JP4804775B2 - シール用硬化性ポリオルガノシロキサン組成物、およびガスケット - Google Patents
シール用硬化性ポリオルガノシロキサン組成物、およびガスケット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4804775B2 JP4804775B2 JP2005079846A JP2005079846A JP4804775B2 JP 4804775 B2 JP4804775 B2 JP 4804775B2 JP 2005079846 A JP2005079846 A JP 2005079846A JP 2005079846 A JP2005079846 A JP 2005079846A JP 4804775 B2 JP4804775 B2 JP 4804775B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- component
- weight
- bonded
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Sealing Material Composition (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
(E1)ケイ素原子に結合した水素原子と、ケイ素原子に結合した下記式(I):
(E2)Si(OR 1 ) n 基とエポキシ基含有基を有する有機ケイ素化合物
(E3)Si(OR 1 ) n 基と脂肪族不飽和炭化水素基を有するシラン化合物
(上記各式中、Q 1 は、ケイ素原子とエステル結合の間に2個以上の炭素原子を有する炭素鎖を形成する直鎖状または分岐状のアルキレン基を表し、Q 2 は、酸素原子と側鎖のケイ素原子の間に3個以上の炭素原子を有する炭素鎖を形成する直鎖状または分岐状のアルキレン基を表し、R 1 は、炭素数1〜4のアルキル基または2−メトキシエチル基を表す。nは、1〜3の整数である。)
(A)分子中に2個以上のアルケニル基を有し、23℃における粘度が1.0〜500Pa・sである直鎖状ポリオルガノシロキサンと、
(B)SiO4/2単位とR3SiO1/2単位、および場合によってはさらにR2SiO単位
(式中、RはR2またはR3であり、うちR2はアルケニル基である。R3は、脂肪族不飽和炭素−炭素結合を有しない置換または非置換の1価の炭化水素基を表す。)からなり、Rのなかで1分子あたり少なくとも3個がR2である分岐状ポリオルガノシロキサンと、
(C)ケイ素原子に結合した水素原子を分子中に3個以上有するポリオルガノハイドロジェンシロキサンと、(D)白金系金属化合物と、(E)分子中に炭素官能基とケイ素官能基をそれぞれ有する有機ケイ素化合物の2種以上と、(F)テトラアルコキシシランまたはその部分加水分解縮合物あるいは有機金属化合物、および(G)補強性充填剤をそれぞれ含有する。
(R2)a(R3)bSiO(4−a−b)/2
(式中、R2はアルケニル基を表し、R3は脂肪族不飽和炭素−炭素結合を含まない、置換または非置換の1価の炭化水素基を表す。aは1または2であり、bは0〜2の整数である。ただし、a+bは2または3である。)で示されるアルケニル基含有シロキサン単位を、分子中に少なくともポリオルガノシロキサンである。
M 単位:(CH3)3SiO1/2−
Mv単位:(CH3)2(CH2=CH)SiO1/2−
MH単位:(CH3)2HSiO1/2−
D 単位:−(CH3)2SiO−
DH単位:−(CH3)HSiO−
Dv単位:−(CH3)(CH2=CH)SiO−
Q 単位:SiO4/2(4官能性)
A−2:両末端がMv単位で封鎖され、中間単位がD単位からなり、23℃における粘度が10Pa・sである両末端ビニル直鎖ポリジメチルシロキサン;
A−3:両末端がMv単位で封鎖され、中間単位がD単位からなり、23℃における粘度が3Pa・sである両末端ビニル直鎖ポリジメチルシロキサン;
A−4:両末端がMv単位で封鎖され、中間単位がD単位からなり、23℃における粘度が0.3Pa・sである両末端ビニル直鎖状ポリジメチルシロキサン;
A−5:両末端がMv単位で封鎖され、中間単位がD単位およびDv単位からなり、Dv単位が全D単位(D単位とDv単位との合計)の6モル%で、23℃における粘度が5Pa・sである末端および側鎖ビニル直鎖ポリメチルシロキサン;
A−6:両末端が水酸基で封鎖され、中間単位がD単位からなり、23℃における粘度が3Pa・sである両末端ヒドロキシ直鎖状ポリジメチルシロキサン;
B−1:M単位、Dv単位およびQ単位からなり、モル単位比がM6DvQ8で示される分岐状ポリメチルビニルシロキサン;
C−1:両末端がM単位で封鎖され、中間単位が50モル%のDH単位と残余のD単位からなり、23℃における粘度が0.03Pa・sである直鎖ポリメチルハイドロジェンシロキサン;
C−2:両末端がM単位で封鎖され、中間単位が60モル%のDH単位と残余のD単位からなり、23℃における粘度が0.03Pa・sである直鎖ポリメチルハイドロジェンシロキサン;
C−3:両末端がMH単位で封鎖され、中間単位がD単位からなり、23℃における粘度が0.02Pa・sである直鎖ポリジメチルハイドロジェンシロキサン。
D−1:塩化白金酸をDv 4で示される環状シロキサンと加熱することによって得られる白金含有量が2重量%である錯体;
D−2:塩化白金酸をオクタノールと加熱することによって得られる白金含有量が4重量%である錯体。
E−1:以下の式:
E−2:3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン;
E−3:3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン。
F−1:エチルシリケート(テトラエトキシシラン)
F−2:アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート;
F−3:ビスエチルアセトアセテートアルミニウムモノアセチルアセトネート(76%IPA溶液)
G−1:比表面積300m2/gの煙霧質シリカ、ヘキサメチルジシラザンおよびジビニルテトラメチルジシラザン処理;
G−2:比表面積200m2/gの煙霧質シリカ、ヘキサメチルジシラザン処理;
G−3:比表面積200m2/gの煙霧質シリカ、処理なし。
撹拌機、加熱装置および減圧装置を備えた容器に、A−3と、B−1のトルエン溶液(濃度50重量%)を入れ、均一に混合した後、150℃、0.13kPa(1Torr)でトルエンを留去し、ポリシロキサン溶液(ベースコンパウンド1)を調製した。
表1に示す各成分を同表に示す組成で配合し、実施例1と同様な手順で操作を行い、ポリオルガノシロキサン組成物を調製した。なお、比較例3においては、シラザン類および煙霧質シリカの添加は行わなかった。また、比較例5においては、シラザン類の添加を行わず、煙霧質シリカを添加した。
表2に示す組成で予め調製された成分1と成分2をそれぞれ使用直前に混合し、減圧で脱泡して使用に供した。
ポリオルガノシロキサン組成物を金型に充填し、100℃で40分間加熱(実施例6,比較例7〜9については100℃で1時間加熱、比較例3〜5については150℃で1時間加熱)することにより硬化させ、厚さ2mmのシート状の試験体を作製した。この試験体を3枚重ね、硬さをJIS K6253によりタイプAデュロメータを用いて測定した。
(2)機械的特性
前記試験体の引張強さおよび伸びを、JIS K6251により測定した。また、試験体を150℃で1000時間エージングした後の伸びを、同様にして測定した。
ポリオルガノシロキサン組成物を、各被着体(無洗浄アルミニウムダイキャスト部材、黒色クロメート処理鋼板、PBT樹脂製部品)の表面に1〜3mmの厚さに塗布した後、100℃で40分間加熱(実施例6,比較例3〜9については100℃で1時間加熱)して硬化させた。次いで、硬化物を被着体から剥離する方向に引張り、硬化物の破断および界面剥離の状況によって接着性を評価した。
接着性の評価
○:接着性優(硬化物が破断し、被着体の接着面の全体に硬化物が付着している)
△:接着性良(被着体の接着面に部分的に硬化物が付着し、硬化物の一部が剥離する)
×:接着性なし(硬化物が被着体との界面で剥離し、接着面への硬化物の付着がない)
Claims (3)
- (A)分子中に2個以上のアルケニル基を含有し、23℃における粘度が1.0〜500Pa・sである直鎖状ポリオルガノシロキサン100重量部と、
(B)分子中に3個以上のアルケニル基を含有する分岐状ポリオルガノシロキサン1〜50重量部と、
(C)分子中にケイ素原子に結合した水素原子を3個以上有するポリオルガノハイドロジェンシロキサンを、そのケイ素原子に結合した水素原子の数が前記(A)成分および(B)成分に存在するアルケニル基1個に対して2.2〜6個になる量と、
(D)白金系金属化合物を、その白金系金属原子が前記(A)成分と前記(B)成分の合計量に対して0.1〜1,000重量ppmになる量と、
(E)第1の接着性向上成分である、下記(E1)、(E2)および(E3)から選択される少なくとも2種の有機ケイ素化合物を1〜20重量部と、
(F)第2の接着性向上成分である、テトラアルコキシシランまたはその部分加水分解縮合物、あるいは金属アルコキシド、ナフテン酸、ステアリン酸、オクチル酸、安息香酸のアルミニウム塩、アルミニウムキレート、アルミニウムオキサイドの有機酸塩から選択される有機金属化合物0.01〜10重量部、および
(G)補強性充填剤5〜50重量部
を含有することを特徴とするシール用硬化性ポリオルガノシロキサン組成物。
(E1)ケイ素原子に結合した水素原子と、ケイ素原子に結合した下記式(I):
(E2)Si(OR 1 ) n 基とエポキシ基含有基を有する有機ケイ素化合物
(E3)Si(OR 1 ) n 基と脂肪族不飽和炭化水素基を有するシラン化合物
(上記各式中、Q 1 は、ケイ素原子とエステル結合の間に2個以上の炭素原子を有する炭素鎖を形成する直鎖状または分岐状のアルキレン基を表し、Q 2 は、酸素原子と側鎖のケイ素原子の間に3個以上の炭素原子を有する炭素鎖を形成する直鎖状または分岐状のアルキレン基を表し、R 1 は、炭素数1〜4のアルキル基または2−メトキシエチル基を表す。nは、1〜3の整数である。) - 請求項1記載のシール用硬化性ポリオルガノシロキサン組成物を硬化させて成ることを特徴とするガスケット。
- アルミニウムダイキャスト部材の外周面に接着されることを特徴とする請求項2記載のガスケット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005079846A JP4804775B2 (ja) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | シール用硬化性ポリオルガノシロキサン組成物、およびガスケット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005079846A JP4804775B2 (ja) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | シール用硬化性ポリオルガノシロキサン組成物、およびガスケット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006257355A JP2006257355A (ja) | 2006-09-28 |
JP4804775B2 true JP4804775B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=37096962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005079846A Expired - Lifetime JP4804775B2 (ja) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | シール用硬化性ポリオルガノシロキサン組成物、およびガスケット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4804775B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5259947B2 (ja) * | 2006-11-24 | 2013-08-07 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 半導体封止用シリコーン組成物および半導体装置 |
JP5014774B2 (ja) * | 2006-12-26 | 2012-08-29 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 付加反応硬化型シリコーン組成物および半導体装置 |
DE102007011159A1 (de) * | 2007-03-07 | 2008-09-11 | Wacker Chemie Ag | Selbsthaftende Siliconzusammensetzungen für die drucklose Vulkanisation |
JP2008222828A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Momentive Performance Materials Japan Kk | 凸レンズ形成用シリコーンゴム組成物及びそれを用いた光半導体装置 |
JP5602385B2 (ja) * | 2009-04-17 | 2014-10-08 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 接着性ポリオルガノシロキサン組成物 |
JP2013064089A (ja) * | 2011-09-20 | 2013-04-11 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 付加硬化性シリコーンゴム組成物及びその硬化物 |
JP2013064090A (ja) * | 2011-09-20 | 2013-04-11 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 付加硬化性シリコーンゴム組成物及びその硬化物 |
JP2013124297A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Momentive Performance Materials Inc | 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 |
JP6778834B2 (ja) * | 2018-08-02 | 2020-11-04 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 液状シリコーンゴム組成物、その硬化物、該硬化物を備える物品、及びシリコーンゴムの製造方法 |
EP3882325A4 (en) * | 2018-11-13 | 2022-08-17 | Momentive Performance Materials Japan LLC | Adhesive polyorganosiloxane composition |
CN113227237B (zh) | 2018-12-25 | 2023-03-21 | 迈图高新材料日本合同公司 | 粘接性聚有机硅氧烷组合物 |
TW202210558A (zh) * | 2020-09-01 | 2022-03-16 | 美商陶氏全球科技公司 | 增強基板黏著力的uv/水分雙重固化組合物 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5434362A (en) * | 1977-08-24 | 1979-03-13 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Curable organopolysiloxane composition |
JP2628696B2 (ja) * | 1988-07-06 | 1997-07-09 | 東芝シリコーン株式会社 | 接着性ポリオルガノシロキサン組成物 |
US5270425A (en) * | 1992-11-23 | 1993-12-14 | Dow Corning Corporation | One-part curable organosiloxane compositions |
JPH073164A (ja) * | 1993-06-21 | 1995-01-06 | Toshiba Silicone Co Ltd | 油汚染面接着性fipg組成物 |
JP3235382B2 (ja) * | 1994-11-11 | 2001-12-04 | 信越化学工業株式会社 | 粘着性接着剤組成物 |
JPH08231939A (ja) * | 1995-02-24 | 1996-09-10 | Toshiba Silicone Co Ltd | 接着性ポリオルガノシロキサン組成物 |
JPH11106735A (ja) * | 1997-10-06 | 1999-04-20 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 不燃化ハニカム構造体用シリコーン接着剤組成物及び不燃化ハニカム構造体 |
JP3705343B2 (ja) * | 2000-07-19 | 2005-10-12 | 信越化学工業株式会社 | 付加反応硬化型シリコーンゴム組成物及びその製造方法 |
JP2002060719A (ja) * | 2000-08-21 | 2002-02-26 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 接着性シリコーンゴム組成物及び半導体装置 |
JP2003327833A (ja) * | 2002-05-07 | 2003-11-19 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 自己接着性オルガノポリシロキサン組成物 |
JP2004323764A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Ge Toshiba Silicones Co Ltd | 接着性ポリオルガノシロキサン組成物 |
JP2005008657A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Ge Toshiba Silicones Co Ltd | 低透湿性ポリオルガノシロキサン組成物 |
JP4522816B2 (ja) * | 2004-10-22 | 2010-08-11 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 難燃性を有する接着性ポリオルガノシロキサン組成物 |
-
2005
- 2005-03-18 JP JP2005079846A patent/JP4804775B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006257355A (ja) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5002075B2 (ja) | 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP2013124297A (ja) | 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
WO2018043270A1 (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および電気・電子部品の保護剤または接着剤組成物 | |
JP5068988B2 (ja) | 接着性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
WO2015155949A1 (ja) | 接着促進剤、それを含有してなる硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP6945934B2 (ja) | 接着性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP2004323764A (ja) | 接着性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP4804775B2 (ja) | シール用硬化性ポリオルガノシロキサン組成物、およびガスケット | |
KR20120037964A (ko) | 접착성 실리콘 고무 조성물 | |
JP4522816B2 (ja) | 難燃性を有する接着性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP5031436B2 (ja) | 低透湿性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
KR102750550B1 (ko) | 접착성 폴리오르가노실록산 조성물 | |
JP6515876B2 (ja) | 付加反応硬化型シリコーン粘着剤組成物及び粘着テープ | |
JP5060165B2 (ja) | 低透湿性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP2005008657A (ja) | 低透湿性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
WO2015178475A1 (ja) | 分岐鎖状ポリオルガノシロキシシルアルキレン、その製造方法、硬化性樹脂組成物、及び半導体装置 | |
JP4553562B2 (ja) | 接着性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP2000086896A (ja) | 硬化性シリコーン組成物 | |
JP5117320B2 (ja) | ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP7399563B2 (ja) | 付加硬化型シリコーン接着剤組成物 | |
US12091591B2 (en) | Adhesive polyorganosiloxane composition | |
JP7497950B2 (ja) | フロロシリコーンゴム積層体の製造方法およびフロロシリコーンゴム積層体 | |
JPH09241509A (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP2020026493A (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物及びその硬化物 | |
WO2022172614A1 (ja) | 硬化性シリコーン組成物及び接着剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4804775 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |