JP4807038B2 - 作業車両の変速操作装置 - Google Patents
作業車両の変速操作装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4807038B2 JP4807038B2 JP2005317529A JP2005317529A JP4807038B2 JP 4807038 B2 JP4807038 B2 JP 4807038B2 JP 2005317529 A JP2005317529 A JP 2005317529A JP 2005317529 A JP2005317529 A JP 2005317529A JP 4807038 B2 JP4807038 B2 JP 4807038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- shift
- transmission
- speed
- reverse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
Description
トラクタTは、図7乃至図9に示すように、車体前側部のボンネット11内にエンジンEを設け、エンジンEの回転動力を、伝動ケース12(前側からクラッチハウジング12A、スペーサケース12B、ミッションケース12C)内の伝動機構を介して左右前輪1F,1F及び左右後輪1R,1Rへ伝達している。
エンジンEから出力された回転動力は、クラッチぺダル22の踏み込み操作により入切される主クラッチ30、伝動軸を介して、無段変速装置である前記HST3のポンプ入力軸31へ伝達される。次いで、HSTポンプ3pへ入力された回転動力は、後述するトラニオン軸7の操作角度に応じてHSTモータ3mのモータ出力軸32から出力される。
トラクタTには、図11に示すように、第一及び第二の油圧ポンプP1,P2を設け、前記伝動ケース12内に充填している作動油兼潤滑油を吸い上げて、各油圧アクチュエータへ送り込む構成である。前記第一ポンプ1Pは、回路上手側でパワステアリング用油路L19に圧油を送り込み、その余剰圧油をHST3の閉回路L3のチャージ圧油として送り込む構成である。また、前記第二ポンプP2は、切替制御弁39を介して前記作業機昇降用油圧シリンダ13へ圧油を送り込む構成である。なお、図中符号7はHSTポンプ3pの斜板を操作するトラニオン軸を示し、符号40はオイルクーラ、41はフィルタを示している。
この変速操作装置は、前記前後進切替レバー5と、HSTレバー6と、前記スペーサケース12B内に備えたレバー連動機構L等から構成されている。
図1及び図2は、前後進切替レバー5を「中立位置」に設定し、HSTレバー6を「最低速位置」に設定したレバー連動機構Lを示すものである。この場合には平面視では回転台55の前後方向側面と支持筒64とが略平行状態であり、前後進入力軸53及びこの軸53と一体のピン53pと筒軸54のピン54pとが略一直線上に配置されているため、HSTレバー6を高速もしくは低速に回動しても、回転台55の係止溝55a内を両ピン53p,54pが摩擦抵抗なく移動するだけであり、下連動アーム54bは回動角をそのまま維持する。従って、HSTレバー6の操作をトラニオン軸7へ伝達せず変速操作がなされない。
HST3は、トラニオン軸7を上向きにしてスペーサケース12Bの内壁面12B1の後方に取り付けられる一方、ブラケット66は、その前側部と後側部とに取付穴66f,66rを備え、この前側の取付穴66fをスペーサケース12B内の前壁12B2の後面にボルトにより取り付け、後側の取付穴66rを内壁面12B1の前面にボルトにより取り付ける構成となっている。また、スペーサケース12B内には、ラインXの高さまで潤滑油兼HSTの作動油を充填する構成となっている。これにより、レバー連動機構Lの一部、詳しくは、回転台55の高さまで潤滑油に浸かるため、摩耗による作動不良を防止することができる。また、レバー連動機構L、詳しくは前後進入力軸53と変速入力軸63以下の伝動下手側の部材は、障害物や泥土、雨水等の異物との接触を防止し、摩耗や腐食による作動不良を防止することができる。
制御部70の入力側には、前記前後進切替レバー5の前進操作位置、中立操作位置及び後進操作位置への操作を検出する前後進切替レバー検出手段71と、前記HSTレバー6の操作位置を検出するHSTレバー検出手段72と、副変速レバー27の高速変速位置、中変速位置及び低変速位置への操作を検出する副変速レバー検出手段73をそれぞれ接続し、制御部70の出力側には、前記HST3のトラニオン軸7作動用のトラニオン軸駆動モータ76と、作業機昇降用昇降制御弁(図示省略)を作動する昇降制御弁作動用ソレノイド77と、主クラッチ作動用ソレノイド78をそれぞれ接続している。
次に、図19乃至図22に基づき前記第一ポンプP1の駆動構成の他の実施例について説明する。
1F 左右前輪
1R 左右後輪
2 伝動ケース
3 無段変速装置(HST)
5 前後進切替レバー
7 トラニオン軸
6 主変速レバー
27 変速レバー
33 ギヤ式副変速装置
53 前後輪入力軸
63 変速入力軸
76 トラニオン軸角度変更装置
70、77 後進走行牽制手段(制御部、昇降制御弁用ソレノイド)
71 前後輪切替レバー検出手段
72 主変速レバー検出手段
73 副変速レバー検出手段
Claims (2)
- エンジン(E)の回転動力を伝動ケース(12)内の無段変速装置(3)及びギヤ式の副変速装置(33)を経由して左右前輪(1F,1F)及び左右後輪(1R,1R)へ伝達する作業車両において、前記無段変速装置(3)のトラニオン軸(7)を作動する主変速レバー(6)、前記無段変速装置(3)の前後進を切り替える前後進切替レバー(5)及び前記副変速装置(33)を変速する副変速レバー(27)を設け、前記前後進切替レバー(5)の操作に連動している前後進入力軸(53)及び前記副変速レバー(27)の操作に連動している変速入力軸(63)の作動を前記無段変速装置(3)のトラニオン軸(7)へ伝達する連動機構(L’)を設け、前記副変速レバー(27)の高低の変速に応じてトラニオン軸(7)の回動角度を大小に調整するトラニオン軸角度変更装置を設け、前記前後進切替レバー(5)の操作位置を検出する前後進切替レバー検出手段(71)、前記主変速レバー(6)の操作位置を検出する主変速レバー検出手段(72)、及び副変速レバー(27)の変速位置を検出する副変速レバー検出手段(73)を設け、これらの検出結果に基づき前記トラニオン軸角度変更装置にトラニオン軸(7)の回動角度を所定に調整すべく指令出力する制御部(70)を設け、副変速レバー(27)が高速変速位置の場合には、制御部(70)からトラニオン軸大調整指令を出力し、トラニオン軸(7)を回動角度大に調整し、主変速レバー(6)の操作により無段変速装置(3)を高速で変速し、副変速レバー(27)が低速変速位置の場合には、制御部(70)からトラニオン軸小調整指令を出力し、トラニオン軸(7)を回動角度小に調整し、主変速レバー(6)の操作により無段変速装置(3)を低速で変速したことを特徴とする作業車両の変速操作装置。
- 前記前後進切替レバー(5)が後進切り替え状態では、作業車両に連結している作業機が所定高さに上昇した後に車両の後進走行を開始させる後進走行牽制手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の作業車両の変速操作装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005317529A JP4807038B2 (ja) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | 作業車両の変速操作装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005317529A JP4807038B2 (ja) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | 作業車両の変速操作装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007118901A JP2007118901A (ja) | 2007-05-17 |
JP4807038B2 true JP4807038B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=38143186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005317529A Expired - Fee Related JP4807038B2 (ja) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | 作業車両の変速操作装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4807038B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2562486Y2 (ja) * | 1991-06-12 | 1998-02-10 | 豊和工業株式会社 | 油圧駆動式作業車の変速装置 |
JP4233156B2 (ja) * | 1998-10-13 | 2009-03-04 | 株式会社クボタ | 作業機の変速装置 |
JP4245280B2 (ja) * | 2001-02-23 | 2009-03-25 | 株式会社Ihiシバウラ | 油圧駆動車両の変速装置 |
JP2005065597A (ja) * | 2003-08-25 | 2005-03-17 | Iseki & Co Ltd | 農作業車の作業機上昇制御装置 |
JP4716486B2 (ja) * | 2005-02-03 | 2011-07-06 | ヤンマー株式会社 | 作業車両の制御装置 |
-
2005
- 2005-10-31 JP JP2005317529A patent/JP4807038B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007118901A (ja) | 2007-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090018745A1 (en) | System and method for operating a machine | |
US10364551B2 (en) | Work machine | |
CA3099784C (en) | Hydraulic drive control | |
JP7155039B2 (ja) | 作業機 | |
US8261543B2 (en) | Working vehicle with HST | |
JP4807038B2 (ja) | 作業車両の変速操作装置 | |
JP6483599B2 (ja) | 作業機 | |
JP7146665B2 (ja) | 作業機 | |
JP2003130215A (ja) | 作業車両の変速装置 | |
JP5141217B2 (ja) | 作業車両 | |
US11459731B2 (en) | Working machine | |
JP2008211971A5 (ja) | ||
JP2002250437A (ja) | 油圧駆動車両の変速装置 | |
JP2007263259A (ja) | 作業車の連係構造 | |
JP4245280B2 (ja) | 油圧駆動車両の変速装置 | |
JP5107583B2 (ja) | 作業車両の走行装置 | |
JP4815928B2 (ja) | トラクタ | |
JP5023693B2 (ja) | 油圧駆動車両の変速装置 | |
JP2011110984A (ja) | 作業車両 | |
JP2007064394A (ja) | 作業車両の変速操作装置 | |
JP7155037B2 (ja) | 作業機 | |
JP7155038B2 (ja) | 作業機 | |
JP7130598B2 (ja) | 作業車両 | |
JP4923466B2 (ja) | 無段変速機の変速操作装置 | |
JP3773830B2 (ja) | 作業車両の非常用走行機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110801 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4807038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |