (en) 2007-02-01
JP2009502236A (ja) 2009-01-29
US20090320843A1 (en) 2009-12-31
US7604019B2 (en) 2009-10-20
WO2007013963A3 (en) 2007-09-13
CA2615967A1 (en) 2007-02-01
US20070017573A1 (en) 2007-01-25
EP1907736B1 (en) 2014-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809893B2 (ja) 乗客の酸素を調整するための基本及び予備の作動方式を有する電気機械式調整器
US5701889A (en) Oxygen breathing controller having a G-sensor
US6418956B1 (en) Pressure controller
EP2281225B1 (en) Pressure loaded service regulator with pressure balanced trim
JP2009533105A (ja) 乗客を輸送する航空機用の呼吸ガス供給回路
EP2638446B1 (en) Internal relief valve apparatus for use with fluid regulators
KR101420745B1 (ko) 유체 압력 조절기
JPH0228692B2 (ja)
US9119977B2 (en) Oxygen breathing device with mass flow control
JP2009514728A (ja) 航空機乗務員用の酸素供給回路
US4537607A (en) Gas flow controllers for aircraft molecular sieve type gas separation systems
US7341072B2 (en) Oxygen supply system having a central flow control unit
JP2007516489A (ja) 逆圧排出を内蔵した圧力レギュレータ
US5542417A (en) Pressure regulating unit for supplying a pressurized fluid from alternative supply lines
WO2016108129A1 (en) Pneumatically sealed exhalation valve
JP2800885B2 (ja) 流量制御方法及び流量制御弁
ES2462924T3 (es) Regulador electromecánico con modo de funcionamiento primario y de respaldo para regular el oxígeno de los pasajeros
EP0078644B1 (en) Breathable gas delivery regulator
US20240281009A1 (en) Smart pressure regulator for aircraft oxygen system
EP4417268A1 (en) Smart pressure regulator for aircraft oxygen system
RU46370U1 (ru) Регулятор давления газа
TW202407245A (zh) 壓力感測及調節系統
GB1604541A (en) System for the control of flow of ventilating air
JPH0238770A (ja) 調圧弁
JPH0215890B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4809893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees