[go: up one dir, main page]

JP4809711B2 - ドリル - Google Patents

ドリル Download PDF

Info

Publication number
JP4809711B2
JP4809711B2 JP2006122796A JP2006122796A JP4809711B2 JP 4809711 B2 JP4809711 B2 JP 4809711B2 JP 2006122796 A JP2006122796 A JP 2006122796A JP 2006122796 A JP2006122796 A JP 2006122796A JP 4809711 B2 JP4809711 B2 JP 4809711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
tip
hole
blade
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006122796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007283473A (ja
Inventor
茂 畑
Original Assignee
日本プロジェクト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本プロジェクト株式会社 filed Critical 日本プロジェクト株式会社
Priority to JP2006122796A priority Critical patent/JP4809711B2/ja
Priority to US11/725,792 priority patent/US7686105B2/en
Priority to CN2007100869303A priority patent/CN101041190B/zh
Priority to EP07005975A priority patent/EP1837128B1/en
Priority to KR1020070028120A priority patent/KR101193892B1/ko
Publication of JP2007283473A publication Critical patent/JP2007283473A/ja
Priority to HK08101173.9A priority patent/HK1107305A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4809711B2 publication Critical patent/JP4809711B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/0018Drills for enlarging a hole
    • B23B51/0036Drills for enlarging a hole by a tool-carrying eccentric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B49/00Measuring or gauging equipment on boring machines for positioning or guiding the drill; Devices for indicating failure of drills during boring; Centering devices for holes to be bored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B49/00Measuring or gauging equipment on boring machines for positioning or guiding the drill; Devices for indicating failure of drills during boring; Centering devices for holes to be bored
    • B23B49/02Boring templates or bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/0018Drills for enlarging a hole
    • B23B51/0027Drills for enlarging a hole by tool swivelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/14Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by boring or drilling
    • B28D1/146Tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/75Stone, rock or concrete
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2265/00Details of general geometric configurations
    • B23B2265/12Eccentric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2270/00Details of turning, boring or drilling machines, processes or tools not otherwise provided for
    • B23B2270/54Methods of turning, boring or drilling not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/04Drills for trepanning
    • B23B51/0411Drills for trepanning with stepped tubular cutting bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/04Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front
    • F16B13/06Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front combined with expanding sleeve
    • F16B13/063Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front combined with expanding sleeve by the use of an expander
    • F16B13/065Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front combined with expanding sleeve by the use of an expander fastened by extracting the screw, nail or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/905Having stepped cutting edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明はドリル本体の先端に高硬度のチップを取付けて構成されるドリルに関するものである。
コンクリートその他の壁体に穴をあけるドリルは、図15,16に示すようにドリル本体(シャンク)1の先端に、超硬合金等によって幅寸法Wがドリル本体径寸法(最大径部分の直径寸法)Dよりも大きい板状に形成された高硬度のチップ2をろう付け等により取付けて構成される。図15中の3はドリルドライバにつかみ固定されるチャック部である。
チップ2は、一般的には基板部4の先端に、ドリル本体1の先端から突出して切削作用を行う山形の刃部5が設けられて成り、刃部5の山形の頂点(切削点)5aがドリル本体1の軸心X上に位置する状態で同本体1に取付けられる。
刃部5の両側縁部には側刃6,7が形成され、チップ取付状態でこの両側刃6,7が本体外周側に均等に突出する。
以上のドリル構成は、たとえば特許文献1に開示されている。
特開2005−279853号公報
このような従来のドリルでは、図17〜図19に示すように壁体Aに対して全長に亘って径が同じストレートの穴Bしか形成することができない。なお、図17〜図19においては、図の簡略化のためにドリル本体1を単なる丸軸状に表示している。
このため、たとえば図18に示すように穿設された穴B内にアンカー7を挿入・拡開させて定着させ、これにアンカーボルト8を止め付けて器具や構造材を取付ける工事を行う場合に、穴Bに対するアンカー7の定着力が必ずしも十分ではなく、被取付物の取付状態が不安定となる問題があった。
この問題は、図示のような所謂メカニカルアンカー工法に限らず、穴内に合成樹脂系の接着材を充填してアンカーを固定するケミカルアンカー工法をとる場合にもあり、この点の改善が望まれていた。
そこで本発明は、アンカーの定着力を格段に高め得る底が広がった拡底穴を穿設することができるドリルを提供するものである。
請求項1の発明は次の(I)〜(III)の要件を具備するものである。
(I) ドリル本体の先端に、幅寸法が本体径寸法よりも大きい高硬度のチップを、チップ幅方向の中心線がドリル本体の軸心に対して左右片側にずれた偏心状態で取付けてること
(II) 上記チップは、上記ドリル本体に取付けられる基板部の先端に、山形でその頂点に切削点を備えた刃部を、上記切削点がチップ幅方向の中心線上に位置する状態で設けるとともに、この刃部の左右両側縁部に側刃を、ドリル本体の外周側に突出し、かつ、上記切削点の偏心によってこの突出量が異なる状態で設けて構成すること。
(III) 上記左右両側の側刃のうち、上記突出量が大きい側刃の高さ寸法を他方の側刃よりも小さく設定すること。
請求項2の発明は、請求項1の構成において、上記高さ寸法が小さい側刃の下側付根部分を円弧状に形成したものである
本発明のドリルによると、チップをドリル本体に対して芯ずれ状態で取付けているため、穿孔時にチップがこの芯ずれ分の偏心回転(本体に対して外周側に振れながら回転)する。
従って、予めあけたストレートの下穴内でこのドリルを回転させると、穴底が広がった拡底穴を穿設することができる。
あるいは、このドリルによってストレート穴を切削した後、引き続きドリル全体を外周側に振りながら切削することによって大径の底穴を形成し、同様の拡底穴を穿設することができる。
従って、メカニカルアンカー工法またはケミカルアンカー工法を実施する場合に、上記拡底穴によってアンカーを強固に定着させることができるため、器具や構造材等の取付状態の安定性を高めることができる
ここで、山形の刃部を備えたチップを用い、このチップを、刃部の頂点である切削点が本体軸心からずれる状態で取付けているため、切削点が穴底面に点接触し、偏心回転の抵抗が少なくなる。従って、チップが偏心回転し易くなるため、拡底穴を自然にかつスムーズに切削することができる。
また、チップの左右両側に側刃を設け、この両側刃のうち、切削点の偏心によってドリル本体からの突出量が大きい側刃の高さ寸法を他方の側刃の高さ寸法よりも小さく設定しているため、この側刃が穴周面に深く食い込むことによって、穴周面の凹凸が際立って形成されることが発明者によって実証された。従って、この発明によると、アンカー定着力を一層高めることができる。
この場合、請求項の発明のように高さ寸法の小さい側刃の下側付根部分、つまり荷重を支持する部分を円弧状に形成することにより、この側刃の荷重支持力を高め、その破損を極力防止できることも確認された
まず、本発明の実施形態にかかるドリルのベースとなるドリル構成を、参考形態として図1〜図1によって説明する
この参考形態及び実施形態にかかるドリルの基本構成は図15〜図19に示す従来ドリルと同じである。
すなわち、このドリルは、ドリル本体11の先端に、超硬合金等によって幅寸法Wがドリル本体径寸法(最大径部分の直径寸法)Dよりも大きい板状に形成された高硬度のチップ12をろう付け等により取付けて構成している。
また、チップ12は、基板部13の先端に、ドリル本体1の先端から突出して切削作用を行う山形の刃部14を設けて成り、この刃部14の両側縁部に側刃15,16を形成し
ている。
このドリルにおいては、チップ12を、その中心線(刃部14の頂点である切削点14a通る直線)Yがドリル本体1の軸心Xに対して左右片側にずれる偏心状態で同本体1に取付けている。図中、αはこの芯ずれ量を示す。
従って、このドリルの場合、チップ取付状態で、両側刃15,16が本体外周側に異な
る寸法で突出している。
なお、芯ずれ量αは、たとえばメカニカルアンカー用の穴を穿設する場合でいうと、本体径寸法D=16mm、チップ幅寸法W=20mmのドリルで1.0mm前後とすればアンカー定着力の点で十分有効であることが発明者によって実証された。
このドリル構成とすると、図2に示すように、穿孔時にチップ12が芯ずれ量α分だけ本体11に対して外周側に振れながら回転する偏心回転を行うため、この偏心回転によってチップ幅W以上の直径の穴を穿設することができる。
この点の具体的な作用と効果を、メカニカルアンカー工法に実施した場合を例にとって説明する。なお、図2,4,5においてドリル本体11を単なる丸軸状に簡略化して表示している。
まず、図3に示すように従来のストレートドリルを用いて壁体Aにストレートの下穴C1をアンカー打ち込み深さよりも少し短い長さで切削する。
次いで、図4に示すように下穴C内にこのドリルを挿入し、チップ12を下穴底面に押し付けながら回転させる二次切削を行う。
この二次切削時に、図2に示すチップ12の偏心回転により、図5に示すように下穴C1の底面に下穴直径よりも大きな底穴C2が連続して穿設され、全体として図6に示すように底が広がった拡底穴Cが穿設される。
この場合、この実施形態で示した、山形の刃部14を備えたチップ12を用いると、刃部14の山形の頂点(切削点)14aが穴底面に点接触し、偏心回転の抵抗が少なくなるため、チップが偏心回転し易くなる。このため、拡底穴C,Eを自然にかつスムーズに切削することができる。
そして、図7に示すようにアンカー7をこの拡底穴Cに挿入し拡開させると、アンカー7が下穴C1の直径よりも大きく拡開し、底穴周面に圧接して定着することとなる。
従って、図18に示すようにアンカー7をストレートの穴B内で周面との圧接力のみによって定着させる場合と比較して、アンカー7の定着力を高めることができる。
これにより、図7に示すようにアンカーボルト8をアンカー7にねじ込んで器具や構造材を取付けた場合に、その取付け状態の安定性が格段に向上する。
この点の作用効果は、上記メカニカルアンカー工法に限らず、穴内に合成樹脂系の接着材を充填してアンカーを固定するケミカルアンカー工法をとる場合にも同様に得ることができる。
図8〜図10に、拡底穴を穿設する他の方法を示す
前記方法では、予め切削した下穴C1内でドリルを回転させて底穴C2を形成する工程をとったのに対し、この方法においては、図8に示すように直接このドリルによってストレート穴E1を切削した後、引き続き図9に示すようにドリル全体を外周側に振りながら(上下もしくは左右に傾け、あるいは弧を描くように回しながら)回転させることにより、図10に示すように底穴E2を連続して形成する。
この方法によっても、底穴E2がストレート穴E1よりも大きな径で穿設されるため、図3〜図7に示す方法と基本的に同じ拡底穴Eを形成することができる。
この場合、前記方法と比較して、穴全体の周面にチップ12の偏心回転による凹凸(図示省略)が形成されるため、アンカー定着力を高める点で有利となる
施形態(図11〜図14参照)
実施形態において、
(I) 基板部13の先端に山形の刃部14を設けてチップ12を構成する点、
(II) このチップ12を偏心状態でドリル本体11に取付ける点、
(III) 刃部14の両側縁部に側刃15,16をドリル本体外周側に突出する状態で設ける点、
(IV) この両側刃15,16の突出量が切削点14aの偏心によって異なる点
参考形態と同じである。
施形態においては、両側刃15,16のうち、突出量が大きい側刃16の高さ寸法h2を他方の側刃15の高さ寸法h1よりも小さく(たとえばほぼ半分に)設定している。以下、高さ寸法の大きさに合わせて両側刃15,16を大側刃、小側刃という。
このように構成すると、小側刃が穴周面に深く食い込むことにより、図13,14に示すように穴周面の凹凸が際立って形成されることが発明者によって実証された。従って、アンカー定着力を一層高めることができる。
この場合、図示のように小側刃16の下側付根部分、つまり荷重を支持する部分16aを円弧状に形成することにより、小側刃16の荷重支持力を高め、その破損を極力防止できることも発明者によって確認された。
また、このドリルによる穴切削方法として、図13に示すように、ドリル本体11に頭付き筒状の穿孔用壁面保護部材17を遊嵌状態で嵌め込んでおき、ドリルによって穴Eをある程度切削した段階でこの保護部材17を穴開口部に挿入し、開口縁部を頭部17aで覆った状態で引き続き穴切削を行う方法をとることができる。
保護部材17は、鉄、アルミニウム等の金属、または硬質プラスチックにて形成し、その軸部の外径寸法を切削しようとする穴Eの径とほぼ同等に設定している。
こうすれば、穴切削時のドリルの振れ(とくに図8〜図10に示す方法において底穴E2を切削するためのドリルの人為的な振れ)に対して、保護部材17の頭部17aによって穴C,E(下穴C1またはストレート穴E1)の開口縁部を保護し、その損傷を防止することができる。このため、切削された穴Eの外観上の体裁が良いものとなる
本発明の実施形態のベースとなる参考形態にかかるドリルの先端部の側面図である。 同ドリルの偏心回転状況を説明するための図である。 同ドリルによる穿孔工程の1を示す図である。 穿孔工程の2を示す図である。 穿孔工程の3を示す図である。 穿孔完了状態を示す図である。 アンカーを穴に定着させ、アンカーボルトを取付けた状態を示す図である。 別の穿孔方法による穿孔工程の1を示す図である。 穿孔工程の2を示す図である。 穿孔完了状態を示す図である。 本発明の実施形態にかかるドリルの先端部の側面図である。 同ドリルのチップの斜視図である。 同ドリルによる穿孔状況を説明するための図である。 同穿孔完了状態を示す図である。 従来のドリルの斜視図である。 同ドリル先端部の拡大図である。 従来のドリルによる穿孔状況を示す図である。 アンカーを穴に定着させた状態を示す図である。 アンカーにアンカーボルトを取付けた状態を示す図である。
11 ドリル本体
12 チップ
13 チップの基板部
14 チップの刃部
14a 刃部の切削点
15,16 側刃
16a 側刃の下側付根部分
17 穿孔用壁面保護部材
17a 同部材の頭部
X ドリル本体の軸心
Y チップの幅方向中心線
α ドリル本体軸心に対する切削点の芯ずれ量

Claims (2)

  1. 次の(I)〜(III)の要件を具備することを特徴とするドリル。
    (I) ドリル本体の先端に、幅寸法が本体径寸法よりも大きい高硬度のチップを、チップ幅方向の中心線がドリル本体の軸心に対して左右片側にずれた偏心状態で取付けてること
    (II) 上記チップは、上記ドリル本体に取付けられる基板部の先端に、山形でその頂点に切削点を備えた刃部を、上記切削点がチップ幅方向の中心線上に位置する状態で設けるとともに、この刃部の左右両側縁部に側刃を、ドリル本体の外周側に突出し、かつ、上記切削点の偏心によってこの突出量が異なる状態で設けて構成すること。
    (III) 上記左右両側の側刃のうち、上記突出量が大きい側刃の高さ寸法を他方の側刃よりも小さく設定すること。
  2. 上記高さ寸法が小さい側刃の下側付根部分を円弧状に形成したことを特徴とする請求項1記載のドリル。
JP2006122796A 2006-03-22 2006-04-27 ドリル Expired - Fee Related JP4809711B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122796A JP4809711B2 (ja) 2006-03-22 2006-04-27 ドリル
US11/725,792 US7686105B2 (en) 2006-03-22 2007-03-20 Drill, wall protector and drilling method
CN2007100869303A CN101041190B (zh) 2006-03-22 2007-03-22 钻头、钻孔用壁面保护构件及钻孔方法
EP07005975A EP1837128B1 (en) 2006-03-22 2007-03-22 Drill and drilling method
KR1020070028120A KR101193892B1 (ko) 2006-03-22 2007-03-22 드릴, 천공용 벽면 보호부재 및 천공방법
HK08101173.9A HK1107305A1 (en) 2006-03-22 2008-01-30 Drill, wall protector and drilling method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078085 2006-03-22
JP2006078085 2006-03-22
JP2006122796A JP4809711B2 (ja) 2006-03-22 2006-04-27 ドリル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007283473A JP2007283473A (ja) 2007-11-01
JP4809711B2 true JP4809711B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38080983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122796A Expired - Fee Related JP4809711B2 (ja) 2006-03-22 2006-04-27 ドリル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7686105B2 (ja)
EP (1) EP1837128B1 (ja)
JP (1) JP4809711B2 (ja)
KR (1) KR101193892B1 (ja)
CN (1) CN101041190B (ja)
HK (1) HK1107305A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007024184A1 (de) * 2007-05-24 2008-11-27 Kennametal Inc. Bohrer sowie Verfahren zum Bohren
DE102009012725B4 (de) 2009-03-11 2020-10-15 Kennametal Inc. Bohrerspitze sowie Bohrwerkzeug mit einer Bohrerspitze
FR2971175B1 (fr) * 2011-02-07 2013-11-29 Etienne Nizet Foret universel
JP5842913B2 (ja) * 2011-04-25 2016-01-13 株式会社タンガロイ 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具
CN102784937A (zh) * 2012-07-27 2012-11-21 樊荣 一种摇臂轴油孔的钻孔加工工艺
CN103786265B (zh) * 2012-10-30 2015-11-11 宁波江丰电子材料股份有限公司 Cfrp的开孔方法和cfrp工件
WO2014118587A1 (fr) 2013-01-30 2014-08-07 Maillefer Instruments Holding Sàrl Instrument pour l'alésage des canaux radiculaires dentaires
USD734790S1 (en) * 2013-06-12 2015-07-21 Element Six (Production) (Pty) Ltd Drill bit tip
CA2922053A1 (en) 2013-08-21 2015-02-26 Michael J. Scianamblo Precessional-motion bone and dental drilling tools and bone harvesting apparatus
US9895851B2 (en) * 2015-04-29 2018-02-20 The Boeing Company Method to cast in place threaded inserts into honeycomb composite panels
CN106640049B (zh) * 2016-10-14 2017-11-03 中国科学院武汉岩土力学研究所 一种保持钻孔壁原态的自动缩径钻孔装置
WO2019204644A1 (en) 2018-04-18 2019-10-24 Scianamblo Michael J Bone matter collection apparatuses
DE102018206545B4 (de) * 2018-04-27 2021-10-14 Audi Ag Gewindebohr-Werkzeug und Verfahren zur Erzeugung einer Gewindebohrung
CN116018225A (zh) * 2020-08-28 2023-04-25 罗伯特·博世有限公司 用于钻削硬质材料的钻头刀片及钻头
US11948700B2 (en) 2020-11-11 2024-04-02 Grant Charters In-situ method of drilling to collect dry samples from a nuclear reactor core interior for analysis
DE102021215034A1 (de) * 2021-12-27 2023-06-29 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bohrer und System mit einer Handwerkzeugmaschine und dem Bohrer
CN114985790A (zh) * 2022-06-02 2022-09-02 中信戴卡股份有限公司 一种轮毂装饰孔加工方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB595908A (en) 1945-07-07 1947-12-23 British United Shoe Machinery Improvements in or relating to the forming of undercut holes
DE2211532C2 (de) * 1972-03-10 1982-07-01 Hawera Probst Gmbh + Co, 7980 Ravensburg Bohrer mit wendelförmiger Bohrmehlnut
CN87211268U (zh) * 1987-10-06 1988-10-26 中国矿业学院 开槽式钻头
DE3819650A1 (de) * 1988-01-28 1989-12-14 Fischer Artur Werke Gmbh Bohrvorrichtung zur herstellung von bohrloechern mit hinterschneidung
DE19650487A1 (de) * 1996-12-05 1998-06-10 Hilti Ag Bohrwerkzeug
DE29715261U1 (de) 1997-08-26 1997-10-23 Drebo Werkzeugfabrik Gmbh, 88361 Altshausen Bohrer
US6474425B1 (en) * 2000-07-19 2002-11-05 Smith International, Inc. Asymmetric diamond impregnated drill bit
DE10053344A1 (de) * 2000-10-27 2002-05-08 Hilti Ag Gesteinsbohrer
PL197413B1 (pl) * 2001-05-17 2008-03-31 Atlas Copco Mai Gmbh Koronka wiertnicza
JP2003062827A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Munehito Uchino アンカー固定孔穿孔用ドリル
EP1452256A1 (en) 2003-02-27 2004-09-01 Munehito Uchino Drill for boring anchor fixing hole
DE10311079A1 (de) 2003-03-13 2004-09-30 Powers Fasteners Europe Bv Bohrvorrichtung
JP3849793B2 (ja) 2004-03-30 2006-11-22 フジテック株式会社 ドリル及びセルフドリルネジ
CN2753866Y (zh) * 2004-12-09 2006-01-25 中国石油天然气股份有限公司 一种钻铣复合钻头
US7189036B1 (en) * 2005-04-29 2007-03-13 Forest City Tool, Inc. Coring bit

Also Published As

Publication number Publication date
EP1837128A3 (en) 2009-04-22
EP1837128B1 (en) 2012-06-06
EP1837128A2 (en) 2007-09-26
KR20070095834A (ko) 2007-10-01
HK1107305A1 (en) 2008-04-03
JP2007283473A (ja) 2007-11-01
CN101041190A (zh) 2007-09-26
US7686105B2 (en) 2010-03-30
US20070235228A1 (en) 2007-10-11
CN101041190B (zh) 2010-11-03
KR101193892B1 (ko) 2012-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809711B2 (ja) ドリル
JPS5854921B2 (ja) コアドリル
JP2009092244A (ja) タッピングねじ
JPH109233A (ja) セルフドリリングアンカー
JP2010201733A (ja) ドリルビット
KR20110128694A (ko) 드릴 비트
JP2010144506A (ja) 削岩機用ドリルヘッド
JP4477397B2 (ja) ドリル工具およびこれを用いた下孔の内周面の切削方法
US20120263548A1 (en) Drill bit
JP4501407B2 (ja) 掘削工具
JP2013227766A (ja) 掘削工具
US8047193B2 (en) Non-core drill bit
JP2007277957A (ja) 穿孔ビット
JP4369788B2 (ja) アンカー
KR102609604B1 (ko) 임플란트 시술용 드릴
JP2003062827A (ja) アンカー固定孔穿孔用ドリル
JP4182424B2 (ja) アンダーカットアンカーおよびアンダーカットアンカーを穿設孔内に固定する方法
JP2008075278A (ja) 掘削爪及びオーガヘッド
JP5469492B2 (ja) 穿孔雄刃及び穿孔工具
JP2005105776A (ja) 中掘工法に於ける拡大掘削ビット
JP3118544B2 (ja) コンクリート用打込みアンカ
JP2009190136A (ja) コアドリル
JP5693367B2 (ja) 穿孔ビット
KR200391909Y1 (ko) 경질보드고정용 스크류
JP2540148Y2 (ja) ボードアンカー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4809711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees