JP6543177B2 - Building method - Google Patents
Building method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6543177B2 JP6543177B2 JP2015232058A JP2015232058A JP6543177B2 JP 6543177 B2 JP6543177 B2 JP 6543177B2 JP 2015232058 A JP2015232058 A JP 2015232058A JP 2015232058 A JP2015232058 A JP 2015232058A JP 6543177 B2 JP6543177 B2 JP 6543177B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mountain
- cutting
- cutting beam
- retaining wall
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 85
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 33
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 9
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 23
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 8
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 8
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 8
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Description
本発明は山留掘削工法によって形成された空間に躯体を構築する方法に関する。 The present invention relates to a method of constructing a frame in a space formed by a dam stay drilling method.
ある程度の深さと広さを有する空間を掘削によって地盤に形成する場合、掘削に伴って周りの地山が崩れないように事前に山留壁を地中に構築する。特許文献1は山留壁を有するシールド発進立坑1を開示するとともに、腹起し3及び土留アンカー4によって山留壁を支持する態様を開示する。
When a space with a certain depth and area is formed on the ground by excavation, a mountain retaining wall is constructed in advance in the ground so that the surrounding ground is not collapsed during the excavation.
特許文献1の段落[0006]には「グランドアンカーを用いる構成としているため、立坑内に切梁を設ける必要がなく、作業スペースが確保」できることが記載されている。切梁は対面する一対の山留壁の間、つまり掘削した空間内に水平方向に設置される梁である。アンカー(グランドアンカー)は山留壁の背面の地盤内に設置されたアンカー体と山留壁とを鋼線によって緊結することによって山留壁を支えるものである。
It is described in paragraph [0006] of
設置に伴う作業コストの観点から切梁とアンカーとを比較すると、切梁の方がアンカーよりもコストを抑えることができる点で優れている。一方、躯体を構築するための作業スペース確保の観点ではアンカーの方が切梁よりも優れている。切梁は、上述のとおり、掘削した空間内に設置されるため、その後の作業の妨げとなる場合がある。例えば、掘削によって空間を形成した後、この空間内に躯体を下方から徐々に構築していく場合、下方に位置する切梁がそのまま設置された状態では躯体構築作業の妨げとなる。そこで、下方の切梁から順次撤去し、これによって作業スペースを確保しながら躯体の構築が進められる。 When comparing the cutting beam and the anchor from the viewpoint of the working cost involved in the installation, the cutting beam is superior in that the cost can be reduced compared to the anchor. On the other hand, the anchor is superior to the cut beam in terms of securing a working space for constructing the housing. Since the cutting beam is installed in the excavated space as described above, it may interfere with subsequent work. For example, after a space is formed by excavation, when a frame is gradually built from the lower side in this space, the cutting beam located below will interfere with the frame construction work if it is installed as it is. Therefore, the construction is proceeded while the work space is secured by sequentially removing the lower cutting beams.
未撤去の切梁が次に実施すべき作業の妨げとなることが認識されていても、所定の作業を実施した後でなければ、その切梁を撤去することができない場合がある。例えば、躯体上部の仕上げ作業は空間内の最上段に位置する切梁を含めた全ての切梁を撤去した状態で実施したいところであるが、山留壁と躯体の側面との間に地盤材料を充填する作業を実施した後でなければ全ての切梁を撤去できない場合がある。つまり、切梁を利用した従来の躯体構築現場においては、次に実施すべき作業を実施できず、他の作業を先に実施せざるを得ない場合があり、これが工期短縮の実現を妨げる要因の一つとなっている。 Even if it is recognized that the unremoved cutting beam will interfere with the operation to be performed next, it may not be possible to remove the cutting beam only after the predetermined work has been performed. For example, although it is desirable to carry out the finishing work on the upper part of the frame with all cut beams including the cut beam located at the top of the space removed, the ground material should be between the retaining wall and the side of the frame. It may not be possible to remove all the cutting beams only after the filling operation has been carried out. That is, in the conventional frame construction site using the cutting beam, the work to be performed next can not be carried out, and other work may have to be carried out first, and this causes the hindrance to the realization of the construction period shortening. It is one of the
本発明は、対面する一対の山留壁の間を掘削することによって空間を形成した後、この空間に躯体を構築する一連の工事において作業の順序の自由度を高め、これにより十分な工期短縮を実現できる躯体構築方法を提供することを目的とする。 The present invention forms a space by digging between a pair of facing mountain walls, and then increases the degree of freedom of the work sequence in a series of constructions for constructing a frame in this space, thereby shortening the construction period sufficiently. Aims to provide a method of constructing a frame that can realize
本発明に係る躯体構築方法は、(A):対面する一対の山留壁を地中に構築する工程と、(B):上記一対の山留壁の間の地盤を掘削するとともに、地盤の掘削に伴って露出する山留壁を支える複数の第1切梁を順次設置する工程と、(C):上記(B)工程の掘削によって形成された空間内において、下方に位置する第1切梁を撤去しながら躯体を構築する工程と、(D):少なくとも一つの第1切梁を残した状態において、上記(C)工程によって構築された躯体と山留壁との間に第2切梁を設置する工程と、(E):上記(D)工程後、未撤去の第1切梁を撤去する工程と、(F):上記(E)工程後、未撤去の第1切梁に邪魔されて実施できなかった躯体の上部における作業を実施する工程とを含む。 The frame construction method according to the present invention comprises the steps of: (A): constructing a pair of facing wall walls in the ground; (B): excavating the ground between the pair of mountain walls, and (C) sequentially installing a plurality of first cut beams supporting the retaining wall exposed in accordance with the drilling; and (C): the first cut positioned below in the space formed by the drilling in the step (B). A step of constructing a housing while removing the beam, and (D): a second cutting between the housing and the retaining wall constructed by the step (C) in a state where at least one first cutting beam is left. Step of installing the beam, (E): step of removing the first cut beam not removed after the step (D), and (F): the first cut beam not removed after the step (E). Performing the work on the top of the enclosure that was hindered and could not be performed.
上記躯体構築方法によれば、(C)工程で構築された躯体と(D)工程で設置された第2切梁とによって山留壁を支持することで、全ての第1切梁を撤去することができる((E)工程)。このため、(E)工程後であれば、未撤去の第1切梁に邪魔されて実施できなかった躯体の上部における作業((F)工程)を任意のタイミングで実施できる。これにより、躯体構築工事の工期短縮を実現できる。(F)工程で構築する構造の一例として、躯体の上面から上方に延びる竪壁が挙げられる。 According to the above-mentioned frame construction method, all the first cut beams are removed by supporting the mountain wall by the frame constructed in the (C) step and the second cut beam installed in the (D) step. (Step (E)). For this reason, if it is after the (E) process, the operation (the (F) process) in the upper part of the case which was not able to be carried out by being interrupted by the unremoved 1st cutting beam can be implemented at arbitrary timings. As a result, the construction period of the frame construction work can be shortened. (F) As an example of the structure constructed | assembled at a process, the collar wall extended upwards from the upper surface of a housing is mentioned.
上記躯体構築方法は、(G):上記(D)工程後、躯体の側面と山留壁との間に地盤材料を充填する工程を更に含んでもよい。当該箇所に地盤材料(土、砂、コンクリート、流動化材など)を充填することで躯体とその周りの地盤との隙間をなくすことができる。なお、(B)工程における掘削によって発生した地盤材料で当該隙間を埋め戻してもよい。また、山留壁は最終的に撤去されてもよいし、そのまま残存していてもよい。 The method for building a frame may further include the step of filling the ground material between the side surface of the frame and the retaining wall after the step (G): the step (D). By filling the area with ground material (soil, sand, concrete, fluidizing material, etc.), it is possible to eliminate the gap between the housing and the ground around it. The gap may be filled back with the ground material generated by the excavation in the step (B). In addition, the wall may be finally removed or may remain as it is.
上記躯体構築方法において、より一層の工期短縮を実現する観点から、上記(F)工程と上記(G)工程とを並行して実施することが好ましい。 In the above-described method for constructing a frame, it is preferable to carry out the step (F) and the step (G) in parallel from the viewpoint of realizing further shortening of the work period.
上記躯体構築方法において、躯体と第2切梁によって山留板を支持できる箇所である限り、第2切梁における躯体を設置する箇所に制限はなく、例えば、躯体の側部と山留壁との間に第2切梁を設置すればよい。 In the above construction method of the frame, as long as it is a place where the stay plate can be supported by the frame and the second cut beam, there is no limitation on the place where the frame is installed in the second cut beam. The second cutting beam may be installed between the
上記躯体構築方法によって構築する躯体の一例として、山留壁の延在方向に延びる函体構造(より具体的には、道路、鉄道、水路、地下埋設洞道及びその他暗渠など)が挙げられる。構築する躯体がある程度の長さ(例えば、50m以上)を有する場合、本発明による工期短縮の効果がより顕著となる。 A box structure (more specifically, a road, a railway, a waterway, a buried underground and other underdrains, etc.) extending in the extension direction of the mountain retaining wall may be mentioned as an example of the frame constructed by the above-mentioned method of constructing a frame. When the housing to be constructed has a certain length (for example, 50 m or more), the effect of shortening the work period according to the present invention becomes more remarkable.
本発明によれば、対面する一対の山留壁の間を掘削することによって空間を形成した後、この空間に躯体を構築する一連の工事において作業の順序の自由度を高めることができ、これにより十分な工期短縮を実現できる。 According to the present invention, after forming a space by excavating between a pair of facing mountain walls, it is possible to increase the degree of freedom in the order of work in a series of constructions for constructing a frame in this space, It is possible to realize the sufficient construction period shortening.
図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。ここでは地下に計四車線の高速道路を建設するため、地下に函体構造を構築する工事に本発明を適用する場合を例示するが、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。 Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Although the case where the present invention is applied to a construction for constructing a box structure in the basement is exemplified here in order to construct a highway with a total of four lanes in the basement here, the scope of application of the present invention is not limited thereto. .
(第1実施形態)
図1は山留掘削工法によって形成された掘削溝(空間)内に構築された函体構造(躯体)の一例を示す断面図である。図2は図1に示す函体構造10を上空から見た平面図である。図1,2に示すとおり、函体構造10は、主な構造として、掘削溝Gaの底面上に保護層10a,10bを介して構築された底版11と、底版11の両端部からそれぞれ上方に延びている側壁12A,12Bと、底版11の中央部から上方に延びている複数の支柱12Cと、函体構造10の天井を構成する頂版13と、頂版13の中央部に設けられた開口部15とを備える。函体構造10の上部には、開口部15に沿って頂版13上に一対の竪壁20A,20Bが設けられている。
First Embodiment
FIG. 1: is sectional drawing which shows an example of the box body structure (housing) constructed | assembled in the excavation ditch (space) formed of the dam stay excavation method. FIG. 2 is a plan view of the
底版11、側壁12A,12B、頂版13、開口部15及び竪壁20A,20Bは、いずれも高速道路の延在方向に延びている。複数の支柱12Cは、高速道路の延在方向に並んで設けられており(図2参照)、計四車線の高速道路を片側二車線ずつ分ける中央分離帯を構成している。開口部15は換気口の役割を果たす。開口部15は複数の梁14によって区切られている。これらの梁14によって頂版13の強度が保たれている。
本実施形態においては、函体構造10を構築するにあたり、支保工として切梁とアンカーとを併用する。より具体的には、支保工として四つの切梁K1〜K4(複数の第1切梁)と山留アンカーAとを併用する。本実施形態に係る躯体構築方法は以下の工程を含む。
(a):対面する一対の山留壁1A,1Bを地中に構築する工程。
(b):一対の山留壁1A,1Bの間の地盤Gを掘削するとともに、地盤Gの掘削に伴って露出する山留壁1A,1Bを支える切梁K1,K2、山留アンカーA、及び切梁K3,K4を順次設置する工程。
(c):(b)工程の地盤Gの掘削完了後、下方に位置する切梁K4から順次撤去しながら、掘削溝Ga内に函体構造10を構築する工程。
(d)最上段に位置する切梁K1を残した状態において、(c)工程によって構築された函体構造10の外面と山留壁1A,1Bのそれぞれの内面との間に切梁K5(第2切梁)を設置する工程。
(e):(d)工程後、未撤去の切梁K1を撤去する工程。
(f):(e)工程後、未撤去の切梁K1に邪魔されて実施できなかった函体構造10の上部における作業を実施する工程。
(g):高速道路の延在方向に複数の函体構造10を構築した後、高速道路の延在方向に並ぶように配置された切梁Kを順次撤去しながら、複数の函体構造10の外面と山留壁1A,1Bのそれぞれの内面との間に地盤材料18の充填(側部埋戻し)を実施する工程。
(h):頂版13と山留壁1A,1Bの内面との間に盛替えコンクリート19をそれぞれ打設する工程。
以下、各工程について説明する。
In the present embodiment, in constructing the
(A): A step of constructing a pair of facing
(B): excavating the ground G between the pair of
(C): (b) After the completion of excavation of the ground G in the step, a step of constructing the
(D) In a state in which the cutting beam K1 located at the uppermost stage is left, the cutting beam K5 (c) between the outer surface of the
(E): A step of removing the unremoved cutting beam K1 after the step (d).
(F): A step of performing work on the upper portion of the
(G): After constructing a plurality of
(H): A step of placing
Each step will be described below.
<(a)工程>
図3(a)は函体構造10を構築すべき全区間又はそのうちの一部の区画(例えば、長さ5m〜20m)に、対面する一対の山留壁1A,1Bを構築した状態を示している。山留壁1A,1Bの到達深さは、構築すべき躯体のサイズや地下水レベルに応じて設定すればよく、例えば10m程度〜40m以上に設定することができる。本実施形態に係る函体構造10においては山留壁1A,1Bの到達深さは約30mである。山留壁1Aと山留壁1Bの離間距離は、構築すべき躯体のサイズに応じて設定すればよく、例えば20m〜40m以上に設定することができる。本実施形態に係る函体構造10においては山留壁1A,1Bの離間距離は約32mである。山留壁1A,1Bとしては、遮水性を有するものが好ましく、鋼矢板を採用してもよいし、地中連続壁を採用してもよい。
<(A) Process>
FIG. 3 (a) shows a state in which a pair of facing
<(b)工程>
図3(b)は地盤Gの掘削に伴って露出した山留壁1A,1Bの上部に切梁K1及び切梁K2を順次設置した状態を示している。切梁K1,K2を設置する方法としては、例えば水平切梁工法が挙げられる。切梁K1,K2を構成する主な部材として例えばH鋼を使用できる。
<(B) Process>
FIG. 3 (b) shows a state in which the cut beam K1 and the cut beam K2 are sequentially installed on top of the
図4(a)は図3(b)に示す状態から更に地盤Gの掘削が進行した状態を示している。本実施形態においては、切梁K2の下方に高速道路の延在方向に並ぶように複数の山留アンカーAを設置する。山留アンカーAは、地中に埋設されるアンカー体a1と、山留壁の表面に腹起しを介して設置されるアンカーヘッドa2と、アンカー体a1とアンカーヘッドa2とを連結する鋼線a3とを備え、例えばジャッキ(不図示)によって鋼線a3に張力が付与される。山留アンカーAのタイプは特に制限はないが、山留アンカーAによる山留壁1A,1Bの支持が不要になった段階で鋼線a3を撤去できるタイプが好ましい。
Fig.4 (a) has shown the state which excavation of the ground G advanced further from the state shown in FIG.3 (b). In the present embodiment, a plurality of mountain anchors A are installed below the cutting beam K2 in the extending direction of the expressway. Yamadome anchor A includes an anchor body a1 embedded in the ground, an anchor head a2 installed on the surface of the mountain stay wall through an uplift, and a steel wire connecting the anchor body a1 and the anchor head a2 a3 and the steel wire a3 is tensioned by, for example, a jack (not shown). Although the type of Yamadome anchor A is not particularly limited, it is preferable to be able to remove the steel wire a3 at the stage when the support of the
図4(b)は図4(a)に示す状態から更に地盤Gの掘削が進行して掘削作業が完了した状態、つまり掘削溝Gaが完成した状態を示している。その過程において、山留アンカーAの下方に切梁K3及び切梁K4が順次設置される。これにより、山留壁1A,1Bの延在方向に直交する断面において、高さ方向に切梁と山留アンカーとが併用された状態となる。より具体的には、一対の山留アンカーAのそれぞれのアンカーヘッドa2は、上方に位置する切梁K2と、下方に位置する切梁K3との間に位置することになる。なお、切梁K3,K4を構成する主な部材としては、切梁K1,K2と同様、例えばH鋼を使用できる。
FIG. 4B shows a state in which excavation of the ground G is further advanced from the state shown in FIG. 4A and the excavation work is completed, that is, a state in which the digging groove Ga is completed. In the process, the cutting beam K3 and the cutting beam K4 are sequentially installed under the Yamadome anchor A. Thereby, in the cross section orthogonal to the extension direction of
<(c)工程>
図5(a)は掘削溝Gaの底面上に第1の保護層10aを形成した状態を示している。第1の保護層10aは、例えば、基礎砕石及び均しコンクリートを敷設することによって形成することができる。図5(b)は切梁K4を撤去した後、第1の保護層10a上に第2の保護層10bを更に形成した状態を示している。第2の保護層10bは、例えば、底面防水層及び保護モルタル層を敷設することによって形成することができる。
<(C) Process>
FIG. 5A shows a state in which the first
図6(a)は一対の山留壁1A,1Bの内面に沿ってそれぞれ外足場2A,2Bを組み立てた状態を示している。同図は更に函体構造10の底版11を構築する準備が整った状態を示している。すなわち、同図は底版11(及び側壁12A,12Bなどの一部)を打設するための型枠11aを組み立てた状態を示している。型枠11a内には多数の鉄筋(不図示)が配置されている。型枠11aにコンクリートを打設することにより、図6(b)に示すように底版11が構築される。
FIG. 6 (a) shows a state in which the
図7(a)は底版11の両端と山留壁1A,1Bの内面との間に盛替えコンクリート17をそれぞれ打設した状態を示している。また、底版11の両端と山留壁1A,1Bの内面との隙間への地盤材料18の充填(側部埋戻し)を実施する。地盤材料18の具体例としては、土、砂、コンクリート、流動化材などが挙げられる。地盤Gの掘削によって発生した地盤材料で側部埋戻しを実施してもよい。底版11及び盛替えコンクリート17によって山留壁1A,1Bを支持した状態とした後、図7(b)に示すように切梁K3を撤去する。
FIG. 7A shows a state in which
図8(a)は側壁12A,12B及び支柱12Cを打設するための型枠12a,12b,12cをそれぞれ組み立てた状態を示している。型枠12a,12b,12c内には多数の鉄筋(不図示)がそれぞれ配置されている。型枠12a,12b,12cにコンクリートを打設することにより、図8(b)に示すように側壁12A,12B及び支柱12Cがそれぞれ構築される。
FIG. 8 (a) shows a state in which the
図9(a)は切梁K2を撤去した後、頂版13及び梁14を打設するための型枠13a,14aをそれぞれ組み立てた状態を示している。型枠13a,14a内には多数の鉄筋(不図示)がそれぞれ配置されている。型枠13a,14aにコンクリートを打設することにより、図9(b)に示すように頂版13及び梁14がそれぞれ構築される。
FIG. 9 (a) shows a state where the
<(d)工程>
図10(a)は山留アンカーA及び外足場2A,2Bを撤去した状態を示している。図10(b)は最上段に位置する切梁K1を残した状態において、(c)工程によって構築された函体構造10の外面と山留壁1A,1Bのそれぞれの内面との間に切梁K5を設置した状態を示している。頂版13及び切梁K5によって山留壁1A,1Bの上部が支持される。切梁K5を構成する主な部材として例えば、切梁K1,K2と同様、H鋼を使用できる。
<(D) Process>
FIG. 10 (a) shows a state in which the mountain stay anchor A and the
<(e)工程>
図11(a)は、頂版13及び切梁K5によって山留壁1A,1Bを支持した後、最上段の切梁K1を撤去した状態を示している。切梁K1を撤去することで、切梁K1に邪魔されて実施できなかった函体構造10の上部における作業((f)工程)を任意のタイミングで実施することが可能になる。なお、ここでいう「切梁K1に邪魔されて実施できなかった函体構造10の上部」とは函体構造10の上方の領域であって切梁K1の高さ位置及びそれよりも上方の領域(切梁K1と干渉する函体構造10の上方領域)を意味する。
<(E) Process>
FIG. 11 (a) shows a state in which the uppermost cutting beam K1 is removed after supporting the
<(f)工程>
図11(b)は、切梁K1の撤去後、頂版13から上方に延びている一対の竪壁20A,20Bを構築した状態を示している。
<(F) Process>
FIG. 11B shows a state in which a pair of
<(g)工程>
図12(a)は、高速道路の延在方向に沿って複数の函体構造10が構築された状態を示している。複数の函体構造10と山留壁1A,1Bとの間には、高速道路の延在方向に複数の切梁K5が所定の間隔をあけて並んでいる。図12(b)は高速道路の延在方向に並ぶ複数の切梁K5を順次撤去しながら、複数の函体構造10の外面と山留壁1A,1Bのそれぞれの内面との間に地盤材料18を充填する作業(側部埋戻し)を実施している様子を示している。複数の函体構造10に対して一括して側部埋戻しを実施することで、各函体構造10に対して側部埋戻しを実施する場合と比較して作業の効率化を図ることができる。工期短縮化の観点から、(f)工程と(g)工程とを並行して実施してもよい。
<(G) process>
Fig.12 (a) has shown the state by which
<(h)工程>
図13は、函体構造10の頂版13と山留壁1A,1Bの内面との間に盛替えコンクリートをそれぞれ打設した状態を示している。頂版13及び盛替えコンクリート19によって山留壁1A,1Bの上部が支持される。その後、頂版13上の溝部に地盤材料18を充填する作業などを経て図1に示す函体構造10が構築される。なお、山留壁1A,1Bは最終的に撤去されてもよいし、そのまま残存していてもよい。
<(H) Process>
FIG. 13 shows a state in which replacement concrete is placed between the
上記実施形態によれば、(b)工程において使用する支保工として切梁K1〜K4と山留アンカーAとを併用することで、その後の(c)工程の函体構造10の構築作業において切梁の盛替え作業を実施しない態様を実現できる。これにより、躯体を構築する工事の工期を十分に短縮することができる。これに加え、上記実施形態によれば、(c)工程で構築された函体構造10と(d)工程で設置された切梁K5とによって山留壁1A,1Bを支持することで、切梁K1〜K4を全て撤去することができる((e)工程)。このため、(e)工程後であれば、切梁K1に邪魔されて実施できなかった函体構造10の上部における作業((f)工程)を任意のタイミングで実施できる。作業の順序の自由度が高まることは全体の工事の工期短縮に寄与する。
According to the above embodiment, by using the cutting beams K1 to K4 and the Yamato anchor A as support for use in the step (b), cutting in the construction work of the
(第2実施形態)
上記実施形態においては、切梁K2と切梁K3との間に山留アンカーAを設置する場合を例示したが、以下、山留アンカーAの代わりに、切梁K2などと同様の切梁K(第1切梁)を切梁K2と切梁K3との間に設置する実施形態について説明する。
Second Embodiment
In the above-mentioned embodiment, although the case where mountain stay anchor A was installed between cut beam K2 and cut beam K3 was illustrated, a cut beam K similar to cut beam K2 etc. instead of mountain stay anchor A is described below. An embodiment in which the (first cut beam) is installed between the cut beam K2 and the cut beam K3 will be described.
図14(a)は図4(a)に示す山留アンカーAの代わりに切梁Kを設置した状態を模式的に示す断面図である。図14(b)は掘削溝Ga内に計五つの切梁で山留壁1A,2Bを支持した状態を示す断面図である。図14(b)は図14(a)に示す状態から更に地盤Gの掘削が進行して掘削作業が完了した状態、つまり掘削溝Gaが完成した状態を示している。その過程において、切梁Kの下方に切梁K3及び切梁K4が順次設置される。本実施形態は、図14(b)に示すように山留壁1A,1Bの延在方向に直交する断面において高さ方向に切梁(第1切梁)のみが使用されている点において、切梁と山留アンカーとを併用する第1実施形態と相違する(図4(b)参照)。
Fig.14 (a) is sectional drawing which shows typically the state which installed the cutting beam K instead of the mountain stay anchor A shown to Fig.4 (a). FIG. 14B is a cross-sectional view showing a state in which the
図14(b)に示された状態から、第1実施形態と同様にして函体構造10の下部が構築される(図5〜7参照)。以下、図15〜18を参照しながら、本実施形態と第1実施形態の相違点について主に説明する。
From the state shown in FIG. 14 (b), the lower part of the
図15(a)は底版11上に側壁12A,12B及び支柱12Cを構築した状態を示している。本実施形態においては、切梁Kが構築途中の函体構造内に存在するため、この段階においては側壁12A,12B及び支柱12Cの全体は構築されず、これらの上部はそれぞれ後の工程で別途構築される。すなわち、本実施形態においては、切梁Kの設置高さによっては、側壁12A,12B及び支柱12Cをそれぞれ複数の工程で構築する点において、第1実施形態と相違する(図8(b)参照)。
FIG. 15A shows the
図15(b)は切梁Kの撤去後、構築途中の函体構造内に盛替梁Mを設置し且つその外側に盛替えコンクリート17aを打設した状態を示している。本実施形態においては、切梁Kの撤去後、山留壁1A,1Bを支持するための盛替梁M及び盛替えコンクリート17aを設置する点、及び、盛替えコンクリート17aに先立って地盤材料18による側部埋戻しが実施される点において、第1実施形態と相違する(図8(b)参照)。なお、第1実施形態によれば、一対の山留壁1A,1Bの間の地盤掘削時に山留アンカーAで山留壁1A,1Bを支持しているため、函体構造10の構築時において盛替梁Mを設置する作業を不要にすることができる(図9参照)。換言すれば、第1実施形態では(C)工程において盛替梁Mの設置作業が不要になるように、盛替梁Mを設置すべき高さにおいて山留壁1A,1Bを山留アンカーAで支持している。
FIG. 15 (b) shows a state in which the replacement beam M is installed in the box structure in the process of construction and the replacement concrete 17a is cast on the outside thereof after removal of the cutting beam K. In the present embodiment, after removal of the cutting beam K, a point to install the reworking beam M and the reworking concrete 17a for supporting the
図16(a)は最上段に位置する切梁K1を残した状態において、函体構造10の外面と山留壁1A,1Bのそれぞれの内面との間に切梁K5を設置した状態を示している。頂版13及び切梁K5によって山留壁1A,1Bを支持した後、最上段の切梁K1を撤去することで、切梁K1に邪魔されて実施できなかった函体構造10の上部における作業を任意のタイミングで実施することが可能になる。図16(b)は、切梁K1の撤去後、頂版13から上方に延びている一対の竪壁20A,20Bを構築した状態を示している。
FIG. 16 (a) shows a state in which a cutting beam K5 is installed between the outer surface of the
図17(a)は、高速道路の延在方向に沿って複数の函体構造10が構築された状態を示している。複数の函体構造10と山留壁1A,1Bとの間には、高速道路の延在方向に複数の切梁K5が所定の間隔をあけて並んでいる。図17(b)は高速道路の延在方向に並ぶ複数の切梁K5を順次撤去しながら、盛替えコンクリート17aの上方であって複数の函体構造10の外面と山留壁1A,1Bのそれぞれの内面との間に地盤材料18の充填(側部埋戻し)を実施する。複数の函体構造10に対して一括して側部埋戻しを実施することで、各函体構造10に対して側部埋戻しを実施する場合と比較して作業の効率化を図ることができる。
Fig.17 (a) has shown the state by which
図18は、函体構造10の頂版13と山留壁1A,1Bの内面との間に盛替えコンクリートをそれぞれ打設した状態を示している。頂版13及び盛替えコンクリート19によって山留壁1A,1Bの上部が支持される。その後、頂版13上の溝部に地盤材料18を充填する作業などを経て図1に示す函体構造10が構築される。なお、盛替梁Mは適切なタイミングで撤去すればよい。
FIG. 18 shows a state in which replacement concrete is placed between the
第2実施形態によれば、(c)工程で構築された函体構造10と(d)工程で設置された切梁K5とによって山留壁1A,1Bを支持することで、切梁K1〜K4を全て撤去することができる((e)工程)。このため、(e)工程後であれば、切梁K1に邪魔されて実施できなかった函体構造10の上部における作業((f)工程)を任意のタイミングで実施できる。作業の順序の自由度が高まることは全体の工事の工期短縮に寄与する。
According to the second embodiment, the supporting
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態においては、掘削溝Gaに函体構造10を構築することによって地下に高速道路を建設する場合を例示したが、高速道路以外の道路、鉄道、水路、地下埋設洞道及びその他暗渠などの建設に本発明を適用してもよい。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described in detail, this invention is not limited to the said embodiment. For example, in the above embodiment, the case where the expressway is constructed underground by constructing the
1A,1B…山留壁、2A,2B…外足場、10…函体構造(躯体)、11…底版、11a,12a,12b,12c,13a,14a…型枠、12A,12B…側壁、12C…支柱、13…頂版、14…梁、17,17a,19…盛替えコンクリート、18…地盤材料、20A,20B…竪壁、G…地盤、Ga…掘削溝(空間)、A…山留アンカー、K1〜K4,K…切梁(第1切梁)、K5…切梁(第2切梁)、M…盛替梁。
1A, 1B: mountain retaining wall, 2A, 2B: outer scaffold, 10: box structure (body), 11: bottom plate, 11a, 12a, 12b, 12c, 13a, 14a: formwork, 12A, 12B: side wall, 12C ...
Claims (6)
(B):前記一対の山留壁の間の地盤を掘削するとともに、前記地盤の掘削に伴って露出する前記山留壁を支える複数の第1切梁を順次設置する工程と、
(C):前記(B)工程の掘削によって形成された空間内において、下方に位置する前記第1切梁を撤去しながら躯体を構築する工程と、
(D):少なくとも一つの前記第1切梁を残した状態において、前記(C)工程によって構築された前記躯体と前記山留壁との間に第2切梁を設置する工程と、
(E):前記(D)工程後、未撤去の前記第1切梁を撤去する工程と、
(F):前記(E)工程後、前記未撤去の第1切梁に邪魔されて実施できなかった前記躯体の上部における作業を実施する工程と、
(G):前記(D)工程後、前記躯体と前記山留壁との間に地盤材料を充填する工程と、
を含み、
前記山留壁が鋼矢板又は連続地中壁であり、
前記躯体が底版と頂版とを有する函体構造であり、
前記函体構造と前記山留壁との隙間が前記底版の高さから前記頂版の高さまで連続しており、
前記(F)工程と前記(G)工程とを並行して実施する、躯体構築方法。 (A): building a pair of facing wall walls in the ground;
(B): excavating the ground between the pair of mountain retaining walls, and sequentially installing a plurality of first cutting beams supporting the mountain retaining wall exposed as the ground excavates;
(C): constructing a casing while removing the first cutting beam located below in the space formed by the excavation of the (B) step;
(D): installing a second cutting beam between the casing constructed in the step (C) and the retaining wall in a state in which at least one of the first cutting beams is left;
(E): removing the unremoved first cutting beam after the step (D);
(F): after the step (E), performing the work on the upper portion of the casing which has been hindered by the unremoved first cutting beam;
(G): after the step (D), filling the ground material between the casing and the retaining wall;
Only including,
The mountain retaining wall is a steel sheet pile or a continuous underground wall,
The case is a box structure having a bottom plate and a top plate,
The gap between the box structure and the retaining wall is continuous from the height of the bottom plate to the height of the top plate,
The frame construction method which implements said (F) process and said (G) process in parallel .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015232058A JP6543177B2 (en) | 2015-11-27 | 2015-11-27 | Building method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015232058A JP6543177B2 (en) | 2015-11-27 | 2015-11-27 | Building method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017096064A JP2017096064A (en) | 2017-06-01 |
JP6543177B2 true JP6543177B2 (en) | 2019-07-10 |
Family
ID=58803349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015232058A Active JP6543177B2 (en) | 2015-11-27 | 2015-11-27 | Building method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6543177B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7072483B2 (en) * | 2018-10-09 | 2022-05-20 | 大成建設株式会社 | How to build a skeleton |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4917026A (en) * | 1972-06-09 | 1974-02-15 | ||
JPH05287765A (en) * | 1992-04-14 | 1993-11-02 | Toshiba Corp | Construction method of underground building |
IT1281032B1 (en) * | 1995-11-17 | 1998-02-11 | Carlo Chiaves | STRUCTURE OF AN UNDERGROUND WORKS, PARTICULARLY FOR THE RELIABATION OF TUNNELS, SUBWAYS, GARAGES OR SIMILAR, ITS PROCEDURE OF |
JP2001081734A (en) * | 1999-09-09 | 2001-03-27 | Kobe Steel Ltd | Removal structure for nox in motorway |
JP4881555B2 (en) * | 2004-11-08 | 2012-02-22 | 戸田建設株式会社 | Construction method of underground structure |
JP4429983B2 (en) * | 2005-07-15 | 2010-03-10 | 株式会社奥村組 | Construction method of underground structure |
JP5073960B2 (en) * | 2006-04-28 | 2012-11-14 | 飛島建設株式会社 | Construction method of underground structure and underground structure |
-
2015
- 2015-11-27 JP JP2015232058A patent/JP6543177B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017096064A (en) | 2017-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101014796B1 (en) | Top-down construction method using ready-made concrete pillar member | |
KR101274974B1 (en) | Earth retaining wall and construction method thereof | |
KR101205783B1 (en) | The complex execution method which dismantling work of existing underground structure and constructs of new building simultaneously | |
JP6543176B2 (en) | Building method | |
JP5843413B1 (en) | Lowering method of existing tunnel | |
KR100960603B1 (en) | Construction method of retaining wall using phc pile | |
KR20190079588A (en) | Construction Method of Duplex Tunnel | |
JP2009235809A (en) | Construction method for dismantlement and removal of underground structure having foundation pile | |
JP4226954B2 (en) | Underpinning method and viaduct | |
KR102021496B1 (en) | Retaining wall construction method and retaining wall structure by the method | |
JP6543177B2 (en) | Building method | |
KR101587062B1 (en) | Steel composite underground earth retaining wall structure and it's construction method | |
JP3930954B2 (en) | Construction method of structure | |
JP3948655B2 (en) | Construction method of retaining wall and underground structure | |
KR20070052109A (en) | Simultaneous construction of slab and exterior wall and underground reverse casting using slim composite floor structure | |
KR101483865B1 (en) | Construction Method of Underground Structure using Composite Wale | |
CN107447794A (en) | The anti-floating of excavation pit plays construction method in a kind of subway protection region | |
Dellaria et al. | Combining multiple techniques to complete an urban deep excavation | |
JP2017206882A (en) | Method of constructing underground structure | |
KR101077242B1 (en) | Construction method of basement structure using retaining wall and steel column | |
JP6514739B2 (en) | Construction method for forming underground structure and underground structure completed thereby | |
JP6534026B2 (en) | Seismic isolation building and its construction method | |
KR102771963B1 (en) | Underground structure extension method using new underground wall | |
KR102500013B1 (en) | Method for constructing underground structure | |
JP2019173453A (en) | Construction method of building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6543177 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |