JP4803006B2 - Icハンドラ - Google Patents
Icハンドラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4803006B2 JP4803006B2 JP2006322466A JP2006322466A JP4803006B2 JP 4803006 B2 JP4803006 B2 JP 4803006B2 JP 2006322466 A JP2006322466 A JP 2006322466A JP 2006322466 A JP2006322466 A JP 2006322466A JP 4803006 B2 JP4803006 B2 JP 4803006B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- camera
- shuttle
- control device
- inspection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
Description
の移載に時間を要していた。
本発明のICハンドラによれば、シャトルの両側のチェンジキットの中央位置にカメラを備えたので、シャトルが押圧保持装置の左右どちら側に配置されていても、迅速に押圧保持装置の下方にカメラを配置することができる。その結果、電子部品をカメラで撮影するのに要する時間を短くすることができる。
本発明のICハンドラによれば、シャトルに電子部品を照明するストロボを備えたので、ストロボを単独でICハンドラ上に配設するスペースを確保する必要が無い。その結果、ICハンドラを小さくすることができる。又、ストロボによって、画像認識に好適な電子部品の画像のデータを得ることができる。
本発明のICハンドラによれば、押圧保持装置にアライメントマークを備えたので、アライメントマークを単独でICハンドラ上に配設するスペースを確保する必要が無い。そ
の結果、ICハンドラを小さくすることができる。又、カメラによって電子部品と一緒にアライメントマークを撮影することで、位置補正に必要な撮影の回数を減らすことができる。
本発明のICハンドラによれば、押圧保持装置はカメラの焦点距離まで移動するので、カメラに焦点距離調節機能を備えなくてもよい。その結果、カメラやICハンドラのコストを削減することができる。
ICハンドラ10は、ベース11、安全カバー12、高温チャンバ13、供給ロボット14、回収ロボット15、第1シャトル16、第2シャトル17、複数のコンベアC1〜C6を備えている。
6に供給する。
ポケット35に載置されて、その底面のバンプBがディンプルプレート36のディンプル36dに嵌合した各ICチップTは、第1シャトル16の移動の際にも、回収用ポケット35の所定の位置に保持される。
高温チャンバ13内は、第1及び第2シャトル16,17及び検査用ソケット23の上方を跨ぐようにY方向に配設された図示しない測定フレームが備えられている。
測定ロボット22は、図5(a)に示すように、支持部22a、連結部22b、及び押圧保持装置としての押圧保持部22cを有している。支持部22aの上部は、図示しないレールに対して、Y方向に往復移動可能に支持されている。支持部22aの下面は、連結部22bが、該支持部22aに対してZ方向に往復可能に連結支持されている。連結部22bは、支持部22aに備えられたZ軸モータMZ(図7参照)によって、Z方向に往復動させられる。該連結部22bの下端には、押圧保持部22cが固着されている。押圧保持部22cは、連結部22bとともにZ方向に往復動する。つまり、測定ロボット22の押圧保持部22cは、測定フレームに対してY方向及びZ方向に移動可能に構成されている。
押圧保持部22cの下側には、各検査用ソケット23及び各ポケット32,35に対応してX方向に2台、Y方向に2台の計4台の押圧装置26が備えられている。
吸着ノズル27の開口端に吸着する。反対に、ノズル用切替えバルブV2の切替えによって、吸着ノズル27が吸引装置41から大気に接続されると、吸着ノズル27の開口端は大気圧になり、吸着していたICチップTを吸着ノズル27の開口端から開放する。
図7において、制御装置40は、CPU(中央演算装置)61,ROM62,RAM63、画像プロセッサ64及び画像メモリ65を備えている。制御装置40(CPU61)は、ROM62に記憶された各種データ及び各種制御プログラムに従って、供給側チェンジキット31の供給用ポケット32から検査前のICチップTを吸着把持して取り出して検査用ソケット23に装着する処理を実行する。又、検査後のICチップTを検査用ソケット23から吸着把持して取り出して回収側チェンジキット34の回収用ポケット35に収容する処理等を実行する。
応する押圧装置26(吸着ノズル27)を、空圧力にて押圧保持部22cに対して吸着開始位置から下方の装着位置まで移動させる。
チップTの距離を第1カメラ37の焦点距離に合わせる。制御装置40は、初回のみ測定ロボット22による第1カメラ37とICチップTの焦点距離を合わせる動作を行い、該焦点距離をRAM63のレジスタに記憶して、次回からは、直に測定ロボット22をその高さまで移動させる。
前のICチップTを取り出して検査用ソケット23に装着した後、検査後のICチップTを検査用ソケット23から取り出して回収側チェンジキット34の回収用ポケット35に収容するまでの動作を図11に示すフローチャート図に従って説明する。
調整が完了すると、制御装置40は、各吸着ノズル27を検査用ソケット23の上方に移動させてから、押圧保持部22cを吸着開始位置に下降させ、さらに押圧装置26を装着位置まで下降させ、各ICチップTを対応する検査用ソケット23に装着し、電気的検査を行う(ステップS110)。そして、電気的検査を終了すると(ステップS112)、制御装置40は、吸着ノズル27にて、ICチップTを吸着把持して検査用ソケット23から外して、第1シャトル16のカメラ37の上方まで移動させる。
(1)本実施形態によれば、第1及び第2シャトル16,17の上面に、第1及び第2カメラ37,38を備えた。従って、ベース11にカメラを設置する場所を必要としない。その結果、第1及び第2シャトル16,17と検査用ソケット23との間隔を短くする
ことができるので、ICハンドラ10を小さくすることができる。
・上記実施形態では、第3カメラ24は、すべての検査用ソケット23を一度に撮影できた。しかし、これに限らず、第3カメラ24は、各検査用ソケット23を複数回に分けて撮影しても良い。その場合は、Y方向に測定ロボット22を移動させて、順次、第3カメラ24を撮影対象の各検査用ソケット23と対向する位置にそれぞれ合わせて撮影するとよい。そうすれば、カメラ一台で検査用ソケット23を次々と撮影をすることができる。
すると良い。
・上記実施形態では、シャトル16,17には供給側チェンジキット31と回収側チェンジキット34を備えた。しかし、これに限らず、ICハンドラ10に好適であれば第1及び第2シャトル16,17上に配置するチェンジキットはどのような組み合わせはでもよい。又、チェンジキットは1つでも、2つより多くてもよい。この場合は、チェンジキットには、供給側チェンジキット31、又は、回収側チェンジキット34等のうち、好適なチェンジキットを用いればよい。
Claims (5)
- シャトルと検査用ソケットの間で押圧保持装置にて電子部品を把持して搬送し、前記電子部品を撮影して得た画像のデータを画像処理して該電子部品の位置補正を行なえる位置調整装置を備えたICハンドラにおいて、
前記シャトルには、前記押圧保持装置に把持された電子部品を撮影できるカメラを備えたことを特徴とするICハンドラ。 - 請求項1に記載のICハンドラにおいて、
前記シャトルは、両側にチェンジキットを備え、前記カメラは両チェンジキットの中間位置に備えられていることを特徴とするICハンドラ。 - 請求項1又は2に記載のICハンドラにおいて、
前記シャトルには、前記電子部品を照明するストロボを備えることを特徴とするICハンドラ。 - 請求項1〜3のいずれか1つに記載のICハンドラにおいて、
前記押圧保持装置は、アライメントマークを備えることを特徴とするICハンドラ。 - 請求項1〜4のいずれか1つに記載のICハンドラにおいて、
前記押圧保持装置は、カメラの焦点距離まで移動することを特徴とするICハンドラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006322466A JP4803006B2 (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | Icハンドラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006322466A JP4803006B2 (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | Icハンドラ |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011139130A Division JP5212520B2 (ja) | 2011-06-23 | 2011-06-23 | 電子部品ハンドラ及びハンドラ |
JP2011139131A Division JP5310796B2 (ja) | 2011-06-23 | 2011-06-23 | 電子部品ハンドラ及びハンドラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008139024A JP2008139024A (ja) | 2008-06-19 |
JP4803006B2 true JP4803006B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=39600666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006322466A Expired - Fee Related JP4803006B2 (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | Icハンドラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4803006B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5187112B2 (ja) * | 2008-10-06 | 2013-04-24 | セイコーエプソン株式会社 | 電子部品検査装置 |
JP5621313B2 (ja) * | 2010-05-14 | 2014-11-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電子部品検査装置及び電子部品搬送方法 |
JP2013044684A (ja) * | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Seiko Epson Corp | ハンドラー、及び部品検査装置 |
KR102538843B1 (ko) * | 2016-07-21 | 2023-05-31 | 세메스 주식회사 | 반도체 소자 테스트 방법 |
KR102617807B1 (ko) * | 2018-08-02 | 2023-12-27 | (주)테크윙 | 전자부품 테스트용 핸들러 |
CN119087180A (zh) * | 2024-09-04 | 2024-12-06 | 东莞中微普业科技有限公司 | 一种基于高低温环境的芯片测试装置及其控制方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3135063B2 (ja) * | 1989-09-22 | 2001-02-13 | 株式会社日立製作所 | 比較検査方法および装置 |
JPH0536767A (ja) * | 1991-08-01 | 1993-02-12 | Tokyo Electron Yamanashi Kk | プローブ装置 |
JP2600048Y2 (ja) * | 1993-03-30 | 1999-09-27 | 安藤電気株式会社 | 高精度icアライメント機構 |
JPH08115954A (ja) * | 1994-10-14 | 1996-05-07 | Tokyo Electron Ltd | 検査装置 |
JP4342716B2 (ja) * | 2000-11-24 | 2009-10-14 | ヤマハ発動機株式会社 | 部品試験装置 |
JP2003035746A (ja) * | 2001-07-23 | 2003-02-07 | Yamaha Motor Co Ltd | 部品搬送装置 |
JP2003185703A (ja) * | 2001-12-20 | 2003-07-03 | Seiko Epson Corp | 部品検出方法、部品検出装置、icハンドラ及びic検査装置 |
-
2006
- 2006-11-29 JP JP2006322466A patent/JP4803006B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008139024A (ja) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101905895B1 (ko) | 전자 부품 검사 장치 및 전자 부품 반송 방법 | |
KR101365848B1 (ko) | 전자 부품 반송 장치 및 전자 부품 반송 방법 | |
JP5212520B2 (ja) | 電子部品ハンドラ及びハンドラ | |
JP6435099B2 (ja) | 電子部品実装装置及び電子部品実装方法 | |
KR102150656B1 (ko) | 관리 시스템 | |
JP4803006B2 (ja) | Icハンドラ | |
CN109791908B (zh) | 机器人、机器人的控制装置及机器人的位置教示方法 | |
JP2009002860A (ja) | 部品搬送装置及びicハンドラ | |
WO2014174598A1 (ja) | 部品実装装置、実装ヘッド、および制御装置 | |
JP2016096174A (ja) | 部品実装機および部品実装ヘッド | |
JP4331054B2 (ja) | 吸着状態検査装置、表面実装機、及び、部品試験装置 | |
KR20050100595A (ko) | 전자부품 장착장치 및 그 방법 | |
US10784130B2 (en) | Bonding apparatus | |
JP5522290B2 (ja) | 電子部品ハンドラ及びハンドラ | |
JP5310796B2 (ja) | 電子部品ハンドラ及びハンドラ | |
JP4760680B2 (ja) | Icハンドラ用のチェンジキット | |
JP2017191888A (ja) | 部品実装機および部品実装ヘッド | |
JP4901451B2 (ja) | 部品実装装置 | |
JP6177714B2 (ja) | 部品認識装置、部品移載装置および部品実装装置 | |
JP2005026295A (ja) | 電子部品実装装置 | |
WO2022168275A1 (ja) | ボンディング装置及びボンディング方法 | |
JP4509537B2 (ja) | 部品認識装置、表面実装機および部品試験装置 | |
JP2023089746A (ja) | 画像認識装置及び部品実装機 | |
JPWO2003023430A1 (ja) | 部品試験装置 | |
JP2018124072A (ja) | 電子部品搬送装置及び電子部品検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4803006 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |