[go: up one dir, main page]

JP4798584B2 - 情報記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに情報記録媒体 - Google Patents

情報記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4798584B2
JP4798584B2 JP2007551119A JP2007551119A JP4798584B2 JP 4798584 B2 JP4798584 B2 JP 4798584B2 JP 2007551119 A JP2007551119 A JP 2007551119A JP 2007551119 A JP2007551119 A JP 2007551119A JP 4798584 B2 JP4798584 B2 JP 4798584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
area
layer
data
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007551119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007072860A1 (ja
Inventor
雅浩 三浦
啓二 片多
正浩 加藤
英治 村松
昌義 吉田
健志 幸田
昭史 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2007551119A priority Critical patent/JP4798584B2/ja
Publication of JPWO2007072860A1 publication Critical patent/JPWO2007072860A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798584B2 publication Critical patent/JP4798584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1288Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • G11B2220/237Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side having exactly two recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、例えばDVD等の情報記録媒体、例えばDVDレコーダ等の情報記録装置及び方法、並びにコンピュータをこのような情報記録装置として機能させるコンピュータプログラムの技術分野に関する。
例えば、DVD−ROM(DVD−Read Only Memory)、DVD−R(DVD−Recordable)、BD−ROM等の情報記録媒体では、特許文献1等に記載されているように、同一基板上に複数の記録層が積層、または貼り合わされてなる多層型若しくはデュアルレイヤ型の光ディスク等の情報記録媒体も開発されている。そして、このようなデュアルレイヤ型、即ち、2層型の光ディスク、例えば2層型のDVD−Rディスクに記録を行う場合は、DVDレコーダ等の情報記録装置は、レーザ光の照射側から見て最も手前側(即ち、光ピックアップに近い側)に位置する記録層(本願では適宜「L0層」と称する)に対して記録用のレーザ光を集光することで、L0層に対してデータを熱変化記録方式(言い換えれば、非可逆記録方式)で記録し、L0層等を介して、レーザ光の照射側から見てL0層の奥側(即ち、光ピックアップから遠い側)に位置する記録層(本願では適宜「L1層」と称する)に対して該レーザ光を集光することで、L1層に対して情報を熱変化記録方式で記録することになる。他方で、2層型のDVD−RWディスクに記録を行う場合は、DVDレコーダ等の情報記録装置は、L0層に対して記録用のレーザ光を集光することで、L0層に対してデータを相変化記録方式(言い換えれば、可逆記録方式)で記録し、L0層等を介して、L1層に対して該レーザ光を集光することで、L1層に対して情報を相変化記録方式で記録することになる。
このような複数の記録層が積層されてなる情報記録媒体では、L0層の内周側及びL1層の外周側にディスクボリューム情報を記録することで、対傷等のデータ信頼性を維持する技術が開発されている(特許文献1参照)。
他方で、情報記録媒体に情報を記録する際には、該情報の記録を管理するための記録管理データ(RMD:Recording Management Data)が、情報記録媒体上に設けられている記録管理エリア(RMA:Recording Management Area)に記録される。RMAの使用方法として、例えば、追記可能な1層型および2層型のDVD−Rディスクでは、新たなRMDを追記していくことによって、RMDの更新記録が行われる。また、書き換え可能な1層型のDVD−RWディスクにおいては、RMAの使用方法として、この方法のほかに、該RMAを分割することで得られるRMAセグメント毎に使用される方法も採用されている。一つのRMAセグメントは、該RMAセグメントを分割することで得られるRMDセット毎に使用される。そして、有効な(言い換えれば、最新の)RMDは、RMAセグメントの先頭以外のRMDセットに記録され、該有効なRMDが記録されたRMDセットの位置を示すポインタが、RMAセグメントの先頭のRMDセットに記録される。つまり、有効なRMDを読み取る場合には、まずRMAセグメントの先頭のRMDセットを参照することでポインタを取得し、該ポインタが指し示すRMDセットより、有効なRMDが読み取られる。また、同様の動作により、有効なRMDが記録されているRMDセットにおいて、RMDの更新記録が行われる。
特開2005−222628号公報
複数の記録層が積層されてなる情報記録媒体では、L0層とL1層の夫々にRMAが設けられている。このため、RMAセグメント毎にRMAを分割する使用方法においては、L0層及びL1層の夫々のRMAのサイズやRMAセグメントのサイズによっては、一つのRMAセグメントがL0層とL1層とに跨って配置される状態が生じ得る。これにより、RMAセグメントの先頭のRMDセットがL0層に配置され、RMAセグメントの先頭以外のRMDセットがL1層に配置される状態が生じ得る。この場合、有効なRMDを読み取る又はRMDを更新記録するためには、L0層に配置されるRMDセットよりポインタを取得した後にレイヤージャンプする必要がある。しかしながら、レイヤージャンプには一定の時間を要するため、有効なRMDを読み取る又はRMDを更新記録するために要する時間が増大してしまう。
更に、RMDの更新記録に加えて、ポインタの更新記録をする場合には、L0層及びL1層の夫々に対して連続して記録動作を行う必要がある。L0層に情報を記録する際の最適記録パワーとL1層に情報を記録する際の最適記録パワーとは、一般的に異なっていることから、いずれか一方の最適記録パワーしか情報記録装置が認識していない場合には、他方の最適記録パワーを算出する必要がある。これも、有効なRMDを読み取る又はRMDを更新記録するために要する時間が増大してしまうことにつながりかねない。
本発明は、例えば上述した従来の問題点に鑑みなされたものであり、例えば記録管理データを好適に記録可能な情報記録装置及び方法、コンピュータをこのような情報記録装置として機能させるコンピュータプログラム、並びに情報記録媒体を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の情報記録装置は、少なくともユーザデータを記録するためのユーザデータエリアと少なくとも前記ユーザデータの記録を管理するための記録管理データを記録するための記録管理エリアとを夫々備える第1記録層及び第2記録層を備える2層型の情報記録媒体に前記ユーザデータ及び前記記録管理データを記録する情報記録装置であって、前記第1記録層の前記記録管理エリアに、前記記録管理データを記録管理セグメントの単位で記録すると共に当該記録管理セグメントが複数配置されるように前記記録管理データを記録する第1記録手段と、前記第2記録層の前記記録管理エリアに、前記記録管理データを前記記録管理セグメントの単位で記録する第2記録手段と、(i)前記第1記録層の前記記録管理エリアに前記記録管理セグメントが複数配置されるように前記第1記録手段を制御し、(ii)前記第1記録層の前記記録管理エリアに前記記録管理セグメントが複数配置された後に、前記記録管理セグメントを配置するための空き領域を前記第1記録層の前記記録管理エリア内に確保することができなくなる場合に、前記第2記録層の前記記録管理エリアに前記記録管理セグメントが配置されるように前記第2記録手段を制御する第1制御手段とを備える。
上記課題を解決するために、本発明の情報記録方法は、少なくともユーザデータを記録するためのユーザデータエリアと少なくとも前記ユーザデータの記録を管理するための記録管理データを記録するための記録管理エリアとを夫々備える第1記録層及び第2記録層を備える2層型の情報記録媒体に前記ユーザデータ及び前記記録管理データを記録する情報記録方法であって、前記第1記録層の前記記録管理エリアに、前記記録管理データを記録管理セグメントの単位で記録すると共に当該記録管理セグメントが複数配置されるように前記記録管理データを記録する第1記録工程と、前記第2記録層の前記記録管理エリアに、前記記録管理データを前記記録管理セグメントの単位で記録する第2記録工程と、(i)前記第1記録層の前記記録管理エリアに前記記録管理セグメントが複数配置されるように前記第1記録工程を制御し、(ii)前記第1記録層の前記記録管理エリアに前記記録管理セグメントが複数配置された後に、前記記録管理セグメントを配置するための空き領域を前記第1記録層の前記記録管理エリア内に確保することができなくなる場合に、前記第2記録層の前記記録管理エリアに前記記録管理セグメントが配置されるように前記第2記録工程を制御する第1制御工程とを備える。
上記課題を解決するために、本発明のコンピュータプログラムは、上述した本発明の情報記録装置に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1記録手段、前記第2記録手段及び前記第1制御手段として機能させる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされよう。
本実施例に係る光ディスクの基本構造を示した概略平面図であり、該光ディスクの概略断面図と、これに対応付けられた、その半径方向における記録領域構造の図式的概念図である。 光ディスクの概略断面図と、これに対応付けられた、その半径方向における記録領域構造の図式的概念図である。 RMAに記録されるRMDのデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。 RMDを構成するフィールド毎のデータ構造を、フォーマット2及びフォーマット3の夫々について概念的に示すデータ構造図である。 フォーマット3のRMDのフィールド3のデータ構造を示すデータ構造図である。 本実施例に係る情報記録再生装置の基本的な構成を概念的に示すブロック図である。 RMAの使用の態様を概念的に示すデータ構造図である。 L0層のRMAに生ずる未記録領域にダミーデータを記録する一の態様を概念的に示すデータ構造図である。 図8の状態でL1層のRMAにRMDを記録する場合のレーザ光LBの照射の態様を概念的に示す断面図である。 L0層のRMAに生ずる未記録領域にダミーデータを記録する他の態様を概念的に示すデータ構造図である。 L0層のRMAに生ずる未記録領域にダミーデータを記録する他の態様を概念的に示すデータ構造図である。
符号の説明
100 光ディスク
102 リードインエリア
103、113 RMA
105、115 データエリア
106、116 シフテッドミドルエリア
109、119 固定ミドルエリア
118 リードアウトエリア
200 情報記録再生装置
300 ディスクドライブ
352 光ピックアップ
353 信号記録再生手段
354 CPU
400 ホストコンピュータ
以下、発明を実施するための最良の形態として、本発明の情報記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに情報記録媒体に係る実施形態の説明を進める。
(情報記録装置の実施形態)
本発明の情報記録装置に係る実施形態は、少なくともユーザデータを記録するためのユーザデータエリアと少なくとも前記ユーザデータの記録を管理するための記録管理データを記録するための記録管理エリアとを夫々備える第1記録層及び第2記録層を備える2層型の情報記録媒体に前記ユーザデータ及び前記記録管理データを記録する情報記録装置であって、前記第1記録層の前記記録管理エリアに、前記記録管理データを記録管理セグメントの単位で記録すると共に当該記録管理セグメントが複数配置されるように前記記録管理データを記録する第1記録手段と、前記第2記録層の前記記録管理エリアに、前記記録管理データを前記記録管理セグメントの単位で記録する第2記録手段と、(i)前記第1記録層の前記記録管理エリアに前記記録管理セグメントが複数配置されるように前記第1記録手段を制御し、(ii)前記第1記録層の前記記録管理エリアに前記記録管理セグメントが複数配置された後に、前記記録管理セグメントを配置するための空き領域を前記第1記録層の前記記録管理エリア内に確保することができなくなる場合に、前記第2記録層の前記記録管理エリアに前記記録管理セグメントが配置されるように前記第2記録手段を制御する第1制御手段とを備える。
本発明の情報記録装置に係る実施形態によれば、第1記録層及び第2記録層の夫々に備えられるユーザデータエリアに、映画や音声等の各種コンテンツを含むユーザデータが記録される。
更に、第1及び第2記録手段の動作により、第1記録層及び第2記録層の夫々に備えられる記録管理エリアに、ユーザデータの記録を管理するための記録管理データが記録される。このとき、第1記録層の記録管理エリアは、記録管理セグメントの単位で記録管理データが記録される。同様に、第2記録層の記録管理エリアには、記録管理セグメントの単位で記録管理データが記録される。
本実施形態では特に、第1制御手段の動作により、第1記録層の記録管理エリアに記録管理セグメントが複数配置されるように第1記録手段が制御される。つまり、第1記録手段は、第1記録層の記録管理エリアに複数の記録管理セグメントが配置されるように、第1記録層の記録管理エリアに記録管理データを記録する。その後、第2制御手段の動作により、第1記録層の前記記録管理エリアに記録管理セグメントが複数配置された後に記録管理セグメントを配置するための空き領域を第1記録層の記録管理エリア内に確保することができなくなる場合に、第2記録層の記録管理エリアに記録管理セグメントが配置されるように第2記録手段が制御される。従って、複数の記録管理セグメントの夫々は、複数の記録層に跨って配置されない。
これにより、単一の記録層に配置される夫々の記録管理セグメントを用いて、記録管理データを記録することができる。つまり、第1記録層又は第2記録層に配置されている記録管理セグメントに記録管理データを記録している場合には、その記録管理セグメントを使用している限りは、記録管理データを記録する記録層を変更する必要がない。従って、記録管理データを記録し或いは記録管理データを読み取る際に、記録動作の対象となる記録層を変更するための動作を行う必要がない。これにより、記録管理データの記録や記録管理データの読取に要する時間を、相対的に短縮することができる。
加えて、記録管理データを記録する記録層を変更する必要がないため、記録管理データを記録する際の記録パワーを変更する必要もない。このため、記録管理データを記録する対象となっている記録層に対する最適記録パワーを認識していれば、他の記録層に対する最適記録パワーを認識している必要はない。つまり、他の記録層に対する最適記録パワーを算出する必要はない。これにより、記録管理データの記録や記録管理データの読取に要する時間を、相対的に短縮することができる。
このように、本発明の情報記録装置に係る実施形態によれば、記録管理データを好適に記録することができる。
本発明の情報記録装置に係る実施形態の他の態様は、前記ユーザデータ及び前記記録管理データの少なくとも一方が記録された前記第1記録層の記録領域に対応する前記第2記録層の前記記録管理エリアに、前記記録管理データを記録するように前記第2記録手段を制御する第2制御手段を更に備える。
この態様によれば、第2制御手段の動作により、ユーザデータ及び記録管理データの少なくとも一方が記録された第1記録層の記録領域に対応する(言い換えれば、対向する)第2記録層の記録管理エリアに記録管理データが記録される。つまり、第2記録層の記録管理エリアに記録管理データを記録する際には、対応する第1記録層の記録状態(具体的には、ユーザデータ又は記録管理データが記録済みか又は未記録か)を統一することができる。このため、第1記録層の記録状態に応じて、第2記録層の記録管理エリアに記録される記録管理データの記録品質が変動することは殆どない。これにより、第2記録層の記録管理エリアに、好適に記録管理データを記録することができる。
仮にこのような第2制御手段を備えていなければ、第1記録層にユーザデータ又は記録管理データが記録されているか或いはいないかを考慮することなく、第2記録層の記録管理エリアに記録管理データを記録することになる。従って、仮に同一のレーザ光で記録を行なうとすれば、第1記録層の記録状態に起因して第2記録層に記録される記録管理データの記録特性にバラツキが生じ好ましくない。他方、良好な記録特性を確保するためには、第1記録層の記録状態に応じて記録パワーを変える必要がある。しかしながら、記録パワーの変更には、一定の時間を要する。しかるに、本実施形態によれば、このような不都合を排除することができるという点で大きな利点を有している。
上述の如く第2制御手段を備える情報記録装置の態様では、前記第1記録手段及び前記第2記録手段の夫々は、レーザ光を照射することで前記記録管理データを記録し、前記第2制御手段は、前記ユーザデータ及び前記記録管理データの少なくとも一方が記録された前記第1記録層の記録領域を介して前記レーザ光を照射することで、前記記録管理データを前記第2記録層の前記記録管理エリアに記録するように前記第2記録手段を制御するように構成してもよい。
このように構成すれば、第1記録層にレーザ光の焦点が合わせられることで、第1記録層にユーザデータ及び記録管理データが記録される。同様に、第2記録層にレーザ光の焦点が合わせられることで、第2記録層にユーザデータ及び記録管理データが記録される。
そして、第2制御手段は、例えばレーザ光を照射する側から見て第1記録層より奥側に(或いは、遠い側)に位置する第2記録層に記録管理データを記録する場合には、ユーザデータ及び記録管理データの少なくとも一方が記録された第1記録層の記録領域を介してレーザ光が照射されるように第2記録手段を制御する。言い換えれば、ユーザデータ及び記録管理データが未記録の第1記録層の記録層を介してレーザ光が照射されることで第2記録層に記録管理データが記録されることが殆ど或いは全くない。従って、照射されるレーザ光の条件を変更することなく、第2記録層の記録管理エリアの概ね全体に渡って好適に記録管理データを記録することができる。
上述の如く第2制御手段を備える情報記録装置の態様では、前記第2制御手段は、前記記録管理データが記録された前記第1記録層の記録領域の内周側端部と前記記録管理データが記録された前記第2記録層の記録領域の内周側端部とが、少なくとも所定距離離れて前記記録管理データが記録されるように前記第2記録手段を制御するように構成してもよい。
このように構成すれば、後に図面を用いて詳述するように、第2記録層の記録管理エリアに記録管理データを記録する際に、対応する第1記録層の記録状態を統一することができる。これにより、第2記録層の記録管理エリアに、好適に記録管理データを記録することができる。
上述の如く第2制御手段を備える情報記録装置の態様では、前記第2制御手段は、前記記録管理データが記録された前記第1記録層の記録領域の外周側端部と前記記録管理データが記録された前記第2記録層の記録領域の外周側端部とが、少なくとも所定距離離れて前記記録管理データが記録されるように前記第2記録手段を制御するように構成してもよい。
このように構成すれば、後に図面を用いて詳述するように、第2記録層の記録管理エリアに記録管理データを記録する際に、対応する第1記録層の記録状態を統一することができる。これにより、第2記録層の記録管理エリアに、好適に記録管理データを記録することができる。
上述の如く第2制御手段を備える情報記録装置の態様では、前記記録管理データが未記録である前記第1記録層の前記記録管理エリアの記録領域の少なくとも一部に、前記記録管理データとしてダミー情報を記録するように前記第1記録手段を制御する第3制御手段を更に備え、前記第2制御手段は、前記ダミー情報が記録された前記第1記録層の記録領域の内周側端部と前記記録管理データが記録された前記第2記録層の記録領域の内周側端部とが、少なくとも所定距離離れて前記記録管理データが記録されるように前記第2記録手段を制御するように構成してもよい。
このように構成すれば、第3制御手段の動作により、第1記録層の記録管理エリアのすくなくとも一部にダミー情報が記録される。このため、後に図面を用いて詳述するように、第2記録層の記録管理エリア中における記録管理セグメントの配置の態様にかかわらず、第2記録層の記録管理エリアに記録管理データを記録する際に、対応する第1記録層の記録状態を統一することができる。これにより、第2記録層の記録管理エリアに、好適に記録管理データを記録することができる。
上述の如く第2制御手段を備える情報記録装置の態様では、前記記録管理データが未記録である前記第1記録層の前記記録管理エリアの記録領域の少なくとも一部に、前記記録管理データとしてダミー情報を記録するように前記第1記録手段を制御する第3制御手段を更に備え、前記第2制御手段は、前記ダミー情報が記録された前記第1記録層の記録領域の外周側端部と前記記録管理データが記録された前記第2記録層の記録領域の外周側端部とが、少なくとも所定距離離れて前記記録管理データが記録されるように前記第2記録手段を制御するように構成してもよい。
このように構成すれば、第3制御手段の動作により、第1記録層の記録管理エリアのすくなくとも一部にダミー情報が記録される。このため、後に図面を用いて詳述するように、第2記録層の記録管理エリア中における記録管理セグメントの配置の態様にかかわらず、第2記録層の記録管理エリアに記録管理データを記録する際に、対応する第1記録層の記録状態を統一することができる。これにより、第2記録層の記録管理エリアに、好適に記録管理データを記録することができる。
(情報記録方法の実施形態)
本発明の情報記録方法に係る実施形態は、少なくともユーザデータを記録するためのユーザデータエリアと少なくとも前記ユーザデータの記録を管理するための記録管理データを記録するための記録管理エリアとを夫々備える第1記録層及び第2記録層を備える2層型の情報記録媒体に前記ユーザデータ及び前記記録管理データを記録する情報記録方法であって、前記第1記録層の前記記録管理エリアに、前記記録管理データを記録管理セグメントの単位で記録すると共に当該記録管理セグメントが複数配置されるように前記記録管理データを記録する第1記録工程と、前記第2記録層の前記記録管理エリアに、前記記録管理データを前記記録管理セグメントの単位で記録する第2記録工程と、(i)前記第1記録層の前記記録管理エリアに前記記録管理セグメントが複数配置されるように前記第1記録工程を制御し、(ii)前記第1記録層の前記記録管理エリアに前記記録管理セグメントが複数配置された後に、前記記録管理セグメントを配置するための空き領域を前記第1記録層の前記記録管理エリア内に確保することができなくなる場合に、前記第2記録層の前記記録管理エリアに前記記録管理セグメントが配置されるように前記第2記録工程を制御する第1制御工程とを備える。
本発明の情報記録方法に係る実施形態によれば、上述した本発明の情報記録装置に係る実施形態が有する各種利益と同様の利益を享受することができる。
尚、上述した本発明の情報記録装置に係る実施形態における各種態様に対応して、本発明の情報記録方法に係る実施形態も各種態様を採ることが可能である。
(コンピュータプログラムの実施形態)
本発明のコンピュータプログラムに係る実施形態は、上述した本発明の情報記録装置に係る実施形態(但し、各種態様を含む)に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1記録手段、前記第2記録手段及び前記第1制御手段として機能させる。
本発明のコンピュータプログラムに係る実施形態によれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明の情報記録装置に係る実施形態を比較的簡単に実現できる。
尚、上述した本発明の情報記録装置に係る実施形態における各種態様に対応して、本発明のコンピュータプログラムに係る実施形態も各種態様を採ることが可能である。
本実施形態のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から更に明らかにされよう。
以上説明したように、本発明の情報記録装置に係る実施形態によれば、記録手段と、第1制御手段とを備える。本発明の情報記録方法に係る実施形態によれば、記録工程と、第1制御工程とを備える。本発明のコンピュータプログラムに係る実施形態によれば、コンピュータを記録手段及び第1記録手段の少なくとも一部として機能させる。本発明の情報記録媒体に係る実施形態によれば、複数の記録管理セグメントの夫々が単一の記録層に配置される。従って、記録管理データを好適に記録することができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
初めに、図1を参照して、本発明の情報記録媒体に係る実施例としての光ディスク100について説明を進める。ここに、図1(a)は、本実施例に係る光ディスク100の基本構造を示した概略平面図であり、図1(b)は、該光ディスク100の概略断面図と、これに対応付けられた、その半径方向における記録領域構造の図式的概念図である。
図1(a)及び図1(b)に示されるように、光ディスク100は、例えば、DVDと同じく直径12cm程度のディスク本体上の記録面に、センターホール101を中心として、リードインエリア(Lead-In Area)102又はリードアウトエリア(Lead-Out Area)118、本発明における「ユーザデータエリア」の一具体例を構成するデータエリア105及び115、固定ミドルエリア(Fixed Middle Area)109及び119が設けられている。そして、光ディスク100は、透明基板110上に記録層等が積層されている。そして、この記録層の各記録領域には、例えば、センターホール101を中心にスパイラル状或いは同心円状に、例えば、グルーブトラック及びランドトラック等のトラックが交互に設けられている。また、このトラック上には、データがECCブロックという単位で分割されて記録される。ECCブロックは、記録情報がエラー訂正可能なデータ管理単位である。
尚、本発明は、このような三つのエリアを有する光ディスクには特に限定されない。例えば、リードインエリア102、リードアウトエリア118又は固定ミドルエリア109(119)が存在せずとも、以下に説明するデータ構造等の構築は可能である。また、リードインエリア102、リードアウトエリア118又は固定ミドルエリア109(119)は更に細分化された構成であってもよい。
特に、本実施例に係る光ディスク100は、図1(b)に示されるように、例えば、透明基板110に、本発明に係る第1及び第2記録層の一例を構成するL0層及びL1層が積層された構造をしている。このような2層型の光ディスク100の記録再生時には、図1(b)中、下側から上側に向かって照射されるレーザ光LBの集光位置をいずれの記録層に合わせるかに応じて、L0層におけるデータの記録再生が行なわれるか又はL1層におけるデータの記録再生が行われる。特に、L0層においては内周側から外周側に向かってデータが記録され、他方L1層においては外周側から内周側に向かってデータが記録される。即ち、本実施例に係る光ディスク100は、オポジットトラックパス方式の光ディスクに相当する。但し、パラレルトラックパス方式の光ディスクであっても、以下に説明する構成を採用することで、以下に述べる各種利益を享受することができる。
そして、本実施例に係る光ディスク100においては、L0層を記録した後にL1層を記録する記録方法の他に、L0層とL1層の夫々に交互にデータを記録するレイヤージャンプ記録も採用されている。レイヤージャンプ記録について具体的に説明すると、L0層の一部の記録領域にデータを記録した後、該L0層の一部の記録領域に対向するL1層の一部の記録領域にデータを記録する。その後、L0層の他の一部の記録領域にデータを記録した後、該L0層の他の一部の記録領域に対向するL1層の他の一部の記録領域にデータを記録する。以降は、この動作が繰り返される。
また、本実施例に係る光ディスク100には、データを複数回記録することができる。つまり、一度データが記録された記録領域に、別のデータに上書きすることができる。具体的には、本実施例に係る光ディスク100は、例えばDVD−RWである。
また、本実施例に係る光ディスク100は、リードインエリア102及びリードアウトエリア118の更に内周側に、RMA(Recording Management Area:記録管理エリア)103(113)を備えている。
RMA103(113)は、光ディスク100へのデータの記録を管理するためのRMD(Recording Management Data:記録管理データ)を記録するための記録エリアである。RMDのより具体的なデータ構造については、後に詳述する(図3から図5参照)。
尚、固定ミドルエリア109(119)は、データエリア105(115)の全体にデータが記録された後に、データを記録する記録層を変更するためのレイヤージャンプを行う際の、光ピックアップの未記録エリアへの飛び出しを防止するための機能を有する。データエリア105(115)の一部にしかデータが記録されていない場合には、固定ミドルエリア109(115)に代えて、シフテッドミドルエリア(shifted Middle Area)106(116)が用いられる。
ここで、図2を参照して、シフテッドミドルエリア106(116)について説明する。ここに、図2は、該光ディスク100の概略断面図と、これに対応付けられた、その半径方向における記録領域構造の図式的概念図である。
図2に示すように、シフテッドミドルエリア106は、データエリア105の一部に記録されたデータに続けてデータエリア105内に設けられる。同様に、シフテッドミドルエリア116は、データエリア115の一部に記録されたデータに続けてデータエリア115内に設けられる。
シフテッドミドルエリア106(116)が設けられることで、データエリア105(115)の一部にしかデータが記録されていない場合であっても、レイヤージャンプを行う際の光ピックアップの、未記録エリアへの飛び出しを防止することができる。また、レイヤージャンプを行わない場合であっても、光ピックアップの、シフテッドミドルエリア106(116)よりも外周側の未記録エリア)への飛び出しを防止することができる。加えて、シフテッドミドルエリア106(116)を設けることで、光ディスク100上のデータ構造を、DVD−ROM等の再生専用型の光ディスク上のデータ構造と同様にすることができる。このため、再生専用型の情報再生装置は、当該光ディスク100に記録されたデータを再生することができる。
つまり、シフテッドミドルエリア106(116)は、データエリア105(115)の一部にしかデータが記録されていない場合における、光ピックアップの飛び出しを防止する機能と、再生専用型の光ディスクとの互換性を保つ機能との双方を有している。特に、レイヤージャンプ記録を行う場合には、データエリア105(115)の一部にしかデータが記録されないことが多々生じ得る。従って、シフテッドミドルエリア106(116)は、レイヤージャンプ記録を行う際に特に有効に用いられる。
他方で、固定ミドルエリア109(119)は、データエリア105(115)の全体にデータが記録された場合における、光ピックアップの飛び出しを防止する機能と、再生専用型の光ディスクとの互換性を保つ機能との双方を有している。
リードインエリア102や、リードアウトエリア118や、固定ミドルエリア109(119)や、シフテッドミドルエリア106(116)には、光ディスク100に対して通常フォーマット処理(言い換えれば、互換クローズ処理)が施されることで、所定のデータ(例えば、各種制御データや、“00h”等のパディングデータ等)が記録される。更には、光ディスク100には、通常フォーマット処理に加えて、データを記録可能な領域を確保するためのクイックフォーマット処理も施される。
続いて、図3から図5を参照して、RMA103(113)に記録されるRMDの具体的なデータ構造について説明する。ここに、図3は、RMA103(113)に記録されるRMDのデータ構造を概念的に示すデータ構造図であり、図4は、RMDを構成するフィールド毎のデータ構造を、フォーマット2及びフォーマット3の夫々について概念的に示すデータ構造図であり、図5は、フォーマット3のRMDのフィールド3のデータ構造を示すデータ構造図である。
図3に示すように、RMA103とRMA113とを組み合わせた記録領域は、夫々が本発明における「記録管理セグメント」の一具体例を構成する5つのRMAセグメント(#1から#5)に分割される。各RMAセグメント(#1から#5)は、140ECCブロックのサイズを有している。各RMAセグメント(#1から#5)には、28個のRMDセット(#1から#28)を記録することができる。各RMDセット(#1から#28)には、夫々が32KBのサイズを有する5つのRMDブロックを記録することができる。各RMDセット(#1から#28)に記録される5つのRMDブロックは、同一の内容を有している。言い換えれば、同一の内容を示す5つのRMDブロックが、重複的に一つのRMDセットに記録される。各RMDブロックは、2KBのサイズを有するリンキングロスエリア(Linking Loss Area)と、夫々が2KBのサイズを有する15個のフィールド(0から14)を含んでいる。
図4に示すように、本実施例に係る光ディスク100は、フォーマット2RMD(Format 2 RMD)とフォーマット3RMD(Format 3 RMD)とを、RMA103及びRMA113に記録する。フォーマット2RMDは、有効な(言い換えれば、最新の)フォーマット3RMDの位置を示すポインタの機能を有しており、フォーマット3RMDは、光ディスク100におけるデータの記録を管理するための情報が実際に含まれる。
具体的には、図5に示すように、フォーマット2RMDは、リンキングロスエリアと、共通情報(Common Information)と、RMDセットへのポインタ(Pointer to RMD Set)と、リザーブドエリアとを含んでいる。
フォーマット3RMDは、リンキングロスエリアと、共通情報と、OPC関連情報(Optimum Power Control Related Information)と、ユーザ固有データ(User Specific Data)と、記録ステータス情報(Recording Status Information)と、ディフェクトステータスビットマップ(Defect Status Bitmap)と、ドライブ固有情報(Drive Specific Information)と、ディスクテスティングエリア情報(Disc Testing Area Information)とを含んでいる。
フォーマット2RMDは、RMDセットへのポインタにより、有効なフォーマット3RMDの位置を示すため、各RMAセグメントの先頭のRMDセット#1に記録され、フォーマット3RMDは、各RMAセグメントの先頭のRMDセット#1以外のRMDセット(#2から#28)に記録される。
具体的には、ブランクな光ディスク100に対して例えば通常フォーマット処理或いはクイックフォーマット処理を施すと、RMAセグメント#1の先頭のRMDセット#1以外のRMDセット#2(或いは、RMDセット#3から#28)に、フォーマット3RMDが記録される。そして、フォーマット3RMDが記録される位置をポイントするためのフォーマット2RMDが、RMAセグメント#1の先頭のRMDセット#1に記録される。
データエリア105(115)へのデータの記録が進むにつれて、フォーマット3RMDの更新が行われる。フォーマット3RMDは、更新されるたびに或いは所定のタイミングで、同じRMDセット#2に上書き(Over Write)される。上書きが何度も行われるうちに、書換回数の上限を超えた上書きの影響で或いは傷や汚れ等の影響で、読込エラーが発生するようになる。そして、RMDセット#2に含まれる5つのRMDブロックのうち、複数のRMDブロックでフォーマット3RMDを読み込むことができなくなった場合には、RMDセット#2以外のRMDセット#3に、新たにフォーマット3RMDが記録される。この場合、フォーマット2RMDについても、フォーマット3RMDが記録される位置が変更したことに伴って更新され、RMDセット#1に上書きされる。以降、このような動作が、RMDセット#3から#28についても行われる。そして、RMAセグメント#1の全てのRMDセットについてフォーマット3RMDを読み込むことができないと判断された場合には、RMAセグメント#2のRMDセット#2にフォーマット3RMDを新たに記録し、RMAセグメント#2のRMDセット#1にフォーマット2RMDを新たに記録する。以降、このような動作がRMAセグメント#2から#5についても行われる。
また、RMAセグメント#1のRMDセット#1に含まれる5つのRMDブロックのうち、複数のRMDブロックでフォーマット2RMDを読み込むことができなくなった場合には、RMAセグメント#2を利用して、フォーマット2RMD及びフォーマット3RMDを記録する。この場合、RMAセグメント#1のRMDセット#2から#28のいずれかからフォーマット3RMDを読み込むことができたとしても、次のRMAセグメント#2を利用して、フォーマット2RMD及びフォーマット3RMDを記録する。
(情報記録再生装置)
続いて、図6を参照して、本発明の情報記録装置に係る実施例としての情報記録再生装置200について説明する。ここに、図6は、本実施例に係る情報記録再生装置200の基本的な構成を概念的に示すブロック図である。尚、情報記録再生装置200は、光ディスク100にデータを記録する機能と、光ディスク100に記録されたデータを再生する機能とを備える。
図6に示すように、情報記録再生装置200は、実際に光ディスク100がローディングされ且つデータの記録やデータの再生が行なわれるディスクドライブ300と、該ディスクドライブ300に対するデータの記録及び再生を制御するパーソナルコンピュータ等のホストコンピュータ400とを備えている。
ディスクドライブ300は、光ディスク100、スピンドルモータ351、光ピックアップ352、信号記録再生手段353、CPU(ドライブ制御手段)354、メモリ355、データ入出力制御手段306、及びバス357を備えて構成されている。また、ホストコンピュータ400は、CPU359、メモリ360、操作/表示制御手段307、操作ボタン310、表示パネル311、及びデータ入出力制御手段308を備えて構成される。
スピンドルモータ351は光ディスク100を回転及び停止させるもので、光ディスク100へのアクセス時に動作する。より詳細には、スピンドルモータ351は、図示しないサーボユニット等によりスピンドルサーボを受けつつ所定速度で光ディスク100を回転及び停止させるように構成されている。
光ピックアップ352は、CPU354と共に本発明における「記録手段」の一具体例を構成しており、光ディスク100への記録再生を行うために、例えば図示しない半導体レーザ素子と、コリメータレンズ及び対物レンズ等から構成される。より詳細には、光ピックアップ352は、光ディスク100に対してレーザービーム等の光ビームを、再生時には読み取り光として第1のパワーで照射し、記録時には書き込み光として第2のパワーで且つ変調させながら照射する。
信号記録再生手段353は、CPU354の制御を受けながらスピンドルモータ351と光ピックアップ352を制御することで、光ディスク100に対して記録再生を行う。より具体的には、信号記録再生手段353は、例えば、レーザダイオードドライバ(LDドライバ)及びヘッドアンプ等によって構成されている。レーザダイオードドライバは、例えば駆動パルスを生成し、光ピックアップ352内に設けられた半導体レーザ素子を駆動する。ヘッドアンプは、光ピックアップ352の出力信号、即ち、光ビームの反射光を増幅し、該増幅した信号を出力する。
メモリ355は、記録再生データのバッファ領域や、信号記録再生手段353で使用出来るデータに変換する時の中間バッファとして使用される領域などディスクドライブ300におけるデータ処理全般及びOPC処理において使用される。また、メモリ355はこれらレコーダ機器としての動作を行うためのプログラム、即ちファームウェアが格納されるROM領域と、記録再生データの一時格納用バッファや、ファームウェアプログラム等の動作に必要な変数が格納されるRAM領域などから構成される。
CPU(ドライブ制御手段)354は、信号記録再生手段353及びメモリ355と、バス357を介して接続され、各種制御手段に指示を行うことで、ディスクドライブ300全体の制御を行う。通常、CPU354が動作するためのソフトウェア又はファームウェアは、メモリ355に格納されている。
データ入出力制御手段306は、ディスクドライブ300に対する外部からのデータ入出力を制御し、メモリ355上のデータバッファへの格納及び取り出しを行う。ディスクドライブ300とSCSIや、ATAPIなどのインタフェースを介して接続されている外部のホストコンピュータ400から発行されるドライブ制御命令は、データ入出力制御手段306を介してCPU354に伝達される。また、記録再生データも同様にデータ入出力制御手段306を介して、ホストコンピュータ400とやり取りされる。
操作/表示制御手段307はホストコンピュータ400に対する動作指示受付と表示を行うもので、例えば記録又は再生といった操作ボタン310による指示をCPU359に伝える。CPU359は、操作/表示制御手段307からの指示情報を元に、データ入出力手段308を介して、ディスクドライブ300に対して制御命令(コマンド)を送信し、ディスクドライブ300全体を制御する。同様に、CPU359は、ディスクドライブ300に対して、動作状態をホストに送信するように要求するコマンドを送信することができる。これにより、記録中や再生中といったディスクドライブ300の動作状態が把握できるためCPU359は、操作/表示制御手段307を介して蛍光管やLCDなどの表示パネル311にディスクドライブ300の動作状態を出力することができる。
メモリ360は、ホストコンピュータ400が使用する内部記憶装置であり、例えばBIOS(Basic Input/Output System)等のファームウェアプログラムが格納されるROM領域、オペレーティングシステムや、アプリケーションプログラム等の動作に必要な変数等が格納されるRAM領域などから構成される。また、データ入出力制御手段308を介して、図示しないハードディスク等の外部記憶装置に接続されていてもよい。
以上説明した、ディスクドライブ300とホストコンピュータ400を組み合わせて使用する一具体例は、映像を記録再生するレコーダ機器等の家庭用機器である。このレコーダ機器は放送受信チューナや外部接続端子からの映像信号をディスクに記録し、テレビなど外部表示機器にディスクから再生した映像信号を出力する機器である。メモリ360に格納されたプログラムをCPU359で実行させることでレコーダ機器としての動作を行っている。また、別の具体例では、ディスクドライブ300はディスクドライブ(以下、適宜ドライブと称す)であり、ホストコンピュータ400はパーソナルコンピュータやワークステーションである。パーソナルコンピュータ等のホストコンピュータとドライブはSCSIやATAPIといったデータ入出力制御手段306及び308を介して接続されており、ホストコンピュータ400にインストールされているライティングソフトウェア等のアプリケーションが、ディスクドライブ300を制御する。
(RMDの記録動作)
続いて、図7を参照して、本実施例に係る情報記録再生装置200によるRMA103及び113の使用の態様について説明を進める。ここに、図7は、RMA103及び113の使用の態様を概念的に示すデータ構造図である。
図7に示すように、本実施例に係る情報記録再生装置200は、本発明における「第1制御手段」の一具体例を構成するCPU354の制御の下に、RMAセグメント#1からRMAセグメント#4をRMA103に配置する。また、RMAセグメント#1の内周側に、1ECCブロックのサイズを有するRMAリードインエリアを配置する。
このとき、RMA103には、68ECCブロックのサイズを有する記録領域が残される。しかしながら、68ECCブロックのサイズを有する記録領域には、140ECCブロックのサイズを有するRMAセグメント#5を配置することができない。そこで、本実施例に係る情報記録再生装置200は、本発明における「第1制御手段」の一具体例を構成するCPU354の制御の下に、RMAセグメント#5をRMA113に配置する。つまり、本実施例に係る情報記録再生装置200は、RMAセグメント#5を、RMA103とRMA113とに跨るように配置することなく、RMAセグメント#5の全体をRMA113に配置する。言い換えれば、本実施例に係る情報記録再生装置200は、各RMAセグメント(#1から#5)を、単一の記録層に配置する。
このため、例えばRMAセグメント#1から#4を用いてRMDを記録している場合には、L1層のRMA113にアクセスすることなく、L0層のRMA103にアクセスすれば、RMDを記録することができ、且つRMDを読み取ることができる。より具体的には、L0層のRMA103にRMDを記録していれば、RMDを記録するRMDセットが変更された場合であっても、L0層のRMA103中のポインタを更新すればよい。同様に、L0層のRMA103に記録されているポインタを読み取れば、L0層に記録されているRMDを読み取ることができる。つまり、最新のRMDと該最新のRMDを示すポインタとが、常にL0層に記録されている。このため、L0層のRMA103に配置されているRMAセグメント#1から#4を使用している限りは、RMDを記録する或いは読み取るために、L1層に向かってレイヤージャンプを行う必要がない。
他方、例えばRMAセグメント#5を用いてRMDを記録している場合には、L0層のRMA103にアクセスすることなく、L1層のRMA113にアクセスすれば、RMDを記録することができ、且つRMDを読み取ることができる。より具体的には、L1層のRMA113にRMDを記録していれば、RMDを記録するRMDセットが変更された場合であっても、L1層のRMA113中のポインタを更新すればよい。同様に、L1層のRMA113に記録されているポインタを読み取れば、L1層に記録されているRMDを読み取ることができる。つまり、最新のRMDと該最新のRMDを示すポインタとが、常にL1層に記録されている。このため、L1層のRMA113に配置されているRMAセグメント#5を使用している限りは、RMDを記録する或いは読み取るために、L0層に向かってレイヤージャンプを行う必要がない。
このように、RMDを記録する又は読み取るためにレイヤージャンプを行う必要がないため、RMDを記録する又は読み取る際に要する時間を相対的に短縮することができる。つまり、相対的に迅速にRMDを記録する又は読み取ることができる。
加えて、RMDを記録する又は読み取るためにレイヤージャンプを行う必要がないため、同一の記録パワーで、ポインタとRMDとを同一の記録層に記録することができる。具体的には、ポインタ及びRMDを同時に記録する場合に、L0層における最適記録パワーでRMA103にポインタを記録し、且つL1層における最適記録パワーでRMA113にRMDを記録する必要がない。同様に、ポインタ及びRMDを同時に記録する場合に、L0層における最適記録パワーでRMA103にRMDを記録し、且つL1層における最適記録パワーでRMA113にポインタを記録する必要がない。ポインタ及びRMDを同時に記録する場合には、L0層における最適記録パワーで、L0層のRMA103にポインタ及びRMDを記録すれば足りる。同様に、ポインタ及びRMDを同時に記録する場合には、L1層における最適記録パワーで、L1層のRMA113にポインタ及びRMDを記録すれば足りる。仮に、L0層のRMA103にポインタを記録し、L1層のRMA113にRMDを記録する場合に、L1層における最適記録パワーのみを認識しており且つL0層における最適記録パワーを認識していなければ、ポインタ及びRMDを記録するために、L0層における最適記録パワーを算出する必要がある。これではL0層における最適記録パワーを算出するための時間を必要とし、迅速なRMDの記録を行うことができない。しかるに、本実施例によれば、このような不都合が発生することはなく、RMDを記録する又は読み取る際に要する時間を相対的に短縮することができる。つまり、相対的に迅速にRMDを記録する又は読み取ることができる。
そして、本実施例に係る光ディスク100が例えばDVD−RWである場合には、データを一度のみ記録可能なDVD−RのRMAと同じ領域に、5つのRMAセグメントをRMA103及び113に配置することができる。このため、書換可能型の光ディスク100と、追記型の光ディスクとの互換性を好適に担保することができる。
尚、図7には、RMA103及び113の夫々の内周側端部と外周側端部の、物理セクタアドレス、ECCブロックアドレス及び半径位置が、参考のために示されている。
具体的には、RMA103の内周側端部の物理セクタアドレスは、“021CE0h”であり、RMA103の内周側端部のECCブロックアドレスは、“FFDE31h”であり、RMA103の内周側端部の半径位置は、22.32mmである。
RMA103の外周側端部の物理セクタアドレスは、“02442Fh”であり、RMA103の外周側端部のECCブロックアドレスは、“FFDBBDh”であり、RMA103の外周側端部の半径位置は、22.62mmである。
RMA113の内周側端部の物理セクタアドレスは、“FDB19Fh”であり、RMA113の内周側端部のECCブロックアドレスは、“0024E6h”であり、RMA113の内周側端部の半径位置は、22.425mmである。つまり、RMA113の内周側端部とRMA103の内周側端部とは、光ディスク100の径方向において、0.105mm離れている。
RMA113の外周側端部の物理セクタアドレスは、“FDA5D0h”であり、RMA113の外周側端部のECCブロックアドレスは、“0025A2h”であり、RMA113の外周側端部の半径位置は、22.515mmである。つまり、RMA113の外周側端部とRMA103の外周側端部とは、光ディスク100の径方向において、0.105mm離れている。
尚、上述の如く各RMAセグメント(#1から#5)を単一の記録層に配置することによって、L0層のRMA103には、RMDが記録されない、68ECCブロックのサイズを有する未記録領域が生ずる。このため、該未記録領域を介してレーザ光LBが照射されることにより、L1層のRMA113にRMDが記録される場合が考えられる。しかしながら、L0層及びL1層を備えている光ディスク100においては、記録されるデータの記録特性を好適に保つために、データが記録されたL0層を介してレーザ光LBが照射されることで、L1層にデータが記録されることが好ましい(以降、このような条件を、適宜“レコーディングオーダー:Recording Order”と称する)。
従って、上述の如く各RMAセグメント(#1から#5)を単一の記録層に配置する場合には、レコーディングオーダーを満たすために、L0層のRMA103に生ずる未記録領域にダミーデータを記録することが好ましい。以下、図8から図11を参照して、L0層のRMA103に生ずる未記録領域にダミーデータを記録する態様について説明する。ここに、図8は、L0層のRMA103に生ずる未記録領域にダミーデータを記録する一の態様を概念的に示すデータ構造図であり、図9は、図8の状態でL1層のRMA113にRMDを記録する場合のレーザ光LBの照射の態様を概念的に示す断面図であり、図10は、L0層のRMA103に生ずる未記録領域にダミーデータを記録する他の態様を概念的に示すデータ構造図であり、図11は、L0層のRMA103に生ずる未記録領域にダミーデータを記録する他の態様を概念的に示すデータ構造図である。
図8に示すように、RMA113の外周側の端部から順にRMAリードインエリア及びRMAセグメント#5が配置される場合には、本発明における「第2制御手段」及び「第3制御手段」の一具体例を構成するCPU354の制御の下に、L0層のRMA103に生ずる、68ECCブロックのサイズを有する未記録領域の全体に、例えば“00h”データ等のダミーデータが記録される。
従って、図9に示すように、本発明における「第2制御手段」の一具体例を構成するCPU354の制御の下に、RMD又はダミーデータが記録済みであるL0層の記録領域を介してレーザ光LBが照射され、その結果、RMA113にRMDが記録される又はRMA113におけるRMAリードインエリアに所定のデータが記録される。従って、レコーディングオーダーを満たすことができる。
尚、RMA113の両端のエリア部分は、データの記録が行われると、レコーディングオーダーが満たされないため、データが記録されることなく残されることが好ましい。つまり、RMA113の両端のエリア部分にデータの記録を行うと、レコーディングオーダーが満たされないため、データを記録するためのエリア部分としては使用されないことが好ましい。
加えて、RMA113内の、RMAセグメント#5の内周側に位置する48ECCブロックのエリア部分(例えば、ドライブ特定エリア:Drive Specific Areaと称する)は、データが記録されることなく残されることが好ましい。
また、図10に示すように、RMAセグメント#5及びRMAリードインエリアを、RMA113の内周側の端部に隣接するように配置する場合には、本発明における「第2制御手段」の一具体例を構成するCPU354の制御の下に、L0層のRMA103に生ずる、68ECCブロックのサイズを有する未記録領域のうち、RMAセグメント#4に続く20ECCブロックのサイズを有する未記録領域にダミーデータを記録すれば足りる。
このようにダミーデータを記録しても、図9に示す場合と同様に、本発明における「第2制御手段」の一具体例を構成するCPU354の制御の下に、RMD又はダミーデータが記録済みであるL0層の記録領域を介してレーザ光LBが照射され、その結果、RMA113にRMDが記録される又はRMA113におけるRMAリードインエリアに所定のデータが記録される。従って、レコーディングオーダーを満たすことができる。
この場合も、RMA113内の、RMAリードインエリアの外周側に位置する48ECCブロックのエリア部分(つまり、上述のドライブ特定エリア)は、データが記録されることなく残されることが好ましい。
また、図11に示すように、RMAセグメント#1から#4及びRMAリードインエリアを、RMA103の外周側の端部に隣接するように配置する場合には、本発明における「第2制御手段」の一具体例を構成するCPU354の制御の下に、L0層のRMA103の内周側に生ずる、68ECCブロックのサイズを有する未記録領域のうち、RMAリードインエリアに続く20ECCブロックのサイズを有する未記録領域にダミーデータを記録すれば足りる。
このようにダミーデータを記録しても、図9に示す場合と同様に、本発明における「第2制御手段」の一具体例を構成するCPU354の制御の下に、RMD又はダミーデータが記録済みであるL0層の記録領域を介してレーザ光LBが照射され、その結果、RMA113にRMDが記録される又はRMA113におけるRMAリードインエリアに所定のデータが記録される。従って、レコーディングオーダーを満たすことができる。
この場合も、RMA113内の、RMAセグメント#5の内周側に位置する48ECCブロックのエリア部分(つまり、上述のドライブ特定エリア)は、データが記録されることなく残されることが好ましい。
尚、RMAセグメント#1から#5の配置は、図8から図11に示した例に限られないことは言うまでもない。そして、RMAセグメント#1から#5の配置にかかわらず、RMA113におけるRMAリードインエリアの外周側の端部と、RMA103におけるRMAセグメント#4の外周側に記録されるダミーデータの外周側の端部とが、光ディスク100の径方向において少なくとも0.105mm程度離れている(言い換えれば、約220ECCブロックのサイズに相等する大きさ離れている)ようにダミーデータが記録されることが好ましい。言い換えれば、RMA113においてRMD等が記録される記録領域の外周側の端部と、RMA103においてRMD等やダミーデータが記録される記録領域の外周側の端部とが、光ディスク100の径方向において少なくとも0.105mm程度離れているようにダミーデータが記録されることが好ましい。同様に、RMA113におけるRMAセグメント#5の内周側の端部と、RMA103におけるRMAリードインエリアの内周側に記録されるダミーデータの内周側の端部とが、光ディスク100の径方向において少なくとも0.105mm程度離れているようにダミーデータが記録される。言い換えれば、RMA113においてRMD等が記録される記録領域の内周側の端部と、RMA103においてRMD等やダミーデータが記録される記録領域の内周側の端部とが、光ディスク100の径方向において少なくとも0.105mm程度離れているようにダミーデータが記録されることが好ましい。このようにダミーデータを記録することで、レコーディングオーダーを満たすことができる。
また、ダミーデータの記録は、RMAセグメント#4の全てのRMDセットについてRMDを読み込むことができないと判断された後であって、且つRMAセグメント#5に新たにRMDを記録する前に行うように構成してもよい。
或いは、RMAセグメント#1から#4を用いてRMDを記録している場合であって、且つRMDやユーザデータの記録動作や読取動作を行っていない待機状態にある場合に、ダミーデータを記録するように構成してもよい。これにより、情報記録再生装置200の処理負荷が高くないときにダミーデータを記録することができると共に、RMAセグメント#4を使用することができないと判断された後にすぐにRMAセグメント#5を用いてRMDを記録することができる。
また、待機状態にある時間の長さによっては、未記録領域の一部にしかダミーデータを記録することができないことがあり得る。この場合、待機状態になる都度、ダミーデータが既に記録されている記録領域にのみ選択的にダミーデータを記録するように構成してもよいし、或いは待機状態になる都度未記録領域の全体にダミーデータを記録するように構成してもよい。
また、光ディスク100が複数の情報記録再生装置200にローディングされ得ることを考慮すると、光ディスク100を初めてローディングした情報記録再生装置200がダミーデータを記録するように構成してもよい。これにより、光ディスク100を初めてローディングした情報記録再生装置200以外の他の情報記録再生装置200がダミーデータを記録する必要がなくなる。
尚、上述の実施例では、情報記録再生装置200の記録動作によりRMAセグメントが配置され、且つダミーデータが記録される例を説明したが、光ディスク100の製造時に予め上述の如き態様でRMAセグメントが配置されていてもよい。同様に、光ディスク100の製造時に予め上述の如き態様でダミーデータが記録されていてもよい。このような光ディスク100も本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
また、上述の実施例では、情報記録媒体の一例として光ディスク100及び情報記録装置の一例として光ディスク100に係るレコーダについて説明したが、本発明は、光ディスク及びそのレコーダに限られるものではなく、他の高密度記録或いは高転送レート対応の各種情報記録媒体並びにそのレコーダにも適用可能である。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴なう情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明に係る情報記録装置及び方法、コンピュータプログラム並びに情報記録媒体は、例えば、DVD等の情報記録媒体や、DVDレコーダ等の情報記録装置等に利用可能である。また、例えば民生用或いは業務用の各種コンピュータ機器に搭載される又は各種コンピュータ機器に接続可能な情報記録装置等にも利用可能である。

Claims (9)

  1. 少なくともユーザデータを記録するためのユーザデータエリアと少なくとも前記ユーザデータの記録を管理するための記録管理データを記録するための記録管理エリアとを夫々備える第1記録層及び第2記録層を備える2層型の情報記録媒体に前記ユーザデータ及び前記記録管理データを記録する情報記録装置であって、
    前記第1記録層の前記記録管理エリアに、前記記録管理データを記録管理セグメントの単位で記録すると共に当該記録管理セグメントが複数配置されるように前記記録管理データを記録する第1記録手段と、
    前記第2記録層の前記記録管理エリアに、前記記録管理データを前記記録管理セグメントの単位で記録する第2記録手段と、
    (i)前記第1記録層の前記記録管理エリアに前記記録管理セグメントが複数配置されるように前記第1記録手段を制御し、(ii)前記第1記録層の前記記録管理エリアに前記記録管理セグメントが複数配置された後に、前記記録管理セグメントを配置するための空き領域を前記第1記録層の前記記録管理エリア内に確保することができなくなる場合に、前記第2記録層の前記記録管理エリアに前記記録管理セグメントが配置されるように前記第2記録手段を制御する第1制御手段と
    を備えることを特徴とする情報記録装置。
  2. 前記ユーザデータ及び前記記録管理データの少なくとも一方が記録された前記第1記録層の記録領域に対応する前記第2記録層の前記記録管理エリアに、前記記録管理データを記録するように前記第2記録手段を制御する第2制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  3. 前記第1記録手段及び前記第2記録手段の夫々は、レーザ光を照射することで前記記録管理データを記録し、
    前記第2制御手段は、前記ユーザデータ及び前記記録管理データの少なくとも一方が記録された前記第1記録層の記録領域を介して前記レーザ光を照射することで、前記記録管理データを前記第2記録層の前記記録管理エリアに記録するように前記第2記録手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の情報記録装置。
  4. 前記第2制御手段は、前記記録管理データが記録された前記第1記録層の記録領域の内周側端部と前記記録管理データが記録された前記第2記録層の記録領域の内周側端部とが、少なくとも所定距離離れて前記記録管理データが記録されるように前記第2記録手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の情報記録装置。
  5. 前記第2制御手段は、前記記録管理データが記録された前記第1記録層の記録領域の外周側端部と前記記録管理データが記録された前記第2記録層の記録領域の外周側端部とが、少なくとも所定距離離れて前記記録管理データが記録されるように前記第2記録手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の情報記録装置。
  6. 前記記録管理データが未記録である前記第1記録層の前記記録管理エリアの記録領域の少なくとも一部に、前記記録管理データとしてダミー情報を記録するように前記第1記録手段を制御する第3制御手段を更に備え、
    前記第2制御手段は、前記ダミー情報が記録された前記第1記録層の記録領域の内周側端部と前記記録管理データが記録された前記第2記録層の記録領域の内周側端部とが、少なくとも所定距離離れて前記記録管理データが記録されるように前記第2記録手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の情報記録装置。
  7. 前記記録管理データが未記録である前記第1記録層の前記記録管理エリアの記録領域の少なくとも一部に、前記記録管理データとしてダミー情報を記録するように前記第1記録手段を制御する第3制御手段を更に備え、
    前記第2制御手段は、前記ダミー情報が記録された前記第1記録層の記録領域の外周側端部と前記記録管理データが記録された前記第2記録層の記録領域の外周側端部とが、少なくとも所定距離離れて前記記録管理データが記録されるように前記第2記録手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の情報記録装置。
  8. 少なくともユーザデータを記録するためのユーザデータエリアと少なくとも前記ユーザデータの記録を管理するための記録管理データを記録するための記録管理エリアとを夫々備える第1記録層及び第2記録層を備える2層型の情報記録媒体に前記ユーザデータ及び前記記録管理データを記録する情報記録方法であって、
    前記第1記録層の前記記録管理エリアに、前記記録管理データを記録管理セグメントの単位で記録すると共に当該記録管理セグメントが複数配置されるように前記記録管理データを記録する第1記録工程と、
    前記第2記録層の前記記録管理エリアに、前記記録管理データを前記記録管理セグメントの単位で記録する第2記録工程と、
    (i)前記第1記録層の前記記録管理エリアに前記記録管理セグメントが複数配置されるように前記第1記録工程を制御し、(ii)前記第1記録層の前記記録管理エリアに前記記録管理セグメントが複数配置された後に、前記記録管理セグメントを配置するための空き領域を前記第1記録層の前記記録管理エリア内に確保することができなくなる場合に、前記第2記録層の前記記録管理エリアに前記記録管理セグメントが配置されるように前記第2記録工程を制御する第1制御工程と
    を備えることを特徴とする情報記録方法。
  9. 請求項1に記載の情報記録装置に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1記録手段、前記第2記録手段及び前記第1制御手段として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2007551119A 2005-12-21 2006-12-20 情報記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに情報記録媒体 Active JP4798584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007551119A JP4798584B2 (ja) 2005-12-21 2006-12-20 情報記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに情報記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368809 2005-12-21
JP2005368809 2005-12-21
JP2007551119A JP4798584B2 (ja) 2005-12-21 2006-12-20 情報記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに情報記録媒体
PCT/JP2006/325384 WO2007072860A1 (ja) 2005-12-21 2006-12-20 情報記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007072860A1 JPWO2007072860A1 (ja) 2009-06-04
JP4798584B2 true JP4798584B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38188636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551119A Active JP4798584B2 (ja) 2005-12-21 2006-12-20 情報記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに情報記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8018802B2 (ja)
JP (1) JP4798584B2 (ja)
TW (1) TWI371745B (ja)
WO (1) WO2007072860A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009034973A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha 情報記録媒体、記録再生装置及び管理情報記録方法
US8799745B2 (en) * 2011-04-12 2014-08-05 Hitachi, Ltd. Storage control apparatus and error correction method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313032A (ja) * 2001-03-09 2002-10-25 Lg Electronics Inc 再生専用光ディスクと、その再生専用光ディスクの再生方法
JP2005222628A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Hitachi Ltd 光ディスク記録装置、光ディスク記録方法及び光ディスク

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7023775B2 (en) * 2001-03-22 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus and method, and reproduction apparatus and method for recording data to or reproducing data from a write once type information recording medium, and write once type information recording medium
EP2209118B1 (en) * 2002-07-01 2012-08-22 Panasonic Corporation Optical disc reproducing device
JP2007518213A (ja) * 2004-01-05 2007-07-05 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 光記録情報記録媒体、記録/再生装置、記録/再生方法及びその方法を行うプログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP4225275B2 (ja) * 2004-10-18 2009-02-18 日本ビクター株式会社 光ディスク記録装置、記録方法及び記録プログラム並びに光ディスク
US7729218B2 (en) * 2005-09-29 2010-06-01 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for recording and reproducing signal on and from optical information recording medium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313032A (ja) * 2001-03-09 2002-10-25 Lg Electronics Inc 再生専用光ディスクと、その再生専用光ディスクの再生方法
JP2005222628A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Hitachi Ltd 光ディスク記録装置、光ディスク記録方法及び光ディスク

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007072860A1 (ja) 2009-06-04
WO2007072860A1 (ja) 2007-06-28
US20090279402A1 (en) 2009-11-12
TW200805280A (en) 2008-01-16
TWI371745B (en) 2012-09-01
US8018802B2 (en) 2011-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4507205B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、コンピュータプログラム
US7801015B2 (en) Optical recording medium having physical and logical position information of buffer areas
JP4798584B2 (ja) 情報記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに情報記録媒体
US20070201343A1 (en) Information Recording Medium, Information Recording Apparatus And Method, And Computer Program
US7529159B2 (en) System and method for recording information onto an information recording medium's first and second recording layers
JP4488316B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、コンピュータプログラム
JP4493049B2 (ja) 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録媒体、並びにコンピュータプログラム
JP4726246B2 (ja) 情報記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに情報記録媒体
US8125880B2 (en) Information recording apparatus and method, computer program
JP4828548B2 (ja) 情報記録装置及び方法
JP2007193881A (ja) 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US20090040899A1 (en) Information Recording Device and Method, Computer Program for Record Control, and Information Recording Medium
US7948859B2 (en) Information recording medium, information recording device and method, information reproducing device and method, information recording/reproducing device and recording method, and computer program
US20090135707A1 (en) Information recording device and method, computer program and information recording medium
JPWO2006109682A1 (ja) 情報記録装置及び方法、記録制御用のコンピュータプログラム、並びに情報記録媒体
JPWO2007094452A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、記録制御用のコンピュータプログラム
WO2007094307A1 (ja) 情報記録装置及び方法、情報記録システム、並びにコンピュータプログラム
JP2012038386A (ja) 記録媒体、記録装置及び方法、記録再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4798584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150