[go: up one dir, main page]

JP4803801B2 - 作業台 - Google Patents

作業台 Download PDF

Info

Publication number
JP4803801B2
JP4803801B2 JP2006024257A JP2006024257A JP4803801B2 JP 4803801 B2 JP4803801 B2 JP 4803801B2 JP 2006024257 A JP2006024257 A JP 2006024257A JP 2006024257 A JP2006024257 A JP 2006024257A JP 4803801 B2 JP4803801 B2 JP 4803801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
pin
pipe
guide
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006024257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007205009A (ja
Inventor
栄治 市川
孝 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shoei Co Ltd
Original Assignee
Shoei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shoei Co Ltd filed Critical Shoei Co Ltd
Priority to JP2006024257A priority Critical patent/JP4803801B2/ja
Publication of JP2007205009A publication Critical patent/JP2007205009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803801B2 publication Critical patent/JP4803801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)
  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

この発明は、極めて簡単な操作で確実に組み立てることができる折り畳み、且つ高さ調整可能な作業台に関する。
従来折り畳み、且つ高さ調整可能な作業台としては、特開平9-137599号公報、特開2003-41767、特開2004-116263、特開2004-190354等に開示されている。
一方、その先端を連結される左右一対の天板を有し、該天板の連結位置下方には対向状に基板を設け、該基板上には支柱枠の立てパイプを取り付け、該基板には立てパイプを取り付けた左右の開閉脚枠の下枠フレームの基端部を回動可能に枢着し、それぞれの立てパイプにはスライドパイプを嵌挿した構造の作業台が市販されている。
、特開平9-137599号公報、特開2003-41767、特開2004-116263、特開2004-190354
上記の市販される作業台は折り畳まれた左右の天板を水平方向に開き、それぞれの立てパイプに嵌挿されたスライドパイプを適当な高さに引き上げてその先端部を天板の裏面に設けた係合部に差し込んで組み立てられている。
しかし、複数の立てパイプに嵌挿されたスライドパイプをいちいち引き上げてその先端部を天板の裏面に設けた係合部に差し込むため、この作業台は組み立て工程が作業現場での組み立てに不向きでる等の欠点がある。
このため、この発明は作業現場で簡単に組み立てることができる折り畳み、且つ高さ調整可能な作業台を提供することを目的とする。
以上の目的に適うものとして、この発明ではその先端を連結される左右一対の天板を有し、該天板の連結位置下方には対向状に基板を設け、該基板上には立てパイプを取り付け、該立てパイプには昇降可能に上パイプを嵌挿して支柱枠を形成し、該支柱枠の上端部とこれに対向する上記一対の天板の側部には上記一対の天板を折り畳み位置と水平位置に停止させる連結金具を設け、一方上記支柱枠を軸として左右に開閉する開閉脚枠の下枠フレームはその基端部を上記基板の左右に回動可能に枢着し、また上記開閉脚枠の上枠フレームはその基端部を上記支柱枠の上端部の左右に回動可能に枢着し、更に上記下枠フレームに取り付けられた立てパイプには上枠フレームの上パイプを昇降可能に嵌挿し、またそれぞれの上パイプ間は連結フレームで連結し、更には上記それぞれの上パイプのストッパーを設けた作業台作業台を提案するものでる。
この発明においては、折り畳み状態にある一方の天板を水平方向に開き、次にその開閉脚枠を反対方向に開き、連結フレームにより上パイプを引き上げ、上枠フレームの上端部を天板の裏面に設けられた係合部に係合させ、ストッパーにより上パイプを固定し、他方の天板についても同様に水平方向に開き、次にその開閉脚枠を反対方向に開き、連結フレームにより上パイプを引き上げ、上枠フレームの上端部を天板の裏面に設けられた係合部に係合させ、ストッパーにより上パイプを固定して作業台を組み立てる。
即ち、この発明においては連結フレーム,によりそれぞれの開閉脚枠の上パイプを同時に引き上げることができるので、堅牢な作業台を極めて簡単な操作で組み立てることができる。
なお、この発明においては連結フレームの昇降時の衝撃を和らげるために、上記連結フレームと下枠フレーム間に緩衝装置を介在させてもよい。
また、この発明においては連結金具として天板の側部に突設された第一ピンと第二ピン及び支柱枠の上端部に設けられ第一ピンを嵌挿するガイド孔と円弧状のガイド部と水平状の停止部を有する第二ピンのガイド溝で構成されたものを使用すれば、折り畳み位置にある左右の天板を極めて簡単な操作で確実に水平位置に固定できる。
更に、この発明においてストッパーとして上パイプには所定間隔で係止孔を形成し、立てパイプには挿通孔を設け、挿通孔の外周にはその先端に蓋部を有する筒体を設け、筒体内には蓋部に設けられた鍵穴より先端に把持部を有するロックピンを挿入し、ロックピンの外周にはガイド部材を設け、ガイド部材と上記蓋部の間には押しバネを介在させ、更に上記ロックピンの外周には突起を設け、上記鍵穴には上記突起の鍵溝を形成して構成されるものを使用すれば、極めて簡単な操作で昇降した上パイプを立てパイプに対して確実にロックすることができ、また極めて簡単な操作でそのロックを確実に解除することができる。
その先端を連結される左右一対の天板を有し、該天板の連結位置下方には対向状に基板を設け、該基板上には立てパイプを取り付け、該立てパイプには昇降可能に上パイプを嵌挿して支柱枠を形成し、該支柱枠の上端部とこれに対向する上記一対の天板の側部には上記一対の天板を折り畳み位置と水平位置に停止させる連結金具を設け、一方上記支柱枠を軸として左右に開閉する開閉脚枠の下枠フレームはその基端部を上記基板の左右に回動可能に枢着し、また上記開閉脚枠の上枠フレームはその基端部を上記支柱枠の上端部の左右に回動可能に枢着し、更に上記下枠フレームに取り付けられた立てパイプには上枠フレームの上パイプを昇降可能に嵌挿し、またそれぞれの上パイプ間は連結フレームで連結し、更には上記それぞれの上パイプのストッパーを設け、上記連結フレームと下枠フレーム間に緩衝装置を介在させた作業台。
以上、この発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明すると、1,1はその先端を連結される左右一対の天板、2,2は天板1,1の連結位置下方には離間して設けられた下部にキャスター3を有する基板、基板2上には所定の間隔を置いて立てパイプ4,4を取り付け、立てパイプ4,4には昇降可能に上パイプ5,5を嵌挿して支柱枠6を形成し、支柱枠6の上端部7とこれに対向する天板1,1の側部8,8には天板1,1を折り畳み位置と水平位置に停止される連結金具9が設けられる。
連結金具9は、この実施例では側部8に突設された第一ピン10と第二ピン11及び上端部7に設けられ第一ピン10を嵌挿する長孔で構成されるガイド孔12と円弧状のガイド部13aと水平状の停止部13bを有する第二ピン11のガイド溝13から構成される。
連結金具9は天板1が折り畳み位置にあるときは、第一ピン10はガイド孔12の一端に位置し、第二ピン11はガイド溝13から外れた状態にあり、天板1が水平方向に回動すると、第一ピン10はガイド孔12の他端に移動し、第二ピン11はガイド部13aに導かれ、更に水平位置において天板1を押し込むと、第一ピン10はガイド孔12の他端に押し込まれ、第二ピン11は停止部13bに押し込まれ、天板1は水平位置に固定される。
一方、14はその基端部を支柱枠6に回動可能に枢着することにより支柱枠6を軸として開閉する開閉脚枠で、開閉脚枠14の下枠フレーム15はその基端部を基板2に回動可能に枢着し、開閉脚枠14の上枠フレーム16はその基端部を支柱枠6の上端部7に回動可能に枢着し、更に下枠フレーム15に取り付けられた立てパイプ17には上枠フレーム16の上パイプ18を昇降可能に嵌挿し、また図3に示す実施例では下枠フレーム15に取り付けられた立てパイプ17,17に上枠フレーム16の上パイプ18,18を昇降可能に嵌挿し、更に開閉脚枠14の下端部にはキャスター19が設けられる。
また、開閉脚枠14の立てパイプ4,・・・及び立てパイプ17,・・・に昇降可能に嵌挿された上パイプ5,・・・及び上パイプ18,・・・の下端部間には連結フレーム20,・・・を設け、連結フレーム20と下枠フレーム15間には緩衝装置21を介在させ、更に上パイプ5,・・・及び上パイプ18,・・・のストッパー22,・・・が設けられる。
一方、ストッパー22はこの実施例では上パイプ5及び上パイプ18には所定間隔で係止孔23,…を形成し、立てパイプ4及び立てパイプ17には挿通孔24を設け、挿通孔24の外周にはその先端に蓋部25を有する筒体26を設け、筒体26内には蓋部25に設けられた鍵穴27より先端に把持部28を有するロックピン29を挿入し、ロックピン29の外周にはガイド部材30を設け、ガイド部材30と蓋部25の間には押しバネ31を介在させ、更にロックピン29の外周には突起32を設け、鍵穴27には突起32の鍵溝33を形成して構成される。
ストッパー22の動作を説明すると、上パイプ5乃至上パイプ18を立てパイプ4乃至立てパイプ17に対して適当な高さに昇降させた後、ロックピン29を対応する係止孔23に押しバネ31の付勢により挿入するとともに、ロックピン29を90度回転して突起32を鍵溝33から外してロックピン29を戻り止めして上パイプ5乃至上パイプ18をロックする。
また、把持部28を手前に引き、ロックピン29を逆に90度回転して突起32を鍵溝33に挿入し、押しバネ31の付勢に抗してロックピン29が係止孔23、挿通孔24から脱出して上パイプ5乃至上パイプ18のロックが解除される。
次に、この発明に係わる作業台の組み立て工程の一例を説明すると、折り畳み状態にある左右の天板1,1のロック金具34,34のロックを解除して天板1,1を反対方向に開き、天板1,1を水平方向にロックする。
水平方向にロックされた右の天板1に対して右の開閉脚枠14,14を反対方向に開き、左の天板1についても左の開閉脚枠14,14を反対方向に開く。
次に、連結フレーム20により支柱枠6の上パイプ5及び上枠フレーム16の及び上パイプ18を引き上げ、上枠フレーム16の上端部35を天板1の裏面に設けられた係合部36に係合させ、ストッパー22により開閉脚枠14の上パイプ5及び上パイプ18を固定する。
なお、この実施例では上枠フレーム16の上パイプ18の内側には支桿37の基端部を枢着し、天板1の裏面には係止部38を設け、上述のように組み立てられた作業台に対して支桿37の先端部を係止部38に係止させて支持する。
即ち、この発明によれば連結フレーム20,により左右一側の支柱枠6の上パイプ5及び開閉脚枠14の上パイプ18を同時に引き上げることができるので、堅牢な作業台を極めて簡単な操作で組み立てることができる。
また、この発明では連結金具9を使用することにより、折り畳み位置にある左右の天板1,1を極めて簡単な操作で確実に水平位置に固定できる。
に固定される。
更に、この発明ではストッパー22を使用することにより、極めて簡単な操作で昇降した上パイプ5乃至上パイプ18を立てパイプ4乃至立てパイプ17に対して確実にロックすることができ、また極めて簡単な操作でそのロックを確実に解除することができる。
以上要するに、この発明によれば折り畳み、且つ高さ調整可能な作業台を極めて簡単な操作で確実に組み立てることができる。
この発明の一実施例を示す作業台の組み立て状態を示す側面図 同上の実施例における折り畳み状態の側面図 他の実施例における天板及び左右の開閉脚枠を開いた状態の側面図 同上の正面図 同上の実施例に使用する天板の平面図 同上の正面図 同上の側面図 同上の実施例に使用する連結金具部分の拡大図 同上の実施例に使用するストッパーのロック状態における側面図(a)及び正面図(b) 同上のストッパーにおけるロック解除状態における側面図(a)及び正面図(b)
符号の説明
1,1はその先端を連結される左右一対の天板
2、2は基板
4,4は立てパイプ
5,5は上パイプ
6は支柱枠
7は上端部
8,8は側部
9は連結金具
14は開閉脚枠
15は下枠フレーム
16は上枠フレーム
17,17は立てパイプ
18,18は上パイプ
20,…は連結フレーム
21は緩衝装置
22,…はストッパー

Claims (2)

  1. その先端を連結される左右一対の天板を有し、該天板の連結位置下方には離間して基板を設け、該基板上には立てパイプを取り付け、該立てパイプには昇降可能に上パイプを嵌挿し、上パイプ間は連結フレームで連結して支柱枠を形成し、更に上記上パイプにはストッパーを設け、一方その基端部を上記支柱枠に回動可能に枢着することにより該支柱枠を軸として開閉する開閉脚枠を設け、更に上記支柱枠の上端部には第一ピンと第二ピンとを、支柱枠の上端部に対向する天板の側部には第一ピンを嵌挿するガイド孔と第二ピンを嵌挿するガイド溝を有する連結金具を設け、連結金具のガイド溝は円弧状のガイド部と水平状の停止部を有し、上記一対の天板の折り畳み位置では第二ピンが円弧状のガイド部に導かれ、停止位置では第二ピンが水平状の停止部に導かれるようにした作業台。
  2. ストッパーは上パイプには所定間隔で係止孔を形成し、立てパイプには挿通孔を設け、挿通孔の外周にはその先端に蓋部を有する筒体を設け、筒体内には蓋部に設けられた鍵穴より先端に把持部を有するロックピンを挿入し、ロックピンの外周にはガイド部材を設け、ガイド部材と上記蓋部の間には押しバネを介在させ、更に上記ロックピンの外周には突起を設け、上記鍵穴には上記突起の鍵溝を形成して構成された請求項1記載の作業台。
JP2006024257A 2006-02-01 2006-02-01 作業台 Active JP4803801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024257A JP4803801B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 作業台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024257A JP4803801B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 作業台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007205009A JP2007205009A (ja) 2007-08-16
JP4803801B2 true JP4803801B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38484706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006024257A Active JP4803801B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 作業台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4803801B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100899226B1 (ko) 2008-12-09 2009-05-26 한국메이코(주) 작업대
JP2011252342A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Nippan Co Ltd 作業台
JP6255226B2 (ja) * 2013-12-02 2017-12-27 アルインコ株式会社 折畳み式高所作業台

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335632A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Fujitsu Ltd 中継局のスタッフ多重変換方式
JP3368020B2 (ja) * 1993-08-24 2003-01-20 好宏 与那原 作業用足場
JPH07180344A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Japan Steels Internatl Kk 折り畳み式建築作業足場台
JP3199998B2 (ja) * 1995-11-14 2001-08-20 株式会社大喜産業 折畳式足場
JP2007077751A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Akuto:Kk 仮設足場

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007205009A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7341006B2 (en) Folding table assembly
US8267017B1 (en) Folding workbench
EP2343433B1 (en) An extension ladder
JP4803801B2 (ja) 作業台
US6006680A (en) Portable stage assembly
EP1960623A1 (en) Locking device
US7150076B2 (en) Handlebar fixing device
JP3674030B2 (ja) 作業台
JP3173379U (ja) 昇降式駐輪装置
KR100771088B1 (ko) 원터치식 지주간 받침대
CN213487699U (zh) 一种便于组装的书架
CN104042159A (zh) 一种马桶用缓降铰链
KR102581741B1 (ko) 천장 점검구용 도어의 잠금장치
KR100896467B1 (ko) 높이 조절이 가능한 테이블
CN216921996U (zh) 梯子
JP6462268B2 (ja) 脚立式作業台
JP3121428U (ja) 折り畳みデスク
JP3083590U (ja) 折畳みカウンター
JP2011026770A (ja) 連結具及び梯子付き作業台
SE1650959A1 (en) A furniture frame, and a table comprising such furniture frame
EP3308672B1 (en) Furniture with pull-out unit provided with a folding leg
JP3409084B2 (ja) コンテナ
JPH085612Y2 (ja) 折畳み自在なテーブル
RU2472657C1 (ru) Устройство установки откидной полки в различные положения
JPH0726409B2 (ja) 地下構造物用蓋体起立装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4803801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250