[go: up one dir, main page]

JP4808535B2 - シート処理装置、および画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4808535B2
JP4808535B2 JP2006100933A JP2006100933A JP4808535B2 JP 4808535 B2 JP4808535 B2 JP 4808535B2 JP 2006100933 A JP2006100933 A JP 2006100933A JP 2006100933 A JP2006100933 A JP 2006100933A JP 4808535 B2 JP4808535 B2 JP 4808535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
buffer
sheets
processing
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006100933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007269487A (ja
JP2007269487A5 (ja
Inventor
一博 本多
政広 米沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Inc filed Critical Canon Finetech Inc
Priority to JP2006100933A priority Critical patent/JP4808535B2/ja
Priority to US11/690,491 priority patent/US7848697B2/en
Publication of JP2007269487A publication Critical patent/JP2007269487A/ja
Publication of JP2007269487A5 publication Critical patent/JP2007269487A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808535B2 publication Critical patent/JP4808535B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3027Arrangements for removing completed piles by the nip between moving belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4219Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile
    • B65H2301/42194Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile forming a pile in which articles are offset from each other in the delivery direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4226Delivering, advancing piles
    • B65H2301/42262Delivering, advancing piles by acting on surface of outermost articles of the pile, e.g. in nip between pair of belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シートを処理するシート処理手段が処理動作中に送り込まれてきたシートをバッファ(貯留)することのできるシート処理装置と、このシート処理装置を装置本体に備えた画像形成装置とに関する。
従来、シートに画像を形成する画像形成装置の装置本体には、装置本体から搬送されてきたシートを処理するシート処理装置が接続、或は組み込まれている(特許文献1参照)。画像形成装置には、電子写真複写機、レーザビームプリンタなどがある。
従来のシート処理装置は、図22(a)に示すように、画像形成装置の装置本体から画像を形成されたシートが順次送り込まれてきて、そのシートPを中間トレイ29に束状にして積載し、例えば、不図示のステープラで綴じるようになっている。この場合、シート処理装置19は、ステープラが綴じ動作(ステープル動作)している間、画像形成装置の装置本体から順次送り込まれてくるシートを中間トレイ29に積載することができない。
そこで、シート処理装置19は、ステープラ動作中に送り込まれてくるシートP1,P2、P3を、図22(b)で示すように、所定枚数、バッファユニット40でバッファ(貯留)するようになっている(特許文献1乃至3参照)。なお、バッファしたシートを「バッファシート」という。なお、バッファシートを仮に3枚とする。
そして、シート処理装置は、図23に示すように、綴じシート束Pを後端アシスト34でバッファシートP1,P2,P3に対して距離Lだけ下流側に位置をずらす。その後、揺動ローラ対27が綴じシート束PとバッファシートP1,P2,P3とを挟持して同時に搬送する。
最後、揺動ローラ対27が回転して、綴じシート束Pをスタックトレイ28に排出し(図24(a))、逆回転してバッファシートP1,P2,P3を、中間トレイ29上を滑降させて、ストッパ31に当接させる(図24(b))。バッファシートには、後続のシートが順次積載されて所定枚数のシート束になったとき、そのシート束は、ステープラによって綴じられる。この一連の動作の繰り替えによって、スタックトレイ28に綴じられたシート束が順次積載されていく。
特開2004−269165号公報 特開2001−220050号公報 特開2004−210534号公報 特開2004−246056号公報
このように、従来のシート処理装置は、ステープラでシート束をステープルしている間にシートが送り込まれてきてもバッファユニットにバッファして、送り込まれてくるシートの流れを阻害しないようにしていた。
しかし、従来のシート処理装置は、次の2つの課題を有していた。
第1の課題
近年、画像形成装置の高生産化にともなって、装置本体においての画像形成処理速度が速くなり、装置本体からシート処理装置に送り込まれるシートの間隔が狭くなっている。
このため、図25に示すように、バッファシートP1,P2,P3を、中間トレイ29上を滑降させて、ストッパ31に当接させる過程において、後続のシート束の先頭シートP1が搬送されてくることがある。ところが、このとき、揺動ローラ対27は、バッファシートをストッパ31に当接させるため、開いていない。このため、揺動ローラ対27は、後続シート束の先頭シートP1を受け入れることができないので、後続シート束の先頭シートP1は、揺動ローラ対27に当接して、ジャムシートになることがある。
そこで、ステープラのステープル処理、綴じたシート束の排出処理、バッファシートをストッパ31に当接させる後端整合処理等の処理を高速化することが考えられる。しかし、処理を高速化すると、その分、装置の駆動源が大型になり、装置全体を小型にするのが困難になるという別の課題が生じる。
第2の課題
シート束のシート枚数が、バッファユニットにバッファされるバッファ枚数未満のとき、先行のシート束をステープラが綴じているとき、次のシート束のシートがバッファユニットに送り込まれ、さらに次のシート束の最初のシートの何枚かも送り込まれてくる。このため、次のシート束をステープルするとき、さらに次のシート束のシートまで、ステープルするという課題を有していた。
例えば、バッファユニットにバッファできる最大バッファ枚数を3枚とする。そのバッファユニットに、バッファ枚数未満の2枚のシート束のシートが送られてきたとき、最初のジョブでのシート束の2枚のシートがバッファされる。しかし、バッファユニットのバッファ枚数は3枚であり、もう1枚バッファすることができる。このため、次のジョブでのシート束の最初の1枚目のシートがバッファされる。この状態で、バッファされたシートをステープルすると、最初のジョブでのシート束の2枚のシートと、次のジョブでのシート束の1枚とを一緒にステープルするという課題があった。
なお、以上の課題は、シート束を綴じるシート処理装置のみならず、シート束を穿孔するシート処理装置等においても生じていた。
以上の課題を有するシート処理装置を装置本体に備えた画像形成装置は、シート処理装置によって、画像形成の高生産化が阻害されているという課題を有していた。
本発明は、バッファシートをバッファ手段から積載手段に移送する間に後続シートが送り込まれてきても、その後続シートをジャムらせることなく受け入れることのできるシート処理装置を提供することにある。
本発明は、シート束のシート枚数が、バッファ手段にバッファされるバッファ枚数未満であっても、ジョブごとにシート束を処理できるシート処理装置を提供することにある。
本発明は、上記シート処理装置を装置本体に備えて、シートの画像形成の高生産化を達成することのできる画像形成装置を提供することにある。
本発明のシート処理装置は、シートを搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送されシートが積載される積載手段と、前記積載手段に積載されたシートを処理する処理手段と、前記処理手段の作動中に、前記搬送手段により搬送されたシートを所定枚数バッファするバッファ手段と、前記所定枚数のシートがバッファされた後、前記所定枚数のシートを前記バッファ手段から前記積載手段に移送する移送手段と、前記搬送手段及び前記移送手段を制御する制御手段と、を備え、前記移送手段は、前記バッファ手段によりバッファするシートを受け入れるとき離間し、前記バッファ手段によりバッファされたシートを移送するときに該バッファされたシートを挟持して回転搬送する回転体対を有し、前記制御手段は、前記搬送手段を制御することにより、第一搬送速度及び前記第一搬送速度よりも遅い第二搬送速度でシートを搬送可能であって、前記制御手段は、前記バッファ手段によりバッファされたシートを前記移送手段により前記積載手段に移送させて、該バッファされたシートの次のシートを前記搬送手段により搬送させる際、前記回転体対が離間してから該次のシートが前記回転体対に受け入れられるように前記搬送手段により前記第二搬送速度で該次のシートを搬送させ、さらに、前記搬送手段により前記第一搬送速度で該次のシートの次のシートを搬送させる、ことを特徴としている。
本発明の画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部によって画像を形成されたシートを処理するシート処理手段と、を備え、前記シート処理装置が請求項1記載のシート処理装置である、ことを特徴としている。
本発明の画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部で画像形成されたシートを搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送されたシートが積載される積載手段と、前記積載手段に積載されたシートを処理する処理手段と、前記処理手段の作動中に、前記搬送手段により搬送されたシートを所定枚数バッファするバッファ手段と、前記所定枚数のシートがバッファされた後、前記所定枚数のシートを前記バッファ手段から前記積載手段に移送する移送手段と、前記搬送手段及び前記移送手段を制御する制御手段と、を備え、前記移送手段は、前記バッファ手段によりバッファするシートを受け入れるとき離間し、前記バッファ手段によりバッファされたシートを移送するときに該バッファされたシートを挟持して回転搬送する回転体対を有し、前記制御手段は、前記搬送手段を制御することにより、第一搬送速度及び前記第一搬送速度よりも遅い第二搬送速度でシートを搬送可能であって、前記制御手段は、前記バッファ手段によりバッファされたシートを前記移送手段により前記積載手段に移送させて、該バッファされたシートの次のシートを前記搬送手段により搬送させる際、前記回転体対が離間してから該次のシートが前記回転体対に受け入れられるように前記搬送手段により前記第二搬送速度で該次のシートを搬送させ、さらに、前記搬送手段により前記第一搬送速度で該次のシートの次のシートを搬送させる、ことを特徴としている。
本発明のシート処理装置は、移送手段がバッファシートを移送しているときの搬送手段のシート搬送速度を、移送手段がバッファシートを受け入れているときの搬送手段のシート搬送速度よりも遅くなるようにしてある。
このため、本発明のシート処理装置は、バッファシートをバッファ手段から積載手段に移送する間に後続シートが送り込まれてきても、その後続シートをジャムらせることなく受け入れることできる。
本発明のシート処理装置は、ジョブシート枚数が所定のバッファシート枚数未満のときのシート搬送速度を、バッファシート枚数以上のときよりも遅くして、ジョブシート枚数分だけのシートをバッファ手段にバッファするようになっている。すなわち、例えば、課題に記載した、最初のジョブのシート束の2枚のシートと、次のジョブのシート束の1枚とを一緒に処理するということがなくなり、ジョブ毎である2枚のシート束毎に処理することができる。
このため、本発明のシート処理装置は、処理手段が1ジョブ分毎のシート処理を行うことができる。
本発明の画像形成装置は、移送手段がバッファシートを移送しているときの搬送手段のシート搬送速度を、移送手段がバッファシートを受け入れているときの搬送手段のシート搬送速度よりも遅くなるようにしてある。
このため、本発明の画像形成装置は、バッファシートをバッファ手段から積載手段に移送する間に後続シートが送り込まれてきても、その後続シートをジャムらせることなく受け入れることできる。
本発明の画像形成装置は、ジョブシート枚数が所定のバッファシート枚数未満のときのシート搬送速度を、バッファシート枚数以上のときよりも遅くして、ジョブシート枚数分だけのシートをバッファ手段にバッファするようになっている。
このため、本発明の画像形成装置は、処理手段が1ジョブ分毎のシート処理を行うことができる。
以下、本発明の実施形態のシート処理装置と、このシート処理装置を装置本体に備えた画像形成装置である例えば複写機とを図に基づいて説明する。
なお、画像形成装置には、複写機、ファクシミリ、プリンタ、及びこれらの複合機等があり、シート処理装置が装備される画像形成装置は、複写機に限定されるものではない。
また、本実施の形態に記載されている構成部品の寸法、数値、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
本実施形態の説明では、シート処理装置が独立の装置として、画像形成装置の装置本体に対して着脱自在に構成された、オプション的な装置である場合を例に説明する。ただし、本発明のシート処理装置は、画像形成装置に一体的に備えられる場合にも適用されることは言うまでもないが、以下に説明するシート処理装置の場合と、機能的に異なることは特にないので、その説明は省略する。
さらに、本実施形態で取り上げている数値は、参考数値であって、本発明を限定するものではない。
(画像形成装置)
図1は、本発明の実施形態のシート処理装置を装置本体に備えた画像形成装置である複写機の正面概略断面図である。なお、シート処理装置は、具体的には、例えばフィニッシャである。
複写機100は、装置本体101とシート処理装置119とで構成されている。装置本体101の上部には、原稿給送装置102を装備してある。原稿給送装置102は、必ずしも必要としない。原稿給送装置102を設けないで、装置本体101の上部に原稿を載置して原稿を読み取っても良い。
原稿Dは、ユーザによって原稿載置部103に載置されて給送部104により1枚ずつ順次分離してレジストローラ対105に供給される。続いて、原稿Dは、レジストローラ対105によって一旦停止され、ループを形成させられて斜行が矯正される。その後、原稿Dは、導入パス106を通り、読取位置108を通過することで、原稿表面に形成されている画像を読み取られる。読取位置108を通過した原稿Dは、排出パス107を通過して、排出トレイ109上に排出される。
また、原稿の表裏両面を読み取る場合には、まず、上記のようにして原稿Dが読取位置108を通過することで原稿の一方の面の画像が読み取られる。その後、原稿Dは、排出パス107を通り、反転ローラ対110によってスイッチバック搬送されて、表裏反転された状態で、再度レジストローラ対105に送られる。
そして、原稿Dは、一方の面の画像を読み取ったときと同様にして、レジストローラ対105で斜行が矯正されて、導入パス106を通って、読取位置108で他方の面の画像が読み取られる。そして、原稿Dは、排出パス107を通り、排出トレイ109へ排出される。
一方、読取位置108を通過する原稿の画像には、照明系111の光を照射される。原稿から反射した反射光は、ミラー112によって、光学素子(CCDあるいは他の素子)113に導かれて、画像データとして得られる。そして、この画像データに基づいたレーザ光を、感光体ドラム114に照射して潜像を形成する。なお、図示はしないが、上記ミラー112によって、反射光を直接感光体ドラム114に照射して潜像を形成するように構成することもできる。
感光体ドラム114に、形成された潜像は、さらに、図示しないトナー供給装置から供給されたトナーによってトナー像になる。カセット115には、紙あるいは、プラスチックフィルム等のシートである記録媒体が積載されている。シートは、記録信号に応じてカセット115から送り出されて、レジストローラ対150によって感光体ドラム114と転写器116との間へのタイミングをはかられてその間に進入する。そして、転写器116によって、感光体ドラム114上のトナー像がシートシートに転写される。トナー像が転写されたシートは定着器117を通過する間に定着器117の加熱加圧によって、トナー像を定着される。
記録媒体の両面に画像を形成する場合、定着117によって片面に画像が定着されたシートは、定着117の下流側に設けた両面パス118を通って、再度、感光体ドラム114と転写器116との間に送り込まれて、裏面にも、トナー像が転写される。そして、定着117でトナー像が定着されて外部(シート処理装置119側)に排出される。
図2は、複写機全体の制御ブロック図である。複写機100全体は、CPU回路部200によって制御されるようになっている。CPU回路部200内には、各部のシーケンス、すなわち制御手順を記憶してあるROM202と、必要に応じて一時的に種々の情報が記憶されるRAM203が設けられている。原稿給送装置制御部204は、原稿給送装置102の原稿送り動作を制御するようになっている。イメージリーダ制御部205は、照明系111等を制御して、原稿の読み取りを制御するようになっている。画像信号制御206は、イメージリーダ制御部205の読み取り情報、或いは、外部のコンピュータ207から送られてくる画像情報を外部I/F208を介して受信し、その情報を処理して、プリンタ制御部209に処理信号を送るようになっている。プリンタ制御部209は、画像信号制御部206からの画像処理信号に基づいて感光体ドラム114等を制御して、シートに画像が形成できるようにする。
操作部210は、複写機をユーザが使用するときのシートサイズ情報や、シートに対してどのような処理を施すか、例えばステープル処理をする情報等を入力できるようになっている。また、複写機の装置本体101やシート後処理装置であるシート処理装置119の動作状態等の情報を表示できるようになっている。フィニッシャ制御部211は、シート後処理装置であるシート処理装置119内の動作を制御するようになっている。FAX制御部212は、複写機をファックスとして使用できるように、複写機を制御するようになっており、他のファックス213と信号の授受を行えるようにしている。
(シート処理装置)
図3は、シート処理装置のシート搬送方向に沿った断面図である。図4は、各駆動系を示した縦断面図である。図5はシート処理装置の主要部の拡大図である。図6は、シート処理装置の制御ブロック図である。図20は、シート処理装置の動作を説明するための、フローチャートである。
シート処理装置119は、シート束を冊子状に製本化する機能を備えている。シート処理装置119は、シート束の縁の近くを綴じるステープラ132と、シート束の中央を綴じるステープラ138と、このステープラ138によって綴じられたシート束を綴じ部の部分折り曲げる折りユニット139等を備えている。
本実施形態のシート処理装置119は、ステープラ132の作動時に、シートを真っ直ぐな状態で複数枚重ねて溜める(バッファする)バッファユニット140を備えている。
このバッファユニット140は、シートを真っ直ぐな状態で複数枚重ねて溜めるようになっているので、従来の、例えばバッファローラを有している機構と異なって、扁平にすることができて、シート処理装置を小形化、軽量化することができる。さらに、シートを真っ直ぐな状態で溜めることができるので、バッファローラの場合と異なって、シートを丸めることがないので、シートを取り扱いやすく、その分、シート処理装置としてのシートの処理時間を短縮することができる。
シート処理装置119は、図2、図6に示してあるフィニッシャ制御部211によって制御されるようになっている。フィニッシャ制御部211のCPU221内には、ROM222、RAM223等を設けてある。ROM222には、複写機の装置本体のCPU回路200からの指示に基づいて動作するシート処理装置119の制御順序(シーケンス)等を記憶されている。RAM223には、シート処理装置119を制御するのにその都度必要な情報が記憶されている。
また、フィニッシャ制御部211には、後述する紙面検知レバー133の動作に基づいて作動する紙面検知センサ224と、入口ローラ対121の下流側近傍に配設した入口パスセンサS1、上ローラ127aの下降を検知する上ローラセンサS2を接続してある。CPU221は、紙面検知センサ224のシート検知信号に基づいて、スタックトレイ128を昇降制御するようになっている。フィニッシャ制御部211は、共通搬送モータM1、入口搬送モータM2、束出しモータM3、後端アシストモータM4、バッファローラ離間プランジャSL1、第1排紙ローラ離間プランジャSL2、束下クラッチCL等を作動制御するようになっている。
共通搬送モータM1は、受取ローラ対137と排出ローラ対120を回転させるモータである。入口搬送モータM2は、入口ローラ対121、バッファローラ124、および第1排紙ローラ対126を回転させるモータである。束出しモータM3は、揺動ローラ対127及び戻しローラ130を回転させるモータである。後端アシストモータM4は、後端アシスト134を移動させるモータである。
バッファローラ離間プランジャSL1は、バッファローラ124を下搬送ガイド板123bから離すプランジャである。第1排紙ローラ離間プランジャSL2は、第1排紙ローラ対126の上第1排紙ローラ対126aを、下第1排紙ローラ対126bから離間させるプランジャである。
束下クラッチCLは、束出しモータM3の回転を後述する下ローラ127bに伝えたり、断ったりしたりするクラッチである。なお、下ローラ127bと戻しローラ130とが共通のモータM3によって回転するので、下ローラ127bと戻しローラ130とで、シート或いはシート束を搬送しているとき、スリップが生じたり、両方のローラにシート搬送速度差が生じたりすることがある。このため、束下クラッチCLを設けて、速度差を吸収し、シート或いはシート束にしわを生じさせたり、破損したりするおそれがないようにしてある。
なお、図2のCPU回路部200とフィニッシャ制御部211は、いずれか一方が他方と一体であってもよい。
(シート処理装置の動作説明)
図1、図3乃至図5、図7乃至図14の構成図と、図2、図6の制御ブロック図等に基づいて、シート処理装置の動作を説明する。
ユーザによって、複写機100の操作部210(図2参照)のシート綴じ処理表示が選択されると、CPU回路200は、装置本体101の各部を制御して複写機100を複写動作に移らせるとともに、フィニッシャ制御部211にシート綴じ処理信号を送る。
フィニッシャ制御部211は、シート綴じ処理信号に基づいて、入口搬送モータM2、束出しモータM3を始動させる。また、フィニッシャ制御部211は、バッファローラ離間プランジャSL1(図4参照)を作動させて、バッファローラ124を下搬送ガイド板123bから離し、さらに不図示のプランジャを作動させて、揺動ローラ対127の上ローラ127aを下ローラ127bから離す。なお、入口搬送モータM2、束出しモータM3の始動停止は、シートの動きに合わせて逐一制御されるようになっていてもよい。
複写機100(図1参照)の装置本体101の排出ローラ対120から送られてきた1枚目のシートは、図3、図4に示す受取ローラ対137の搬送とフラッパ122の案内とによって、入口ローラ対121に搬送される。受取ローラ対137は、上記排出ローラ対120を回転させる共通搬送モータM1によって回転する。入口ローラ対121は、入口搬送モータM2(図4参照)によって回転する。シートP1は、図7(a)に示すように、上搬送ガイド板123aと下搬送ガイド板123bとからなるガイド123の案内によって第1排紙ローラ対126へ搬送され
シートP1は、図7(b)に示すように、第1排紙ローラ対126の回転によってさらに搬送されて、スタックトレイ128方向に約半分放出され、スタックトレイ128と処理トレイ129とに跨って落下す。その後、図8(a)に示すように、上ローラ127aが不図示のプランジャによって下降して、下ローラ127bとでシートを挟む。
このとき、上ローラ127aは、束出しモータM3(図4参照)によって、すでに矢印方向に回転している。さらに、処理トレイ129に接離自在な戻しローラ130も束出しモータM3(図4参照)によって、矢印方向に回転している。ところで、下ローラ127bは、1枚目は、束下クラッチCL(図4参照)の作動によって駆動が連結されているが、2枚目以降はオフして空転するようになっている。これは、1枚目のシートを処理トレイに積載した後に、2枚目以降のシートが積載されるとき、下ローラ127bが回転していると、下ローラ127bが1枚目のシートもストッパ131側に押し込んで、1枚目のシートに皺を生じさせるおそれがあるためである。
図8(b)に示すように、揺動ローラ対127と戻しローラ130との回転によって、シートが右下がりの処理トレイ129上を矢印方向に滑り降りる。そのとき、後端アシスト134は、待機位置に待機している。そして、シートP1がストッパ131に当接する前に、上ローラ127aがシートP1から離れる。シートP1は、戻しローラ130によってストッパ131に突き当てられる。その後、シートの幅整合が1対の整合板144a,144b(図5参照)によって行われ
以下、後続のシートも同様にして、処理トレイ129に積載される。図9に示すように、処理トレイ129に所定枚数のシートが積載されると、図3、図4に示すステープラ132によって、その束状のシートが綴じられ
その後、上ローラ127aが不図示のプランジャによって下降して、下ローラ127bとでシート束Pを挟んで矢印方向に回転する。後端アシスト134は、シート束Pの後端を押して、シート束をスタックトレイ128に排出す。後端アシスト134は、図5に示すように、後端アシストモータM4によって、正転、逆転するベルト142に設けられている。
(バッファ動作の説明)
以上の動作説明は、例えば、シート同士の搬送間隔が広く、次のシートが送り込まれてくる間にシート束に綴じ処理を施すことができる場合についての動作説明である。次に説明する動作説明は、シート同士の搬送間隔が狭く、シート束に処理を施しているときに、後続シートが送り込まれてくる場合、綴じ処理又は整合処理中だけ、その後続シートを溜めておく(バッファしておく)、バッファ動作についての説明である。
シート処理装置119は、複写機100の装置本体101から送られてくるシートの間隔がシート綴じ処理時間より短いと装置本体のCPU回路部200によって判断したときのフィニッシャ制御部211のバッファ動作指令に基づいて、バッファ動作を行う。この場合、バッファローラ124は、プランジャSL1(図4参照)によって、下降して下搬送ガイド板123bに接触している。
図10(a)に示すように、処理トレイ129に積載されたシート束Pにステープル処理が行われている間に、次のシート束における1枚目のシートP1が送り込まれてくると、そのシートP1は、入口ローラ対121によって、バッファローラ124に送り込まれる。バッファローラ124は、入口搬送モータM2(図4参照)によって回転してシートP1を下流へと搬送する。このとき、第1排紙ローラ対126の上第1排紙ローラ対126aは、第1排紙ローラ離間プランジャSL2(図4参照)によって、下第1排紙ローラ対126bから離れている。なお、第1排紙ローラ離間プランジャSL2は、図4において、バッファローラ離間プランジャSL1と重なって見えるため、図4には図示されていない。また、揺動ローラ対127の上ローラ127aも、不図示のプランジャによって、下ローラ127bから離れている。
シートP1の後端が、スイッチバックポイントSPに到達すると、図10(b)に示すように、バッファローラ124の逆転によって、上流側へ戻される。これと、ほぼ同時に後端押さえ135が、下搬送ガイド板123bから離れて後端受け止め部136が開放される。スイッチバックポイントSPへの到達は、入口ローラ対121の下流側近傍に配設した入口パスセンサS1がシートの先端(下流側端)によって作動してから、所定時間後、あるいは、バッファローラ124の回転数等によって検知することができるようになっている。
シートの下流端が検知されてからの、シートP1の上流端側は、図10(b)に示すように、後端受け止め部136に受け止められる。その後、後端押さえ135は、元の位置に戻って、後端押さえ135に設けてある摩擦部材141によって、シートP1を下搬送ガイド板123bに押し付ける。
その後、図11(a)に示すように、2枚目のシートP2が送り込まれてくる。2枚目のシートP2は、入口ローラ対121によって搬送される。このとき、シートP2は、後端押さえ135の上を通過する。その後、シートP2は、バッファローラ124によっても搬送される。
このとき、1枚目のシートP1は、バッファローラ124によって、2枚目のシートP2とともに下搬送ガイド板123bに押し付けられて、搬送される2枚目のシートP2に追従して、下流側に移動しようとする。しかし、1枚目のシートP1は、後端押さえ135に設けてある摩擦部材141によって、下搬送ガイド板123bに押し付けられているので、移動するようなことがない。
2枚目のシートP2も、1枚目のシートP1と同様に、後端がスイッチバックポイントSPに到達すると上流側に戻される。そして、2枚目のシートP2は、後端押さえ135の摩擦部材141によって、1枚目のシートP1に重なって下搬送ガイド板123bに押し付けられる。
その後、図11(b)に示すように、3枚目のシートP3が送られてきて、シートP3の後端が入口ローラ対121を通過すると、上第1排紙ローラ対126aが下第1排紙ローラ対126bとで、第1乃至第3のシートを挟み込む。このとき、3枚目のシートP3は、1枚目、2枚目のシートP1,P2よりも下流側に多少突出している。このバッファされた3枚のシートをバッファシートという。本実施形態では、バッファシートを仮に3枚としているが、3枚に限定されるものではない。
また、この頃、処理トレイ129上のシート束に対する綴じ処理が終了しているので、図12(a)に示すように、後端アシスト134が処理トレイ129に沿って移動して、シート束の後端を押し上げる。この綴じ処理されたシート束を綴じシート束という。この結果、綴じシート束Pの下流端Paは、3枚目のシートP3の下流端P3aよりも下流側に長さLだけ突出する。
そして、図12(b)に示すように、上ローラ127aも下降して、下ローラ127bで、3枚のバッファシートP1,P2,P3と、綴じシート束Pとを挟み込む。これにともなって、後端押さえ135が2枚目のシートP2から離れて、1枚目のシートP1と、2枚目のシートP2とを解放する。
その後、3枚のバッファシートP1,P2,P3と、綴じシート束Pは、揺動ローラ対127に挟まれて搬送される(図12(b))。そして、図13(a)(b)に示すように、綴じシート束Pがスタックトレイ128に排出されると、1枚目のバッファシートP1と2枚目のバッファシートP2との後端が、第1排紙ローラ対126から抜け出る。そして、3枚のバッファシートの上流側部分が処理トレイ129に受け止められる。
3枚のバッファシートは、図14(a)(b)に示すように、揺動ローラ対127と戻しローラ130によって、処理トレイ129上を滑降搬送されて、ストッパ131に受け止められる。この間、スタックトレイ128は、一旦、下降して、綴じシート束の上面を紙面検知レバー133よりも下げてから、再度、上昇して、シート束の上面によって紙面検知レバー133が作動した時点で、上昇を停止する。この結果、スタックトレイ128上の綴じシート束の上面を所定の高さに保持することができる。その後、順次送られてくるシートは、下搬送ガイド板123b上に溜められることなく、順次、処理トレイ129上に積載されて、所定枚数に達すると、綴じられる。この綴じ動作の間、後続のシート束の最初の3枚のシートが下搬送ガイド板123b上に溜められる。
次に、シート処理装置119の動作説明を、フローチャートを用いて説明する。図15はソート処理のフローチャートである。
シート処理装置119は、ソート処理(S301)において、処理トレイ129に積載されるシートが1枚目であるか否か(S302)、バッファカウンタが1であるか否か(S303)、前のシートがシート束の最終シートであるか否か(S304)の判断をする。そして、シート処理装置119は、その判断に基づいて、機内先頭シート動作(S307)、バッファ最終シート動作(S308)、バッファシート動作(S309)、途中シート動作(S310)のいずれかの動作をする。
図15における、機内先頭シート動作(S307)は、先頭シートを処理トレイ129に積載してシート処理を開始するまでの動作である。
図15における、バッファ最終シート動作(S308)は、バッファシートを処理トレイ129に積載するまでの動作である。
図15における、バッファシート動作(S309)は、バッファシートをガイド123に溜める(バッファする)動作である。
図15における、途中シート動作(S310)は、図16に符号S701乃至符号S718で示すように、2枚目以降のシート、あるいはバッファ最終シート以降のシートを処理トレイ129に積載するまでの動作である。
図16の符号S717の後処理動作開始は、複写機100の装置本体101から排出されたシートを処理トレイ129に積載した後、後処理を行う動作である。後処理は、整合板144a,114bがシートの幅整合し、ステープラ132がシート束を綴じる処理である。
(複写機の装置本体から送れてくるシートの搬送速度が速い場合のシート処理装置動作の説明)
ところで、以上説明した動作において、シート処理装置119は、複写機100の装置本体101から送られてくるシートの間隔如何によっては、或はシート搬送速度如何によっては、次の問題が生じことがある。
すなわち、揺動ローラ対127は、図12に示すように、処理トレイ129上のシート束PとバッファシートP1乃至P3とを同時に挟持し回転して下流側に搬送するため、バッファシートのバッファ領域内に配設されている。このため、図25で3枚のバッファシートを揺動ローラ対27と戻しローラ30によって、処理トレイ29上を滑降搬送している最中に、次のシートの先端が揺動ローラ対27に当接することがある。このようなシートは、ジャムシートになることが多い。
図17aに示すように、シート処理装置119の入口では、先行シート束、後続シート束に関係なく、シートの搬送間隔は、一定である。しかし、揺動ローラ対127付近でのシート間隔は、2枚目のシートP2と3枚目のシートP3との間隔が広くなっている。これは、バッファ最終シートP3の搬送を一旦停止するためである。
本実施形態の複写機100の装置本体101のシート搬送速度は700mm/secである。複写機100の装置本体101からシートを受け渡された受取ローラ対137、入口ローラ対121は、共通搬送モータM1、入口搬送モータM2によって、シートを700mm/secのシート搬送速度で搬送する(図16、S704)。しかし、バッファ最終シートP3の次のシートP4のシート搬送速度は、500mm/secに減速してある(S705)。
この減速は、図4に示す上ローラセンサS2が、上ローラ127aが下降していることを検知し、かつ入口パスセンサS1がシートを検知したとき、フニッシャ制御部211が共通搬送モータM1、入口搬送モータM2を減速回転制御して行われる。共通搬送モータM1、入口搬送モータM2が減速回転制御されると、受取ローラ対137、入口ローラ対121のシート搬送速度が減速されることになる。
図17(a)に示すように、仮に、700mm/secのシート搬送速度でシートを搬送し続けると、バッファ最終シートP3が一旦停止している最中に、後続のシートP4が接近してシート間隔が狭くなる。しかし、後続のシートP4のシートの搬送速度を500mm/secに減速すると、図17(b)に示すように、図17(a)の場合と異なって、バッファ最終シートP3と後続のシートP4との間隔が広くなる。この結果、図25に示すのと異なって、揺動ローラ対127が開く前に後続シートP4の先端が揺動ローラ対127に干渉することがなくなる。
このことは、図18のシートの先端、後端が時間経過と共にどこに位置しているかを表すタイミングチャートでも明白である。図18の縦軸はシート処理装置入口からの距離で、横軸は時間である。
3枚目のシートが処理トレイ129に積載された頃、上ローラ127aが開くタイミングを縦線で示してある。次の4枚目のシートを700mm/secで搬送を続けた場合、その4枚目のシートの先端が縦線よりも早く揺動ローラ対127の横線と3枚目のシートの先端曲線が交差している。
これに対して、4枚目のシートのシートを500mm/secに減速して搬送した場合、縦線よりも遅く揺動ローラ対127の横線と4枚目のシート先端曲線が交差しており、揺動ローラ対127と4枚目のシートの先端との衝突を回避することができる。
このように、シート搬送速度を低速にすることで、図25に示すような現象を回避できるが、バッファ最終シートP3の次のシートP4を一旦停止する、あるいはその停止時間を増減する事でも同様の効果が得られる。
以上の実施形態は、シート束を綴じる場合であるが、例えば、シートに孔をあける場合も、孔あけ動作中はシート搬送を停止するようになっている。この場合においても、バッファ最終シートでの孔あけ停止時間よりもバッファ最終シートの次のシートでの停止時間を長くすることで、図17に示すようなシート間隔を作り出すことができて、図25に示すような揺動ローラ対27とシート先端の衝突を回避することができる。
以上のシートの減速は、フィニッシャ制御部211が共通搬送モータM1、入口搬送モータM2を減速回転制御して、受取ローラ対137、入口ローラ対121を減速回転させることによって行われているが、装置本体101のローラの回転を制御して行っても良い。
すなわち、図4に示す上ローラセンサS2が、上ローラ127aが下降していることを検知し、かつ入口パスセンサS1がシートを検知したとき、フィニッシャ制御部211がCPU回路200に減速信号を送る。減速信号受けたCPU回路200は、レジストローラ対150の回転始動を遅らせる。このようにして、シート間隔を変えてもよい。
以上の説明は、ステープル処理するシート束のシート枚数が、バッファユニットのバッファシート枚数以上の場合の説明であったが、シート束のシート枚数がバッファシート枚数未満のこともある。この場合、先行のシート束をステープラ132が綴じているとき、次のシート束のシートがバッファユニットに送り込まれ、さらに次のシート束の最初のシートの何枚かも送り込まれてくることになる。このような場合、次のシート束をステープルするとき、さらに次のシート束のシートまで、ステープルすることになる。
この問題に対処するため、本実施形態のシート処理装置119は、フィニッシャ制御部211が、ステープラ132によって処理されるジョブシート枚数が所定のバッファシート枚数未満であるか否かによって、入口ローラ対121のシート搬送速度を調節している。
すなわち、シート処理装置119は、フィニッシャ制御部211が、ステープラ132によって処理されるジョブシート枚数が所定のバッファシート枚数未満のとき、入口搬送モータM2を制御して、入口ローラ対121のシート搬送速度を装置本体101のシート搬送速度より遅くしている。また、ステープラ132によって処理されるジョブシート枚数が所定のバッファシート枚数以上のとき、入口ローラ対121のシート搬送速度を装置本体101のシート搬送速度に合わせている。
これによって、本実施形態のシート処理装置119は、バッファユニット140にジョブシート枚数のシートがバッファされて、後続のシート束のシートまでもバッファされることがない。したがって、ステープラ132が1ジョブ分毎にシート処理を行うことができる。
なお、入口ローラ対121のシート搬送速度を装置本体101のシート搬送速度より遅くすると、シートが詰まることが考えられるが、シート間隔が詰まるだけであるので、ジャムが発生することがない。
また、入口ローラ対121のシート搬送速度を調整する代わりに、フィニッシャ制御部211とCPU回路部200とで、装置本体のレジストローラ対150の回転始動タイミングを制御してもよい。そのことを以下に説明する。
シート間隔(Top To Top(シートの先端同士の間隔))時間(シート待機時間)を算出する手順を説明する。なお、シート間隔時間は、シートの後端同士の間隔であっても良い。
フィニッシャ制御部211には、ユーザによって操作部210(図2参照)に1束当たりのシート枚数(ジョブシート枚数)が入力される。
複写機の装置本体101のCPU回路部200からシート搬入予告としてプレレジオン信号がフィニッシャ制御部211に送られてくる。シート間隔時間を算出する処理は、複写機の装置本体101の給紙開始時に発行されるプレレジオン信号の受信時に実行される。プレレジオン信号には、シートのサイズ、後処理モード、先頭シート、最終シート等の情報が添付されている。フィニッシャ制御部211は、これらのパラメータに応じて、シート処理装置119が受け取る直前のシートに対して、最低限あけなければならないシート間隔(Top To Top)時間を計算し、装置本体101のCPU回路部200へ送り返すようになっている。
詳しく説明すると、フィニッシャ制御部211は、最初に添付情報から当該シートが束の先頭シートであるか否か確認する(S401)。フィニッシャ制御部211は、先頭シートでない場合、即ち途中シートないしは最終シートである場合、RAM223(図8参照)のシート待機時間束積算値変数にシート待機時間変数の値を加算する(S402)。束先頭シートである場合、フィニッシャ制御部211は、シート待機時間束積算値変数に0を代入する(S403)。このシート待機時間束積算値は後のステップで使用される。なお、シート待機時間束積算値は、この複数枚のシートのシート間隔時間を積算した値である。
次に、フィニッシャ制御部211は、再び、シート束の先頭シートであるか否かを確認する(S404)。フィニッシャ制御部211は、先頭シートでない、即ち途中シート、あるいは最終シートである場合、束枚数カウンタ225(図6参照)をインクリメントする(S405)。束先頭シートである場合、フィニッシャ制御部211は、前束枚数変数に束枚数カウンタの値を代入し(S406)、さらに束枚数カウンタを1にリセットする(S407)。ここでは、当該シートが束内において何枚目であるかを確認し、又、前束の枚数を記憶することを行っている。
次に、前束枚数変数の値がバッファ最大枚数より小さいか否かを確認する(S408)。フィニッシャ制御部211は、小さい場合、RAM223のバッファ予定枚数変数にバッファ最大枚数を代入し(S409)、小さくない場合、即ち、前束枚数がバッファ最大枚数以上である場合、バッファ予定枚数変数に前束枚数変数の値を代入する(S410)。ここでは、バッファを予定している枚数を求めている。
なお、バッファ最大枚数とは、バッファ部に収容可能な最大の枚数(所定枚数)のことで、ここでは、例えば、3枚とする。
次に、フィニッシャ制御部211は、以上で求めた変数の値を基にして、シート待機時間を決定する処理を行う。
はじめに、フィニッシャ制御部211は、当該シートが束の最終シートか否か確認し(S411)、最終シートである場合、後処理時間が先に求めたシート待機時間束積算値以上であるか否かを確認する(S412)。シート待機時間束積算値の方が小さい場合、フィニッシャ制御部211は、シート待機時間変数に後処理時間からシート待機時間束積算値を減算した値をRAM223(図8参照)に代入する(S413)。シート待機時間束積算値が既に後処理時間を上回っている場合、フィニッシャ制御部211は、シート待機時間変数に最小時間を代入する(S414)。なお、最小時間とはシート後処理装置が想定いている最小の受け入れシート間隔(Top To Top)時間のことで、ここでは、例えば60/51(≒1.18)[sec]といった値である。
また、フィニッシャ制御部211は、ステップS411において、当該シートが束の最終シートでない場合、束枚数カウンタが前束枚数より小さいか否かを確認する(S415)。小さい場合、フィニッシャ制御部211は、シート待機時間変数に後処理時間をバッファ予定枚数の値で除算した結果を代入し(S416)、束枚数カウンタの方が大きい場合、シート待機時間変数に最小時間の値を代入する(S414)。最後にここで求めたシート待機時間を、装置本体101のCPU回路部200へ返送し(S417)、一連の処理を終了する。
ここでの処理によって、束の最終シートの要求が本体からあった場合、もし、それまでのシートにおいて、必要な後処理時間がまだ確保できていない場合、その未達の分の待機時間を求めて(S413)、次束の先頭シートが前束の後処理が終わる前に突入してくるのを回避する。また、当該シートが最終シートでない場合には、必要な後処理時間を、予定しているバッファ枚数で均等に分割して(S416)、待機させることで、高いスループットを有する装置本体101には、予定枚数トータルの待機時間で後処理時間を確保できる。また、低いスループットを有する装置本体101には、1枚あたりの待機時間をなるべく低く抑えることで、装置本体101の生産性を最大限発揮できるようにすることができる。
以上の処理は、ステープラ132のステープル処理時間と、前のシート束の枚数とに基づいて、同一シート束内のシートの搬入間隔を求めるようになっている。
次に、説明する他の実施形態の処理は、ステープラ132のステープル処理時間と、バッファユニット140にバッファされるバッファシートの最大枚数(所定枚数)とに基づいて、シート束同士の搬入間隔を求めるようになっている。
図20に示す処理は、図21に示す実施形態に比べて機構的な差異はなく、制御の違いのみである。
図20に本実施形態における複写機の装置本体101に対するレジストオン処理を示す。
レジストオン処理は、装置本体101で、感光体ドラム114へシートの給送を行う際に実行され、これ以前に装置本体101のCPU回路部200は、シート処理装置119からの後処理時間、バッファ最大枚数、シート待機時間等の情報を受信している。
なお、ここでこれらの値は、例えば、ステープル処理(後処理時間)は2.5[sec]、バッファ最大枚数は3枚、シート待機時間は60/51[sec]である。
本処理はレジストローラ対150(図1参照)の駆動開始時に実行される。まず、最初に、フィニッシャ制御部211は、当該シートが先頭シートであるか否かを確認する(S501)。フィニッシャ制御部211は、先頭シートでない場合、枚数カウンタ225をインクリメントし(S502)、先頭シートである場合、枚数カウンタを1にリセットする(S503)。
次に、フィニッシャ制御部211は、束タイマー経過時間が後処理時間以下であるか確認する(S504)。フィニッシャ制御部211は、束タイマー経過時間の方が小さい場合、枚数カウンタがバッファ最大枚数以上か、もしくは当該紙が最終シートかを確認する(S506)。ともに、YESである場合、RAM223(図8参照)の加算時間変数に後処理時間から束タイマー経過時間を減算した値を代入する(S508)。また、ステップS504でNO、または、ステップS506でNOとなった場合には、加算時間変数に0を代入する(S505)。ここでは、束タイマー計測時間により後処理時間が既に経過している場合、待機を余計に行わず、束タイマー計測時間により後処理時間に未達で、かつ、バッファ最大枚数に達した、もしくは最終シートとなった場合にのみ、未達分を加算時間として代入している。
次に、フィニッシャ制御部211は、当該シートが最終シートであるか否かを確認し(S509)、最終シートである場合のみ束タイマーをスタートする(S510)。
そして、フィニッシャ制御部211は、レジオン時間変数にシート処理装置119から受信したシート待機時間に、先ほど求めた加算時間を加算した値をレジオン時間変数に代入する(S511)。
次に、フィニッシャ制御部211は、レジオン時間変数の値が最短時間より小さいか否かを確認し(S512)、小さい場合にのみ、レジオン時間に最短時間を代入する(S513)。
なお、最短時間とは、複写機において最短の間隔で搬送、及び画像形成可能なシート間隔(Top To Top(先端同士の間隔))時間のことである。例えば、最大のスループットが51[ppm]であれば、60/51(≒1.18)[sec]となり、最大のスループットが45[ppm]であれば、60/45(≒1.33)[sec]となる。なお、51[ppm]とは、1分間に51枚のシートを搬送するシート搬送速度のことである。
最後に先ほど求めたレジオン時間でレジオンタイマーをスタートする(S514)。
このタイマーがタイムアップした際には、再び、本処理が実行され、当該ジョブが終了するまで繰り返される。
本処理によって、束内でその時点での経過時間が後処理時間未満のときであって、シート束のシートの枚数がバッファ最大枚数を超える際、それ以上バッファできないことから、あける必要のあるシート間隔を(バッファ最大枚数+1)枚目で確保することができる。また、最終シートが給送される際には、同様に次のシートにあたる先頭シートで必要なシート間隔を確保することができる。
以上のように、束当たりの経過時間が後処理時間に対して短い場合であっても、次の束の先頭シートで必要最低限のシート間隔を確保することができる。これにより、想定される使用頻度が高い少数毎においても、複写機及びシート処理装置119が有する最大のパフォーマンスを引き出すことができる。
以上の説明において、感光体ドラム114は、画像形成部の一例である。入口ローラ対121、受取ローラ対137、レジストローラ対150は、搬送手段の一例である。処理トレイ129は積載手段の一例である。ステープラ132は処理手段の一例である。バッファユニット140がバッファ手段である。揺動ローラ対127は、回転体対、移送手段の一例である。フィニッシャ制御部211は制御手段の一例である。
また、以上のシート処理装置は、ステープラ132の作動時に、シートを真っ直ぐな状態で複数枚重ねて溜める(バッファする)バッファユニット140を備えている場合について説明した。その他、バッファユニット140の代わりに図21に示すようなバッファローラ313とバッファローラパス314とを有するバッファユニットを備えている場合においても、図19、図20に示す処理を適用することができる。したがって、シートを真っ直ぐな状態で複数枚重ねて溜める(バッファする)バッファユニット140を備えているシート処理装置に限定されるものではない。
この場合、搬送ローラ335は搬送手段の一例である。中間処理トレイ311は積載手段の一例である。ステープラ332は処理手段の一例である。揺動ローラ対327は、回転体対、移送手段の一例である。フィニッシャ制御部340が制御手段の一例である。
以上の説明では、シートの位置をセンサで検知するようになっているが、CPU221内部で管理されるシート保管情報(メモリ情報)によって判断するようにしてもよい。
また、複写機100は、未綴じシート束の整合の乱れを防止することのできるシート処理装置119を備えているので、ユーザがシート束を揃え直す必要がなく、ユーザを煩わせることがなくなる。
本発明の実施形態のシート処理装置を装置本体に備えた画像形成装置である複写機の正面概略断面図である。 図1の複写機の制御ブロック図である。 本発明の実施形態におけるシート処理装置の正面概略断面図である。 本発明の実施形態におけるシート処理装置の各駆動系を示した正面概略断面図である。 本発明の実施形態におけるシート処理装置の主要部の拡大図である。 図3のシート処理装置の制御ブロック図である。 シート処理中にシートを溜めなくても済む場合のシート処理装置における動作説明用の図である。(a)は、シート処理装置に1枚目のシートが送り込まれてきた状態の図である。(b)は、1枚目のシートを受け入れた状態の図である。 シート処理中にシートを溜めなくても済む場合のシート処理装置における動作説明用の図であり、図7に続く動作説明用の図である。(a)は、1枚目のシートを処理トレイにさらに送り込む状態の図である。(b)は、1枚目のシートがストッパに当接した状態の図である。 シート処理中にシートを溜めなくても済む場合のシート処理装置における動作説明用の図であり、3枚のシートが処理トレイに積載された状態の図である。 シート処理中にシートを溜める場合のシート処理装置における動作説明用の図である。(a)は、1枚目のシートをスイッチバックポイントまで受け入れた状態の図である。(b)は、1枚目のシートを後端受け止め部で受け止めた状態の図である。 シート処理中にシートを溜める場合のシート処理装置における動作説明用の図であり、図10に続く動作説明用の図である。(a)は、シート処理装置に2枚目のシートが送り込まれてきた状態の図である。(b)は、3枚目のシートが送り込まれてきた状態の図である。 シート処理中にシートを溜める場合のシート処理装置における動作説明用の図であり、図11に続く動作説明用の図である。(a)は、シート束を処理トレイからスタックトレイに排出し始める状態の図である。(b)は、シート束バッファシートとを排出方向に搬送している状態の図である。 シート処理中にシートを溜める場合のシート処理装置における動作説明用の図であり、図12に続く動作説明用の図である。(a)は、シート束を処理トレイからスタックトレイに排出した状態の図である。(b)は、バッファシートを処理トレイに送り込んでいる状態の図である。 シート処理中にシートを溜める場合のシート処理装置における動作説明用の図であり、図13に続く動作説明用の図である。(a)は、バッファシートを処理トレイに送り込んでいる状態の図である。(b)は、バッファシートを処理トレイにさらに送り込んでいる状態の図である。 図3のシート処理装置において、シート束を排出するときの動作説明用のフローチャート図である。 図15において、途中シート動作のフローチャート図である。 バッファシートを処理トレイに積載しているときの揺動ローラ対に後続シートが干渉しなことを説明するための図である。 シートの先端、後端が時間経過と共にどこに位置しているかを表すタイミングチャートである。 バッファユニットがバッファできるシート枚数未満の、シートがバッファされるときの動作説明用のフローチャートである。 図19と異なる動作説明用のフローチャートである。 本発明の他の実施形態におけるシート処理装置のシート搬送方向に沿った断面図である。 従来のシート処理装置の動作説明用の図である。 従来のシート処理装置において、図17に続く動作説明用の図である。 従来のシート処理装置において、図18に続く動作説明用の図である。 従来のシート処理装置における問題を説明するための図である。
符号の説明
D 原稿
P シート
114 感光体ドラム(画像形成部)
121 入口ローラ対(搬送手段)
127 揺動ローラ対(回転体対、移送手段)
129 処理トレイ(積載手段)
132 ステープラ(処理手段)
137 受取ローラ対(搬送手段)
140 バッファユニット(バッファ手段)
150 レジストローラ対(搬送手段)
211 フィニッシャ制御部(制御手段)
311 中間処理トレイ(積載手段)
332 ステープラ(処理手段)
335 搬送ローラ(搬送手段)
327 揺動ローラ対(回転体対、移送手段)
340 フィニッシャ制御部(制御手段)

Claims (3)

  1. シートを搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送されシートが積載される積載手段と、
    前記積載手段に積載されたシートを処理する処理手段と、
    前記処理手段の作動中に、前記搬送手段により搬送されたシートを所定枚数バッファするバッファ手段と、
    前記所定枚数のシートがバッファされた後、前記所定枚数のシートを前記バッファ手段から前記積載手段に移送する移送手段と、
    前記搬送手段及び前記移送手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記移送手段は、前記バッファ手段によりバッファするシートを受け入れるとき離間し、前記バッファ手段によりバッファされたシートを移送するときに該バッファされたシートを挟持して回転搬送する回転体対を有し、
    前記制御手段は、前記搬送手段を制御することにより、第一搬送速度及び前記第一搬送速度よりも遅い第二搬送速度でシートを搬送可能であって、
    前記制御手段は、前記バッファ手段によりバッファされたシートを前記移送手段により前記積載手段に移送させて、該バッファされたシートの次のシートを前記搬送手段により搬送させる際、前記回転体対が離間してから該次のシートが前記回転体対に受け入れられるように前記搬送手段により前記第二搬送速度で該次のシートを搬送させ、さらに、前記搬送手段により前記第一搬送速度で該次のシートの次のシートを搬送させる、
    ことを特徴とするシート処理装置。
  2. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部によって画像を形成されたシートを処理するシート処理手段と、を備え、
    前記シート処理装置が請求項記載のシート処理装置である、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部で画像形成されたシートを搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送されたシートが積載される積載手段と、
    前記積載手段に積載されたシートを処理する処理手段と、
    前記処理手段の作動中に、前記搬送手段により搬送されたシートを所定枚数バッファするバッファ手段と、
    前記所定枚数のシートがバッファされた後、前記所定枚数のシートを前記バッファ手段から前記積載手段に移送する移送手段と、
    前記搬送手段及び前記移送手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記移送手段は、前記バッファ手段によりバッファするシートを受け入れるとき離間し、前記バッファ手段によりバッファされたシートを移送するときに該バッファされたシートを挟持して回転搬送する回転体対を有し、
    前記制御手段は、前記搬送手段を制御することにより、第一搬送速度及び前記第一搬送速度よりも遅い第二搬送速度でシートを搬送可能であって、
    前記制御手段は、前記バッファ手段によりバッファされたシートを前記移送手段により前記積載手段に移送させて、該バッファされたシートの次のシートを前記搬送手段により搬送させる際、前記回転体対が離間してから該次のシートが前記回転体対に受け入れられるように前記搬送手段により前記第二搬送速度で該次のシートを搬送させ、さらに、前記搬送手段により前記第一搬送速度で該次のシートの次のシートを搬送させる、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2006100933A 2006-03-31 2006-03-31 シート処理装置、および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4808535B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100933A JP4808535B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 シート処理装置、および画像形成装置
US11/690,491 US7848697B2 (en) 2006-03-31 2007-03-23 Sheet processing apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100933A JP4808535B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 シート処理装置、および画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007269487A JP2007269487A (ja) 2007-10-18
JP2007269487A5 JP2007269487A5 (ja) 2009-05-14
JP4808535B2 true JP4808535B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38559140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006100933A Expired - Fee Related JP4808535B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 シート処理装置、および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7848697B2 (ja)
JP (1) JP4808535B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008023865A1 (de) * 2008-05-16 2009-11-19 Heidelberger Druckmaschinen Ag Sammelhefter mit variabler Kettenteilung
US8169626B2 (en) * 2008-08-29 2012-05-01 Xerox Corporation Using buffers to support uncertainties in marking engine execution
JP2013147350A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Ricoh Co Ltd シート処理装置、画像形成システムおよびシート処理方法
JP5842612B2 (ja) * 2011-12-28 2016-01-13 株式会社リコー シート整合装置およびシート処理装置および画像処理装置
JP7558781B2 (ja) * 2020-12-07 2024-10-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5819149A (en) * 1995-11-01 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus preventing change of size of image
US5653439A (en) * 1996-01-11 1997-08-05 Xerox Corporation Exit tray corrugation slip rolls with a variable force idler
JP3680404B2 (ja) * 1996-02-29 2005-08-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 シート後処理装置
JPH11322180A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Canon Aptex Inc 画像形成装置
JP2001072308A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Minolta Co Ltd シート後処理装置
JP3740928B2 (ja) 2000-02-03 2006-02-01 セイコーエプソン株式会社 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2004210534A (ja) 2003-01-08 2004-07-29 Kyocera Mita Corp 後処理装置
JP4276858B2 (ja) 2003-02-13 2009-06-10 京セラミタ株式会社 用紙後処理方法、用紙後処理装置、及びそのプログラム
JP4143446B2 (ja) * 2003-03-07 2008-09-03 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4058374B2 (ja) 2003-03-07 2008-03-05 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2004284779A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd シート処理装置
JP2005104676A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc シート処理装置
JP2005196124A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2005212967A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Tohoku Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007269487A (ja) 2007-10-18
US7848697B2 (en) 2010-12-07
US20070231035A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740400B2 (ja) シート材処理装置及び画像形成装置
JP4143446B2 (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4217566B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP2003165667A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5528099B2 (ja) シート後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4808535B2 (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP2013173617A (ja) バッファ処理を行うシート後処理装置および画像形成装置
JP2008174382A (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP4694401B2 (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP5295326B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4280740B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2007269486A (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP2014028692A (ja) シート処理装置と画像形成装置
JP4307428B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4266751B2 (ja) シート処理装置
JP4761303B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4143626B2 (ja) シート材処理装置および画像形成装置
JP2008120532A (ja) シート処理装置、画像形成装置、および積載制御方法
JP4722643B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP2006027865A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2005070494A (ja) 画像形成装置
JP4155915B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2005060092A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2016016908A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4012128B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4808535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees