JP4809672B2 - ロータシャフト - Google Patents
ロータシャフト Download PDFInfo
- Publication number
- JP4809672B2 JP4809672B2 JP2005363345A JP2005363345A JP4809672B2 JP 4809672 B2 JP4809672 B2 JP 4809672B2 JP 2005363345 A JP2005363345 A JP 2005363345A JP 2005363345 A JP2005363345 A JP 2005363345A JP 4809672 B2 JP4809672 B2 JP 4809672B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer peripheral
- shaft
- divided
- concave
- rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 138
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 9
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
Description
特に、ステータに対して、ロータシャフト93に磁性体を取り付けて構成したロータを、高トルク又は高回転数で回転させる際に、各分割外周部の周方向における締結強度を高く維持することができる技術の開発が望まれる。
しかしながら、特許文献1における係合爪と凹部とは、ロータの内周部にロータ駆動シャフトを結合したときに、ステータシャフトに対するロータの芯出しを行うことを目的としており、ロータシャフトをシャフト中心部とシャフト外周部とに分割し、シャフト外周部を各分割外周部に分割したときに、各分割外周部の締結強度を高く維持するための工夫はなされていない。
該ロータシャフトは、シャフト中心部と、該シャフト中心部の外周側に配設し、磁気回路を形成するための磁性体を取り付けるシャフト外周部とに分割してあり、
該シャフト外周部は、その周方向に向けて複数の分割外周部に分割してあり、該各分割外周部における内周面には、径方向外方に向けて係合凹部が陥没形成してあり、該係合凹部には、上記シャフト中心部の外周面から径方向外方に向けて突出形成した係合凸部が嵌入してあり、
互いに隣接する上記分割外周部の周方向端面同士の間には、隙間が形成されており、
上記係合凹部は、その周方向の両側の表面に、周方向幅を径方向外方に向けて拡大させてなる凹部側テーパ面を形成してなり、上記係合凸部は、その周方向の両側の表面に、上記凹部側テーパ面と対面する凸部側テーパ面を形成してなり、
上記各分割外周部は、焼嵌めによって上記凹部側テーパ面に上記凸部側テーパ面を喰い込ませることにより、上記シャフト中心部に固定してあることを特徴とするロータシャフトにある(請求項1)。
すなわち、本発明においては、シャフト外周部の各分割外周部における内周面には、係合凹部を陥没形成し、シャフト中心部の外周面には、係合凹部に嵌入する係合凸部を突出形成している。また、係合凹部の周方向の表面には、凹部側テーパ面が形成してあり、係合凸部の周方向の表面には、凸部側テーパ面が形成してある。そして、凹部側テーパ面に凸部側テーパ面を喰い込ませることにより、各分割外周部をシャフト中心部に固定する。
該ロータシャフトは、シャフト中心部と、該シャフト中心部の外周に配設し、磁気回路を形成するための磁性体を取り付けるシャフト外周部とに分割してあり、
該シャフト外周部は、その周方向に向けて複数の分割外周部に分割してあり、該各分割外周部における内周面には、径方向内方に向けて係合凸部が突出形成してあり、該係合凸部は、上記シャフト中心部の外周面から径方向内方に向けて陥没形成した係合凹部に嵌入してあり、
互いに隣接する上記分割外周部の周方向端面同士の間には、隙間が形成されており、
上記係合凹部は、その周方向の両側の表面に、周方向幅を径方向外方に向けて拡大させてなる凹部側テーパ面を形成してなり、上記係合凸部は、その周方向の両側の表面に、上記凹部側テーパ面と対面する凸部側テーパ面を形成してなり、
上記各分割外周部は、焼嵌めによって上記凸部側テーパ面を上記凹部側テーパ面に喰い込ませることにより、上記シャフト中心部に固定してあることを特徴とするロータシャフトにある(請求項2)。
すなわち、本発明においては、シャフト外周部の各分割外周部における内周面には、凸部側テーパ面を形成してなる係合凸部を突出形成し、シャフト中心部の外周面には、凹部側テーパ面を形成してなる係合凹部を陥没形成している。そして、凸部側テーパ面に凹部側テーパ面を喰い込ませることにより、各分割外周部をシャフト中心部に固定する。
上記第1の発明において、上記凹部側テーパ面への凸部側テーパ面の喰い込みは、シャフト中心部に各分割外周部を焼嵌めすることにより行うことができる。すなわち、この焼嵌めは、分割外周部における係合凹部の周方向幅を、シャフト中心部における係合凸部の周方向幅よりも小さくしておき、係合凹部を加熱して膨張させた後、係合凹部内に係合凸部を挿入し、係合凹部を冷やして収縮させることにより行うことができる。
これにより、係合凹部及び係合凸部の周方向における両側の表面において、凸部側テーパ面を凹部側テーパ面に喰い込ませる又は凹部側テーパ面を凸部側テーパ面に喰い込ませることができ、シャフト中心部に対するシャフト外周部における各分割外周部の周方向における締結強度を一層高く維持することができる。
この場合には、凹部側テーパ面及び凸部側テーパ面において、凹部内に突起を配置して、各分割外周部がシャフト中心部の軸方向に対してぐらついてしまうことを効果的に防止することができる。
本例のロータシャフト3は、図1〜図3に示すごとく、回転電機1のロータ2に用いるものであり、ロータ2の中心軸線X側に位置させるシャフト中心部4と、このシャフト中心部4の外周に配設するシャフト外周部5とに分割してある。シャフト外周部5は、その周方向Cに向けて複数の分割外周部50に分割してある。各分割外周部50における内周面には、径方向外方に向けて係合凹部51がそれぞれ陥没形成してあり、各係合凹部51には、シャフト中心部4の外周面から径方向外方に向けてそれぞれ突出形成した係合凸部41が嵌入してある。
なお、図1、図4等において、ロータシャフト3の周方向をCで示し、図2、図3等において、ロータシャフト3の軸方向をLで示す。
本例の回転電機1は、ハイブリッド車又は電気自動車に用いるモータ、ジェネレータ又はモータジェネレータである。
図3に示すごとく、本例のシャフト中心部4は、円筒断面形状を有しており、ロータ2及びステータ6を収容するハウジング11に固定した主軸12の外周に、当該シャフト中心部4の軸方向両端部における内周面に設けたベアリング13を介して回転可能に配設される。また、シャフト中心部4は、その軸方向両端部における外周面に設けたベアリング14を介してハウジング11に回転可能に配設される。
そして、回転電機1においては、ステータ6に配設した界磁巻線61と、ロータ2に配設した磁性体54とによって、ロータ2を回転させる磁気回路又は発電を行う磁気回路が形成される。
また、本例の分割外周部50の係合凹部51においては、凹部側テーパ面511は、係合凹部51の周方向Cにおける両側の表面に形成してある。また、シャフト中心部4の係合凸部41においては、凸部側テーパ面411は、係合凸部41の周方向Cにおける両側の表面に形成してある。
上記突起及び凹部を形成した場合には、凹部側テーパ面511及び凸部側テーパ面411において、凹部内に突起を配置して、各分割外周部50がシャフト中心部4の軸方向Lに対してぐらついてしまうことを効果的に防止することができる。
本例のロータシャフト3は、図5、図6に示すごとく、シャフト外周部5の各分割外周部50における内周面に、径方向内方に向けて係合凸部55を突出形成し、シャフト中心部4の外周面に、係合凸部55を嵌入する係合凹部45を径方向内方に向けて陥没形成してなる。また、係合凹部45の周方向Cにおける両側の表面には、凹部側テーパ面451が形成してあり、係合凸部55の周方向Cにおける両側の表面には、凸部側テーパ面551が形成してある。そして、シャフト中心部4の係合凸部55における凸部側テーパ面551を、分割外周部50の係合凹部45における凹部側テーパ面451に喰い込ませることにより、各分割外周部50をシャフト中心部4に固定する。
本例においても、その他の構成は上記実施例1と同様であり、実施例1と同様の作用効果を得ることができる。
2 ロータ
3 ロータシャフト
4 シャフト中心部
41 係合凸部
411 凸部側テーパ面
5 シャフト外周部
50 分割外周部
51 係合凹部
511 凹部側テーパ面
52 板状部
53 磁性体取付部
54 磁性体
L 軸方向
C 周方向
Claims (3)
- 回転電機のロータに用いるロータシャフトにおいて、
該ロータシャフトは、シャフト中心部と、該シャフト中心部の外周側に配設し、磁気回路を形成するための磁性体を取り付けるシャフト外周部とに分割してあり、
該シャフト外周部は、その周方向に向けて複数の分割外周部に分割してあり、該各分割外周部における内周面には、径方向外方に向けて係合凹部が陥没形成してあり、該係合凹部には、上記シャフト中心部の外周面から径方向外方に向けて突出形成した係合凸部が嵌入してあり、
互いに隣接する上記分割外周部の周方向端面同士の間には、隙間が形成されており、
上記係合凹部は、その周方向の両側の表面に、周方向幅を径方向外方に向けて拡大させてなる凹部側テーパ面を形成してなり、上記係合凸部は、その周方向の両側の表面に、上記凹部側テーパ面と対面する凸部側テーパ面を形成してなり、
上記各分割外周部は、焼嵌めによって上記凹部側テーパ面に上記凸部側テーパ面を喰い込ませることにより、上記シャフト中心部に固定してあることを特徴とするロータシャフト。 - 回転電機のロータに用いるロータシャフトにおいて、
該ロータシャフトは、シャフト中心部と、該シャフト中心部の外周に配設し、磁気回路を形成するための磁性体を取り付けるシャフト外周部とに分割してあり、
該シャフト外周部は、その周方向に向けて複数の分割外周部に分割してあり、該各分割外周部における内周面には、径方向内方に向けて係合凸部が突出形成してあり、該係合凸部は、上記シャフト中心部の外周面から径方向内方に向けて陥没形成した係合凹部に嵌入してあり、
互いに隣接する上記分割外周部の周方向端面同士の間には、隙間が形成されており、
上記係合凹部は、その周方向の両側の表面に、周方向幅を径方向外方に向けて拡大させてなる凹部側テーパ面を形成してなり、上記係合凸部は、その周方向の両側の表面に、上記凹部側テーパ面と対面する凸部側テーパ面を形成してなり、
上記各分割外周部は、焼嵌めによって上記凸部側テーパ面を上記凹部側テーパ面に喰い込ませることにより、上記シャフト中心部に固定してあることを特徴とするロータシャフト。 - 請求項1又は2において、上記凹部側テーパ面及び上記凸部側テーパ面のいずれか一方には、突起が形成してあり、他方には、上記突起を収容する凹部が形成してあることを特徴とするロータシャフト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005363345A JP4809672B2 (ja) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | ロータシャフト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005363345A JP4809672B2 (ja) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | ロータシャフト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007166863A JP2007166863A (ja) | 2007-06-28 |
JP4809672B2 true JP4809672B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=38249129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005363345A Active JP4809672B2 (ja) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | ロータシャフト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4809672B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5362399B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2013-12-11 | 本田技研工業株式会社 | 回転電機及び回転電機の製造方法 |
JP5639750B2 (ja) | 2009-08-31 | 2014-12-10 | 株式会社オティックス | ロータシャフト |
US20130249345A1 (en) * | 2012-03-22 | 2013-09-26 | GM Global Technology Operations LLC | Segmented rotor in a rotor assembly |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50136601A (ja) * | 1974-04-19 | 1975-10-30 | ||
JPS61120249U (ja) * | 1985-01-10 | 1986-07-29 | ||
JP2003111327A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Nissan Motor Co Ltd | モータの回転子構造および回転子固定方法ならびに鉄心保持具 |
JP2005168128A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Honda Motor Co Ltd | 回転電機用ロータ |
-
2005
- 2005-12-16 JP JP2005363345A patent/JP4809672B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007166863A (ja) | 2007-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1193827B1 (en) | Rotor structure for permanent-magnet motor | |
US8278794B2 (en) | Axial gap type motor and method of manufacturing rotor of motor | |
US7906883B2 (en) | Axial gap motor | |
JP4714077B2 (ja) | ロータシャフト | |
JP5370578B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2006025573A (ja) | ディスク型回転電機のステータ構造 | |
JP2004104986A (ja) | 永久磁石形回転電機 | |
US11799339B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP2011239614A (ja) | 回転電機の回転子 | |
JP4809672B2 (ja) | ロータシャフト | |
WO2018066109A1 (ja) | アウターローター型回転電機 | |
JP2007166862A (ja) | ロータシャフト | |
JP5495045B2 (ja) | 回転電機の回転子 | |
WO2020255730A1 (ja) | 始動発電機及び始動発電機の製造方法 | |
JP2020096396A (ja) | ロータ及びロータを備えたモータ | |
JP3845952B2 (ja) | 回転電機 | |
JP4929714B2 (ja) | 回転子鉄芯と軸との固定構造および固定方法 | |
JP2009195083A (ja) | ステータの冷却構造およびステータの製造方法ならびに回転電機 | |
JP2009183058A (ja) | ステータコアの固定方法、及びブラシレスモータ | |
JP2018007380A (ja) | 回転電機 | |
JP4700492B2 (ja) | モータ、及びモータの製造方法 | |
JP4705639B2 (ja) | 磁石回転子及び交流発電機 | |
JP2011155738A (ja) | ステータ | |
JP4453092B2 (ja) | 車両用交流発電機の回転子 | |
US20240421680A1 (en) | Motor with expandable casing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110819 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4809672 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |