JP4807947B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4807947B2 JP4807947B2 JP2004356387A JP2004356387A JP4807947B2 JP 4807947 B2 JP4807947 B2 JP 4807947B2 JP 2004356387 A JP2004356387 A JP 2004356387A JP 2004356387 A JP2004356387 A JP 2004356387A JP 4807947 B2 JP4807947 B2 JP 4807947B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- heater
- main body
- memory alloy
- shape memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は表示装置に関し、特に、折り曲げが可能で、収納部本体内にコンパクトに収納可能に構成された表示装置に用いて好適なものである。 The present invention relates to a display device, and is particularly suitable for use in a display device that can be folded and can be stored compactly in a storage body.
従来、ナビゲーション装置などに用いられる車載用の表示装置として、未使用時には収納部本体内に収納可能に構成されたものが存在する。この種の表示装置では、表示装置のサイズよりも若干大きな収納スペースが収納部本体内に設けられ、そこに表示装置が収納されるようになっている。しかし、収納部本体はダッシュボードなどの限られたスペース内に設けなければならないため、設置可能な収納スペースの大きさには限界がある。そのため、表示装置のサイズも収納スペースよりも小さいサイズに制限されていた。 Conventionally, as an in-vehicle display device used for a navigation device or the like, there is one that is configured to be housed in a housing body when not in use. In this type of display device, a storage space slightly larger than the size of the display device is provided in the storage unit body, and the display device is stored therein. However, since the storage unit body must be provided in a limited space such as a dashboard, the size of the storage space that can be installed is limited. Therefore, the size of the display device is limited to a size smaller than the storage space.
限られた収納スペースしか持てなくても、表示装置のサイズをより大きくできるようにするために、収納時に表示装置を折り畳むことが考えられる。また、最近では、可撓性を有するフレキシブルな表示装置(有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)表示器など)が提供されている。このようなフレキシブル表示装置を用いれば、収納時に表示装置を巻取軸に巻き取ることにより、サイズの大きな表示装置を収納部本体内にコンパクトに収納することが可能である。 In order to increase the size of the display device even if it has only a limited storage space, it is conceivable to fold the display device during storage. Recently, flexible display devices having flexibility (such as an organic EL (electroluminescence) display) have been provided. By using such a flexible display device, a large-sized display device can be stored compactly in the storage unit body by winding the display device around a winding shaft during storage.
ところが、可撓性のフレキシブル表示装置では、使用時に収納部本体内から引き出した状態において、表示装置自体では、その可撓性に起因して、自立させることができない。このような不都合に鑑みて、フレキシブル表示装置の背面に弾性金属薄板を貼付することにより、収納部本体内から引き出されたフレキシブル表示装置を、湾曲状の弾性金属薄板を介して支持するように構成したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に記載の従来技術では、弾性力をある程度強くしなければフレキシブル表示装置を支持することができない。そのため、収納時にはその弾性力に負けない強い力を加えて巻き取りを行う必要があり、それだけ大きな駆動力を要するという問題があった。また、特許文献1に記載の従来技術では、弾性金属薄板の弾性力を利用しているため、フレキシブル表示装置を巻き取り収納することは可能であるが、折り畳んで収納することはできないという問題もあった。
However, in the prior art described in
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、比較的小さな駆動力で表示装置本体を収納部本体内にコンパクトに収納できるようにすることを目的とする。
また、本発明は、表示装置本体を収納部本体内に折り曲げ収納できるようにし、しかも、表示装置本体を展開したときに折り目やしわなどを目だたなくできるようにすることを目的とする。
The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to enable a display device main body to be stored compactly in a storage body with a relatively small driving force.
Another object of the present invention is to make it possible to fold and store the display device main body in the storage portion main body, and to make folds and wrinkles unobtrusive when the display device main body is unfolded.
上記した課題を解決するために、本発明の表示装置では、折り曲げが可能な表示装置本体の裏面に形状記憶合金材を貼付するともに、当該形状記憶合金材に対して熱を加える加熱器を設けている。表示装置本体の収納方向端部は、屈曲部を有するガイドを設けた収納部本体内部に折り曲げ収納される。位置検出センサは、表示装置本体が収納部本体からどの程度外部に出されているかを検出する。制御部は、位置検出センサの検出信号に基づいて、表示装置本体の引き出し時に収納方向端部が屈曲部を通り過ぎたタイミングで加熱器をオンする制御を行う。 In order to solve the above-described problems, the display device of the present invention is provided with a heater for applying heat to the shape memory alloy material while attaching the shape memory alloy material to the back surface of the foldable display device body. ing. The storage direction end of the display device main body is folded and stored inside the storage unit main body provided with a guide having a bent portion. The position detection sensor detects how much the display device body is exposed from the storage unit body. Based on the detection signal of the position detection sensor, the control unit performs control to turn on the heater at the timing when the storage direction end portion passes the bent portion when the display device body is pulled out.
上記のように構成した本発明によれば、加熱器によって形状記憶合金材に熱を加えれば、形状記憶合金材が自身に記憶された形状に戻ろうとするように作用し、それによって形状記憶合金材が貼付された表示装置本体も、収納時に折り曲げられていた形状から所定の形状に復元される。表示装置本体を元の形状に戻すために必要なのは形状記憶合金材に対する加熱であり、合金材自身の弾性力は必要としないので、表示装置本体の収納時に弾性力に負けないような大きな駆動力を加えなくても済む。また、形状記憶合金材はどのような形に変形させても、熱を加えれば元の形状に確実に戻るので、表示装置本体を折り曲げ収納することが可能で、しかも、折り目やしわも伸ばしてこれらが気にならないようにすることができる。 According to the present invention configured as described above, when heat is applied to the shape memory alloy material by the heater, the shape memory alloy material acts to return to the shape stored in itself, thereby the shape memory alloy. The display device main body to which the material is attached is also restored to a predetermined shape from the shape bent at the time of storage. It is necessary to heat the shape memory alloy material in order to return the display device body to its original shape, and the elastic force of the alloy material itself is not required, so a large driving force that does not lose the elastic force when storing the display device body It is not necessary to add. In addition, any shape memory alloy material can be deformed into any shape by applying heat, so the display device itself can be folded and stored , and folds and wrinkles can be extended. You can avoid these concerns.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態による表示装置の全体的な概略構成例を示す図であり、図1(a)は表示装置本体の収納時、図1(b)は表示装置本体の搬送時の状態を示している。図2は、本実施形態の表示装置の基本構造例を示す図であり、図2(a)は表示装置本体を裏面から見た状態、図2(b)は表示装置本体を側面から見た状態を示している。また、図3は、本実施形態の表示装置が備える収納部本体の概略構成例および表示装置本体の一部構成例を示す図である。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. 1A and 1B are diagrams illustrating an example of an overall schematic configuration of a display device according to the present embodiment. FIG. 1A is a state when the display device body is stored, and FIG. 1B is a state when the display device body is transported. Is shown. 2A and 2B are diagrams showing an example of the basic structure of the display device of the present embodiment. FIG. 2A is a view of the display device body viewed from the back, and FIG. 2B is a view of the display device body viewed from the side. Indicates the state. FIG. 3 is a diagram illustrating a schematic configuration example of the storage unit main body included in the display device of the present embodiment and a partial configuration example of the display device main body.
図1〜図3において、1は巻き取りまたは折り曲げが可能な表示装置本体であり、例えば有機EL表示器などのフレキシブル表示器により構成される。2は形状記憶合金材であり、表示装置本体1の裏面に貼付される。図2の例では、長方形形状をした3個の形状記憶合金材2が表示装置本体1の裏面に等間隔に貼付されている。この形状記憶合金材2は、それほど大きな力を加えなくても任意の形状に変形させることが可能であり、加熱することによって、自身に記憶された元の形状に戻るという性質を有している。本実施形態では、この形状記憶合金材2に完全にフラットな平面形状を記憶させている。
1 to 3,
3は表示装置本体1を折り曲げ収納する収納部本体であり、表示装置本体1の収納スペースに沿ってガイド11が設けられている。本実施形態のガイド11は、収納部本体3に表示装置本体1を出し入れする開口部12(収納部本体3の一部に設けられた蓋13がある位置)の近傍から収納部本体3の内部まで配設され、その一部に屈曲部11aを有している。これにより、収納部本体3のガイド11に沿って表示装置本体1を完全に収納すると、表示装置本体1の一部には折り目1aが生じる。上述の形状記憶合金材2は、表示装置本体1に生じる折り目1aに対して垂直な方向に設けるのが好ましい。
4は形状記憶合金材2に対して熱を加える加熱器(ヒーター)である。本実施形態では、3個の形状記憶合金材2の裏面にヒーター4を1つずつ配設している。図2(b)に示すように、形状記憶合金材2およびヒーター4の裏側にはカバー17がかけられ、これらが表面に露出しないようになっている。なお、図2(a)は、カバー17を外した状態を示している。
14はローラであり、収納部本体3の開口部12の近傍に配設される。このローラ14は、図示しないサーボ系(収納部本体3の内部に設けられる)により駆動されて回転し、表示装置本体1を搬送する。図1(a)は表示装置本体1を収納部本体3の内部に完全に収納した状態を示しており、図1(b)はローラ14によって表示装置本体1を搬送中(収納部本体3の外部への展開中または内部への収納中)の状態を示している。例えば表示装置本体1の展開時には、蓋13が開き、開口部12から表示装置本体1が外部へと徐々に搬送される。表示装置本体1の末端にはストッパ16が設けられていて、表示装置本体1が収納部本体3の外部に完全に出てしまうことがないように成されている。
より具体的には、図3に示すように、ストッパ1は補助板18に対して一体的に設けられており、補助板18と表示装置本体1とが回動部19を介して連結されている。回動部19は、図示しないモータにより回動可能に構成されている。表示装置本体1の収納時および搬送時には、補助板18と表示装置本体1とはほぼ平行な状態に保たれている。これに対して、表示装置の使用中は、回動部19が回動して補助板18と表示装置本体1とは所定の角度(例えば垂直)に保たれる。なお、表示装置の使用中における表示装置本体1の角度は、ユーザによる図示ししない操作部の操作に応じて任意に変えることが可能である。
More specifically, as shown in FIG. 3, the
15は位置検出センサであり、表示装置本体1が収納部本体3からどの程度外部に出されているかを検出する。これは、ヒーター4によって形状記憶合金材2に対してどのタイミングで熱を加えるかを制御するために必要なものである。ヒーター4によって形状記憶合金材2に熱を加えるタイミングは、少なくとも表示装置本体1のストッパ16側の末端が屈曲部11aを通り過ぎた後であることが好ましい。そこで、例えば表示装置本体1の末端が屈曲部11aをちょうど通り過ぎたときに位置検出センサ15に対向する表示装置本体1の所定位置に何らかの目印を設けておき、これを位置検出センサ15で検出するようにする。この位置検出センサ15としては、磁気センサ、光センサ、メカニカルセンサなど、任意のタイプのセンサを利用することが可能である。
図4は、ヒーター4およびこれを制御する電気系の構成例を示す図である。図4に示すように、3個のヒーター4はそれぞれ1つのヒーター用電源ワイヤ20に共通に接続されている。ヒーター用電源ワイヤ20は、ヒーター4の電源をオン/オフするためのスイッチ21に接続されている。スイッチ21は、そのオン/オフが制御部22によって制御される。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the
制御部22は、表示装置本体1の収納時にはスイッチ21をオフに維持する。また、表示装置本体1の搬送中には、位置検出センサ15からの検出信号に応じてスイッチ21のオン/オフを切り替える。すなわち、表示装置本体1を収納部本体3の外部へ展開中のときは、表示装置本体1の末端が屈曲部11aを通り過ぎる前まではスイッチ21をオフのままとし、表示装置本体1の末端が屈曲部11aを通り過ぎたことを位置検出センサ15からの検出信号によって認識した後は、スイッチ21をオンに切り替える。
The
表示装置本体1を展開し終わった後における表示装置の使用中は、スイッチ21をオンのままとしても良いし、いったんオフに戻しても良い。スイッチ21をオンに維持しておけば、形状記憶合金材2に熱が加えられ続けることになり、表示装置本体1に対してかなり大きな外力が加えられても、形状記憶合金材2に記憶されているフラットな平面形状を比較的強固に維持することができる。
During use of the display device after the
これに対して、スイッチ21をオフにすれば、その間の消費電力を削減することができる。フレキシブルな表示装置本体1はそれ単独で存在しているのではなく、或る程度の剛性を有する形状記憶合金材2とヒーター4とが貼付されているので、スイッチ21をオフに戻して形状記憶合金材2への加熱を停止した状態で表示装置本体1に対して多少の外力が加えられても、表示装置本体1のフラットな平面形状を或る程度は維持することができる。なお、大きな外力が加えられて表示装置本体1が変形してしまったときに、スイッチ21を再びオンとするようにしても良い。
On the other hand, if the
さらに、表示装置本体1を収納部本体3の内部へ収納中のときは、表示装置の使用中にスイッチ21をオンとしているかオフとしているかによって、制御部22によるスイッチ21の制御方法が異なる。表示装置の使用中にスイッチ21をオフに戻していた場合は、制御部22は、表示装置本体1の収納中もオフの状態を維持する。表示装置本体1を完全に収納し終わった後も、スイッチ21をオフに維持する。一方、表示装置の使用中にスイッチ21をオンとしていた場合は、制御部22は、例えば収納の開始時にスイッチ21をオフに切り替える。なお、この場合にスイッチ21をオフに切り替えるタイミングは任意であるが、少なくとも表示装置本体1の末端が屈曲部11aを通り過ぎて表示装置本体1が屈曲を始める前までにはスイッチ21をオフに切り替えることが好ましい。
Further, when the display device
以上詳しく説明したように、本実施形態によれば、巻き取りまたは折り曲げが可能な表示装置本体1の裏面に形状記憶合金材2を貼付するともに、当該形状記憶合金材2に対して熱を加えるヒーター4を設けているので、ヒーター4によって形状記憶合金材2に熱を加えることにより、形状記憶合金材2が自身に記憶された形状に戻ろうとする力を利用して、表示装置本体1をフラットな平面形状に復元させることができる。
As described above in detail, according to the present embodiment, the shape
本実施形態では、表示装置本体1に生じる折り目1aに対して垂直な方向に形状記憶合金材2を設けているので、形状記憶合金材2の復元力は折り目1aを伸ばす方向に働く。そのため、表示装置本体1が平面形状に復元したときに、折り目1aが目立たないようにすることができる。また、表示装置本体1を元の形状に戻すために必要なのは形状記憶合金材2に対する加熱であり、合金材自身の弾性力は必要としないので、弾性力に負けないような大きな駆動力を加えなくても表示装置本体1を収納部本体3に収納することができる。また、形状記憶合金材2はどのような形に変形させても、熱を加えれば元の形状に確実に戻るので、表示装置本体1をどのような形で収納することもできる。すなわち、上記実施形態で示したように表示装置本体1を折り曲げ収納することも可能である。
In this embodiment, since the shape
なお、上記実施形態では、表示装置本体1を収納部本体3の内部に折り曲げ収納する例について説明したが、これに限定されない。例えば、表示装置本体1を巻取軸に巻き取るように収納するようにしても良い。
In addition, although the said embodiment demonstrated the example which bends and accommodates the display apparatus
また、上記実施形態では、形状記憶合金材2にフラットな平面形状を記憶させることによって、表示装置本体1をフラットな平面形状に復元させる例について説明したが、これに限定されない。例えば、図5に示すように、形状記憶合金材2に湾曲した形状を記憶させることによって、表示装置本体1を湾曲形状に復元させるようにしても良い。
Moreover, although the said embodiment demonstrated the example which makes the shape
また、上記実施形態では、形状記憶合金材2を折り目1aに対して垂直な方向に配設する例について説明したが、これに限定されない。例えば、折り目1aに対して平行な方向に形状記憶合金材2を配設しても良いし、図6に示すように、折り目1aに対して垂直な方向および水平な方向に対して形状記憶合金材2,31を配設しても良い。
Moreover, although the said embodiment demonstrated the example which arrange | positions the shape
図6のように構成する場合、折り目1aに対して垂直な方向に配設した形状記憶合金材2は、折り目1aを伸ばす方向に形状を記憶するとともに、例えば縦方向の湾曲形状を記憶する。また、水平な方向に配設した形状記憶合金材31-1,31-2は、例えば横方向の湾曲形状を記憶する。これにより、縦方向と横方向に湾曲した曲面を表示装置本体1に作り出すことも可能である。
In the case of the configuration as shown in FIG. 6, the shape
また、上記実施形態では、3個のヒーター4を1つのヒーター用電源ワイヤ20を介して1つのスイッチ21に共通に接続し、3個のヒーター4に対する電源供給のオン/オフ(加熱の有無)を一括して制御する例について説明したが、3個のヒーター4に対して個別にスイッチを設け、加熱の有無やタイミングを個別に制御するようにしても良い。
In the above embodiment, the three
例えば、図6の構成では、折り目1aに対して垂直な方向に配設した形状記憶合金材2に貼付される3個のヒーター4に関しては、1つのスイッチ21に共通に接続し、加熱の有無やタイミングを一括して制御する。これに対し、折り目1aに対して水平な方向に配設した形状記憶合金材31-1,31-2に貼付される2個のヒーター32-1,32-2に関しては、それぞれ別のスイッチ33-1,33-2に接続し、加熱の有無やタイミングを個別に制御するようにする。
For example, in the configuration of FIG. 6, three
例えば、表示装置本体1を収納部本体3の外部へ展開中のときに、制御部22は、表示装置本体1の末端が屈曲部11aを通り過ぎる前まではスイッチ21をオフのままとし、表示装置本体1の末端が屈曲部11aを通り過ぎたことを位置検出センサ15からの検出信号によって認識した後は、スイッチ21をオンに切り替える。この動作は上述した実施形態と同様である。
For example, when the display device
また、制御部22は、例えば、一方の形状記憶合金材31-1がローラ14を通り過ぎる前まではスイッチ33-1をオフのままとし、一方の形状記憶合金材31-1がローラ14を通り過ぎたことを位置検出センサ15からの検出信号によって認識した後は、スイッチ33-1をオンに切り替える。さらに、他方の形状記憶合金材31-2がローラ14を通り過ぎる前まではスイッチ33-2をオフのままとし、他方の形状記憶合金材31-2がローラ14を通り過ぎたことを位置検出センサ15からの検出信号によって認識した後は、スイッチ33-2をオンに切り替える。このような動作を実現するために、形状記憶合金材31-1,31-2がローラ14を通り過ぎたことを検出できるようにするための目印が表示装置本体1に設けられる。
The
また、上記実施形態では、表示装置を使用する際の形状を形状記憶合金材2(本発明の第1の形状記憶合金材に相当)に記憶させる例について説明したが、図7に示すように、それとは別の形状記憶合金材41(本発明の第2の形状記憶合金材に相当)を設け、表示装置本体1を収納部本体3に収納する際の形状を当該形状記憶合金材41に記憶させるようにしても良い。
Moreover, although the said embodiment demonstrated the example which memorize | stores the shape at the time of using a display apparatus in the shape memory alloy material 2 (equivalent to the 1st shape memory alloy material of this invention), as shown in FIG. In addition, another shape memory alloy material 41 (corresponding to the second shape memory alloy material of the present invention) is provided, and the shape when the display device
この場合に、収納部本体内3から表示装置本体1を引き出して使用するときに第1の形状記憶合金材2に熱を加える第1のヒーター4と、収納部本体内3に表示装置本体1を収納するときに第2の形状記憶合金材41に熱を加える第2のヒーター42とをそれぞれ形状記憶合金材2,41の裏面に貼付する。そして、第1のヒーター4を第1のスイッチ21に接続し、第2のヒーター42を第2のスイッチ43に接続する。制御部22は、第1のヒーター4および第2ヒーター45のオン/オフを、それぞれに対して別個に接続されたスイッチ21,42によって個別に制御する。このようにすれば、より安定した状態で表示装置本体1を使用することができるだけでなく、より安定した状態で表示装置本体1を収納部本体3の内部に収納することができる。
In this case, a
また、上記実施形態では、形状記憶合金材2の裏面にヒーター4を貼付する例について説明したが、これに限定されない。例えば、図1に示した一対のローラ14のうち、表示装置本体1の裏面(形状記憶合金材2が貼付されている側の面)に接する方のローラに、図8に示すようにコイル状のヒーター52を内蔵するようにしても良い。コイル状ヒーター51は、ヒーター用電源ワイヤ52およびスイッチ53を介して制御部22に接続される。この場合に制御部22は、例えば、表示装置本体1が収納部本体3の内部に収納されているときはスイッチ21をオフとし、表示装置本体1を収納部本体3の外部へ搬送する際にスイッチ21をオンとする。
Moreover, although the said embodiment demonstrated the example which sticks the
ローラ14にヒーターを内蔵する場合において、二対のローラを設け、表示装置本体1の裏面に接する方の2つのローラに、収納部本体内3から表示装置本体1を引き出して使用するときに第1の形状記憶合金材に熱を加える第1のヒーターと、収納部本体内3に表示装置本体1を収納するときに第2の形状記憶合金材に熱を加える第2のヒーターとをそれぞれ内蔵するようにしても良い。
In the case where the heater is incorporated in the
その他、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。また、上記実施形態において示した各部の形状および構造も、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎない。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。 In addition, each of the above-described embodiments is merely an example of implementation in carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed in a limited manner. Moreover, the shape and structure of each part shown in the said embodiment are only what showed an example of actualization in implementing this invention. In other words, the present invention can be implemented in various forms without departing from the spirit or main features thereof.
本発明の表示装置は、巻き取りまたは折り曲げが可能で、収納部本体内にコンパクトに収納可能に構成されたものであり、例えば車内のように収納スペースが限定された場所に設置されるシステムや電子機器に有用である。 The display device of the present invention can be wound or bent, and is configured to be compactly storable in the storage unit body. For example, the display device is installed in a place where the storage space is limited, such as in a car, Useful for electronic equipment.
1 表示装置本体
2 形状記憶合金材
3 収納部本体
4 加熱器(ヒーター)
21 スイッチ
22 制御部
DESCRIPTION OF
21
Claims (4)
上記表示装置本体の裏面に貼付された形状記憶合金材と、
上記表示装置本体を折り曲げ収納する収納部本体と、
上記形状記憶合金材に対して熱を加える加熱器と、
上記収納部本体の内部に設けられ、上記表示装置本体の出し入れを案内するガイドと、
上記表示装置本体が上記収納部本体からどの程度外部に出されているかを検出する位置検出センサと、
上記加熱器のオン/オフを制御する制御部とを備え、
上記ガイドは屈曲部を有し、この屈曲部の存在により、上記表示装置本体は上記収納部本体の内部に折り曲げ収納され、
上記制御部は、上記位置検出センサの検出信号に基づいて、上記表示装置本体の引き出し時に収納方向端部が上記屈曲部を通り過ぎたタイミングで上記加熱器をオンする制御を行う
ことを特徴とする表示装置。 A display device body made of a flexible material that can be bent ;
A shape memory alloy material affixed to the back surface of the display device body;
A storage unit body for folding and storing the display device body;
A heater for applying heat to the shape memory alloy material;
A guide that is provided inside the storage unit body and guides the insertion and removal of the display device body;
A position detection sensor for detecting how much the display device main body is exposed from the housing main body;
A controller for controlling on / off of the heater ,
The guide has a bent portion, and due to the presence of the bent portion, the display device body is folded and stored inside the storage portion body.
The control unit performs control to turn on the heater based on a detection signal of the position detection sensor at a timing when an end portion in a storage direction passes through the bent portion when the display device body is pulled out. Display device.
上記加熱器は、上記収納部本体の内部から上記表示装置本体を引き出して使用するときに上記第1の形状記憶合金材に熱を加える第1の加熱器と、上記収納部本体の内部に上記表示装置本体を折り曲げ収納するときに上記第2の形状記憶合金材に熱を加える第2の加熱器とを含み、
上記制御部は、上記第1の加熱器および上記第2の加熱器のオン/オフを制御し、上記表示装置本体の引き出し時に収納方向端部が上記屈曲部を通り過ぎたタイミングで上記第1の加熱器をオンすることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の表示装置。 The shape memory alloy member includes a first shape memory alloy member for storing a shape when using pull the display apparatus main body from the inner portion of the storage body, the display device on the inner portion of the storage body Including a second shape memory alloy material storing a shape when the main body is folded and stored,
Said heater includes a first heater for applying heat to the first shape memory alloy member when using pull the display apparatus main body from the inner portion of the storage body, the inner portion of the storage body A second heater for applying heat to the second shape memory alloy material when the display device body is folded and housed,
The control unit controls on / off of the first heater and the second heater, and the first end of the storage device is pulled out when the first end of the storage device passes through the bent portion. The display device according to claim 1, wherein the heater is turned on .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004356387A JP4807947B2 (en) | 2004-12-09 | 2004-12-09 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004356387A JP4807947B2 (en) | 2004-12-09 | 2004-12-09 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006163099A JP2006163099A (en) | 2006-06-22 |
JP4807947B2 true JP4807947B2 (en) | 2011-11-02 |
Family
ID=36665184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004356387A Expired - Fee Related JP4807947B2 (en) | 2004-12-09 | 2004-12-09 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4807947B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105246369A (en) * | 2013-07-19 | 2016-01-13 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | Cover with shape memory material |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110084898A1 (en) * | 2009-10-14 | 2011-04-14 | Sony Corporation | Memory shape element for flexible oled display screen |
KR101067587B1 (en) | 2010-01-29 | 2011-09-27 | 주식회사 팬택 | Flexible terminal with shape conversion characteristics, shape conversion method and shape conversion device |
KR101244979B1 (en) * | 2011-11-10 | 2013-03-18 | 엄호섭 | Pillar type display apparatus |
KR101903742B1 (en) * | 2012-05-22 | 2018-10-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | Display device |
WO2014010329A1 (en) | 2012-07-09 | 2014-01-16 | ソニー株式会社 | Display device, and electronic equipment |
KR102481056B1 (en) | 2012-08-10 | 2022-12-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Semiconductor device and electronic device |
WO2014087951A1 (en) * | 2012-12-05 | 2014-06-12 | Saito Takashi | Presentation device |
KR102089245B1 (en) * | 2013-01-24 | 2020-03-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | Flexible display device |
DE102013107675A1 (en) * | 2013-07-18 | 2015-01-22 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Component and method for operating a component |
JP6135523B2 (en) * | 2014-01-23 | 2017-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | Plate actuator |
JP6230438B2 (en) * | 2014-02-17 | 2017-11-15 | 京セラ株式会社 | Electronics |
JP6989248B2 (en) * | 2016-08-30 | 2022-01-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device |
WO2019187068A1 (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | シャープ株式会社 | Display device |
KR102680876B1 (en) * | 2018-11-06 | 2024-07-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | Display device |
CN113192427B (en) * | 2021-05-07 | 2023-03-31 | 维沃移动通信有限公司 | Folding screen assembly and electronic equipment |
CN113709967B (en) * | 2021-09-07 | 2022-09-06 | 东莞市哲华电子有限公司 | High-thermal-conductivity composite copper foil capable of stretching under heating and preparation method thereof |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2645306B2 (en) * | 1988-05-09 | 1997-08-25 | 有限会社池上パテントインキュベーター | Portable image display |
JPH11109880A (en) * | 1997-10-02 | 1999-04-23 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | Display device |
JP4655368B2 (en) * | 2000-12-12 | 2011-03-23 | 日本電気株式会社 | Mobile terminal |
JP2003280546A (en) * | 2002-03-27 | 2003-10-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Self deformation type flexible display, and information processing terminal using the same |
EP1724742A4 (en) * | 2004-03-09 | 2009-08-05 | Senzo Kobayashi | Information display |
-
2004
- 2004-12-09 JP JP2004356387A patent/JP4807947B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105246369A (en) * | 2013-07-19 | 2016-01-13 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | Cover with shape memory material |
CN105246369B (en) * | 2013-07-19 | 2017-02-22 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | Cover with shape memory material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006163099A (en) | 2006-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4807947B2 (en) | Display device | |
KR20050085090A (en) | Flexible display | |
WO2012020983A2 (en) | Roll-type flexible device for displaying | |
CN111418001B (en) | display device | |
WO2021261535A1 (en) | Display device | |
US20070209895A1 (en) | Cord reel assembly and vacuum cleaner having the same | |
CN109584727B (en) | Terminal device | |
JP2008230270A (en) | Slope opening and closing assisting device | |
JP5865934B2 (en) | Printer | |
CN111386698B (en) | Display device | |
CN117058973A (en) | Flexible display device for vehicle | |
JP4255386B2 (en) | Electronic device having flexible wiring member | |
JP2009120150A (en) | Electrical contact mechanism | |
JP2009049934A (en) | Cellphone | |
JP6357077B2 (en) | Medium conveying apparatus and image forming apparatus | |
CN117593955A (en) | Flexible display device and control method thereof | |
KR102739204B1 (en) | Cargo screen assembly for vehicle | |
JP2006290056A (en) | Sunshade device for vehicle | |
JP2006232089A (en) | Airbag device for vehicle | |
JP5576180B2 (en) | Label issuing device and printer | |
JP2006232087A (en) | Airbag device for vehicle | |
JP2008030716A (en) | Power feeding device for slide door | |
CN112396970B (en) | Display device | |
JP2008143397A (en) | On-vehicle equipment | |
JP2008230353A (en) | On-vehicle equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110816 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4807947 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |