JP4806961B2 - 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法及び製造装置 - Google Patents
液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法及び製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4806961B2 JP4806961B2 JP2005145161A JP2005145161A JP4806961B2 JP 4806961 B2 JP4806961 B2 JP 4806961B2 JP 2005145161 A JP2005145161 A JP 2005145161A JP 2005145161 A JP2005145161 A JP 2005145161A JP 4806961 B2 JP4806961 B2 JP 4806961B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- color filter
- glass substrate
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 128
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 116
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 100
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 96
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 80
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 77
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 77
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 39
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 31
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 29
- 239000010408 film Substances 0.000 description 29
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 29
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 28
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 13
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 9
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
図4、及び図5に示すように、液晶表示装置に用いられるカラーフィルタ(4)は、ガラス基板(40)上にブラックマトリックス(41)、着色画素(42)、及び透明導電膜(43)が順次に形成されたものである。
図4、及び図5はカラーフィルタを模式的に示したもので、着色画素(42)は12個表されているが、実際のカラーフィルタにおいては、例えば、対角17インチの画面に数百μm程度の着色画素が多数個配列されている。
ブラックマトリックス(41)は、遮光性を有するマトリックス状のものであり、着色画素(42)は、例えば、赤色、緑色、青色のフィルタ機能を有するものであり、透明導電膜(43)は、透明な電極として設けられたものである。
ブラックマトリックスは、カラーフィルタの着色画素の位置を定め、大きさを均一なものとし、また、表示装置に用いられた際に、好ましくない光を遮蔽し、表示装置の画像をムラのない均一な、且つコントラストを向上させた画像にする機能を有している。
或いは、ガラス基板(40)上に、ブラックマトリックス形成用の黒色感光性樹脂を用いてフォトリソグラフィ法によってブラックマトリックス(41)を形成するといった方法がとられている。
また、透明導電膜(43)の形成は、着色画素が形成されたブラックマトリックス基板上に、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)を用いスパッタ法によって透
明導電膜を形成するといった方法がとられている。
多様な液晶表示装置の開発、実用に伴い、液晶表示装置に用いられるカラーフィルタには、上記基本的な機能に付随して下記のような、種々な機能が付加されるようになった。
このスペーサーは透明な粒子であることから、画素内に液晶と一諸にスペーサーが入っていると、黒色表示時にスペーサーを介して光がもれてしまい、また、液晶材料が封入されている基板間にスペーサーが存在することによって、スペーサー近傍の液晶分子の配列が乱され、この部分で光もれを生じ、コントラストが低下し表示品質に悪影響を及ぼす、などの問題を有していた。
図7は、このような液晶表示装置用カラーフィルタの部分断面図である。図7に示すように、液晶表示装置用カラーフィルタ(7)は、ガラス基板(40)上にブラックマトリックス(41)、着色画素(42)、及び透明導電膜(43)が順次に形成され、ブラックマトリックス(41)上方の透明導電膜(43)上にスペーサー機能を有する突起部としてのフォトスペーサー(44)が形成されている。このような液晶表示装置用カラーフィルタ(7)を用いた液晶表示装置には、フォトスペーサー(44)が画素内を避けた位置に形成されているので、上記コントラストの改善がみられる。
しかし、多くの液晶表示装置に用いられているTN型液晶においては、原理的に広い視野角を得ることは困難であり、中間調表示状態では斜め視角において光がもれ、コントラストが低下し表示品質が悪化する。すなわち、コントラストが良好な視野角は狭いといった問題を有していた。
起(22a)〜配向制御用突起(23)間の液晶分子は、図中左斜めに傾斜し、配向制御用突起(23)〜配向制御用突起(22b)間の液晶分子は、右斜めに傾斜する。すなわち、ラビング処理に代わり、突起を設けることにより液晶分子の配向を制御するものである。
図8(a)に示す例では、一画素が2分割されたものとなり、一画素内で液晶分子の傾斜方向が2方向になり視野角特性の優れた液晶表示装置となる。また、図8(b)、(c)は、MVA−LCD用カラーフィルタの他例の一画素を拡大して示す平面図、及び断面図である。この例は、平面形状が円形の配向制御用突起(93)が形成されたカラーフィルタ(9)である。一画素内で液晶分子の傾斜方向が多方向になる。
従って、例えば、図4に示すカラーフィルタ(4)にスペーサー機能及び配向分割機能が追加された仕様のカラーフィルタを製造する際には、図4に示すカラーフィルタ(4)を作製した後に、例えば、図8に示す配向制御用突起(93)を形成し、続いて図7に示すフォトスペーサー(44)を形成する。
すなわち、配向制御用突起を形成する工程と、フォトスペーサーを形成する工程の2工程が追加され所望する仕様のカラーフィルタを製造することになる。
この一例として示す積層フォトスペーサー(Ps)は、ブラックマトリックス(41)上の第一色目の着色画素の延長パターン(P1)と、第二色目のスペーサーパターン(P2)と、第三色目のスペーサーパターン(P3)と、上部パターン(P4)を積層した構成である。積層フォトスペーサー(Ps)の高さは、第一色目の着色画素(42−1)の上面から積層フォトスペーサーの上部パターン(P4)の上面までの高さ(H1)である。
従って、フォトスペーサーを形成するための前記追加工程は不要なものとなる。
積層フォトスペーサーの高さのバラツキが大きくなると、前記液晶表示装置の基板間のギャップを不均一なものとし、液晶表示装置の表示品質に悪影響を及ぼすこととなる。
前記液晶表示装置用カラーフィルタの製造装置が、液晶表示装置用カラーフィルタの製造中に何らかの異常により運転を中断した際には、該異常を正常に復帰させた後の運転再開後に、前記運転の中断中に前記積層フォトスペーサーを形成する塗布装置内に滞留していたガラス基板を前記積層フォトスペーサーを形成する塗布装置から搬出したのち前記製造装置外へ排出除去することを特徴とする液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法である。
塗布装置内に3分間以上滞留していたガラス基板であることを特徴とする液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法である。
前記液晶表示装置用カラーフィルタの製造装置が、液晶表示装置用カラーフィルタの製造中に何らかの異常により運転を中断した際には、前記製造装置の前記積層フォトスペーサーを形成する減圧乾燥装置以降でのガラス基板の異常時収容数が満たされて、前記積層フォトスペーサーを形成する減圧乾燥装置からガラス基板の搬出が出来なくなるよりも前に、前記積層フォトスペーサーを形成する塗布装置でのガラス基板上への塗布を取り止めることを特徴とする液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法である。
液晶表示装置用カラーフィルタの製造中に何らかの異常により運転を中断した際には、該異常を正常に復帰させた後の運転再開後に、前記運転の中断中に前記積層フォトスペーサーを形成する塗布装置内に滞留していたガラス基板を前記積層フォトスペーサーを形成する塗布装置から搬出したのち前記製造装置外へ除去する排出除去機構を設けたことを特徴とする液晶表示装置用カラーフィルタの製造装置である。
液晶表示装置用カラーフィルタの実際の製造においては、前記積層フォトスペーサーの高さのバラツキは、基準の高さを中心にした数値の上下のバラツキではなく、下方へのバラツキ、すなわち、高さが低減する傾向が強いものとなっている。
ブラックマトリックス、着色画素、配向制御用突起及び積層フォトスペーサーの上部パターンなどをフォトレジストを用いてのフォトリソグラフィ法によりパターンとして形成する際には、例えば、先ずガラス基板に対して必要に応じた洗浄処理を施し、続いて塗布装置によるフォトレジストの塗布、減圧乾燥装置による予備乾燥処理、プリベーク装置によるプリベーク処理、露光装置によるパターン露光、現像装置による現像処理、ポストベーク装置によるポストベーク処理を順次に施し、ガラス基板に所定のパターンを形成する。
また、上記プリベーク処理においては、フォトレジストの塗膜の乾燥が不十分な状態から急峻に加熱処理をした場合には、ガラス基板を固定する固定ピンやガラス基板を昇降させる昇降ピンと、ガラス基板との接触跡が現像処理後の基板に現れることがある。この現象は、昇降ピン等と接触した部分と接触しない部分とでガラス基板の熱履歴が異なることが原因となっている。
次工程のプリベーク処理は、塗膜中の溶剤を加熱によって蒸発させる本格的な乾燥処理である。塗膜中に溶剤が残留していると、フォトレジストの感度は著しく低下し、加えてカラーフィルタ基板への接着力が弱まるので、塗膜中に溶剤が残留することは好ましいことではない。
この塗布装置内にガラス基板が滞留する頻度は少ないものの、集計されたデータ上ではカラーフィルタの製造ロットにおける積層フォトスペーサーの高さの低減に影響を与えていたのである。
異常時収容機構(バッファー)(50)は、図2においては説明上、製造装置の減圧乾燥装置(20)以降で随所に設けられている異常時収容機構の収容能力を集約して減圧乾燥装置(20)とプリベーク装置(30)の間の一か所に設けている。また、プリベーク装置(30)には、説明上、プリベーク装置(30)以降の各装置を集約した意味合いももたせている。
尚、ガラス基板は図示していないが、ガラス基板の動線を実線矢印で表している。
図2(b’)の状態で上記異常が正常に復帰されると、図2(c)に示す状態に戻る。すなわち、プリベーク装置(30)以降が運転を再開し、異常時収容機構(50)に収容されていたガラス基板が先行してプリベーク装置(30)に搬送され、続いて、塗布装置(10)及び減圧乾燥装置(20)が運転を再開する。
すなわち、前記著しく膜厚の低い着色画素の延長パターン、スペーサーパターン、或いは配向制御用突起及び上部パターンで構成される積層フォトスペーサーが形成され、高さの低減した積層フォトスペーサーを有するカラーフィルタが製品中に混在してしまうこととなる。
図3(a)に示すように、ガラス基板の排出除去機構(60)は、減圧乾燥装置(20)と異常時収容機構(50)の間に設けられており、排出除去機構(60)は、塗布装置(10)中でフォトレジストが塗布されたまま滞留していたガラス基板を運転再開時に塗布装置から搬出したのち製造装置外へ排出除去する。図3(a)は製造装置が正常に運転している状態である。
減圧乾燥装置(20)中に滞留していたガラス基板(40−1)は、図3(c)に示すように、運転を再開した直後に減圧乾燥装置(20)から搬送され、排出除去機構(60)を通過して異常時収容機構(50)に搬送される。減圧乾燥装置(20)中に滞留していたガラス基板(40−1)には既に予備乾燥処理が施されているので、滞留時間が長引いてもフォトレジスト塗膜の膜厚の低下は微小なものである。
従って、このガラス基板(40−1)には、次の処理であるプリベーク処理が施されてもよい。このガラス基板(40−1)は、異常時収容機構(50)内に収容されていた先行するガラス基板に続いてプリベーク装置(30)へ搬送される。
一方、請求項3に係わる発明は、製造中に何らかの異常により運転を中断しても不良を発生させない製造方法である。
次に、図2(b’)に示すように、プリベーク装置(30)以降の装置の運転の中断が異常時収容機構(50)の収容能力を越え、塗布装置(10)及び減圧乾燥装置(20)も運転を中断すると、ガラス基板は塗布装置(10)及び減圧乾燥装置(20)内に滞留す
る。この内、塗布装置(10)内での滞留が長引いたガラス基板が不良となるのである。
本発明においては、製造装置の減圧乾燥装置(20)以降でのガラス基板の異常時収容数が満たされて、減圧乾燥装置からガラス基板の搬出が出来なくなるよりも前に、図1(b)中、★印で示すように、塗布装置(10)へのガラス基板の搬送を停止させる(図1(b))、或いは塗布装置(10)へのガラス基板の搬送は行われても塗布装置でのガラス基板上への塗布を取り止めるといった製造方法である。
次に、塗布装置(10)内のガラス基板が減圧乾燥装置(20)へ搬送されて予備乾燥処理が施された後に、塗布装置(10)及び減圧乾燥装置(20)は運転を中断する。
従って、減圧乾燥装置(20)内には、予備乾燥処理が施されたガラス基板が滞留し、塗布装置(10)内には、ガラス基板は滞留しない。或いは塗布装置(10)内にガラス基板が滞留してもフォトレジストが塗布されていないガラス基板が滞留することになる。すなわち、積層フォトスペーサーの高さが著しく低減したカラーフィルタが製造されることはなくなる。
フォトレジストの粘度が、3.0〜6.0MPa・sの範囲にあると、ガラス基板上へのフォトレジストの塗布が良好に行われ、且つ前記、例えば、ブラックマトリックスを形成し、次に着色画素を形成する際に、ブラックマトリックスが形成されたガラス基板上に着色フォトレジストを塗布した後、予備乾燥の開始が遅れると、ブラックマトリックス上に重なった部分の着色フォトレジストが着色画素部の着色フォトレジスト中へ流動し拡がってしまうことが抑制され、着色画素の延長パターンが形成されるブラックマトリックス上に重なった部分の着色フォトレジストの高さの低減が少なくなる。
これにより、積層フォトスペーサーの高さバラツキが0.2μm以下のカラーフィルタが容易に製造できるものとなる。
10・・・塗布装置
20・・・減圧乾燥装置
21・・・液晶分子
22a、22b、23、93、Mv・・・配向制御用突起
30・・・プリベーク装置
40・・・ガラス基板
41・・・ブラックマトリックス
42・・・着色画素
43・・・透明導電膜
44・・・フォトスペーサー
50・・・ガラス基板の異常時収容機構(バッファー)
60・・・ガラス基板の排出除去機構
80・・・MVA−LCD
H1・・・積層フォトスペーサーの高さ
Ps・・・積層フォトスペーサー
P1・・・第一色目の着色画素の延長パターン
P2・・・第二色目のスペーサーパターン
P3・・・第三色目のスペーサーパターン
P4・・・上部パターン
Claims (6)
- 少なくとも洗浄装置、塗布装置、減圧乾燥装置、プリベーク装置、露光装置、現像装置、ポストベーク装置が、この順序に設けられ、上記洗浄装置への搬送機構、上記各装置間を連結する搬送機構、上記ポストベーク装置からの搬送機構を備え、複数のガラス基板を順次に上記洗浄装置へ搬送し、上記各装置にて順次に搬送されるガラス基板上に各処理を連続して行う液晶表示装置用カラーフィルタの製造装置を用い、ガラス基板上に少なくとも樹脂ブラックマトリックス、着色画素、配向制御用突起及び積層フォトスペーサーを順次に形成する液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法において、
前記液晶表示装置用カラーフィルタの製造装置が、液晶表示装置用カラーフィルタの製造中に何らかの異常により運転を中断した際には、該異常を正常に復帰させた後の運転再開後に、前記運転の中断中に前記積層フォトスペーサーを形成する塗布装置内に滞留していたガラス基板を前記積層フォトスペーサーを形成する塗布装置から搬出したのち前記製造装置外へ排出除去することを特徴とする液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法。 - 前記製造装置外へ排出除去する前記ガラス基板は、前記積層フォトスペーサーを形成する塗布装置内に3分間以上滞留していたガラス基板であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法。
- 少なくとも洗浄装置、塗布装置、減圧乾燥装置、プリベーク装置、露光装置、現像装置、ポストベーク装置が、この順序に設けられ、上記洗浄装置への搬送機構、上記各装置間を連結する搬送機構、上記ポストベーク装置からの搬送機構を備え、複数のガラス基板を順次に上記洗浄装置へ搬送し、上記各装置にて順次に搬送されるガラス基板上に各処理を連続して行う液晶表示装置用カラーフィルタの製造装置を用い、ガラス基板上に少なくとも樹脂ブラックマトリックス、着色画素、配向制御用突起及び積層フォトスペーサーを順次に形成する液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法において、
前記液晶表示装置用カラーフィルタの製造装置が、液晶表示装置用カラーフィルタの製造中に何らかの異常により運転を中断した際には、前記製造装置の前記積層フォトスペーサーを形成する減圧乾燥装置以降でのガラス基板の異常時収容数が満たされて、前記積層フォトスペーサーを形成する減圧乾燥装置からガラス基板の搬出が出来なくなるよりも前に、前記積層フォトスペーサーを形成する塗布装置でのガラス基板上への塗布を取り止めることを特徴とする液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法。 - 前記液晶表示装置用カラーフィルタの製造に用いるフォトレジストの粘度が、3.0〜6.0MPa・sの範囲であり、形成された前記積層フォトスペーサーの高さのバラツキが0.2μm以下であることを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3記載の液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法。
- 少なくとも洗浄装置、塗布装置、減圧乾燥装置、プリベーク装置、露光装置、現像装置、ポストベーク装置が、この順序に設けられ、上記洗浄装置への搬送機構、上記各装置間を連結する搬送機構、上記ポストベーク装置からの搬送機構を備え、複数のガラス基板を順次に上記洗浄装置へ搬送し、上記各装置にて順次に搬送されるガラス基板上に各処理を連続して行う液晶表示装置用カラーフィルタの製造装置において、
液晶表示装置用カラーフィルタの製造中に何らかの異常により運転を中断した際には、該異常を正常に復帰させた後の運転再開後に、前記運転の中断中に前記積層フォトスペーサーを形成する塗布装置内に滞留していたガラス基板を前記積層フォトスペーサーを形成する塗布装置から搬出したのち前記製造装置外へ除去する排出除去機構を設けたことを特徴とする液晶表示装置用カラーフィルタの製造装置。 - 前記液晶表示装置用カラーフィルタの製造中に何らかの異常により運転を中断した際には、前記製造装置の前記積層フォトスペーサーを形成する減圧乾燥装置以降でのガラス基板の異常時収容数が満たされて、前記積層フォトスペーサーを形成する減圧乾燥装置からガラス基板の搬出が出来なくなるよりも前に、前記積層フォトスペーサーを形成する塗布装置でのガラス基板上への塗布を取り止める制御機構を設けたことを特徴とする請求項5記載の液晶表示装置用カラーフィルタの製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005145161A JP4806961B2 (ja) | 2005-05-18 | 2005-05-18 | 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法及び製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005145161A JP4806961B2 (ja) | 2005-05-18 | 2005-05-18 | 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法及び製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006323057A JP2006323057A (ja) | 2006-11-30 |
JP4806961B2 true JP4806961B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=37542802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005145161A Expired - Fee Related JP4806961B2 (ja) | 2005-05-18 | 2005-05-18 | 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法及び製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4806961B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5082440B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2012-11-28 | 凸版印刷株式会社 | カラーフィルタ基板の製造方法 |
JP2008292627A (ja) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Toppan Printing Co Ltd | 積層フォトスペーサー付きカラーフィルタの製造方法 |
JP5012415B2 (ja) * | 2007-10-29 | 2012-08-29 | 凸版印刷株式会社 | 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09260261A (ja) * | 1996-03-27 | 1997-10-03 | Nikon Corp | リソグラフィー装置 |
JP3455458B2 (ja) * | 1999-02-01 | 2003-10-14 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布、現像装置及び塗布現像処理における基板再生システム |
JP4215905B2 (ja) * | 1999-02-15 | 2009-01-28 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2003167115A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Toshiba Corp | 厚膜形成方法、カラーフィルタ形成方法、カラーフィルタ付アレイ基板形成方法、厚膜形成装置、カラーフィルタ形成装置およびカラーフィルタ付アレイ基板形成装置 |
JP2003273009A (ja) * | 2002-01-08 | 2003-09-26 | Tokyo Electron Ltd | 基板処理方法及び基板処理装置 |
JP2005003854A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Toppan Printing Co Ltd | 液晶表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法 |
JP2005024880A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Dainippon Printing Co Ltd | カラーフィルタの製造方法及びカラーフィルタ |
-
2005
- 2005-05-18 JP JP2005145161A patent/JP4806961B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006323057A (ja) | 2006-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7212262B2 (en) | Liquid crystal display device and method of fabricating the same | |
RU2472187C2 (ru) | Подложка цветного фильтра и жидкокристаллическое устройство отображения | |
KR19990064031A (ko) | 액정 표시소자용 기판 및 그것을 포함한 액정 표시장치 | |
US20140036380A1 (en) | Color filter substrate and manufacturing methods of active device array substrate and color filter substrate | |
JP2008292640A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP5011973B2 (ja) | フォトマスク | |
US6894744B2 (en) | Liquid crystal display device and method of fabricating the same | |
JP2015219350A (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
JP4806961B2 (ja) | 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法及び製造装置 | |
JP2008292626A (ja) | 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法、及び液晶表示装置用カラーフィルタ | |
JP2007101992A (ja) | 液晶表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法 | |
JP2009042629A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4604885B2 (ja) | ガラス基板の加熱方法 | |
KR101182570B1 (ko) | 쇼트 불량 리페어 방법 및 그를 이용한 액정 표시 장치의제조 방법 | |
KR20100059107A (ko) | 노광 마스크 | |
JP2008209545A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5477560B2 (ja) | カラーフィルタの製造方法 | |
JP2009128799A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2006284668A (ja) | カラーフィルタの製造方法及び製造装置 | |
JP4696872B2 (ja) | 液晶表示装置用カラーフィルタの製造装置及び製造方法 | |
JP4765386B2 (ja) | ガラス基板の加熱方法 | |
JP2007147832A (ja) | ガラス基板の冷却方法及びプリベーク装置 | |
JP2008191459A (ja) | カラーフィルタの製造方法及び装置 | |
JP2001004991A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
TWI240087B (en) | Method of aligning a TFT plate and a color filter plate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110801 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |