JP4801888B2 - Stroke wrench - Google Patents
Stroke wrench Download PDFInfo
- Publication number
- JP4801888B2 JP4801888B2 JP2004217523A JP2004217523A JP4801888B2 JP 4801888 B2 JP4801888 B2 JP 4801888B2 JP 2004217523 A JP2004217523 A JP 2004217523A JP 2004217523 A JP2004217523 A JP 2004217523A JP 4801888 B2 JP4801888 B2 JP 4801888B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liner
- driving blade
- main shaft
- torque wrench
- insertion groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 23
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 23
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
Description
本発明は、打撃音が小さく、かつ、ライナー1回転に1打撃を生じさせることにより安定した高トルクを得られるようにした打撃式トルクレンチに関するものである。 The present invention relates to a striking torque wrench having a small striking sound and capable of obtaining a stable high torque by generating one striking per one rotation of a liner.
従来、打撃式トルクレンチにおいては、ロータの回転力により機械的な方法で打撃力を発生させ、これを利用して所望のトルクに変換している。
しかしながら、機械的な方法で打撃トルクを得る方式では、打撃音が大きく、騒音公害の起因ともなり、また打撃による振動も大きかった。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a striking torque wrench, a striking force is generated by a mechanical method using the rotational force of a rotor, and converted to a desired torque using this.
However, in the method of obtaining the hitting torque by a mechanical method, the hitting sound is large, causing noise pollution, and the vibration due to the hitting is also large.
これに対処するため、打撃トルクを得る方式として油圧を用い、騒音と振動を防ぐ方式のトルクレンチが有望視され、開発されている。
この油圧式トルクレンチとして、主軸に1個の羽根を設けたものや複数の羽根を設けたもの(例えば、特許文献1〜2参照)等があるが、油圧式トルク発生装置の場合、封入された油の油圧が高くなって精密なシール機構が必要となり製造コストが高くなるとともに、摩擦や油圧の影響に起因する油の温度変化によって発生するトルクにバラツキを生じる等の問題があった。
Examples of the hydraulic torque wrench include a main shaft provided with one blade and a plurality of blades (for example, see
本発明は、上記従来の打撃式トルクレンチや油圧式トルクレンチの有する問題点に鑑み、打撃音が小さく、かつ、安定した高トルクを得られるようにした打撃式トルクレンチを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a striking torque wrench capable of obtaining a stable high torque with a small striking sound in view of the problems of the conventional striking torque wrench and hydraulic torque wrench. And
上記目的を達成するため、本発明の打撃式トルクレンチは、ロータにより回動され、内部に油が封入される空洞及び突出部を有するライナーと、該ライナーの内部に同軸に配設した主軸と、該主軸に出没可能に配設し、前記ライナーの突出部に当接することによりライナーの回転力を主軸に直接伝達するドライビングブレードとからなる打撃式トルクレンチにおいて、前記ライナーの底面部に溝状カムを形成するとともに、前記ドライビングブレードの端面に溝状カムに挿入、案内されるピンを突設し、前記ドライビングブレードを、ライナーの主軸に対する相対的な回転に応じて定期的に突出させるようにしたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a striking torque wrench according to the present invention includes a liner having a cavity and a protrusion that is rotated by a rotor and in which oil is sealed, and a main shaft that is coaxially disposed inside the liner. A striking torque wrench comprising a driving blade that is arranged so as to be able to project and retract on the main shaft and that directly contacts the projecting portion of the liner to transmit the rotational force of the liner to the main shaft. A cam is formed, and a pin to be inserted and guided into a grooved cam is projected on the end face of the driving blade so that the driving blade protrudes periodically according to the relative rotation with respect to the main shaft of the liner. It is characterized by that.
この場合において、前記ドライビングブレードがライナーの突出部に当接した際に、ドライビングブレードが挿入された主軸のドライビングブレード挿入溝の開口部がドライビングブレードによって密閉され、ドライビングブレード挿入溝の内部が高圧室を形成するようにすることができる。 In this case, when the driving blade comes into contact with the protruding portion of the liner, the opening of the driving blade insertion groove of the main shaft into which the driving blade is inserted is sealed by the driving blade, and the inside of the driving blade insertion groove is inside the high-pressure chamber. Can be formed.
また、前記高圧室を形成するドライビングブレード挿入溝の内部とライナーの空洞とを、出力調節機構を介して連通するようにすることができる。 Further, the inside of the driving blade insertion groove forming the high pressure chamber and the cavity of the liner can be communicated with each other via an output adjusting mechanism.
前記ドライビングブレードを、ライナーの主軸に対する相対的な1回転につき1回突出させるようにすることができる。 The driving blade may protrude once per rotation relative to the main axis of the liner.
本発明の打撃式トルクレンチによれば、ロータにより回動され、内部に油が封入される空洞及び突出部を有するライナーと、該ライナーの内部に同軸に配設した主軸と、該主軸に出没可能に配設し、前記ライナーの突出部に当接することによりライナーの回転力を主軸に直接伝達するドライビングブレードとからなる打撃式トルクレンチにおいて、前記ライナーの底面部に溝状カムを形成するとともに、前記ドライビングブレードの端面に溝状カムに挿入、案内されるピンを突設し、前記ドライビングブレードを、ライナーの主軸に対する相対的な回転に応じて定期的に突出させるようにすることにより、ロータの空洞内部に封入された油の作用によって、ドライビングブレードがライナーの突出部に当接する際に発生する打撃音が小さくなるとともに、ライナーの回転力をドライビングブレードを介して主軸に直接伝達する方式のためエネルギの損失が少なく、摩擦や油圧の影響に起因する油の温度変化が小さいことと相俟って、エネルギ効率がよく、安定した高トルクを得ることができる。 According to the striking torque wrench of the present invention, a liner having a cavity and a protrusion that is rotated by a rotor and encloses oil therein, a main shaft that is coaxially disposed inside the liner, and a protrusion and a protrusion in the main shaft In a striking torque wrench comprising a driving blade that is arranged so as to be capable of transmitting the rotational force of the liner directly to the main shaft by contacting the protruding portion of the liner, a grooved cam is formed on the bottom surface of the liner. A rotor is provided by projecting a pin to be inserted and guided into a grooved cam on the end face of the driving blade, and projecting the driving blade periodically according to relative rotation with respect to the main shaft of the liner. Due to the action of oil sealed inside the cavity, the impact sound generated when the driving blade comes into contact with the protrusion of the liner is reduced. In addition, energy efficiency is reduced due to the fact that the rotational force of the liner is directly transmitted to the main shaft via the driving blade, resulting in less energy loss and less oil temperature change due to the effects of friction and hydraulic pressure. A stable and high torque can be obtained.
また、前記ドライビングブレードがライナーの突出部に当接した際に、ドライビングブレードが挿入された主軸のドライビングブレード挿入溝の開口部がドライビングブレードによって密閉され、ドライビングブレード挿入溝の内部が高圧室を形成するようにすることにより、高圧室の内圧がドライビングブレードの背圧として作用し、ドライビングブレードがライナーの突出部に当接する状態を維持し、ライナーの回転力をドライビングブレードを介して主軸に確実に伝達することができる。 Further, when the driving blade comes into contact with the protruding portion of the liner, the opening of the driving blade insertion groove of the main shaft into which the driving blade is inserted is sealed by the driving blade, and the inside of the driving blade insertion groove forms a high-pressure chamber. By doing so, the internal pressure of the high pressure chamber acts as the back pressure of the driving blade, maintaining the state where the driving blade abuts against the protruding portion of the liner, and ensuring that the rotational force of the liner is applied to the main shaft via the driving blade. Can communicate.
また、前記高圧室を形成するドライビングブレード挿入溝の内部とライナーの空洞とを、出力調節機構を介して連通するようにすることにより、ドライビングブレードの背圧として作用しドライビングブレードがライナーの突出部に当接する状態を維持する高圧室の内圧の大きさを調節することができ、これによって、トルクレンチ自体の出力を調節することができる。 Further, by connecting the inside of the driving blade insertion groove forming the high-pressure chamber and the cavity of the liner via an output adjusting mechanism, the driving blade acts as a back pressure of the driving blade, and the driving blade functions as a protruding portion of the liner. It is possible to adjust the magnitude of the internal pressure of the high-pressure chamber that maintains the state in contact with the torque wrench, thereby adjusting the output of the torque wrench itself.
前記ドライビングブレードを、ライナーの主軸に対する相対的な1回転につき1回突出させるようにすることにより、小形の装置によっても、大きな出力を得るようにすることができる。 By causing the driving blade to protrude once per rotation relative to the main axis of the liner, a large output can be obtained even with a small apparatus.
以下、本発明の打撃式トルクレンチの実施の形態を、図面に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of a striking torque wrench according to the present invention will be described below based on the drawings.
図1〜図8に、本発明の打撃式トルクレンチの一実施例を示す。
この打撃式トルクレンチは、エアモータや電動モータ等の駆動源のロータ(図示省略)により回動され、内部に油が封入される空洞2a及び複数個(本実施例においては、2個)の突出部2bを有するライナー2と、このライナー2の内部に同軸に配設した主軸1と、主軸1に出没可能に配設し、ライナー2の突出部2bに当接することによりライナー2の回転力を主軸1に直接伝達する複数個(本実施例においては、2個)のドライビングブレード3とからなり、ライナー2の底面部に溝状カム2c、2eを形成するとともに、ドライビングブレード3の端面に溝状カム2c、2eに挿入、案内されるピン3aを突設し、複数個のドライビングブレード3を、ライナー2の主軸1に対する相対的な回転に応じて定期的に突出させるようにしている。
1 to 8 show an embodiment of a striking torque wrench according to the present invention.
This striking torque wrench is rotated by a rotor (not shown) of a drive source such as an air motor or an electric motor, and has a
この場合において、ドライビングブレード3がライナー2の突出部2bに当接した際に、ドライビングブレード3が挿入された主軸1のドライビングブレード挿入溝1aの開口部がドライビングブレード3によって密閉され(図2に示すAの部分でシールされる。)、ドライビングブレード挿入溝1aの内部が高圧室(図3に示す網掛けを施したBの部分)を形成するようにしている。
これにより、ドライビングブレード挿入溝1aの内部の高圧室の内圧がドライビングブレード3の背圧として作用し、ドライビングブレード3がライナー2の突出部2bに当接する状態を維持し、ライナー2の回転力をドライビングブレード3を介して主軸1に確実に伝達することができる。
In this case, when the
As a result, the internal pressure of the high-pressure chamber inside the driving
ライナー2には、図6に示すように、その底面部、具体的には、主軸1の基端側のライナー底蓋2dの内面に、ドライビングブレード挿入溝1aの側部とライナー2の空洞2aの側部とを、ライナー2の主軸1に対する相対的な回転に応じて定期的に連通させる凹部2fを形成するようにしている。
これにより、ライナー2の突出部2bへの当接が解除された後(突出部2bを通過した後)のドライビングブレード3の溝状カム2c、2eに沿った移動を円滑に行わせることができる。
As shown in FIG. 6, the
Thereby, the movement of the
高圧室を形成するドライビングブレード挿入溝1aの内部とライナー2の空洞2aとを、主軸1に形成した連通孔1c及びこの連通孔1cに配設した出力調節機構4を介して連通するようにしている。
この出力調節機構4は、主軸1の先端側から挿入される操作具(図示省略)により回動操作することによって、連通孔1cの開口量を調整することができるようにしている。
これにより、ドライビングブレード3の背圧として作用しドライビングブレード3がライナー2の突出部2bに当接する状態を維持する高圧室の内圧の大きさを調節することができ、これによって、トルクレンチ自体の出力を調節することができる。
The interior of the driving
The
Thereby, the magnitude of the internal pressure of the high-pressure chamber that acts as a back pressure of the
主軸1の基端部には、アキュムレータ5を配設するようにしている。
このアキュムレータ5は、空洞2a内に封入された油の内圧を調整するためのもので、これにより、油の温度変化や油漏れに伴う空洞2a内に封入された油の内圧の変動を吸収することができるようにしている。
An
This
主軸1の先端側のライナー2の底部に覆われた外周面には、周溝1bを形成するようにしている。
この周溝1bは、周期的に高圧となるドライビングブレード挿入溝1aの内部の高圧室の内圧を、この周溝1bで吸収する(具体的には、高圧室から漏れた高圧油を周溝1bから、主軸1の表面に形成した溝1dを介して、空洞2a(低圧室)に逃がすようにする)ことによって、高圧室の内圧が、その外側に配設したOリング6に直接作用しないようにするためのもので、これにより、Oリング6の消耗による油漏れを確実に防止できるようにしている。
A
The
ところで、本実施例においては、ライナー2の底面部、具体的には、主軸1の先端側のライナー2の底部内面に形成する溝状カム2cと、主軸1の基端側のライナー底蓋2dの内面に形成する溝状カム2eとを、180゜位相を異ならせて形成するとともに、2個のドライビングブレード3のうち、一方のドライビングブレード3の左端面(図1(1)参照)に溝状カム2cに挿入、案内されるピン3aを、他方のドライビングブレード3の右端面(図1(1)参照)に溝状カム2eに挿入、案内されるピン3aを、それぞれ突設し、2個のドライビングブレード3を、ライナー2の主軸1に対する相対的な1回転につき1回突出させるようにすることができるようにしている。
これにより、ライナー2の主軸1に対する相対的な1回転につき1回、ドライビングブレード3をライナー2の突出部2bに当接させることができ、小形の装置によっても、大きな出力を得るようにすることができる。
By the way, in this embodiment, a
Thus, the
なお、図9に示す本実施例の第1変形例のように、ドライビングブレード3の左右両端面に溝状カム2c、2eに挿入、案内されるピン3aを突接し、これに対応して、ライナー2の底面部、具体的には、主軸1の先端側のライナー2の底部内面に形成する溝状カム2cと、主軸1の基端側のライナー底蓋2dの内面に形成する溝状カム2eとを、例えば、ライナー2の主軸1に対する相対的な1回転につき2回(又は3回以上)突出させる同形状に形成することもできる。
これにより、ライナー2の主軸1に対する相対的な1回転につき2回(又は3回以上)、ドライビングブレード3をライナー2の突出部2bに当接させることができる。
In addition, as in the first modification of the present embodiment shown in FIG. 9, the
Accordingly, the
また、図10に示す本実施例の第2変形例のように、ドライビングブレード3が挿入される主軸1に形成するドライビングブレード挿入溝1aの個数を1個(又は3個以上)とすることもできる。
これにより、ライナー2の主軸1に対する相対的な1回転につき任意回数(ライナー2に形成した突出部2bの個数及び溝状カム2c、2eの形状に対応する。)、ドライビングブレード3をライナー2の突出部2bに当接させることができる。
Further, as in the second modification of the present embodiment shown in FIG. 10, the number of driving
As a result, the number of times of rotation of the
次に、この打撃式トルクレンチの動作について説明する。
まず、エアモータや電動モータ等の駆動源のロータ(図示省略)を起動すると、このロータに連動してライナー2が回転する。
ライナー2の回転により、ライナー2の内部は、図1(2)→(3)→(4)→(2)・・・のとおり変化する。
ここで、図1(2)は、ドライビングブレード3が、主軸1に形成したドライビングブレード挿入溝1aに没した状態を、図1(3)は、ドライビングブレード3が、溝状カム2c、2eに案内されて、主軸1に形成したドライビングブレード挿入溝1aから突出した状態を、図1(4)は、ドライビングブレード3が主軸1に形成したドライビングブレード挿入溝1aから突出した状態で、ライナー2の突出部2bに当接することにより、主軸1に打撃トルクが発生した状態(ライナー2の回転力が主軸1に伝達されている状態)を、それぞれ示す。
Next, the operation of this striking torque wrench will be described.
First, when a rotor (not shown) of a drive source such as an air motor or an electric motor is started, the
As the
Here, FIG. 1 (2) shows a state in which the
図1(4)に示すように、ドライビングブレード3がライナー2の突出部2bに当接した状態では、ドライビングブレード3が挿入された主軸1のドライビングブレード挿入溝1aの開口部がドライビングブレード3によって密閉され(図2に示すAの部分でシールされる。)、ドライビングブレード挿入溝1aの内部が高圧室(図3に示す網掛けを施したBの部分)を形成するようになる。
これにより、ドライビングブレード挿入溝1aの内部の高圧室の内圧がドライビングブレード3の背圧として作用し、ドライビングブレード3がライナー2の突出部2bに当接する状態を維持し、ライナー2の回転力をドライビングブレード3を介して主軸1に確実に伝達することができる。
そして、ドライビングブレード3の背圧として作用しドライビングブレード3がライナー2の突出部2bに当接する状態を維持する高圧室の内圧の大きさは、出力調節機構4によって調節することができ、これによって、トルクレンチ自体の出力を調節することができる。
As shown in FIG. 1 (4), when the
As a result, the internal pressure of the high-pressure chamber inside the driving
And the magnitude | size of the internal pressure of the high pressure chamber which acts as a back pressure of the
なお、図1においては、ライナー2を右回転する場合を説明したが、同じ打撃式トルクレンチを使用して、図8に示すように、ライナー2を左回転することもでき、これにより、ねじの締め付け及び緩めを1台の打撃式トルクレンチを使用して行うことができる。
In FIG. 1, the case where the
以上、本発明の打撃式トルクレンチについて、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。 The hitting torque wrench of the present invention has been described based on the embodiment thereof, but the present invention is not limited to the configuration described in the above embodiment, and the configuration is appropriately set within the scope not departing from the gist thereof. It can be changed.
本発明の打撃式トルクレンチは、打撃音が小さく、かつ、安定した高トルクが得られることから、駆動源にエアモータや電動モータを使用した打撃式トルクレンチに好適に用いることができる。 The striking torque wrench of the present invention can be suitably used for a striking torque wrench that uses an air motor or an electric motor as a drive source because it has a small striking sound and provides a stable high torque.
1 主軸
1a ドライビングブレード挿入溝
1b 周溝
1c 連通孔
1d 溝
2 ライナー
2a 空洞
2b 突出部
2c 溝状カム
2d ライナー底蓋
2e 溝状カム
2f 凹部
3 ドライビングブレード
3a ピン
4 出力調節機構
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004217523A JP4801888B2 (en) | 2004-07-26 | 2004-07-26 | Stroke wrench |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004217523A JP4801888B2 (en) | 2004-07-26 | 2004-07-26 | Stroke wrench |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006035358A JP2006035358A (en) | 2006-02-09 |
JP4801888B2 true JP4801888B2 (en) | 2011-10-26 |
Family
ID=35900889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004217523A Expired - Lifetime JP4801888B2 (en) | 2004-07-26 | 2004-07-26 | Stroke wrench |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4801888B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5021240B2 (en) * | 2006-06-07 | 2012-09-05 | 株式会社マキタ | Hydraulic torque wrench |
JP5547004B2 (en) * | 2010-09-07 | 2014-07-09 | 瓜生製作株式会社 | Stroke torque adjusting device for hydraulic torque wrench |
JP5561076B2 (en) * | 2010-09-30 | 2014-07-30 | 日立工機株式会社 | Oil pulse tool |
JP5686617B2 (en) * | 2011-02-03 | 2015-03-18 | 株式会社マキタ | Oil pulse generator and oil pulse rotating tool equipped with oil pulse generator |
JP7516021B2 (en) * | 2019-08-01 | 2024-07-16 | 株式会社マキタ | Rotary impact tool |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0627341Y2 (en) * | 1988-07-25 | 1994-07-27 | 株式会社空研 | Hydraulic torque wrench |
JP4108277B2 (en) * | 2001-01-12 | 2008-06-25 | 株式会社マキタ | Oil unit |
-
2004
- 2004-07-26 JP JP2004217523A patent/JP4801888B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006035358A (en) | 2006-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4553948A (en) | Oil pressure type pneumatic torque wrench | |
JP4362657B2 (en) | Electric impact tightening tool | |
JP4008865B2 (en) | Fastener | |
JP2004216484A (en) | Electric reciprocating tool | |
JP4801888B2 (en) | Stroke wrench | |
EP1179395A3 (en) | Impulse torque generator for a hydraulic power wrench | |
JP2004174656A (en) | Impact tool | |
JP5412956B2 (en) | Oil pulse tool | |
JP2019215018A (en) | One-way clutch and rotation damper device with one-way clutch | |
JP6762572B2 (en) | Impact torque generator for hydraulic torque wrench | |
JP2023177373A (en) | Impact torque generator for hydraulic torque wrench | |
JP2804904B2 (en) | Impact torque generator for hydraulic torque wrench | |
JP2779749B2 (en) | Impact torque generator for hydraulic torque wrench | |
JP2023049161A (en) | Striking torque generation device for hydraulic torque wrench | |
JP4983856B2 (en) | Assembly method and jig for rotating device | |
JP4468610B2 (en) | Wrench hydraulic hitting torque generator | |
CN217647546U (en) | A strike structure and strike and bore for strikeing bore | |
KR200176738Y1 (en) | Oil pulse impact wrench | |
JP4121616B2 (en) | Stroke torque generator for hydraulic torque wrench | |
US11326453B2 (en) | Displacement expanding apparatus and engine including the same | |
JP2002210672A (en) | Oil unit | |
EP3882485A1 (en) | Displacement expanding apparatus and engine including the same | |
JP3391891B2 (en) | Bit pushing mechanism of hydraulic driver | |
KR100621721B1 (en) | Hammer drill | |
JP2002254338A (en) | Hydraulic impact torque generator for wrench |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090729 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20091117 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110808 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4801888 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |