JP4808533B2 - Superstructure and superstructure in the approach part of underpass tunnel - Google Patents
Superstructure and superstructure in the approach part of underpass tunnel Download PDFInfo
- Publication number
- JP4808533B2 JP4808533B2 JP2006097007A JP2006097007A JP4808533B2 JP 4808533 B2 JP4808533 B2 JP 4808533B2 JP 2006097007 A JP2006097007 A JP 2006097007A JP 2006097007 A JP2006097007 A JP 2006097007A JP 4808533 B2 JP4808533 B2 JP 4808533B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- segment
- approach
- finished surface
- constructed
- end surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
本発明は、シールド工法等によって構築されるアンダーパストンネルのアプローチ部における上部構築工法および上部構築構造に関する。 The present invention relates to an upper construction method and an upper construction structure in an approach portion of an underpass tunnel constructed by a shield construction method or the like.
従来、立体交差などにおけるアンダーパストンネルは、トンネル部の両側に立坑を構築し、両立坑間を推進工法やシールド工法などによって施工され、アプローチ部が開削工法によって施工されている。そして、立坑の掘削や開削を行なう箇所には予め杭の打設などの土留め作業が必要であり、振動、騒音が発生するといった周辺環境に対する問題があるうえ、これらの掘削作業を行う際に重機の配置や開削及び立坑に必要な路上の施工占有面積が広範囲となるため、都市部などでは施工箇所における交通障害が生じるという問題があった。また、立坑があるため工期が長くなっていた。
このような問題を解消するため、地上からシールド掘削機を発進させてアンダーパストンネルの全線を連続施工する方法が、例えば特許文献1に開示されている。
特許文献1は、断面正方形状のシールド掘削機を複数組み合わせて矩形断面のアンダーパストンネルを掘削しながら、シールド掘削機の後端で断面矩形のセグメントを組み立てるものである。アプローチ部など土被りの小さな区間では、複数のシールド掘削機のうち上方に配置されているシールド掘削機をトンネル進行方向に突出させて先行掘削することで安全に掘進できる。これにより、大掛かりな立坑工事や開削工事が不要となることから、上述したような周辺環境の問題を解消できると共に、工期短縮を図ることを可能としたものである。
In order to solve such a problem, for example, Patent Document 1 discloses a method of starting a shield excavator from the ground and continuously constructing all lines of the underpass tunnel.
Patent Document 1 assembles a segment having a rectangular section at the rear end of a shield excavator while excavating an underpass tunnel having a rectangular section by combining a plurality of shield excavators having a square section. In a section with a small earth covering such as an approach portion, a shield excavator disposed above among a plurality of shield excavators can be safely excavated by projecting in advance in the tunnel traveling direction. This eliminates the need for large shaft work and excavation work, thereby eliminating the above-mentioned problems in the surrounding environment and shortening the work period.
しかしながら、従来技術によると、以下のような問題があった。
構築されたアプローチ部の地上部分には、アプローチ部をなすトンネルとその周囲との境界に例えば高欄や防音設備などの仕切り設備を設置する場合がある。その際、仕切り設備の基礎をなす設置面(仕上り面)を、地上面に対して略平行となるように形成する必要があった。そして、地上面に対するアプローチ部のセグメントの高さ寸法は、トンネルの深度が深くなるにしたがって大きくなることから、一般的にはセグメントリング毎に高さ寸法の異なるコンクリート製の異形セグメントをアプローチ部の上部に配置させて上述した地上面と略平行な仕上り面を形成する構築方法となっている。このようなセグメントリング毎に高さの異なる異形セグメントを製造するためには、異形セグメント毎に型枠を設けたり型枠を改造したりすることになり手間と時間がかかるうえ、製造コストが大きくなるといった問題があった。
However, according to the prior art, there are the following problems.
In the ground portion of the constructed approach section, partition equipment such as a railing or soundproofing equipment may be installed at the boundary between the tunnel forming the approach section and its surroundings. At that time, it was necessary to form the installation surface (finished surface) that forms the basis of the partition facility so as to be substantially parallel to the ground surface. Since the height of the segment of the approach section relative to the ground surface increases as the tunnel depth increases, in general, deformed concrete segments with different height dimensions for each segment ring are used. It is a construction method in which a finished surface that is arranged in the upper part and is substantially parallel to the above-described ground surface is formed. In order to manufacture such deformed segments with different heights for each segment ring, it is necessary to provide a formwork for each deformed segment or to modify the formwork. There was a problem of becoming.
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、異形セグメントを使用することなく、低コストで仕上り面を構築できるアンダーパストンネルのアプローチ部における上部構築工法および構築構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and provides an upper construction method and a construction structure in an approach portion of an underpass tunnel that can construct a finished surface at a low cost without using a deformed segment. Objective.
上記目的を達成するため、本発明に係るアンダーパストンネルのアプローチ部における上部構築工法は、セグメントが構築されたアプローチ部の上部を所定高さの仕上り面になるように構築するアンダーパストンネルのアプローチ部における上部構築工法であって、セグメントの上端面が仕上り面より低い位置にあるときに、セグメントの上端面から仕上り面の高さまでコンクリートを打設するようにしたことを特徴としている。
また、本発明に係るアンダーパストンネルのアプローチ部における上部構築構造では、セグメントが構築されてなるアプローチ部の上部を所定高さの仕上り面になるように構築されたアンダーパストンネルのアプローチ部における上部構築構造であって、セグメントの上端面から仕上り面の高さまでコンクリートを打設させて構成されていることを特徴としている。
本発明によれば、アプローチ部のセグメントの上端面にコンクリートを打設することで、アプローチ部の上部を所定の高さの仕上り面に形成することができる。これにより、従来のように高さ寸法の異なる異形セグメントをセグメントリング毎に設置することがなくなる。そして、セグメントの上端面が仕上り面より下方に配置されていれば、コンクリートの打設範囲内で段差などがあってもよいことから、セグメントの上端面の設置位置を高い精度とする必要がなく、施工を簡略化させることができる。
In order to achieve the above object, the upper construction method in the approach part of the underpass tunnel according to the present invention is an approach of the underpass tunnel in which the upper part of the approach part where the segment is constructed is constructed so as to be a finished surface of a predetermined height In the upper construction method in the section, when the upper end surface of the segment is lower than the finished surface, the concrete is cast from the upper end surface of the segment to the height of the finished surface.
In the upper construction structure in the approach portion of the underpass tunnel according to the present invention, the upper portion in the approach portion of the underpass tunnel constructed so that the upper portion of the approach portion in which the segment is constructed becomes a finished surface having a predetermined height. The construction structure is characterized in that concrete is cast from the upper end surface of the segment to the height of the finished surface.
According to the present invention, by placing concrete on the upper end surface of the segment of the approach portion, the upper portion of the approach portion can be formed on a finished surface having a predetermined height. This eliminates the need for installing different shaped segments having different heights for each segment ring as in the prior art. If the upper end surface of the segment is arranged below the finished surface, there may be a step in the concrete placement range, so there is no need to make the installation position of the upper end surface of the segment highly accurate. Construction can be simplified.
また、本発明に係るアンダーパストンネルのアプローチ部における上部構築工法では、セグメントの上端面に、一定の高さ寸法に形成された共通セグメントピースを載せてセグメントと仕上り面までの高さを調整することが好ましい。
本発明によれば、共通セグメントピースをセグメントの上端面に載せることでアプローチ部の上部の高さを仕上り面に近づけるように調整させることができる。
Moreover, in the upper construction method in the approach part of the underpass tunnel according to the present invention, the height between the segment and the finished surface is adjusted by placing a common segment piece formed at a certain height on the upper end surface of the segment. It is preferable.
According to the present invention, the height of the upper portion of the approach portion can be adjusted to be close to the finished surface by placing the common segment piece on the upper end surface of the segment.
また、本発明に係るアンダーパストンネルのアプローチ部における上部構築工法では、セグメントが構築されたアプローチ部の上部を所定高さの仕上り面になるように構築するアンダーパストンネルのアプローチ部における上部構築工法であって、セグメントの上端面が仕上り面より高い位置にあるときに、仕上り面より上方に突出したセグメントの突出部を取り除くようにしたことを特徴としている。
本発明によれば、アンダーパストンネル全線において同じセグメントを設置できるため、セグメントの高さを調整するための異形セグメントを製造する必要がない。このため、異形セグメントを製作するための型枠が不要になり製造コストを低減できる。
Further, in the upper construction method in the approach part of the underpass tunnel according to the present invention, the upper construction method in the approach part of the underpass tunnel is constructed so that the upper part of the approach part where the segment is constructed becomes a finished surface having a predetermined height. However, when the upper end surface of the segment is at a position higher than the finished surface, the protruding portion of the segment that protrudes upward from the finished surface is removed.
According to the present invention, since the same segment can be installed in the entire underpass tunnel line, it is not necessary to manufacture a deformed segment for adjusting the height of the segment. For this reason, the formwork for manufacturing a deformed segment becomes unnecessary and manufacturing cost can be reduced.
また、本発明に係るアンダーパストンネルのアプローチ部における上部構築構造では、セグメントが構築されてなるアプローチ部の上部を所定高さの仕上り面になるように構築されたアンダーパストンネルのアプローチ部における上部構築構造であって、セグメントの上端面に高さ寸法が異なる異形の鋼製セグメントを載置させ、鋼製セグメントの内側の空間にコンクリートを打設させて構成されていることを特徴としている。
本発明によれば、アプローチ部のセグメントの上端面にセグメントリング毎に高さ寸法が異なる異形の鋼製セグメントが載置され、この鋼製セグメントの上端面が仕上り面となるように調整することができる。従来のようなコンクリート製の異形セグメントが不要であるため、仕上り面Rを構築するためのコンクリート用型枠が不要になるため、製造コストを低減することができる。
In the upper construction structure in the approach portion of the underpass tunnel according to the present invention, the upper portion in the approach portion of the underpass tunnel constructed so that the upper portion of the approach portion in which the segment is constructed becomes a finished surface having a predetermined height. A construction structure is characterized in that a deformed steel segment having a different height dimension is placed on the upper end surface of the segment, and concrete is placed in a space inside the steel segment.
According to the present invention, an irregular steel segment having a different height dimension is placed on the upper end surface of the segment of the approach portion for each segment ring, and the upper end surface of the steel segment is adjusted to be a finished surface. Can do. Since a conventional deformed segment made of concrete is unnecessary, a concrete formwork for constructing the finished surface R is not necessary, and the manufacturing cost can be reduced.
本発明のアンダーパストンネルにおけるアプローチ部の上部構築工法および上部構築構造によれば、従来のように高さ寸法の異なる種々の異形セグメントをセグメントリング毎に設置することなく、アプローチ部の上部を所定の仕上り面の高さとなるように構築することができる。異形セグメントが不要であることから、異形セグメントの製造時における型枠の製作や改造などにかかる製造コストを低減することができる。 According to the upper construction method and the upper construction structure of the approach part in the underpass tunnel of the present invention, the upper part of the approach part is predetermined without installing various deformed segments having different height dimensions for each segment ring as in the prior art. It can be constructed to have a height of the finished surface. Since the deformed segment is unnecessary, it is possible to reduce the manufacturing cost related to the production or modification of the mold at the time of manufacturing the deformed segment.
以下、本発明の第一の実施の形態によるアンダーパストンネルにおけるアプローチ部の上部構築工法および上部構築構造について、図1乃至図3に基づいて説明する。
図1は本発明の第一の実施の形態によるアプローチ部の上部構築構造を示す側面図、図2はアンダーパストンネルを示す全体側面図、図3は図1に示すアプローチ部におけるセグメントのA−A線断面図である。
Hereinafter, the upper construction method and the upper construction structure of the approach portion in the underpass tunnel according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3.
1 is a side view showing an upper construction structure of an approach portion according to the first embodiment of the present invention, FIG. 2 is an overall side view showing an underpass tunnel, and FIG. 3 is a segment A- in the approach portion shown in FIG. It is A sectional view.
図1に示すように、本第一の実施の形態によるアプローチ部2Aの上部構築構造1は、シールド工法によって地山内に延設された矩形状のセグメントにより構築されたシールドトンネルからなる立体交差などのアンダーパストンネル2のアプローチ部2Aに適用され、例えば防音壁や高欄などの仕切り設備3を設置するための設置面として地上面Gに略平行な面(仕上り面Rとする)を形成させて構築されている。なお、本第一の実施の形態では、仕上り面Rは地上面Gより上方に位置している。
As shown in FIG. 1, the upper construction structure 1 of the
先ず、本上部構築構造1が適用されるアンダーパストンネル2及びアプローチ部2Aについて説明する。
図2に示すように、アンダーパストンネル2は、側面視で略U字形に構築され、地中内に延設されているトンネル部2Bと、地上面Gからトンネル部2Bまでを連絡してなり上方が開放されたアプローチ部2Aとからなる。つまり、地上から地中に向けて徐々に深度を増していく傾斜路が形成され、所定の深さで略水平方向となり、さらに所定の位置で地上に向けた上り勾配の傾斜路が形成されている。
First, the
As shown in FIG. 2, the
図2に示すように、本アンダーパストンネル2の施工に採用されるシールド工法は、周知の種々の工法を採用できるが、本第一の実施の形態では、断面の有効利用といった利点から矩形断面シールド機(図示省略)が使用され、この矩形シールド掘削機の後方でコンクリート製のセグメントが組み立てられている。
なお、本矩形シールド掘削機は、例えばカッタを複数に分割させることで各々の掘削断面を小さくして掘削できる。そして、下部カッタより上部カッタを先行させることで、土被りの小さなアプローチ部2Aでも地山を安定させて掘削できる。
As shown in FIG. 2, the shield method employed in the construction of the
In addition, this rectangular shield excavator can excavate by making each excavation cross section small, for example by dividing | segmenting a cutter into plurality. Then, by leading the upper cutter before the lower cutter, the
図1に示すように、アプローチ部2Aにトンネル軸方向に連続して構築されるセグメント20(必要に応じて「セグメントリング20」と記述する)は、個々のセグメントピースを周方向に接続して構成され、上端を開放した断面視で略U型状をなしている。すなわち、セグメントリング20は、側部20b、20bと底部20cとからなる。そして、セグメントリング20の上端面20aが例えば地上面Gに略面一となるように構築されている。そのため、トンネルの深度が増加するにしたがって、セグメントリング20の側部20b(図3参照)の高さ寸法が大きくなる。
As shown in FIG. 1, a segment 20 (described as “
また、セグメント20には、その両側部20b、20bの上部に一定の高さ寸法に形成された共通セグメントピース21が配置されている。図1に示すように、この共通セグメントピース21の上端面21aには、側面視でアプローチ部2Aにおけるトンネル軸方向の傾斜角度と略同角度の傾斜面が形成されている。アプローチ部2Aのセグメント20は、その側部20bの一部及び底部20cがトンネル部2Bで使用されるセグメントピースを使用しているが、上述した共通セグメントピース21をセグメント20に載せて配置させることでアプローチ部2Aの上部の高さを仕上り面Rに近づけるように調整させている。
共通セグメントピース21はアプローチ部2Aの全範囲にわたって設置される必要はなく、例えば、図1に示すようにアプローチ部2Aにおけるトンネル深度の浅い部分(セグメント20の高さ寸法の小さい側)は、共通セグメントピース21を配置すると仕上り面Rより上方に突出することになることから共通セグメントピース21を設置しないようにする。
なお、アプローチ部2Aには、共通セグメントピース21の上端面21aとセグメント20の上端面20aとがあるが、とくに特定しない場合を除いて、共通セグメントピースの上端面21aについても「セグメント20の上端面20a」として以下記述する。
Moreover, the
The
The
図1に示すように、このように構成されるセグメント20及び共通セグメントピース21がアプローチ部2Aに設置された状態において、アプローチ部2Aの上部にはトンネル軸方向に段差が形成されている。このときの段差は、仕上り面Rより下方位置に配置されている。
そして、図3に示すように、セグメント20の上端面20aから仕上り面Rの高さまでコンクリート4が打設される。このときの打設方法は、セグメント20の上端面20aに型枠5を設置し、その型枠5の内側にコンクリート4を充填する。なお、必要に応じて鉄筋やアンカ−筋(図示省略)を型枠5内に配置することが好ましい。
このように、セグメント20の上端面20aが仕上り面Rより下方に配置されていれば、コンクリート4の打設範囲内で段差などがあってもよいことから、セグメント20の上端面20aの設置位置を高い精度で施工する必要がなく、施工を簡略化させることができる。
このようにして、アプローチ部2Aの上部構築構造1が構築され、形成された仕上り面Rには仕切り設備3を設置することができる。
As shown in FIG. 1, in a state where the
Then, as shown in FIG. 3, the concrete 4 is placed from the upper end surface 20 a of the
In this way, if the
Thus, the upper construction structure 1 of the
上述したように第一の実施の形態によるアンダーパストンネルにおけるアプローチ部の上部構築工法および上部構築構造では、従来のように高さ寸法の異なる異形セグメントをセグメントリング毎に設置することなく、アプローチ部2Aの上部を所定の仕上り面Rの高さとなるように構築することができる。異形セグメントが不要であることから、異形セグメントの製造時における型枠の製作や改造などにかかる製造コストを低減することができる。 As described above, in the upper part construction method and the upper construction structure of the approach part in the underpass tunnel according to the first embodiment, the approach part is not provided for each segment ring without different shaped segments having different height dimensions as in the prior art. The upper part of 2A can be constructed so as to have a predetermined finished surface R height. Since the deformed segment is unnecessary, it is possible to reduce the manufacturing cost related to the production or modification of the mold at the time of manufacturing the deformed segment.
次に、本発明の第二及び第三の実施の形態の形態について、図4、図5に基づいて説明するが、上述の第一の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第一の実施の形態と異なる構成について説明する。
図4は第二の実施の形態によるアプローチ部の上部構築構造を示す側面図である。
図4に示すように、本第二の実施の形態では、アプローチ部2Aにおいて、トンネル部2Bと同様に断面矩形のセグメント22が設置されている、そして、所定の仕上り面Rより上方に突出している部分(突出部22aとする)を、例えばコンクリートカッタ、ワイヤーソーなどの切断手段(図示省略)によって取り除いて仕上り面Rとなるように形成するものである。
本第二の実施の形態の場合、アンダーパストンネル2全線においてトンネル部2Bと同じセグメントを設置できるため、従来のような異形セグメントを製造する必要がない。したがって、異形セグメントを製造するための型枠が不要となるためコストを低減させることができる。
Next, embodiments of the second and third embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. 4 and 5, but the same or similar members and parts as those of the first embodiment described above are the same. Description is abbreviate | omitted using the code | symbol of, and a different structure from 1st embodiment is demonstrated.
FIG. 4 is a side view showing the upper construction structure of the approach portion according to the second embodiment.
As shown in FIG. 4, in the second embodiment, in the
In the case of the second embodiment, since the same segment as the
次に、図5は第三の実施の形態によるアプローチ部の上部構築構造を示す正面断面図である。
図5に示すように、第三の実施の形態は、アプローチ部2Aのセグメント20の上端面20aに、セグメントリング20毎に高さ寸法が異なる異形の鋼製セグメント6が載置され、この鋼製セグメント6の上端面6aが仕上り面Rとなるように調整されている。鋼製セグメント6は、その上端面6aが下端面6bに対して所定角度で傾斜した形状をなしている。そして、鋼製セグメント6は、設置されたときの内周側が開口された外殻体をなし、外殻体によって囲われた内部には空間6cが形成されている。そして、本上部構築構造1は、鋼製セグメント6がセグメント20の上端面20aに設置され、この鋼製セグメント6の空間6cにコンクリート7が打設されて構成されている。
本第三の実施の形態では、鋼製セグメント6をセグメントリング毎に異なる大きさで製造しておき、現場に設置した後に複数の鋼製セグメント6に対して一度にコンクリート打設を行なうことができる。そして、仕上り面Rを構築するためのコンクリート用型枠が不要になるため、製造コストを低減することができる。
Next, FIG. 5 is a front sectional view showing the upper construction structure of the approach portion according to the third embodiment.
As shown in FIG. 5, in the third embodiment, a deformed steel segment 6 having a different height dimension for each
In the third embodiment, the steel segments 6 are manufactured in different sizes for each segment ring, and concrete placement is performed on the plurality of steel segments 6 at a time after installation on the site. it can. And since the concrete formwork for constructing the finishing surface R becomes unnecessary, manufacturing cost can be reduced.
以上、本発明によるアンダーパストンネルのアプローチ部における上部構築工法および上部構築構造の第一乃至第三の実施の形態について説明したが、本発明は上記の第一乃至第三の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、第一乃至第三の実施の形態ではアプローチ部2Aのセグメント20の上端面20aの位置が、第一の実施の形態では仕上り面Rより下方であり、第二の実施の形態では仕上り面Rより上方となっているが、下方又は上方のどちらか一方に限定されることはなく、1箇所のアプローチ部2Aにおいて前述した上下の位置が混在した状態であってもよい。すなわち、仕上り面Rより下方となる部分では必要に応じて共通セグメントピース21をセグメント20の上端面20aに配置し、その上端面21aから仕上り面Rまでコンクリート4を打設する。また、セグメント20が仕上り面より上方に突出した突出部22aがある部分は、この突出部22aを切断手段によって取り除くようにすればよい。
また、第一の実施の形態では、共通セグメントピース21を設けているが、必ずしもこれを設置することに限定されない。アプローチ部2Aのセグメント20の高さ寸法と仕上り面の位置に応じて設置することが好ましい。そして、共通セグメントピース21の高さ寸法は、施工条件に適する高さ寸法に設定することができる。
The first to third embodiments of the upper construction method and the upper construction structure in the approach portion of the underpass tunnel according to the present invention have been described above, but the present invention is limited to the first to third embodiments. However, the present invention can be changed as appropriate without departing from the spirit of the invention.
For example, in the first to third embodiments, the position of the
Moreover, in 1st Embodiment, although the
1 上部構築構造
2 アンダーパストンネル
2A アプローチ部
3 仕切り設備
4、7 コンクリート
6 鋼製セグメント
20 セグメント
20a 上端面
21 共通セグメントピース
R 仕上り面
G 地上面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
前記セグメントの上端面が前記仕上り面より低い位置にあるときに、前記セグメントの前記上端面から前記仕上り面の高さまでコンクリートを打設するようにしたことを特徴とするアンダーパストンネルのアプローチ部における上部構築工法。 The upper construction method in the approach part of the underpass tunnel that constructs the upper part of the approach part where the segment is constructed to be a finished surface of a predetermined height,
In the approach portion of the underpass tunnel, the concrete is placed from the upper end surface of the segment to the height of the finished surface when the upper end surface of the segment is at a position lower than the finished surface. Upper construction method.
前記セグメントの上端面が前記仕上り面より高い位置にあるときに、前記仕上り面より上方に突出した前記セグメントの突出部を取り除くようにしたことを特徴とするアンダーパストンネルのアプローチ部における上部構築工法。 The upper construction method in the approach part of the underpass tunnel that constructs the upper part of the approach part where the segment is constructed to be a finished surface of a predetermined height,
The upper construction method in the approach part of the underpass tunnel, characterized in that when the upper end surface of the segment is at a position higher than the finished surface, the protruding part of the segment protruding upward from the finished surface is removed. .
前記セグメントの上端面から前記仕上り面の高さまでコンクリートを打設させて構成されていることを特徴とするアンダーパストンネルのアプローチ部における上部構築構造。 The upper construction structure in the approach part of the underpass tunnel constructed so that the upper part of the approach part in which the segment is constructed becomes a finished surface of a predetermined height,
An upper construction structure in an approach portion of an underpass tunnel, wherein concrete is cast from an upper end surface of the segment to a height of the finished surface.
前記セグメントの上端面に高さ寸法が異なる異形の鋼製セグメントを載置させ、該鋼製セグメントの内側の空間にコンクリートを打設させて構成されていることを特徴とするアンダーパストンネルのアプローチ部における上部構築構造。 The upper construction structure in the approach part of the underpass tunnel constructed so that the upper part of the approach part in which the segment is constructed becomes a finished surface of a predetermined height,
An underpass tunnel approach characterized in that it is constructed by placing a deformed steel segment having a different height dimension on the upper end surface of the segment and placing concrete in the space inside the steel segment. Superstructure in the department.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006097007A JP4808533B2 (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Superstructure and superstructure in the approach part of underpass tunnel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006097007A JP4808533B2 (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Superstructure and superstructure in the approach part of underpass tunnel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007270502A JP2007270502A (en) | 2007-10-18 |
JP4808533B2 true JP4808533B2 (en) | 2011-11-02 |
Family
ID=38673588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006097007A Expired - Fee Related JP4808533B2 (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Superstructure and superstructure in the approach part of underpass tunnel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4808533B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4309219B2 (en) * | 2003-09-30 | 2009-08-05 | 大成建設株式会社 | Tunnel construction method |
JP2005248546A (en) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Ohbayashi Corp | Construction method of underpass structure |
JP4449604B2 (en) * | 2004-07-02 | 2010-04-14 | 株式会社大林組 | How to prevent lifting of the lining body |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006097007A patent/JP4808533B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007270502A (en) | 2007-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102068129B1 (en) | Demolition method of basement of building using underground structure as support | |
JP2008013926A (en) | Existing building foundation reinforcing method | |
JP6543176B2 (en) | Building method | |
JP4309219B2 (en) | Tunnel construction method | |
JP4226954B2 (en) | Underpinning method and viaduct | |
JP4808533B2 (en) | Superstructure and superstructure in the approach part of underpass tunnel | |
KR100322845B1 (en) | tubular roof tunnel construction method | |
JP2017172248A (en) | Subsurface structure skeleton construction method | |
KR102382034B1 (en) | Construction method of continuous cut off wall | |
KR20200026221A (en) | Environmentally-friendly enlarged tunnel with integrated substructure and tunnel portal and construction method thereof | |
JP4303512B2 (en) | Construction method of large section tunnel | |
JP2000291398A (en) | Underground structure and its construction method | |
JP4303511B2 (en) | Construction method of large section tunnel | |
JP4937626B2 (en) | Manufacturing method of irregular segment | |
KR101025399B1 (en) | Underground structures using line backfill and construction method | |
JP6043090B2 (en) | Construction method of underground structure | |
JP4397797B2 (en) | Construction method of underground structure | |
JP6543177B2 (en) | Building method | |
JP4349570B2 (en) | Construction method of division box and underground level crossing | |
JP5167578B2 (en) | Construction method for underground structures | |
JP4593913B2 (en) | How to build a branch tunnel | |
JP2007126936A (en) | Semisubterranean road and its construction method | |
JPH10280448A (en) | Submerged caisson for underwater tunnel | |
JP2021063351A (en) | Support structure | |
JP2982059B2 (en) | Open pit method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110817 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |